SSブログ

キーワード「新津」⑫-『土のいろ』「新津村の地名伝説」(三影)(3) / 「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ①【再掲載 2013.11】 [読書記録 郷土]

今回は、10月26日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」12回目の紹介です。

 

『浜松市史 三』 「飯尾哲爾と土のいろ社」の項には次のように書かれています。



「飯尾哲爾(敷知郡曳馬村、現当市高林町生、小学校教員)は主宰する浜松子供協会一周年
 記念として『土のいろ社』を結成して機関誌『土のいろ』を発刊し、民俗学方面よりの
 郷土研究を志した。その第一号を刊行したのは大正十三年一月であったが、発刊の辞に 『吾々はどうしても郷土を忘れることは出来ません。郷土のもつ伝説や風俗の様々を時
 の流れにまかせて流失することは、到底私共のしのび得ることではありません。私共は
 この時勢の推移にさからっても、これが蒐集保存につとめたいと思います。そして(中
 略)現代のそれらとの関係をも明らかにして行きたいと思います』とある。『土のいろ』
 は発行部数毎号約150部、年間3、4冊の割をもって発刊され、昭和15年9月第17巻第2号
をもって休刊にいたるまで通巻83冊を刊行している。【特集研究号】特集号に『遠州俚 謡』『浜松凧揚』『桜が池伝説』『遠州の凧』『浜松土俗玩具』『遠州七不思議』『遠江国古
 人百人一首』『民話伝説』『鏡山歌』『きつねのはなし』『遠州伝説地名の起原』『遠州の
 方言』『克明館蔵書目録』『遠江郷土歌集』『郷土伝説植物考』『西遠の民家』『聞書』『鴨
 江見世物』『遠州風物手鏡百影』『遠江に於ける屋敷神』などがある。これに協力する土
 のいろ会員の中道朔爾(さくじ)・松井多門・三輪桂作・県善三郎・久保田閲次・吉沢純
 道・渥美実などがあった。寄稿者も遠州全域にわたり、柳田国男も『土のいろ』第4巻
 第4号には『蟷螂考』を、楠方熊南も感想文を寄せている。飯尾哲爾は『土のいろ』の
 発行にあたり自ら謄写版の原紙をきり、自ら印刷製本し、これを発送したという。『土
 のいろ』は遠州地方では古い郷土研究雑誌であり、遠州地方の研究に欠くことのできな
 い参考書となっている(『土のいろ』は戦後復刊され通巻113冊に及んでいる)。」







今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「安政の昔お台場を築いた時,伊場方面の山から(土を)運んだ」


・「大通院の開山は,今川義元の弟」


・「徳川幕府時代,大通院の格式で御駕籠に乗って通ると,大名の行列と同格ですれ違う
 ことが出来た」


・「通応和尚は,米津村安泉寺の中興開山になっています。雨乞い祈祷の名僧であると共
  に,病気平癒の祈祷にも優れた術を持っていたと伝えられています。」
- 安泉寺(米津町江戸送り地蔵の発見で知られています)の住職は、わたしの同級生です。
 安泉寺の字を見ると、中学生の頃、彼の気分を悪くさせてしまったことを思い出し、恥
 ずかしくなります。





もう一つ、再掲載となりますが、志水宏吉さんの、
「一人称の教育社会学 学校にできること」①を載せます。
教育社会学者の志水さんが、
学校現場で研究していることを分かりやすく紹介してくれます。





<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト


☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード「新津」⑫-『土のいろ』「新津村の地名伝説」(三影)(3)


◇大通院聞書          鈴木 実  

□ 浜松市米津町の海岸に近いお台場の高い処には,今も掘ると赤土が出てくるとのこと。
 それは,安政の昔お台場を築いた時,伊場方面の山から運んだのでしょう。
台場.jpg


□ 大通院の開山は,今川義元の弟です。
 


□ 徳川幕府時代,大通院の格式で御駕籠に乗って通ると,大名の行列と同格ですれ違う
 ことが出来たのでした。その御駕籠に乗れたのは大通院の輪番住持であったが,その他
 では新橋村(野崎村とも言った)の神主内記さん(藤原氏の系図のある家柄)が その
 一人でした。
 


