SSブログ

大西忠治さんはこんなことを ② -「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ② [読書記録 教育]

今回は、わたしの教育ノートから、1月28日に続いて
キーワード「大西忠治さんはこんなことを」-「授業づくり上達法」2回目の紹介です。



出版社の案内には、


「だれも語らなかった基礎技術。大西忠治氏が30年をかけて追求してきた『見る』『動
 く』『書く』『評価する』といった授業つくりの技術が、今鮮やかに甦る。教育技術のベ
 ストセラー、待望の復活!」



とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子供の状況により接近方法を工夫」


・「教師としての美しさ・頼もしさを演出」


・「子供のことに骨惜しみしない = 腰が軽くさっと動ける」


・「教師のしゃべり方と間 - 語ることと説くことの間に間を入れる」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー








☆大西忠治さんはこんなことを ②-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ②

7.jpg


◇机間巡視の計画性
  
 机間巡視と個人指導


 あらかじめ指導する子供を決めておく
   二人 問題児と優秀児





◇正面から話す 後ろから話す
  
 子供の状況により接近方法を工夫





◇美しさと逞しさ
  
 教師としての美しさ・頼もしさを演出
   行動・もの言い・服装 - 職業的自己演出





◇動くべき時動かざるべき時
  
 子供のことに骨惜しみしない 
   腰が軽くさっと動ける


 動かないことも必要である
学年主任や校長 
     動き回るのはみっともない

つい動きすぎ、細々と言い過ぎる





◇声の善し悪し(大西忠治)

□声

 声は教師の商売道具  


 舌先三寸で生きていく職業

 
 まず大きな声を出す訓練を

 
 次に声の大小・強弱のコントロールを

 
 胸声・地声・腹声の使い分けを
  

 しゃべり方の特徴 
   聞き苦しいくさび型
 
自分の声をテープにとってみよう

口癖,連発される間投詞,くさび形のアクセント
 


□イントネーションとプロミネンス

 教師のしゃべり方と間
   語ることと説くことの間に間を入れる


 子供の集中度を高めるプロミネンス
   アクセント


 イントネーションを自覚する 
   聞きやすいしゃべり方を


 読み聞かせをやっているか
道徳,ホームルーム,休み時間に

  作品を選ぶ5つの基準
     ① 長編であること

② 一回20分以内

  ③ 内容・事件性

     ④ 描写的部分 
         報告部分という含み

     ⑤ 教師自身が好きな作品



nice!(151)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「子どもの言い分大人の聞き方」平井雷太 ウェイツ 2005年 [読書記録 教育]

今回は、平井雷太さんの
「子どもの言い分大人の聞き方」の紹介です。





出版社の案内には、


「本書は、16人の子どもに行ったインタビューの記録です。このような本が世に出るの
 は、きっと初めてのことでしょう。インタビュアーはインタビューのプロではありませ
 ん。普通のお母さんや学習塾の先生たちです。インタビューとは相手に『寄り添って』
 聞くことです。まず、質問に答える子どもの話にじっくり耳を傾けることに徹してみま
 した。そうすると、子どもは実に雄弁に語ってくれます。そして、その子どもの、今ま
 でまったく知らなかった別の人間像が立ち現われてきます。おとなが、いかに子どもを
 枠にはめて接していたかも浮き彫りになりました。」


とあります。







今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「インタビューゲーム
相手に寄り添って聴くことに徹する」


・「20分間,インタビューする側は問いを出し続け,聴いたことをメモに取る」


・「インタビュアーは聞くことに徹する。」


・「聞かれる方は,聞かれたことだけに答える必要はなく,問いをきっかけに頭にふっと
浮かんだことを話して良い。」





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー









☆「子どもの言い分大人の聞き方」平井雷太 ウェイツ 2005年

1.JPG

◇インタビューゲーム

 相手に寄り添って聴くことに徹する


 問いの出し方
   - 起きる・着る・遊ぶ・食べる・その他(手伝い,テレビ,塾,勉強等)






◇インタビュー5項目
  
 ① 起きる  

   何時? 

   自分で? 

   誰が起きてる? 

   何をする?

   誰と寝てる? 



 ② 着る   

   だれが言う? 

   自分で着替える? 

   洗濯は?



 ③ 遊ぶ   

   一番良くする遊びは? 

   誰と遊ぶの? 

   どこで?



 ④ 食べる  

   朝ご飯



 ⑤ その他  

   お手伝いは?






◇インタビューゲームの勧め

□簡単なルールを決めて

 ステップ1   
   二人一組になって,インタビューする側,される側を決める


 
 ステップ2  
   20分間,インタビューする側は問いを出し続け,聴いたことをメモに取る

   初めては20分間   

   慣れれば30分~1時間
    


 ステップ3  
   20分立ったら立場を変えて,今までインタビューする側だった人がインタビュー
  される側になる 



 ステップ4  
   お互いに聴き終わったらメモをもとに相手になりきって書いてまとめる。
                                 (10分間で)

   B6大のカードに10分間で書ける所まで



 ステップ5  
   最後に書き上げたものを相手に見せて,相手に「それでいい」と言われれば完成。



 ルール1  聞く側は何を聞いてもいい。



 ルール2  聞かれる側は答えたくないことは答えなくて良い。



 注意1   インタビュアーは最初から質問を決めないで,相手を受けて決める。


 注意2   インタビュアーは聞くことに徹する。



 注意3   聞かれる方は,聞かれたことだけに答える必要はなく,問いをきっかけに
      頭にふっと浮かんだことを話して良い。
nice!(148)  コメント(0) 
共通テーマ:学校