SSブログ

谷昌恒さんはこんなことを⑬-「教育力の原点」谷昌恒 岩波書店 1996年(3) / チューインガム一つ 「灰谷健次郎 子どもに教わったこと」角川文庫 2002年より【再掲載 2011.5】 / 『ふふふ』 井上ひさし 講談社 2009年より【再掲載 2011.5】 [読書記録 教育]

「現代社会は非行文化と言える(ある社会学者がそう呼ぶ)。
時代の風潮そのものが限りなく非行に近い。
人権擁護の名のもとに一切が不問に付されている。」






今回は、9月12日に続いて、わたしの教育ノートから、
「谷昌恒さんはこんなことを」の紹介 13回目です。

「教育力の原点」3回目です。





出版社の案内には、


「家庭からも地域からもはじき出された少年たち相手の教護院・北海道家庭学校の三代目
 校長として四半世紀。『焼け石に水かもしれない。でもね,そこに火傷をしている子が
 いるなら,やっぱり水をかけてやらなくては…』『心の扉は内側からしかひらかれない』
 『人の痛みを知ろうよ…』温かいまなざしで少年たちと共に生きる日々を語る。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「渦から身を引き離して渦の中にいる自分自身を見るという客観視が大切である」


・「今の世の中の子供たちはもっと深いところで苦しんでいる、迷っている、病んでいる」


・「現代社会 = 非行文化(在る社会学者が呼ぶ)
時代の風潮そのものが限りなく非行に近い」


・「『みんなもやっているよ』は免れて恥なしということ。もってのほか」








☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

 ※本日(22日火曜日)15時まで
  ハイスクール国際ジオラマグランプリ(HiD)2020 作品展示会




☆谷昌恒さんはこんなことを⑬-「教育力の原点」谷昌恒 岩波書店 1996年(3)

1.jpg

<少年たちと共に>

◇自分を見る目

「竹の中の蛇」 
   竹筒の中に入れられると真っ直ぐになる。竹筒から取り出すと、また、ぐるぐると
  とぐろを巻いてしまう。



「渦から身を引き離して渦の中にいる自分自身を見るという客観視が大切である。自覚す
 ることが変わること。」





◇少年たちの悲しみ

「今の世の中の子供たちはもっと深いところで苦しんでいる、迷っている、病んでいる」

→ 万引き、性非行が当たり前のこととなった

   ∥

 ◎ 何を非行とするかが大きく変わってきた



※ 何らかの非行があったとしても、その理由で施設に送るということはいかがなものか。
 児童の人権は尊重されなければならない。そういう時勢になってきた。

  |

 ◎現代社会 = 非行文化(ある社会学者が呼ぶ)
時代の風潮そのものが限りなく非行に近い



  人権擁護の名の故に一切が不問に付されている


 ※入所者
  「みんなもやっているよ」



×免れて恥なし。もってのほか
















☆チューインガム一つ 「灰谷健次郎 子どもに教わったこと」角川文庫より【再掲載 2011.5】

1.jpg

◇チューインガム一つ

         3年 女児

せんせい おこらんとって


せんせい おこらんとってね


わたし ものすごくわるいことした




わたし おみせやさんの


チューインガムとってん


一年生の子とふたりで


チューインガムとってしもてん


すぐ みつかってしもた


きっと かみさん(神様)が


おばさんにしらせたんや


わたし ものもいわれへん


からだが おもちゃみたいに


カタカタふるえるねん


わたしが一年生の子に


「とり」いうてん


一年生の子が


「あんたもとり」いうたけど


わたしはみつかったらいややから


いややいうた




一年生の子がとった


でも わたしがわるい


その子の百倍も千ばいもわるい


わるい


わるい


わるい


わたしがわるい


おかあちゃんに


みつからへんとおもったのに


やっぱり すぐ みつかった


あんなこわいおかあちゃんのかお


見たことない


あんなかなしそうなおかあちゃんのかお見たことない


しぬくらいたたかれて


「こんな子 うちの子とちがう 出ていき」


おかあちゃんはなきながら


そないいうねん





わたしひとりで出ていってん


いつでもいくこうえんにいったら


よその国へいったみたいな気がしたよ せんせい


どこかへ いってしまお とおもた


でも なんぼあるいても


どこへもいくとこあらへん


なんぼ かんがえても


あしばっかりふるえて


なんにも かんがえられへん


おそうに うちへかえって


さかなみたいにおかあちゃんにあやまってん


けどおかあちゃんは


わたしのかおを見て ないてばかりいる


わたしは どうして


あんなわるいことしてんやろ




もう二日もたっているのに


おかあちゃんは


まだ さみしそうにないている


せんせい どないしよう

(灰谷健次郎 「子どもに教わったこと」角川文庫 2002年より)