□ 大通院の御駕籠のかごかきは松本・桜井の二人で,大通院の境内に住処があって,今
 でもその家は大通院の西にあります。
 


□ 私考。大通院で有名な僧侶は的伝和尚・周天和尚・石雲和尚・通応和尚で,末寺の多
 くはこの和尚が開山となっています。
  通応和尚は,米津村安泉寺の中興開山になっています。雨乞い祈祷の名僧であると共
 に,病気平癒の祈祷にも優れた術を持っていたと伝えられています。今,新津小学校の
 すぐ東隣,壊れかかって傾いた小屋の中に通応和尚の墓があって,りゅうまちを病むご
 婦人が,どこで聞き出したのか遠方から来て,殊勝にもお参りしていくことがときたま
 あるとのこと。
  ちなみに言うと,通応和尚は座禅の傑僧白陰の流れを汲む願鑑に師事し,その嗣法を
 豆州龍沢寺の星定(せいじょう)一人に流し,嘉永七(1854)年二月二十八日に遷
 代しています。教化は明治から現代(昭和初期)に及び,山岡鉄舟,方広寺管長であっ
 た間宮英宗を出しています。
















☆「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ①【再掲載 2013.11】

1.JPG

◇はじめに

□教育社会学という学問との出会い

 学校の2つの役割

   ①「社会化」 通常で言う教育

     子どもたちを健全な大人に育てていくこと


   ②「配分」  社会的選抜

        諸個人とその適性や能力に応じて異なる社会的ポジションに振り分
         けること(進路指導)




□学校とはどういうところなのか

 拝啓 「自分だけが得をするのは不公平だ」

学校経験がメリットとなるようなよりよい形を作り出す志をもとに…
 

 ※ 教育社会学は教育における平等や社会的自立と言った原則をとりわけ大事にする学
  問である




□制度論的アプローチ 存在論的アプローチ
 
 佐藤学 「制度論的なアプローチ」


  「存在論的なアプローチ」





□現代日本の学校の見取り図を描く

 志水研究
  7つのキーワード
  
  「学校文化」
 
  「社会集団と学校」

  「中等教育」

  「学力」

  「教育改革」

  「学校づくり」

「効果のある学校」




(1)学校のどこが問題か 「学校文化」



(2)どのように学校にアプローチするか

     学校社会学の方法についての検討



(3)学校はどのように社会とかかわっているか 

     社会諸集団と学校との関係



(4)学校はどのように生徒を選択するか 

     中等教育



(5)学校は何を生み出しているか 

     学力問題-「効果のある学校」



(6) 学校はどのように変化しつつあるか

    「教育改革」-新自由主義

          「公正」と「卓越性」 



(7) 学校のあるべき姿を考える 

   「学力の樹」「スクールパイモデル」 - 「力のある学校」

nice!(140)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「やきものの話」神崎宣武 さ・え・ら書房 1982年 ④(最終) / 思春期の心を開く」八ツ塚実 朱鷺書房 1990年 ①【再掲載 2017.11】 [読書記録 民俗]

今回は、わたしの教育ノートから、10月27日に続いて、神崎宣武さんの
「やきものの話」の紹介 4回目 最終です。





出版社の案内には、

「やきものは,食器など日常生活に多く使われています。縄文のむかしから,どのように
 して進歩したかを,わかりやすく解説。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「日本での色絵は江戸中期有田の酒井柿右衛門より
柿の赤みがかった橙色を表したから」


・「技術を盗もうとした人
瀬戸の加藤民吉 - 有田で技術を覚え瀬戸で磁器」


・「はやくたくさんつくる
  → 型 プリント トンネル式窯 = 規格製品」

「思春期の心を開く」八ツ塚実 朱鷺書房 1990年 ①【再掲載 2017.11】


もう一つ、再掲載となりますが、愛読書、八ツ塚実さんの
「思春期の心を開く」一を載せます。
読み終わるとすがすがしい気分にさせてくれる、やる気を高めてくれる本です。




<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「やきものの話」神崎宣武 さ・え・ら書房 1982年 ④(最終)

1.jpg

◇白い素地と色絵

 染め付け
  … 素焼きの上に呉須(絵の具)コバルト(金属)


