SSブログ

「授業の展開」斎藤喜博 国土社 2006年(1964年の新装版) ③(最終) [読書記録 教育]

今回は、12月24日に続いて、斎藤喜博さんの
「授業の展開」の紹介3回目 最終です。




出版社の案内には、


「この本は今や授業の実践と研究では“伝説”の存在になりつつある斎藤喜博の授業に関
 わる三部作の三作目のもので、もっとも内容が豊富で、理論的にも実践的にも最重要な
 書となっている。」


とあります。


斎藤喜博氏の強烈なリーダーシップ、教員の思いの強さを感じます。



斎藤喜博さんの『君の可能性―なぜ学校に行くのか』(ちくま文庫)は、
子どもたちに読んでもらいたい本です。




今回紹介文より強く印象に残った言葉は…

・「読ませる指導案」


・「その人間を感じさせるような授業案」


・「何を,どういう角度から子どもに投げ掛け,という質の思考を子どもにさせてやろう」


・「『発問はこの発問から始めるのだ』ぐらいまで明確に」




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆「授業の展開」斎藤喜博 国土社 ③(最終)

1.jpg

◇展開の組織

Ⅰ 授業案の立て方

1 授業案について

 ① 第三者にも理解できる 

     第三者にも意欲を


 ② 読ませる指導案   

     読み物としてその授業の世界に読者を引き込む


 ③ 第三者にも豊かなイメージが湧いてくる


 ④ その人間を感じさせるような授業案 

     個性的な授業案






 ① 何よりも自分の為に書く

    自分なりの考えなり方向なりをはっきりさせる 自分との対面


 ② 子どもとの対話のある授業案

    具体的な子どもの姿  読者は子ども




2 授業案の形式




3 島小授業案形式の解説

(2) 教材の解釈 … 一人の大人としての考えを自由に書く

   その教師の人間としての最高の読み取り

      ∥

   教師の力が分かる 
     教材解釈,教材と対面,専門的な力


(3) 授業展開の角度 = 教師の願い

    角度がはっきりすることにより,単純化され明確に方向があり意欲のあるものに
         
  「何を,どういう角度から子どもに投げ掛け,という質の思考を子どもにさせてやろ
   う」    


(4) 全体の指導計画

    角度をさらに明確にする為の時間配当

    具体的に角度に触れて


(5) この時間の目標

   この時間に配分された角度をさらに整理し,分析して,その時間に配分された角度
  を実現する為の方向を明確にする
         
  「発問はこの発問から始めるのだ」ぐらいまで明確に    


(6) この時間の計画

    展開の核 

    子どもの可能性 

    授業の結晶点 

    予想される難関




4 展開の変更








Ⅱ 授業の形態

1 はじめに 

(1) 個人学習


(2) 組織学習  

   交流 ~ 自分から関わりを持つ
                 
   → 一人一人に子どもの学習をつなげる


(3) 一斉学習 

   共通問題を対象に 

   学習の山


(4) 整理学習 

   整理し確実に一人一人のものにする

nice!(146)  コメント(2) 
共通テーマ:学校