SSブログ

キーワード「新津」⑤-平成14年度ふるさと博物館  浜松市博物館・新津公民館   太田幸治調査員 H14.4.13(1) / 「半僧坊由来-引佐郡引佐町奥山」<引佐郡引佐町奥山(現在は浜松市)の伝説(3)>【再掲載 2013.12】 [読書記録 郷土]

今回は、9月16日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」5回目の紹介です。



浜松市、新津地区。浜松市南部海岸沿いの地区です。
かつては、浜名郡新津村。

「新橋」と「米津」から、一字ずつとって「新津」。一部合成地名です。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「なぜ新津地区にこんな立派なお寺(臨済宗方広寺派中本山=大通院)があったのか?」

「① 田尻・法枝付近に昔港があったのではないか
② 小沢渡-八幡山(現可新図書館)  八幡町とのつながり」


・「瓦の画期は織田信長による
それ以前はお寺のもの
江戸中期に桟瓦の発明 → 寺以外でも使われるようになった」


・「中世の新津地区には大通院を勧請するだけの力を持っていた人が出るほど栄えていた
  のではないだろうか」






もう一つ、再掲載となりますが、
大通院の本山である方広寺が半僧坊と呼ばれるようになった由縁、
「半僧坊由来-引佐郡引佐町奥山」を載せます。
臨済宗のお寺さんが遠州には多いように感じます。
特に、方広寺派が新津地区には多いように思います。



DSC_0617.JPG
JA静岡県経済連や県内茶業団体より県内小中学校の児童生徒に対して、
静岡茶が一人に一本ずつ無償で配付されました。
地域のおいしさを味わえます。ありがたいことです。
近々、JA静岡県経済連、三ヶ日町農業協同組合よりみかんジュースも配付されるとのこと。
楽しみです。



☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆キーワード「新津」⑤-平成14年度ふるさと博物館  浜松市博物館・新津公民館   太田幸治調査員 H14.4.13(1)



◇大通院 

□臨済宗方広寺派中本山
 
 神仏習合 -  半僧坊
 

 なぜ新津地区にこんな立派なお寺があったのか?

   ① 田尻・法枝付近に昔港があったのではないか

   ② 小沢渡-八幡山(現可新図書館)  八幡町とのつながり



新津地区は中世には栄えていたのではないか?