 上絵(色絵)
  … 青色の上に赤黄緑などこすると色が取れる
   

 色絵の歴史
   日本での色絵は江戸中期有田の酒井柿右衛門より

柿の赤みがかった橙色を表したから

色絵の磁器は中国と日本で発達






◇磁器の広まり

 日本  初めての磁器は江戸初期1630年頃

鍋島藩の有田李参平が中心になり陶石を見つけ窯場を開いた



有田焼の技術を外に出さないようにした(技術を守る)

↑↓

技術を盗もうとした人
瀬戸の加藤民吉 - 有田で技術を覚え瀬戸で磁器

会津本郷(福島県) 清水(京都府) 九谷(石川県)



磁器が日本中に広まったのは明治以降





◇磁器のつくり方

 専門家
  … ロクロ師 絵付け師 窯焼き職人 


 はやくたくさんつくる
  → 型 プリント トンネル式窯 = 規格製品












☆「思春期の心を開く」八ツ塚実 朱鷺書房 1990年 ①【再掲載 2017.11】

1.jpg

◇はじめに

□子供は家庭の中で学ぶ




□心の痛みを軽く見ていないか

 軽い気持ちで「痛くない痛くない」と言っていないか?


 たった一口で済む説明を省略していないか?


 子供の問題の多くは心の痛みの治療の遅れ




□恐れや不安を取り除く

 経験者にとっては何でもないことを不安に思う

  
 指導する側の態度 
   ① 何を教えるか 
    
   ② 何で教えるか 
 
   ③ どう教えるか
 
   ④ いつ教えるか 

   ⑤ どれだけ教えるか

   ⑥ どんな態度で教えるか

= 同行者への誠実な語りかけ

  ・説明すべき事はきちんと説明する


・不安は放置せず解きほぐす


・道理にかなう話をする


  ・見くびったり小馬鹿にしない

  



□子供にとって最大の教師は親

 親は子供にとって最大の教師である
   

 家庭は学びの場である
「教えもしないで鍛えもしないで人間を作ることはできない」

 
 人間の親として人間の子に接することが人間の子育て



◎ 家庭には家庭の責任がある

◎ 学校には学校の責任がある

◎ 社会には社会の責任がある


 

□大人は子育てで「責任なし」では逃げられない存在



現代の家庭や学校 
 
  「事を分けて説明する」ことを怠っている




※ 不安に対する対処が甘い




□「やる人はやっている」

 = 家庭をさりげなく学びの場にしている親


nice!(153)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「50歳からの人断捨離」向谷匡史 辰巳出版 2011年 ② / 「金沢嘉市の仕事4 校長日記」金沢嘉市 あゆみ出版 1998年 ほか【再掲載 2011.9】 [読書記録 一般]

今回は、わたしの教育ノートから、10月25日に続いて、向谷匡史さんの
「50歳からの人断捨離」の紹介 2回目です。





出版社の案内には、

「人間関係は、自分という船の船底にこびりついた無用なフジツボや蠣殻と同じである。
 人生という海原において、余計な人間関係、煩わしい人間関係、意味のない人間関係は
 フジツボ同様削ぎ落とせばよい。『人断捨離』とは、平穏で精神的に満ち足りた第二の
 人生を歩むために、不要な人間関係を断ち切り、自分らしく生きるという『究極の人間
 関係術』である。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「おつきあいは早々に切り上げ『太上隠者』になって人生を見るのも悪くない」


・「『顔を見せず』花代、祝電、弔電などで義理を果たし相手への距離をとる」


・「年賀状は
→ 来た相手に寒中見舞い → 文面は丁重に心を込めずに書く」


・「強い主体性を持つ」





もう一つ、再掲載となりますが、金沢嘉市さんの
「金沢嘉市の仕事4 校長日記」を載せます。
かつて水道方式で知られていた遠山啓さんの次の言葉が大変心に残りました。

「知恵遅れの子を見分ける手段としては知能指数が使われます。一般の子どもを百とした
 ならば,知恵遅れの子は40,50,60となります。ところが,その知能指数に1000を加え
てみてください。そうすると一般の子は1100知恵遅れの子は1050。そう違いはないで
しょう。」





<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「50歳からの人断捨離」向谷匡史 辰巳出版 2011年 ②

1.jpg

◇「しがらみに縛られない」人断捨離(2)

