SSブログ

「うちのお寺は浄土真宗」双葉文庫 2015年 / 「朝には紅顔ありて」大谷光真 角川書店 2003年 ③【再掲載 2011.11】 [読書記録 宗教]


☆学校休業中の子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」







今回は、「うちのお寺は浄土真宗」を紹介します。




父を亡くしてからお念仏を唱えることが多くなりました。
わが家の宗派は浄土真宗です。
この本を見つけ、読みました。



出版社の案内には、


「浄土真宗の教えと歴史をやさしく解説。知っておきたい仏事作法もイラスト付きですぐ
 分かる安心の必携書。初版発行から18年、超ロングセラーを続ける“わが家の宗教を
 知るシリーズ”を文庫オリジナル版として、わかりやすくコンパクトに再編集! 」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「シンプル」
「南無阿弥陀仏」


・「浄土真宗では『般若心経』を詠まない - 『他力本願』に合わないから」


・「たとえ戒律が守れなくても阿弥陀仏が救ってくれる」


・「浄土真宗の法名は通常『釈○○』3文字」


・「線香一本を折って横に寝かせる」








もう一つ、再掲載となりますが、大谷光真さんの
「朝には紅顔ありて」③を紹介します。
大谷光真(おおたに こうしん)さんは、浄土真宗本願寺派第24世門主、
西本願寺派を代表する方です。
本書で浄土真宗の教えを易しく説いてくれます。




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー







☆「うちのお寺は浄土真宗」双葉文庫 2015年

1.jpg

◇はじめに

 浄土真宗

 - 阿弥陀仏の救いを説く「浄土教」重視

南無阿弥陀仏






◇ざっくり分かる浄土真宗Q&A

□南無阿弥陀仏 
   
 ~ 六次名号 

「限りない命と計り知れない知恵をもつ仏さま、あなたを心から信じ、拠り所とします」
 



□真宗十派で 

 20699寺 

 11432671人(約1143万人)

 最大宗派 

 西日本、北陸、九州に多い
 



□他宗教との違い

◎シンプル

 
◎「他力本願」 
   他力 = 仏さまの力


◎「悪人正機」 
  悪人 
   ~自分はどんな修業をしてもやり遂げる能力の低いだめな人間だと思っている人

  善人
   ~ 自力

  |

◎浄土真宗では「般若心経」を詠まない 
  ~ 他力本願に合わない
(空-自力で)
     

◎「般若心経」よりも「浄土三部経」を重視      
 



□肉食妻帯

 法然
 「たとえ戒律が守れなくても阿弥陀仏が救ってくれる」
 



□「非僧非俗」   

 越後豪族の娘 恵心尼
 



□親鸞が開いたお寺はひとつもない




□なぜ浄土真宗本願寺派(お西)と浄土真宗大谷派(お東)に分かれているのか?
(本願寺) (真宗本廟)

  西本願寺 東本願寺

  江戸期前東西に分立

  |

  石山合戦
 石山合戦
 -秀吉は石山合戦で和議に応じなかった12代教如を引退させ、弟の准如を継承とした


 家康は、教如に寺地を与えた
  → 教如が東本願寺
  (家康は二分させた方がいいと考えた)
 



□お西とお東の違いは?

◎蓮如の手紙 
 
 「御文章」(ごぶんしょう)=お西 

 「御文」(おふみ)=お東

 
 現在は東西の交流が盛ん




□なぜ戒名ではなく法名?

 浄土真宗の法名は通常「釈○○」3文字




□焼香回数は?

 本願寺派(お西)は1回  真宗大谷派(お東)は2回


 額には押し頂かない


 線香一本を折って横に寝かせる






◇仏教の歴史と浄土真宗の誕生

□ゴータマ・シッタルタ 

 紀元前463.4.8インド北部カビラ国王子(現在のネパール)

 29歳で出家

 35歳で悟り ブッダガヤ

   ~ 80歳 タシナカラで亡くなる
 



□悟り ~ 欲望に打ち勝つ ~ 無我・空

 「無量寿経」




□上座部仏教(小乗仏教)と大乗仏教




□日本仏教の歴史

 仏教を奨励した聖徳太子


 奈良仏教から平安仏教へ
奈良仏教 - 南都六宗

平安仏教 - 天台宗 - 比叡山

真言宗 - 高野山と京都の東寺


 鎌倉仏教の誕生とその後
 



□浄土真宗の源流

 阿弥陀仏のルールを説くお経
  「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」 


 真宗の七高僧





◇蓮如上人

 8代蓮如(1415~1499)