□「県史・中世資料編」より
      
 「今川氏真判物」(1567年)
浜松市新橋町大通院文書
 
    浜松茶栽培初出




□往時の大通院推定図

 発掘現場は「開山堂」か「禅堂」の範囲




□昨年度の試掘調査

 溝遺構 -  中世・近世

   遺物 … かわらけ・瓦

瓦の画期  織田信長

        それ以前はお寺のもの
江戸中期

桟瓦の発明 → 寺以外でも使われる
寺・庄屋・代官屋敷

   かわらけ  今の紙コップのようなもの

使い捨て = 人数の集まる場所に
       ①宗教関係か②館








◇中世の新津地区

 ①八幡宮  

   浜松荘をまとめる宗教的役割

浜松荘には八幡宮に関わる伝承が多い

東の中心…八幡町の八幡宮

西の中心…神久留神社(神ヶ谷町・八幡宮)
入野・志都呂・小沢渡



 ②海上交通の要衝の湊

馬込川  天竜川の一部  江戸期「古天竜」



    ※ 浜松の中心部から馬込川をたどると新津地区に



田尻・新橋・小沢渡に沼田池・高塚池

= 馬込川の入江 → 良港

    ※ 田尻・堤に港があったという伝承

「堤千軒」…都会を指す用語 
           (例)草戸千軒遺跡
港湾施設とのつながり

   ∥

◎中世 

 新津地区には大通院を勧請するだけの力を持っていた人が出るほど栄えていたのではな
いだろうか。
















☆「半僧坊由来-引佐郡引佐町奥山」<引佐郡引佐町奥山(現在は浜松市)の伝説(3)>【再掲載 2013.12】


 浜松地方での、明治のころの旅行の楽しみといえば、周智郡春野町犬居の秋葉山脂でと
引佐郡奥山の、半僧坊参詣位のものであった。



 半僧坊とは、臨済宗方広寺派本山、深奥山方広寺の境内に把られている一堂である。




 600年の昔のことである。


 奥山城には、奥山六部次郎藤原朝藤が、部下数千を率いて、この地方を統治していた。


 延元元年(1336年)京都では、南北に分れて兵乱が起った。この時、後醍醐天皇の
第二皇子、宗良親王が遁れてこの城に入った。


 つづいて興国4年には、後醍醐天皇の第十一皇子、無文禅師が遁れてきた。


 無文禅師はこのごろすでに、人間相剋の世に無情を惑じて、剃髪して憎となっていた。



 奥山次郎朝藤は、

「ようこそ」

と、わが身を頼られる嬉しさに、奥山城の奥に、一寺を建立して、禅師を迎えて開基とし
た。

 これが方広寺である。



 禅師がかくして方広寺を開くときくと、この裏山に数百年来住んでいる山神は、不愉快
でならなかった。


「おれの住居に寺を建てるとは、怪しからぬことだ」


と怒っていた。


 そして噂にきけば、無文禅師は非常な名僧智識であるというが、


「人間ども、なに程のことやある」


と、彼はある日、山を下りて、方広寺を訪れてきた。


「われはこの山に、年久しく往む山神である。和尚と問答を試みんぞ」


といいだした。


「よし、やろう」


 禅師はこころよく迎えて、問答を始めた。


 多年山神として山に往み、仙術を会得している山男と、新進の学問に、頭脳を磨き上
げた名僧との問答は、言々火をはぎ、句々焔を燃したが、ついに禅師の勝利となってし
まった。


「私は到底、禅師にはかないません」


 山男は兜を脱いだ。そして禅師の名僧なのに、心から敬服して、


「この上は是非とも、御僧の弟子として下さらんか」


と願いだした。



「いやいや、あなたは仙術を会得した方、私如き凡人の弟子とならなくても」


「いえ、貴僧のお教えこそ、深く頃きたいもの、是非ともに」


 山神のたっての願いに、禅師は弟子となることを許してやった。


「では、憎となるなら、頭を丸めて」


「是非にも」



 禅師は剃刀を持って、山神の頭をそり始めた。

 しかし年久しく山に住んで、頭髪には嘗て一度も櫛を入れた事がないこととて、剃るそ
の痛さはたえられなし。


「痛い痛い」


「もう少しだ。がまんしなされ」


「痛い痛い、もうこれでいい」


 流石の山神もがまんがてきなくて、頭を抱えて逃げだしてしまった。


「駄目だよ。それでは半僧だよ」


 禅師は笑った。


「いい、いい、半僧でよろしい。おれは半憎でこの土地を守護しよう」


 山神はそういって、方仏寺の傍に一堂を建てて、そこに静かに往んで、方広寺の守護神
となったのである。

 それでこれ以来、これを半僧坊というのであると。



 この半僧坊は非常に霊験ある神であるという。

 いつのことであったか、浜松市○○地区の、ある寺の住職が、方広寺で無言の行を修め
てしる時、ふとして禁を破った。とその時どこともなく、


「今ただちに、物見せん」


という声がした。住職ははっとして、身の震うのを覚えた。


 住職は禁を破ったこととて、今は本山にもいられず、下山して自分の寺に帰った。

 所がその時すでに、寺は焼けて灰となっていた。


「おお、何日火事が」


「昨夜の8時に」


「えっ8時?」


 それは彼が、本山で禁を破って、不思議な声をきいたのと、同じ時刻であったというこ
とである。


nice!(156)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「宮本常一伝書鳩のように」石川直樹 平凡社 2019年 ⑤ / 玄侑宗久「多生の縁」文藝春秋 2006.3【再掲載 2011.5】 [読書記録 民俗]

