SSブログ

「55歳からの時間管理術」斎藤孝 NHK出版新書 2019年 / 東井義雄さんの言葉⑤【再掲載 2011.11】 [読書記録 一般]

今回は、斎藤孝さんの、
「55歳からの時間管理術」を紹介します。。


斎藤孝さん、いろいろなメディアに登場されますが、若々しさに驚きます。
静岡県出身の同年代。多数の出版物を出すエネルギーから励まされます。


目次のような要約に…




出版社の案内には、


「いよいよ『人生後半戦』に突入する50代半ば。仕事ファーストの生活もそろそろ卒業
 が近づき、気がつくと“暇”な時間が増えてきた。ついに手に入れた自由な時間を、ど
 のように活用すればよいか?社会に貢献する。趣味に没頭する。社交に励む…。『今や
 りたいこと』だけで予定表を埋め尽くし、これからの人生を充実させる指南の書。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「死は我々を不意打ちする(ハイデガー)」


・「速音読で知的体力を鍛えなおす」


・「満足感は苦労が大事」


・「55歳からの目的は『真善美』」


・「ラジオを聴くと心が潤う」









もう一つ、再掲載となりますが、
「東井義雄さんの言葉」⑤を載せます。
名著「村を育てる学力」で知られる東井さんの言葉は、今の教育にも生きています。





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」








<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

浜松ジオラマファクトリー






☆「55歳からの時間管理術」斉藤孝 NHK出版新書 2019年

1.jpg

◇自分の寿命を自分で決めて生きる

 死は我々を不意打ちする(ハイデガー)


 天を考えて生きれば人目は気にならない


 人から評価されず天から評価される


 55歳はゲームセットの時


 焦りを排除する


 速音読で知的体力を鍛えなおす


 人目は気にしなくてよい


 エネルギーをうまく循環させる


 向上心と幸福感


 広い世界を知る





◇55の時間割は自分で自由に決めていい

 一週間ごとの振り返りが大切


 一年をともに歩むノートをつくる


 満足感は苦労が大事





◇仕事は社会貢献を考える

 レギュラーから外されたスポーツ選手のように
   所属感が精神を安定させる


 「まあまあの人生」で満足する
   日本で暮らしていることの幸運


 どんな仕事も「上機嫌」でこなす


 いつまで働くかは自分で決める





◇好きなだけ趣味と共用に没頭する

 見るべきものはすべて見る


 55歳からの目的は「真善美」
   美に触れるには予習と復習が大切


 ライブを楽しむにも予習力





◇雑談力を磨いて社交を楽しむ

 友人は三人いれば寂しくない


 誘われたら断らない


 雑談は30秒


 ラジオを聴くと心が潤う




















☆東井義雄さんの言葉⑤【再掲載 2011.11】


◇東井義雄実践理論

1 「生きていることのただごとでなさ」「いのち」の自覚に基づき,その「いのち」の現
 れである一人一人の児童の思い方・考え方…を何よりも重視する,事故教育の立場に貫
 かれたものであること。



2 「書く」ことを中心にしてその機能を十分に生かしながら,学習内容を児童の生活上
 の問題としてたぐり寄せ,自分の問題として考えさせ分からせる,児童の内面活動を重
 視したものであること。



3 学習主体の確立と集団化の中での解放とが図られた上で展開する学習の成果のみでは
 なく,過程をも重視するものであること。





◇東井義雄人と業績

□ 兵庫県但馬地方1932年から1972年まで40年間教員生活

 「村を育てる学力」1957年5月明治図書

※ 教育ということは,言葉を換えていえば,子どもの命を大事にし、子どものいのちを
 育てること。


 綴り方(作文)
書くこと教育は,国語科の中だけにとどまらずその範囲を越えた教育実践のすべてに
 かかわる極めて重要なまた大きなものと言える。




□東井独自の
   
「ひとりしらべ」 → 「わけあいみがきあい」 → 「ひとりしらべ」


 ◎ 生活の論理と教科の論理

「生活の論理が教科の論理を生活統制して,その止揚の上に新しい、さらに発展的な生
  活の論理というものが形成されていく」




□主体的・自主的な学習活動

  価値体系は子供たちの「生活」の中に消化されて初めて「学力」となるものである。

価値はそのままでは学力ではない。それが「学力」となるためには,一度どうしても
 子どもの「生活」を通さなければならない。



  根底に興味・関心・意欲
    -情意・情動-

  ↓

◎ すべての学習を児童の身近な日常生活の中の事柄 - それだけに興 味・関心を持
 ちやすい - を書くことによって「自分に引き寄せ自分のものとして考えること」か
 ら出発させる東井義雄の「くらしの教科」が成立する。

 


□くらしの教科(日記)

 書くこと = 作文(綴り方)の意義
 

◎ 東井実践は生活指導と教科指導を区別することなくとらえ,それを「書く」ことによ
 って「自分に引き寄せ自分のものとして考える」ことを目指すものであり,独自のもの
 であるということができる。




□授業
  
1 一人調べ

 ① ざっと文を読む。

  - おおよそをつかむ -



 ② 難しい字,読めない字,自信のない字をノートに書き出す。



 ③ ノートに書き出した難しい字を調べる。



 ④ また読み通す。わかりにくい言葉の右に線。

     
 ⑤ 難しい言葉をノートに書き出して調べる。


 ⑥ 書いてあることがらを調べる。


 ⑦ 味わって読む


 ⑧ 作者の意図を考えよう。


 ⑨ 身につけ覚えるべき言葉を稽古する。(個別)


  

2 わけあい・磨きあい   説明 問い 反論

  


3 ひとりしらべ



 ◎ 宗教的とも言える厳しさが前(東井義雄さんは住職でした=ハマコウ註)

nice!(174)  コメント(0) 
共通テーマ:学校