SSブログ

「子ども観の戦後史」野本三吉 現代書館 2007年 ⑤ [読書記録 教育]

「出産や子育てを中心とした生活の再創造が,この時代に経済学者から主張されたこ
 とは忘れてはならない」




今回は、2月24日に続いて、野本三吉さんの
「子ども観の戦後史」の紹介 5回目です。


出版社の案内には、



「敗戦以来、日本人の『児童観』はどのように変化したか、子どもを把えた戦後の書籍を
 通し、子どもを取りまく社会現象の変化の中での子どもを見る眼、子ども自身の生活の
 変遷を追ってみた。社会構造の変化を通した人間関係の変遷の中での子どもの変容をみ
 る。」




とあります。





今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「いたずらは子どもにとって一番大事な勉強です」


・「① 子どもを国家(社会)の「人的資源」として捉える見方
② 子供をありのままに見つめ,子供の主体性を伸ばしていこうとするもの」


・「家は人間生産の組織である。」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「子ども観の戦後史」野本三吉 現代書館 2007年 ⑤

1.jpg

◇いたずらっ子

□水野茂一 
 「谷間の教師」平凡社1956

 「小学生」国土社1966 

 「よい子」 → 「生活力」に視点



□林友三郎 

 「おとなは敵だった」国土社1962



 1961年 全国学力調査(学力テスト)
1961.10.26


 「ウサギ」か「オオカミ」か?
戸塚廉 「いたずら教室」「いたずらっ子バンザイ」

 いたずらは子どもにとって一番大事な勉強です

 





◇「巨人の先生」の世界

□児童観二つの視点

① 子どもを国家(社会)の「人的資源」として捉える見方

 ② 子供をありのままに見つめ,子供の主体性を伸ばしていこうとするもの

→ 自治活動,生活綴り方,問題解決学習



□「詩の手帖」少年写真新聞社 のち「児童詩教育」

 松本利昭氏 主体的児童詩 
  「~たいなあ方式」 → 生活変革への道

 




◇生命再生産の理論

□大熊信行 「生命再生産の理論(上)(下)」東洋経済新報社 1974 1975

 家庭での消費 = 最終消費 
   何の生産もしない

 しかし,「人間の生産」をしている。

 家は人間生産の組織である。



□大熊氏 新たな経済学 → 「家政学」

 「各人は能力に応じて働き必要に応じて与えられる」共同原則 共産原則

              ∥

 家族(家庭)は,人間生命の再生産,つまり出産や子育て介助を行い,生きること,共
に支え合うことを基本とする

↑↓

 国家は企業のモノの生産を基本とする構造の上に成り立っており,物財の生産は競争と
技術の進歩を必然化し,核兵器の製造と戦争へと行き着く理論を持っている。
こうした論理からは,労働力の再生産という発想は生まれても,生命(生活)の再生産
を保証するところまでは展開しきれない



 出産や子育てを中心とした生活の再創造が,この時代に経済学者から主張されたこ
とは忘れてはならない



□エロス的存在としての子供

 一体化,合一化かエロス
互いに引かれあい思いやることができる関係



      子供との合一感

nice!(151)  コメント(4) 
共通テーマ:学校