□「人断捨離」が試される行きつけの飲み屋
 
 「見栄」と「うぬぼれ」からの解放

 

□浮き世のしがらみを解き放たれた生き方

 おつきあいは早々に切り上げ「太上隠者」になって人生を見るのも悪くない

 

□義理を果たせるご祝儀の考え方

  「顔を見せず」花代、祝電、弔電などで義理を果たし相手への距離をとる

   いい顔をしたいと思わなければご祝儀は少なくていい

  → 顔を見せず次第にフェードアウト

 

□「人断捨離」の第一歩 年賀状の断

 年賀状は「人間関係の踏み絵」であり「人断捨離」の踏み絵である


 年賀状は「人断捨離」を進める第一歩

  → 来た相手に寒中見舞い  文面は丁重に心を込めずに書く

 

□惰性のお中元・お歳暮を断ち切る
 
 余計なしがらみ 積極的に送らない

 

□「しがらみに縛られない」人断捨離・まとめ
 
 ① あるがまま・なるがままの精神を持つ

 
 ② 見せかけの絆を断ち切る


 ③ 強い主体性を持つ


 ④ 見栄を出さない おわない運動


 ⑤「見栄」とうぬぼれを断ち切る


 ⑥ 自分を見つめ直す


 ⑦ 義理をそぎ落とす













☆「金沢嘉市の仕事4 校長日記」金沢嘉市 あゆみ出版 1998年 ほか【再掲載 2011.9】


◇子供観

「だれにもピカリと光るものがある」


「人間にくずはない」




◇塾

①学習塾  

  やむを得ない面も(クラス多人数)


②進学塾  

  テストに強くなったことで学力が付いたと思わない



仲間を大事にする学校の勉強とはかけ離れている


③その他の塾

  ・できない子どものための塾

・新しい教育を取り入れている塾
    運動を高校増設・定数増




◇言葉

「他を責めることに急で,自分自身,人間的学習を怠っているようなことはなかったか」
 

「良貨が悪貨を駆逐する」  
  
   可能性を信じたい


「考える人間を育てよう」




◇よく遊べ よく遊べ

時実利彦先生

「5歳から12歳当たりが,もっとも前頭葉が発育する。その時期に遊びを子どもに与え
 なければならない。」



  
 遊びは将来へのエネルギー

 「ガキ大将型はとにかく失業はしていない」



昔 「よく学べ よく遊べ」

今 「よく学べ よく学べ」



 成城学園-遊び時間と散歩時間 



遊び時間を堂々と設けよう




◇「人間にくずはない」

「人間は多彩な存在である。どこかに必ずよいところがある。」

誰にもピカリと光る何かがある




◇遠山啓

「知恵遅れの子を見分ける手段としては知能指数が使われます。一般の子どもを百とした
 ならば,知恵遅れの子は40,50,60となります。ところが,その知能指数に1000を加え
てみてください。そうすると一般の子は1100知恵遅れの子は1050。そう違いはないで
しょう。」




◇理想の子

優しくて芯の強い子


心優しくりりしい子 「気は優しくて力持ち」


温かくてたくましい子




◇親

乳児期 スキンシップ


幼児期 しつけ期  

      お母さんの存在が母なる港のように静かで温かく安定したところであるとい
     うことが分かれば,子どもは安心して沿岸漁業にも遠洋漁業にも出て行かれて
     親離れができる


 母親…抱きかかえる母親  


父親…少し客観性を持っている父親
                                                               
子どもが悪いことをしたなら怒る。その後で優しくする。



厳しさの後には優しい後始末を


梁塵秘抄 
「遊びをせんとや生まれけん 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子どもの声聞けば
 我が身さえこそ 動かるれ」



※ 徹底的に遊ばせることも必要




◇けんかの約束

①凶器を使わない


②急所はねらわない


③相手が泣いたり逃げたりしたら追っかけてはいけない




◇他人の中に自己を見る力

偏差値体制-自分本位

自他の関係認識も十分でない,幼児性から脱皮していない自分本位制




  ・友達の暴力非行を目の前にしても知らぬふり

  ・自分がいじめられても解決方法が分からない

 