今回は、9月15日に続いて、石川直樹さんの
「宮本常一 伝書鳩のように」の紹介 5回目です。



歩く民俗学者と呼ばれた宮本常一さんに関しての本が、
没後40年近くたっても出版され続けています。
現在でも求められているからこそだと思います。




出版社の案内には、


「日本各地を歩き、漂泊民や被差別民、歴史の表舞台に姿を現さなかった無名の人々の営
 みや知恵に光を当てた『野の学者』宮本常一。膨大な著作のエッセンスを一冊に集成。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「現状の中で人間として貴重な何ものかが科学的という名のもとにうしなわれしまいつ
  つあるのではなかろうか」


・「戦後教育は発達したという。ことに教育に関する道具は大変にぎやかなものになった。
  都会の学校ならば図書室は整い、実験道具もそろい、ラジオも映画もテレビもかなり
  自由に利用できるようになった。それでいて、人がものを見る態度は一歩も二歩も後
  退しているのではなかろうか。」


・「言葉のないほうが言葉のあるよりももっと多くのことを気付かせまた同感させる場合
  もある。」






もう一つ、再掲載となりますが、玄侑宗久さんの
「多生の縁」を載せます。

人生とは、生きるとは、喜びとは何かについて考えさせてくれた本です。












☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「宮本常一伝書鳩のように」石川直樹 平凡社 2019年 ⑤

1.jpg

◇自然を見る眼(2) 1960年 53歳

<前回より続き>

3  自然の重さ


「近頃、自分と立場を異にするものを冷たく冷ややかに見、その欠点歩をあげつらうこと
 を批判と心得、批判精神が旺盛だと心得ているものが多いのだが、対象の中へ溶け込み、
 その本質的なものにふれることなくして、本当の批判というものがありうるだろうかと
 思っている」



「現状の中で人間として貴重な何ものかが科学的という名のもとにうしなわれしまいつつ
 あるのではなかろうか」                            

   テレビ、ラジオ、事物になる知識


      ↑↓


 ファーブル
   何日も続けた観察 →  知識

   自然と人とのつながりの中


※ 空気のない闇の中でさいてこそ空虫の声も大地の声のように聞き取れたし、時の移ろ
 いで心の中に感じることができたのであろう。


※ 自然を見る眼は、細かであり切実であったといえる。






4 見捨てられたものの中へ
 
 柳田国男『海上の道』 風の名、潮流、宝貝、地名


◎「戦後教育は発達したという。ことに教育に関する道具は大変にぎやかなものになった。
  都会の学校ならば図書室は整い、実験道具もそろい、ラジオも映画もテレビもかなり
  自由に利用できるようになった。それでいて、人がものを見る態度は一歩も二歩も後
  退しているのではなかろうか。」






5 借り着をぬごう

 テレビのホームドラマ
 

◎「気の利いた言葉とその場その場を調子に合わせて生きることが果たして本当の人間の
  すがたであろうか。人生というものは、そんなに浅く、また小波のたった流れのよう
  なものであろうか」
 


◎「とにかく皆さん才子になり才気走っていて何でもこなし ていくし、また皆おくれま
  いとして勇み足になる。流行の中にそうした人間の姿を見ることができるが、いった
  いそのあとに何が残るであろうか。」
 


◎「マスコミが人間を駆り立てているともいえる。が、ここでマスコミに駆り立てられい
  ような、また、マスコミの中にも人を駆り立てないような芽が一方に伸びてきてよい
  のだろうか」
 


◎「たとえば私の子供のころには、『明日の天気はどうだろう』というとすぐに家の前に
  出るか裏の浜へ出て空を見たものである。そして雲の行き先や形を見た。ほぼ見当が
  ついたのである。ところがラジオテレビで天気予報が始まってから、空を見るものが
  ほとんどいなくなった」
 


