SSブログ

「小学校 授業の知恵 教科話題事典」栗岩英雄・石川秀也・北俊夫 ぎょうせい 1999年 ① [読書記録 教育]

今回は、栗岩英雄・石川秀也・北俊夫さんの
「小学校 授業の知恵 教科話題事典」の紹介 1回目です。



出版社の案内には、


「小学校の教科学習の内容との関連が深く、教師が毎日の授業の中で生かせる資料であっ
 て、なおかつ、生活の周辺にあって子供たちの学習への興味を湧き立たせるのに役立つ
 知識・情報を紹介した事典。」


とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は、

・「あて字 
  ① 読みと漢字の両方を生かすもの 
  ② 読みだけ 
  ③ 意味だけ 」


・「師走  年の終わり 物事を『し果つる月』」


・「12月 春待月」
― いいなあと感じます。


・「こんにちは,良いお天気ですね」
― 続ける言葉は大切ですね。







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー










☆「小学校 授業の知恵 教科話題事典」栗岩英雄・石川秀也・北俊夫 ぎょうせい 1999年 ①

1.jpg

<国語>-1
 
◇「倶楽部」

○外来語など漢字で書き表したあて字いろいろ

 あて字 
  ① 読みと漢字の両方を生かすもの 
     寿司・歌舞伎・登録 

  ② 読みだけ 
     驢馬・基督・珈琲・合羽・瓦斯

  ③ 意味だけ 
     麦酒・燐寸・莫大小(メリヤス)・酒精(アルコール)


○国名 

 亜細亜
 印度

 伊太利亜

 加奈陀

 独逸

 比律賓

 濠太剌利

 白耳義

西班牙

 




◇数と生活語

○関心を高める 

  「いちじく にんじん さんしょうに しいたけ ごんぼに むかご ななくさ 
   やまいも くねんぼ とおがらし」

 
「一人きな 二人きな 見ていきな 寄っていきな いつ来ても むずかし 
  七薬師 ここのよで 十よ」


「かわいくば 二つ叱って 三つ褒め 五つ数えて 良(四)き 人(一)とせよ」



月古名

  睦月  睦つる月 
      むつる = 親しみ,なつく

  如月  「気 更に来る」 
      衣更着

  弥生  全ての草木がいやが上にも生い立つ「いやおい」

  卯月  卯は十二支の四番目 
     「うつぎ」は生け垣の木に多い 茎が中空で空木 卯木
白い「卯の花」

  皐月 「早苗月」「早月」

  水無月 田仕事がひとまず終わり雨の少ない酷暑の頃

  文月  不明 
      初秋 涼風 
      灯火の下机に向かう月か?

  葉月  中秋 
      木の葉散る「葉落月」
      雁の初渡来 → 「初来月」

  長月  夜が長くなる「夜長月」から

  神無月 八百万神が出雲に集まり留守になる 
      出雲は「神在月」

  霜月  霜の降りる頃 
     「霜降月」の略

  師走  年の終わり 
      物事を「し果つる月」


 (別称も)
 1月 早緑月  

  2月 雪消月  

  3月 桜月  

  4月 花残月

  5月 田草月  

  6月 常夏月  

  7月 七夕月 
 
  8月 紅染月

9月 寝覚月 

  10月 初霜月 

  11月 雪待月 

  12月 春待月 

 




◇天気俚諺

「夕日が曇れば明日は雨」     

「夕焼けなれば明日は晴れ」

「月に暈がかかれば雨の前兆」   

「夕焼けは晴れ 朝焼けは雨」

「朝曇りは晴れ 夕曇りは雨」

「西の風は日暮れまで」

「星が瞬くと日中風が強くなる」

「鐘の音がはっきり聞こえれば雨になる」




「こんにちは」 こんにちは,良いお天気ですね

「こんばんは」 こんばんは,もうおやすみですか


nice!(145)  コメント(0) 
共通テーマ:学校