SSブログ

「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ④ [読書記録 一般]

今回は、11月 日に続いて、浅井健爾さんの
「日本の地名がわかる事典」の紹介4回目です。




出版社の案内には、


「日本にある地名の一つひとつに由来がある。地名に秘められた幾千もの物語-地形、歴
 史、人物、故事、市町村合併など一言では語り尽くせない地名誕生の秘話・由来。楽
 しみながら博識になれる知的ガイドブック。」


とあります。





今回紹介文より強く印象に残った言葉は…

・「他地名の人と交流するようになって集落に名称」


・「町内の者にだけ通用する地名」


・「ほとんどは郡名を県名にしている」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ④

1.jpg

<地名は誰がつけたのか>

◇地名が生まれたのは

 他地名の人と交流するようになって集落に名称

  - 短い言葉で適格に



 主に地形や地理的位置から

   - 地形自然を簡潔に表現





◇誰でも地名をつけた経験がある

 町内の者にだけ通用する地名





◇県名

 ほとんどは郡名を県名にしている



 各地域からの反発が少なく受け入れやすい





◇北海道地名

 難解
  
  = 多くの地名がアイヌ語を語源としている

→ 明治以降 国策としてアイヌ語を漢字に



  最近は平凡な地名になりつつあるのが残念



 一つのアイヌ語から生まれた三つの地名

  オタシナイ川(オタウシナイ=砂浜の多い地名)ソーラプチペ(滝のかかる川)
  和訳 砂川 和訳 滝川

音 歌志内 音 空知





◇東北地方にも多いアイヌ地名

 「幌」地名 
    幌=大きい、広い  大幌内川・小幌内川
    
    谷=川、谷、沢 毛馬内・生保内・長内・和井内・似内・平内


 尻屋崎 





◇野口五郎

 北アルプスの野口五郎岳 

  - 山中にある岩場の方言「ゴーロ」から

野口は集落名
 
  = 「野口集落の岩場」の意味





◇故郷地名

 北海道  
  - 北広島市、新十津川町、鳥取、岐阜、香川





◇囚人がつけた地名が市になった

 全道37箇所に屯田兵村(平時開拓・戦時軍隊)碁盤目状



 囚人が苛酷な労働
  三笠市 囚人が炭坑夫として重労働

囚人の一人が故郷(奈良)の三笠山にだぶらせ三笠山

      昭和39年三村合併 
        三笠山村 → 三笠町 → 三笠市





◇古歌地名

 北海道
   八雲町 明治11年旧尾張藩主徳川慶勝入植

古事記上巻「八雲立つ…」から命名



 全国  

  島根県八雲村、京都祇園、三重県阿児町、茨城県東海村、茨城県千代川村

 ~ 強い思い入れ


nice!(139)  コメント(6) 
共通テーマ:学校