SSブログ

「時代を拓いた教師たちⅡ」田中耕治 日本標準 2009年 ⑧ / 「小沢昭一的新宿末廣亭十夜」小沢昭一 講談社 2006年【再掲載 2012.5】 [読書記録 教育]

今回は、9月14日に続いて、田中耕治さんの、
「時代を拓いた教師たちⅡ」の紹介 8回目です。



戦後教育実践の流れがよく分かります。




出版社の案内には、


「発言したくてたまらない。子どもたちが心待ちにする授業とは―教育実践の豊かな蓄積
 が、混迷する現代を切り拓く。」


とあります。



今回は「のくに子どもの村学園と自由学校の創造」項の紹介です。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「伝統的な教育からの決別」


・「『プロジェクト』『基礎学習』『自由選択』『全校ミーティング』- 一つ90分間」


・「教師中心主義 画一主義 書物中心主義
↑↓
きのくに  自己決定 個性化 体験学習」









☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。










☆「時代を拓いた教師たちⅡ」田中耕治 日本標準 2009年 ⑧

1.jpg

◇学校に文化を創り出す(3)

3.きのくに子どもの村学園と自由学校の創造
 - 自由な子どもと教師が育つ学校作りを目指して-

◇「ホンモノ」の家をつくる

「きのくに子どもの村学園」
   1992年開校自由学校

   堀真一郎学園長 プロジェクト「体験学習」





◇子どもの解放と「ホンモノ」の学習を求めて 

 伝統的な教育からの決別


「プロジェクト」「基礎学習」「自由選択」「全校ミーティング」

    一つ90分間



□「プロジェクト」 

 体験学習 
      


□「基礎学習」

 プロジェクトのための資料収集や聞き取り調査学習,読み書き算の練習



□「自由選抜」
  
 スポーツ,図工等多くのメニューから



□「全校ミーティング」

 様々な決定事項話し合い



感情,知性,人間関係のすべての面で自由な子どもの育成

         ↑↓

学校 = 教師中心主義 画一主義 書物中心主義

↑↓

 きのくに  自己決定 個性化 体験学習






◇「きのくに」の誕生 - 多くの人々の意思と想いに支えられて

 1992.4  法人認定 日本初私立の自由学校 1学年15人×6学年


 1994年  中学校


 1998年  高等学校


 堀真一郎 1943年 福井県生





◇「きのくに」からの問題提起 

 自由な学校と生徒が育つ学校づくり


 福井県 「かつやま子どもの村」小学校1998年 中学校2001年



















☆「小沢昭一的新宿末廣亭十夜」小沢昭一 講談社 2006年【再掲載 2012.5】

1.jpg

◇末廣亭

 昭和21年3月 新宿区 落語色物定席専門



 平成17年6月下席10日間 
   小沢昭一が高座に上がる
 
   「随談」
     ~ 「ハーモニカ昭和史」柳家小三治のすすめ





◇第一夜 青春の末広亭

 「聞き書き・寄席末広亭」
 
    北村銀治郎述 冨田均編



 明治 堀江亭が売りに出された → 末広亭晴風(浪花節)が買い取った

       ↓

末広亭に
      大正10年焼失(新宿の大火)





 戦後 大旦那・北村銀治郎が建物

  30日に末広会 杉田憲治支配人

  正岡容(浪花節作家) 寄席の随筆

    紀伊國屋書店(元は炭屋)

    高野フルーツ(元は小さな果物屋)



 新宿 内藤大和守の下屋敷 今の新宿御苑一帯

  江島生島騒動



 2丁目
   赤線地帯 = 何となく許されている 警察が区別に赤い線

青線(新宿区役所付近) = 公には許されていない


ゴールデン街
「チョンノマ」お茶とお菓子30分








◇第二夜 志ん生師匠ロングインタビュー

 昭和の2大名人 文楽・志ん生(子息:金原亭馬生)

   完璧の文楽 出たとこ勝負(勉強した手の出たとこ勝負)の志ん生



 「芸能座」「落語無頼」 - 大西信行



 志ん生
 「うーん、ビールは小便になって出ちまうけれども酒はうんこになる」







◇第三夜 面長と言いますと

 永六輔 面長 全国各地を歩く「今柳田」「今弘法」

日本国中に永のサインがある








◇第四夜 柳家小三治本日休演

 小三治 父は教職



 文楽  川柳の会 師匠・坊野寿山先生







◇第五夜 ら・あさくさ

 浅草
  玄人…田原町を降りたら上野の方に向かい左側を歩く

   2本目、3本目の路地を入るとおもしろい

  龍宝寺 -  柄井川柳の墓

  誓教寺 -  葛飾北斎の墓

  三筋町に永六輔の実家の寺

本法寺 はなし塚 禁談落語を埋めた


 昭和16年 廓・妾・酔っ払い噺が禁談



昭和21年 解除







◇第六夜 尺八の扇遊さん

 立花家扇遊
 
   吉本の尺八名人
 
   尺八を磨くだけの芸

   東京大空襲で亡くなられた - 奥さんと二人手を取り合って

  「戦友」






◇第七夜 流行歌のルーツ

 演歌 
  - もとは演説歌 民権思想~書生による 川上音二郎もその出

    バイオリンを弾きながら … 添田亜蝉坊-息子・添田知道

           |

    石田一松 斎藤寅次郎の映画



 石田一松
   ノンキ節-弟子は東富士夫

  石田一松 戦後第四期議員







◇第八夜 「五十銭ください」

 音曲師・百圓 → 橘家圓太郎 「両国」ラップ



 春風亭枝雀 品川甚句







◇第九夜 米朝和解

 桂米朝 本名・中川清 岩波「正岡容選集」

  若い頃からの付き合い







◇第十夜 旅の夜風

 大道芸のレコード 
   寄席文字の右近さん 阿保陀羅経



□「この温かさが寄席なんだ」柳家小三治

「やなぎ句会」で出演の話

寄席は修行の場(=もうからなくても…) ~ よそであぶく銭

nice!(161)  コメント(0)