SSブログ

草柳大蔵さんはこんなことを43 [読書記録 教育]

今回は、12月26日に続いて、わたしの読書ノートから、
「草柳大蔵さんはこんなことを」43回目の紹介です。





今回も、「続午前8時のメッセージ」(静岡新聞社)からの紹介です。




出版社の案内には、


「評論家・草柳大蔵が送る待望の第2弾。家庭、学校、社会、さまざまな角度から子ども
 の心を見つめ、輝く未来のために祈りを込めて語る珠玉の99話。」


とあります。



昨夜は高校同級生の忘年会。
来年定年を迎えるわたしたち。
高校生の時にとった8ミリフィルムを見ました。
若い仲間の姿を見ながら友人と語りました。
昭和に学び、平成で働き、令和に定年後を過ごすわたしたち。
充実した年をつくっていこうと思いました。
今夜は、小中学校同級生の泊を伴う忘年会。
男ばかり15人ほどの会。
楽しみです。




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー




☆草柳大蔵さんはこんなことを43

1.jpg

☆「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 (9)

◇長崎の原爆の日によせて

 8月9日、長崎は原爆の日を迎えます。長崎の原爆資料館にいらっしゃった方もおあり
になると思いますが、おそらくお見逃しになっているのではないでしょうか。


 かつての小倉や八幡や戸畑が集まって北九州市になりましたが、その北九州市の皆さん
が、長崎に大きな碑を贈っているんですね。



 長崎に原爆を落としにきたアメリカの飛行機は、実は最初は小倉に落とすはずだったん
です。


 小倉というのは、軍事工場が軒を並べていたところですから、アメリカ兵はここを叩く
予定でした。


 ところが、その日はどんよりと曇って、全然視界が利かなかったんですね。


 そこで長崎の造船所を攻撃しようと、小倉から長崎に機首を向け直します。


 長崎の上空に達したとき、長崎の上空も雲に覆われていたので、レーダーを頼りに攻撃
をかけようとした。


 すると、造船所の上だけポッカリと雲が切れていたんですね。


 そこで原爆を投下することになります。


 つまり、最初は小倉に落とすはずだったのに長崎に落とした。そのために、長崎の人た
ちは大変な目に遭うんですね。


 8万人余の人々が原爆の業火に焼かれ死んでいきました。



 そういうわけで小倉(今の北九州市)の人たちは、長崎は私たちの犠牲になったのでは
ないか、本当にすいません、お気の毒でした、ということを碑面に刻んでその碑を長崎に
贈りました。


 それを長崎市が原爆投下地のすぐそばに建てているんですね。



「惨憺たる災禍は、実は北九州市民が受けるはずのものでありました。地獄さながらの長
 崎市民の苦しみは、本来は、北九州市民のものであったはずです。多くの長崎市民が、
 多くの北九州市民に代わって亡くなっていかれたのです。お詫びとも慚愧ともお見舞い
 とも、何とも言いようのない、いてもたってもいられないこの気持ちを、長崎市民にお
 伝えしたくてこの碑を作りました」


というのがその碑面の内容です。


 北九州の皆さんが素晴らしい碑を長崎の皆さんに贈ったこと、それを地域の子どもたち
に聞かせて、


「人間同士というものは、こうやって心の橋渡しをしてきたんだよ」


という話をしてあげたらどうでしょう。


 私は、この碑文を読んだときにある言葉を思い出しました。


 おそらく皆さんもご存知の方が多いと思いますが、二行の短い言葉です。




 自分の幸せの日に、人の不幸を忘れない
 自分の不幸の日に、人の幸せをうらやまない




 私は随分と年をとってから、この言葉に巡り会いました。これは、人間の心の置き所と
でもいえるものではないでしょうか。


nice!(149)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑭ [読書記録 一般]

今回は、12月25日に続いて、浅井健爾さんの
「日本の地名がわかる事典」の紹介14回目です。


20年も前に出された本ですが、大変勉強になった本です。


出版社の案内には、


「日本にある地名の一つひとつに由来がある。地名に秘められた幾千もの物語-地形、歴
 史、人物、故事、市町村合併など一言では語り尽くせない地名誕生の秘話・由来。楽
 しみながら博識になれる知的ガイドブック。」


とあります。







今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「瑞祥地名  豊・福・富・栄・松・竹・梅・鶴・亀・大・祝・寿」


・「軽井沢の隣接地 - 中軽井沢・新軽井沢・北軽井沢・西軽井沢・南軽井沢」


・「土佐中村 - 室町時代・前関白一条教房が国主となり京都そっくりに」







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー



☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑭

1.jpg
◇和

□人々は和を望む

 大和 三和町 三和村 三和町 美和町 共和町 総和町 



 合併
  「行政の合理化」「財政立て直し」名のもとに







◇富・豊

□人々は豊かさを望む
  豊岡・豊浜・豊浦



□合成地名も多い







◇瑞祥地名

□「瑞祥」めでたい印

  - 縁起の良いこと



□瑞祥地名

  豊・福・富・栄・松・竹・梅・鶴・亀・大・祝・寿







◇知名度・イメージアップ成功町村

□山中湖村 (昭和40年 中野村から)



□十和田市 (昭和31年 三本木市から)



□えりも町 (昭和45年 幌泉町から)



□長瀞町  (野上町から)



□永平寺町 (昭和37年 志比村から)


□野沢温泉村(豊郷村から)






◇地名ブランド化

 軽井沢の隣接地

 - 中軽井沢・新軽井沢・北軽井沢・西軽井沢・南軽井沢






◇ブランド志向村

 福島県南部の大信村 

   過疎化に歯止めをかけるためニュータウンに


「赤坂」「青山」「田園調布」







◇山口県徳山市

 昭和27年
   徳山市町界町名地番整理調整委員会 - 東京地名を取り入れた






◇小京都

□土佐中村
 - 室町時代・前関白一条教房が国主となり京都そっくりに


  中村御所中心に碁盤目情道路


  京都と同じ地名


  京都から神社を勧請
   - 大文字の送り火



□山口市

  京都から連れてきた大勢の子供たちを町の辻辻に立たせ山口の子供たちに京言葉を
 話させた

nice!(144)  コメント(2) 
共通テーマ:学校