SSブログ

「個人学習が生まれるとき-文学の授業」中村敬三 黎明書房 1993年 前半 [読書記録 教育]

「子供のノートは宝物」






今回は中村敬三さんの
「個人学習が生まれるとき-文学の授業」前半を紹介します。




出版社の案内には、


「国語授業の古い殻といかに格闘して、新しいスタイルを生み出すか、それが著者のテー
 マであった。テキストの言葉に忠実に敏感に感応しながら、さらに個性的な読み方を仲
 間と交流し、共有して相互に高めあう学習の実現と、読む楽しさを伝える記録。」


とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「教育科学研究会の武田常夫、教授学研究会の斎藤喜博、国語教育を学ぶ会の氷上正」
- 懐かしい御名前です。


・「教師主導型授業の反省 ← 谷川俊太郎『まるで取り調べをしているような授業だ』」


・「石井氏の授業から学ぶ 
 発問がない=個人学習の考えから出発 →   自分たちで芋蔓式に」


・「個人学習 = 子供が自分一人で学習する方法」




書くことが苦手な子どもたちに、どのように視写の力をつけていくかが、
現在のわたしの課題になっています。







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆「個人学習が生まれるとき-文学の授業」中村敬三 黎明書房 1993年 前半

1.jpg

◇はじめに

「子供のノートは宝物」


 教育科学研究会の武田常夫、教授学研究会の斎藤喜博
  

 国語教育を学ぶ会の氷上正






◇子供中心の授業の出発 

□教師主導型授業の反省

 谷川俊太郎「まるで取り調べをしているような授業だ」


「大造じいさんとがん」
書き込みから出発 → 自分の方向へ


 子供の考えから出発する授業への第一歩
石井氏の授業から学ぶ 
     発問がない = 個人学習の考えから出発

   自分たちで芋蔓式に






◇私が指導してきた個人学習

1 なぜ個人学習(一人勉強)するのか?

「国語教育を学ぶ会」初代会長・田村省三氏
『個人学習の手引き書』


  個人学習 = 子供が自分一人で学習する方法

(例) ①音読練習

   ②物語のあらすじ

  ③全文視写

④分からない言葉・文について考えたことや思ったことを全文試写した行間に書き
    込む


2 個人学習の内容

 「個人学習」=「一人勉強」

個人学習の手引き書と実例



まず「視写の指導」「あらすじの指導」等できるだけ細かく丁寧に


<書き込みの仕方>

◎ 様子や主人公の行動気持ちが良く表れている文に書き込む

   ∥

2時間に渡って書き込みの勉強

 記号  問  

     自(疑問への自分の考え) 

     思

     辞(分からない言葉を辞書で調べたこと)
      
 ① サンプルを使っての書き込みの指導    

一番難しいのはどの文に書き込むか


 ② 短い文章を使っての指導


 ③ 友達の書き込みに学ばせる

  ↓

一斉指導のあと、それぞれの子供に援助


nice!(156)  コメント(0)