☆『ふふふ』 井上ひさし 講談社 2009年 より【再掲載 2011.5】

1.jpg

◇万引き

 中学三年の春、転校先の岩手県一関市の書店で、わたしは生まれて初めて万引きという
ものをした。


 どうしてその小さな英和辞典を上着の下に隠してしまったのか、その理由はいまだによ
く分からない。


 英和辞典はすでに父譲りのいいものを持っていたし、毎日でも映画館に通えるぐらい小
遣いを貰っていたし、薬屋と文房具屋をやっていた母親が万引きに遭うたびに嘆くのを身
近に見ていたし、その寸前まで代金を払わずに本を持ち出すことなどは考えてもいなかっ
た。


 だが、気がつくと、もうわたしは定価500円の英和辞典をズボンと下着の間に挟んで
しまっていた。


 店番をしていたのは細縁眼鏡のおばあさんだったが、そのおばあさんを甘く見たのか、
万引きで余ったお金で大福餅でも食べょうと思ったのか、友だちに盗品をこっそり見せて
度胸のあるところを誇りたかったのか、古くさい辞書にあきて新しいものを使いたかった
のか、あるいはその全部だったのか、それもよく分からない。


 とにかくわたしは硬い辞典の冷たさを下着を通して感じながら震えて立っていた。


あのときの <世界から外れてしまったようなおそろしさ> を今も忘れることができな
い。



「坊やにお話がある」



 おばあさんがいつのまにかわたしの横にいた。


「ちょっと奥へおいで」


「あたしが警察へ連れて行こうか」


 入れ替わって店番に立ったおじさんが云うのを手を上げて止め、おばあさんはわたしを
裏庭の見える縁側の前へ押して行った。


「上着の下に隠したものをお出し」


 震えながら差し出すと、おばあさんはその英和辞典をしげしげと見てから、


「これを売ると100円のもうけ。坊やに持って行かれてしまうと、100円のもうけは
 もちろんフイになる上に、500円の損が出る。その500円を稼ぐには、これと同じ
 定価の本を5冊も売らなければならない。この計算が分かりますか」


 400円で仕入れて500円で売っている。簡単な計算だから、こわごわ頷くと、


「うちは6人家族だから、こういう本をひと月に100冊も200冊も売らなければなら
 ないの。でも、坊やのような人が月に30人もいてごらん。うちの6人は飢死にしなけ
 ればならなくなる。こんな本1冊ぐらいと軽い気持でやったのだろうけど、坊やのやっ
 たことは人殺しに近いんだよ」


 恐ろしくなって縮み上がっていると、おばあさんは庭の隅に積んであった薪の山を指し
て云った。


「あの薪を割ってお行き。そしたら勘弁して上げるから」


 ぶじに帰してもらえるのなら、どんなことでもするつもりでいたから、死に物狂いで薪
を割ったことは云うまでもない。



 薪割りがあらかた片付いたころ、おばあさんがおにぎりを2つ載せた皿を持って現われ
た。


「よく働いてくれたねえ。あとは息子がやるから、おにぎりを食べてお帰り」


 そして驚いたことに、お金を700円、わたしに差し出してこう云った。




「薪割りの手間賃は七百円。安いと思うなら、どこへでも行って聞いてみるといい。七百
 円が相場のはずだからね。七百円あれば、坊やが欲しがっていた英和辞典が買えるから
 持ってお行き。そのかわりこのお金から五百円、差っ引いておくよ」



 このときわたしは、200円の労賃と、英和辞典1冊と、欲しいものがあれば働けばい
い、働いても買えないものは欲しがらなければいい、という世間の知恵を手に入れた。


 まったく人生の師は至るところにいるものだ。


 もちろん、それ以来、万引きはしていない。また薪割りをするのはごめんだし、なによ
りも万引きが緩慢な殺人に等しいということが、おばあさんの説明で骨身に沁みたからで
ある。



 売り上げの2パーセント前後を万引きの引当金にあてるのが書店の常識といわれている
が、その万引きが年ごとにふえて、いまでは店によっては売り上げの10パーセント以上
にも及ぶという。


 単純に計算して、売り上げの20パーセントが店の利益であるから、店によっては利益
が半減してしまう。


 これでは書店の経営は立ち行かない。





 川崎の古書店で万引きした少年が、迎えに来た警察から逃げようとして踏切りに飛び込
み即死した事件で、この古書店に「人殺し」となじる電話が相次いだというが、そんなこ
とを云ってくる人たちは、万引きがじつは緩慢な殺人行為であることを知らないのだ。



nice!(169)  コメント(4) 
共通テーマ:学校