◎自分自身の眼でものを見る力が生まれてくる






6 無言の言葉

 おばあさん
 「テレビというものはようまあ、立て続けにしゃべり、しゃべらぬ時はものを食ってい
  るものだ。」



 新藤兼人『裸の島』
   セリフはほとんどない。だが、見ていてわかるのである。

   言葉のないほうが言葉のあるよりももっと多くのことを気付かせまた同感させる場
  合もある。
 


 自然は無言に呼び掛けている



















☆玄侑宗久「多生の縁」文藝春秋 2006.3【再掲載 2011.5】

1.jpg

◇京極夏彦 妖しの世界へ

 お寺 - おがみや - 占い師 



自己救済の希いから妖怪は生まれた



「死後の世界」はどこにあるのか 

    科学者 ○「分からない」 ×「ない」



 近代的自我にとらわれる不幸 寝た子を起こす番組ばかり 

不思議なことを文化として楽しむ余裕がない

「ないがままの自分」







◇山折哲雄 死者の行方

 死後のビジョン 

   日本的輪廻転生(身近) おがみや・「祟り」信仰



 霊魂はどこにいる  

 グレーゾーンの大切さ

 無神論と無宗教 
     無宗教と言っても実はもう避けがたく宗教的なものが浸透している

   お骨はどこに行く? 
     日本人は宗教嫌いの墓好き







◇鈴木秀子 死と向き合い,生を充実させる
 禅とキリスト教の接点 



今こそ死について語り始めるとき



玄侑テーマ「死の周辺での心の交流」

死は言葉が届かない世界だから言葉では話せない



光と出逢う至高の体験

カトリック・聖心会 修業 絶対沈黙
       本は一切読まない 文字に触れない等

8年間の修行 → 終生誓願



大変革 → 苦悩の多い現代社会の中に一人の人間として入る 外での活動

  奈良女子大での全国国語国文学会に参加のときに修道院に泊まる
     本宮様別荘での臨死体験に遭う



 あの世で最も大切なこと
   ①「知る」こと 「叡智」

   ②「愛する」こと 「慈しみ」「慈悲」



 人格としての光 ~ 阿弥陀如来 ~ 浄土教

「アミターバ」無量の光



人は死ぬとき何を見るのか



授かった不思議な能力

「大宇宙の力が人物を通って出会う人に伝わって,その人の運勢がどんどん良くなる
   能力」



あの世に行くまでのひととき

死にゆく人々との交流

「死が近い方というのはあの世とこの世を行き来していて,御自分がまもなく死ぬと
   言うことが分かっている。」



「亡くなるときには生から死へパタッと行くのではなく,ちょっと行っては戻るとい
   うことを繰り返すプロセスがあるのではないか」



仏教:亡くなった方の額の左上の方には霊と繋がっている

→ 坊さんが刀を引き抜いて額と繋がっている魂の糸を切ってあげる

    = 「逝きなさい」と引導を渡す

  ※出たり入ったりの時間を含めて完全に向こう側に逝くまでの間の時間を中陰という



 本来の自分の姿とは?

  「仲良し時間」
   = さりげないけれども,その人にとっては一番大事な愛を伝えるような時間 
          
     精一杯愛を送っている一体感を感じている
     |

  ※ アイデンティティは死ぬ間際にほどける



ビーイング = 本来のありのままの自分



エントロピーの法則
   ~ 秩序が時と共に無秩序化していくこと

老化もエントロピーの法則

  ※ あらゆる物質は諸行無常で正のエントロピーの方向に変化している。
 
  = 人間が生まれる,受精卵が大きくなるのはその法則に反する
(負のエントロピー) ← 「ゆらぎ」 ブリゴジン
散逸構造論 ~ 再結晶化



見えない部分を見据えて生きる

人間は根っこでは繋がっている

   手 人は指の部分,見える部分だけ見てお互いを比較する

→ しかし,見えない部分は平等

   平等 … 誰一人命を作り出すことはできず命をもらっている


 ※ 見える世界,ドゥーイングにだけ焦点を置くと,ビーイングという人間の根本を成
  すものが虚ろになるので人生もすごく虚しくなる



日日是好日
   にちにちこれこうにち - 毎日が独立して良い日



「知足」 裸で生まれてきたのに何不足

  自分には「既にすべてが与えられている」

nice!(151)  コメント(0) 
共通テーマ:学校