SSブログ

「忘れられた日本人の舞台を旅する」木村哲也 河出書房新社 2006年 ④(最終) [読書記録 民俗]

「サツマイモは苗の時点で痛めないと後で強く育たない。ハウスで育てるにしても,水・
 温度・日光をうまく調節して適度に痛めつけてやる。伸び伸び育てるのが必ずしもいい
 わけじゃない」 サツマイモ資料館(川越市)




今回は、1月12日に続いて、木村哲也さんの
「忘れられた日本人の舞台を旅する」の紹介 4回目 最終です。




宮本常一さんの旅を追った宮本さんの魅力を伝えてくれる本です。



出版社の案内には、


「日本各地、文字通りの津々浦々を歩きに歩いた宮本の金字塔『忘れられた日本人』。そ
 の舞台一〇箇所を、二度三度ていねいにたどり直し、宮本が会った人、その縁者に取材
 し続けた、宮本民俗学を今につなぐ若き民俗学徒が脚で拓いた、新たなフィールドの紀
 行。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「田植え - 女の仕事・上手」


・「1996年の『図書』アンケート、わたしの三冊に『忘れられた日本人』をあげた人は、
  井上章一,色川大吉,中務哲郎,春名徹,水尾比呂志,宮崎駿,宮田登,安丸良夫
= 「いきの構造」の10人に続いて第2位。」


鬼のかく乱、健康管理が悪くかぜをひいてしまいました。
よく寝ています。



<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー








☆「忘れられた日本人の舞台を旅する」木村哲也 河出書房新社 2006年 ④(最終)

1.jpg

◇再び島へ  「女の世間」「子どもをさがす」
  
□女の世間 

 「女の世間」「民話」第13号 年よりたち連載第6回



□子どもをさがす 『教師生活』

 1995.5.13~15


 アサ子さん 
   大阪玉造の理髪店の娘-教師に

宮本の母・マチ 島の暮らしを教えた


 田植え - 女の仕事・上手


 昭和37(1962)3月にマチさんが亡くなり,4月に東京へ



  三男の光さんが農業で再び
  


□子どもを捜す 

 浜岡久吉さん(1908生)椎の実を食べる文化 



□サツマイモの島

「サツマイモは苗の時点で痛めないと後で強く育たない。ハウスで育てるにしても,水・
 温度・日光をうまく調節して適度に痛めつけてやる。伸び伸び育てるのが必ずしもいい
 わけじゃない」 サツマイモ資料館(川越市)



□久賀へ 

 1996.3.26 河本誠一さん(1920年生)



□橋を架ける 

 1977 宮本が武蔵美大退職 

    東和町で「東和町誌」作成 郷土大学開講

 新山玄雄 伯清寺住職 
   1950生

1980.3 郷土大学 ~ 1981.1.30(宮本逝去)
「日本文化の形成」


 1983年に新橋
  「この橋,全国同胞の協力によってできました。感謝します」
               沖家室島民





◇おわりに

「忘れられた日本人」
  両祖父の人生
  維新体験者聞き書き
  左近熊田翁の聞き書き 
  世間師という役割の評価
  篤農家
  海を開いた人々
  中世社会の発見
  島の文化の発掘と離島振興への傾斜
愛知名倉での山村経済調査,談義,共同体解体の予感



宮本民俗学の結晶


◎宮本常一再評価
 『図書』アンケート 571号 1996.12 わたしの三冊
1987「忘れられた日本人」
飯倉照平,石井進,司馬遼太郎,益田勝美

   「家郷の訓」
網野善彦

 1996「忘れられた日本人」
井上章一,色川大吉,中務哲郎,春名徹,水尾比呂志,宮崎駿,宮田登,
     安丸良夫
= 「いきの構造」の10人に続いて第2位。


(木村哲也さんは) 
2004年春から周防大島文化交流センター学芸員として宮本の魅力を伝える仕事
nice!(124)  コメント(1) 
共通テーマ:学校