 3代覚如が大谷廟と○○○の宗室となる


 本山専修寺の高田派とその流れを汲む京都・沸光寺が隆盛

  |

 蓮如・8代宗主に

  1465年1月3日 比叡山衆から襲撃「寛正の法難」

吉崎御坊 手紙による布教
1461年~ 250通以上

吹き荒れる一向一揆

1478年 山科本願寺
 


□浄土真宗の発展







専修寺  津市一身田町

 沸光寺 下京区高倉通沸光寺下ル
 
 興正寺  下京区堀川七條上ル

  お西 沸光寺とも深い関係

  本願寺と行動を共にしてきたが1876年独立し本山に













☆「朝には紅顔ありて」大谷光真 角川書店 2003年 ③【再掲載 2011.11】

2.jpg

〈朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身なり〉

◇人は「独り去り独り来る」ものなのです

 お釈迦様とゴータミーの話

 「一度も死んだものを出したことのない家」などない



 生まれたものはいつか死んでいかなければならない

  = 死別の悲しみのない家はない





◇なぜ人を殺してはいけないのでしょう

 自分自身の身に引き比べて考え、他人のいのちを大切にしよう


かつて「死」という厳粛な事実を目の当たりにした

- 死の悲しさ寂しさ喪失感の欠如(いのちの重さ、いのちの尊さ)



死が身近にあったとき
 「なぜ人を殺してはならないか」と問う人などいなかった
 
   =(誰しも知っていた感じ取っていた)から



仏教 「いのち」は恵まれたもので自分であれ他人であれ私的なものはない
        (品物のように売り買え、捨て拾いできるものではない)


ひとりの人間の存在
   背後に長いいのちの連鎖 

  35億年の積み重ね


「人が殺される」
 
  = あらゆるつながりがすべて断ち切られてしまうこと





◇「後生の一大事」について考えましょう

ラテン語「メモント・モリ」 = 死を想え、死を忘るなかれ

| ペスト流行時の言葉

親しい人の「死」は他では学ぶことのできないものを学ぶ場である


浄土真宗 
  「後生の一大事」 死に思いを巡らせる


死と生は表裏一体





◇亡き人を近くに感じるためには

「わたしたちは亡くなった方と共に生きていくことができる」


亡くなった人
 ~ 阿弥陀さまの国の仏さま

仏さま = 「力」「はたらき」




 仏さまとわたしたちは常に一緒


 死 = 仏さまの世界に生まれていった
    「めでたいこと」





◇いのちを考えるのに、早すぎる年齢も遅すぎる年齢もありません

 1日生きるということは1日死に近づいていること



親鸞聖人
  「誰にとっても等しく」に重き

1日は皆24時間





◇往生は「めでたきこと」

インド・サンスクリット語 
  往生 = ウト・パッド(ut-pad)

= birth


往生 = 浄土に往って生まれること
     人間世界からの「ご栄転」


亡くなった人は煩悩に染まらない「悟り」の世界に生まれた



◎ 浄土真宗の「さとり」や「完成」は単に往ってしまうことではありません。往生され
 た方は往ったきりではなく、またこっちに還ってこられます。何をしに還ってくるかと
 いうと、阿弥陀仏のおこころを伝え導くためです。
 

 お浄土からのはたらきに応えていく人生が開かれてきた





◇怨みは怨み返さないことによって鎮まるのです

第二次世界大戦  
  敗戦国日本に各国から賠償請求がきた



◎セイロン(スリランカ)損害賠償の放棄

外務大臣・ジャヤワルデ氏
「もろもろの怨みは怨み返すことによっては決して鎮まらない。もろもろの怨みは怨み返
 さないことによって静まる。これは、永遠の真理である」

   ↑

戦後日本の発展はこうした仏教徒のこころによって支えられてきた



以下略

長い文におつきあいくださり、ありがとうございました。


つづきは「朝には紅顔ありて」③へ


nice!(164)  コメント(2)