SSブログ

「自ら考える授業への変革」武田忠 学陽書房 2011年 ① [読書記録 教育]

今回は、武田忠さんの
「自ら考える授業への変革」の紹介1回目です。




出版社の案内には、


「子ども自ら考えるためには『問い』が重要だ。その問いには四つのステップがある。そ
 れを授業でどのように立て考えていくか、教科書の文学作品、歴史、生物等の実例をあ
 げて示す。初めて『問い』を四つに系統立てて道筋を明らかにし、自ら考える授業をど
 う創るか方法論を提示。」


とあります。





今回紹介文より強く印象に残った言葉は…

・「①学んだ結果としての学力  と  ②学ぶ能力としての学力」


・「問いの研究を!」


・「考える前提は自発的な問い」


・「問い → 考え、調べ、確かめ、わかり、納得する」






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー





☆「自ら考える授業への変革」武田忠 学陽書房 2011年 ①

1.jpg

◇なぜ「問い」なのか

「覚えることが中心」授業が一般的

↑↓

「学ぶ」楽しさや「わかる」喜びが充実感が持てない授業



□「問い」 = 自分にとっての確かな理解を形成していく学びの出発点
 何が確かかを「問い」「考える」ことなしに「おぼえる」ことを超えて自分なりの「理
 解」にまでたどりつくことはできない



□学力 
 ① 学んだ結果としての学力

 ② 学ぶ能力としての学力  問い、疑問



 「自ら学ぶ」という営みにとって「問い」が不可欠であるという認識

 「教える」ことが教育であり、それを「おぼえる」ことが「勉強」であるか?




「おぼえる」は「ゴール」に値するものなのか?

  →「意味」が「分かる」ことが知識ではないか

   

□「覚える=理解」ではない
    
 物事を理解するためには自分の知識につないで、そこに納得できる確かさ、真実性を見
出していくための新たな追求、思考の過程が不可欠となる。その自分にとって確かな「理
解」を形成していく学び方の出発点になるものが「問い」に他ならない。  
         


□おぼえる < 問い考える
 
    学力 ① 学んだ結果としての学力

② 学ぶ能力としての学力

              ↓

        問いの研究を!








<問いから始まる自ら学び自ら考える授業への変革>

◇問いを忘れた日本の学校教育

 「教える」こと中心、「問い」「考える」教育の放棄の責任 = 大人の責任 


 教師の可能性をも閉ざしている 

  → 日常性のなかから問いを!


 当たり前すぎることの中に「問い」がある







◇「自ら学び自ら考える授業」に何が必要か

「考える」
 =「経験や知識を基にして路の事柄を解決(予測)しようとして頭を働かせる」(新明解)


 考える前提は自発的な問い


 知性 = 意味まで知っている確かな知識



真実性は学び手の「問い」を通して、「内なる真実」として確信され、理解し直されて
いく過程を経てこそ初めて自分にとっての「確かさ」に結びつく



□「問い」→ 考え、調べ、確かめ、わかり、納得する

  他人とは異なる自分の存在
   


□自己点検としての「自問自答」







◇「問い」を失った大学生とその「回復」の苦しみ




nice!(136)  コメント(0) 
共通テーマ:学校