SSブログ

「教師の哲学」岬龍一郎 PHP研究所 2003年 ① [読書記録 教育]

「教育とは流れる水に文字を書くようなはかない仕事であるが、それをあたかも完璧にの
 みで刻みつけるほどの真剣さで取り組まなければならない仕事だ。教師自身が赤々と生
 命の火を燃やさずにいて、どうして生徒の心に点火できますか。教育とは厳粛で崇高な
 仕事なのです。」  森鴎外



「学問は決して知識を覚えるためにするのではない。その知識から生きる智恵を学ぶのだ。
 学者になってはならぬ。人は実行が第一である」 吉田松陰







新年3日目。

今回は、岬龍一郎さんの、
「教師の哲学」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、


「後という言葉も遠くなり、平成も15年になってしまった。振り返れば戦後の日本は文
 字どおり献身的な努力と勤勉なる働きにおいて、この国を廃墟から経済大国へと復興さ
 せた。しかし、その繁栄もつかの間、どこでどう間違ったのか、バブル崩壊後の日本は
 いまだ立ち直れず未曾有の不況にある。中高年はリストラのもとに解雇され、若年層の
 就職率は悪化する一方だ。それにともない、人心は荒廃し世の中にはびこる無節操な倫
 理観の欠如は夢想だにしなかった悪質な犯罪やわけのわからない変質的な事件を生み出
 している。その一方では、もっとも倫理観の強かったはずの教育者、警察官、医療関係
 者といった人びとまでもが常識では考えられないような不祥事を起こしている。こうし
 たモラルの喪失はなぜおこったのか? 本書は、そういった問題の本質にある一因とし
 てあげられる学校の教育者の質の低下を憂い、理想の教師とはどのような人かについて
 とりあげたものである。」


とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「いったい日本人はどうなってしまったのか
  モラルの崩壊  と  伝統的精神文化の喪失」
- わたしもそのひとり…
  現在の政治は、その「拝金主義」を奨励しているような気がしてなりません。


・「教育は国家百年の礎である」
- そのような言葉を謳いつつ、自分の思うように変えてしまいたいというような思惑が
 見え隠れすることもあります。


・「努力を後押ししてくれる人 = 教師」


・「一燈照隅、万燈照国」
- よい言葉ですね。「一燈」の方から出る言葉なら。





定年まで、わずか数年。
時々、教員としての残された数年について考えてしまいます。






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆「教師の哲学」岬龍一郎 PHP研究所 2003年 ①

1.gif

◇日本人の誇りある教育はどこへ行ったのか

□いったい日本人はどうなってしまったのか

○モラルの崩壊 
   援助交際 

   拝金主義 ~ 金権亡者の国民



○「伝統的精神文化の喪失」

   気概 誇り 道徳 - 身を修めること



 

□教育は国家百年の礎である 

 小林虎三郎「国漢学校」



 

□草莽堀起の精神

 佐久間象山塾の「二虎」  
  小林虎三郎

  吉田松陰(虎次郎)



 吉田松陰 
 「学問は決して知識を覚えるためにするのではない。その知識から生きる智恵を学ぶの
  だ。学者になってはならぬ。人は実行が第一である」

  = 至誠実行





□教師の要諦は「愛と情熱」

 上杉鷹山の師・細井平州

 「為せば成る 為さねばならぬ なにごとも 成らぬは人の 為さぬなりけり」



 新渡戸稲造 
 
  「われを生んでくれたのは父母である。われを人たらしめたのは師である」

         ∥

   努力を後押ししてくれる人 = 教師



 森信三 国民教育の父

「教育とは流れる水に文字を書くようなはかない仕事であるが、それをあたかも完璧に
  のみで刻みつけるほどの真剣さで取り組まなければならない仕事だ。教師自身が赤々
  と生命の火を燃やさずにいて、どうして生徒の心に点火できますか。教育とは厳粛で
  崇高な仕事なのです。



 安岡正篤  
 「一燈照隅、万燈照国」


nice!(134) 
共通テーマ:学校