SSブログ

「子ども観の戦後史」野本三吉 現代書館 2007年 ④ [読書記録 教育]

「今なお国家,大人によって自由に操作できるという過信が子供を苦しませ続けているので
 ある」





今回は、2月21日に続いて、野本三吉さんの
「子ども観の戦後史」の紹介 4回目です。


出版社の案内には、



「敗戦以来、日本人の『児童観』はどのように変化したか、子どもを把えた戦後の書籍を
 通し、子どもを取りまく社会現象の変化の中での子どもを見る眼、子ども自身の生活の
 変遷を追ってみた。社会構造の変化を通した人間関係の変遷の中での子どもの変容をみ
 る。」




とあります。





今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「子供を将来の人的資本として捉える
= 日経連が文部省・中教審に要望書」


・「近代工業を支える四要素
 ① 教育の効果 ② 科学研究の充実 ③ デモクラシーと平等 ④ 実際的な唯物主義」


・「理論社が支えた」
- 理論社の本、大好きです。


・「阿部進  子どもの発想法と大人の考え方は異なっている」
- 「カバゴン」阿部進さん、懐かしく思い出します。







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆「子ども観の戦後史」野本三吉 現代書館 2007年 ④

1.jpg

◇期待される人間像

□1966(昭和41)年「期待される人間像」中教審

 中教審
 「文部省による教育政策を先取りする形で中央教育審議会が答申を出し,それを受けて
  法案が提出され国会の場で日本の教育に関する政策が一つ一つ成立していく」構図



 子供を将来の人的資本として捉える

= 日経連が文部省・中教審に要望書



 キンズバーグ 
   近代工業を支える四要素
 ① 教育の効果 

    ② 科学研究の充実 

    ③ デモクラシーと平等

    ④ 実際的な唯物主義



  日本の経済成長を支える人材を育成することが教育の役割であり,マンパワーポリ
 シーが子育ての原理

→ 能力主義教育政策



 主体は国家(政策)により,子供はいわば客体として育てられ,つくられていく存在で
あるという教育観


↓↓

 国家の利益(経済的成長)を中心に据え,未来の労働力として育てることを当然とする
「教育観」「児童観」を確立し,より一層激しい能力主義教育政策,労働政策を推し進め
ていくことになった。

 ◎年功型・終身雇用制度 → 能力中心雇用システム

 ◎学校体系 → 一層の複線化
 
 ◎大学院大学と研究院大学,飛び級,無学年制

 ◎中高一貫教育~能力別進級制度



 生涯学習体系も,より一層充実強化
「今なお国家,大人によって自由に操作できるという過信が子供を苦しませ続けているので
 ある」

 



◇現代子供気質

□戦後児童文学の新しい動き

 1946.3 小川未明初代会長 日本児童文学者協会


 児童文学同人誌
「豆の木」   いぬいとみこ,長崎源之助,佐藤暁 等

「びわの実」  前川康男,今西祐行,寺村輝夫 等

「もんぺの子」 鈴木実,高橋義徳,植松要作 等

「小さい仲間」 山中恒,古田足日,神宮輝夫,鳥越信 等

「馬車」  上野瞭,安藤美紀夫,片山悠 等

「児童文学研究」松谷みよ子,塚原亮一 等



理論社が支えた



□子供の発想法

 1961.3 「現代子ども気質」新評論


 阿部進 「教師の条件-人間づくりの道」明治図書1958
※ 子どもの発想法と大人の考え方は異なっている



□「現代っ子」登場

 阿部進「現代子どもセンター」設立 1962

  現代っ子は … ①金銭感覚に強い

②映像文化に反応

③自己主張



nice!(154)  コメント(0) 
共通テーマ:学校