※ 受苦訓練なし

   → 塾よりも受苦  共生・共感能力





nice!(161)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「天命の暗号」出口光 中経出版 2006年 ③ / 「イギリス教育改革の教訓」阿部菜穂子 岩波ブックレット NO. 698 2007年【再掲載 2011.8】 [読書記録 一般]

今回は、10月23日に続いて、わたしの教育ノートから、出口光さんの
「天命の暗号」の紹介 3回目です。





出版社の案内には、

「ほんとうの成功とはなにか?天命の暗号を解くことが、これまでの成功哲学をくつがえ
 す!どんな天命を持って生きているのか?それはどうしたらつかむことができるのか?著
 者があなたに向かって発する22の質問の中から、その答えが明らかになる。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「まず第一段階はあなたの過去の人生の肯定を行うことだ」


・「人にはそれぞれ別の人生の経験と親や先祖から受け継いだものがあり、それへのかか
  わり方があなたの姿に現れている」


・「百年後の未来を自分の人生に含む」


・「志し、実際に行動する」




もう一つ、再掲載となりますが、岩波ブックレットの阿部菜穂子さんによる、
「イギリス教育改革の教訓」を載せます。
かつてのイギリス教育改革については、成果ばかり強調されているように感じますが、
負の側面もかなり報じられていたようです。





<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

 ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「天命の暗号」出口光 中経出版 2006年 ③

1.jpg

◇人生の統合から天命をつかむ

□8番目の質問 過去の経験を人生の力にする
       

Q8 「あなたの過去の人生を貫いているもの、それは何か」
               
    自分の過去の人生で何を否定しているのか?   



 まず過去の人生の肯定を行おう

 「人生を貫くもの」→過去の肯定と過去の統合
               

◎まず第一段階はあなたの過去の人生の肯定を行うことだ
否定していることが、あなたの天命を見失わせ、仕事や人生にパワーを失わせている
 のかもしれない


◎過去の人生の肯定は大きなパワーになる

  過去に起こったことはどうあがいても変えることはできない。しかし、その否定して
 いる過去とのかかわり方は自分で変えることができる。


◎過去の経験をすべて今のパワーに変換できる。
               
  プラスがマイナスになりマイナスがプラスになる。 


◎あなたの人生を貫くものは何か

  人生に経糸を見出す第2段階は自分の「過去を統合」することだ


◎過去の統合から天命を発見する

  過去の人生の中で、終始一貫実行されてきたものは?

自分の過去の統合から来る志ほどエネルギーを与えるものはない

  先祖との関係はパワーを与えてくれる


◎自分の姿に過去へのかかわり方が現れる
               
  人にはそれぞれ別の人生の経験と親や先祖から受け継いだものがあり、それへのかか
 わり方があなたの姿に現れている
 

◎人にはその人固有の可能性がある

「人生経験+先祖から受け継いだもの」統合

吉田松陰 辞世の歌
親思うこころに勝る親ごころ  けふのおとずれ 何ときくらん

  「留魂録」-人生の統合







□9番目の質問 未来をも人生の力の源にする

 あなたの天命を「動詞」で表現する 

動詞「挑戦する」「楽しませる」「育てる」「伝える」等

  「役割を果たす」「解決する」「分析する」


 過去から一貫した柱を見つけ出す

自分自身に「人生で一貫しているものは何か」の問い

過去を肯定する 
    先祖、生い立ち、学生時代、仕事の経歴の中に存在する経糸を見出す



Q9 「あなたは自分の未来をどのくらい肯定的に含んでいるのか」

◎未来をどこまで含めるかで生き方が変わる
過去と未来を一本の糸でつなぐ


◎あなたの天命がカバーする範囲を明確にする


◎有限な時間を意識「サムライ時間」に生きる
「日本文化の精神を守る」天命の視点

わたしたちの時間は有限~サムライ時間


◎百年後の未来を自分の人生に含む






□10番目の質問 離見の見を待つ
            
  過去を肯定し、その中に一本… 


Q10 「あなたは自分の人生をどのように観察しているのか」

◎離見の見とは何か
 
  世阿弥 「花鏡」で「離見のの見」とは何か 

統合的に人生を観察する

人生を統合するための三要素
    ①「動詞」 ②対象 ③手段

※ 志し、実際に行動する
















☆「イギリス教育改革の教訓」阿部菜穂子 岩波ブックレット NO. 698 2007年【再掲載 2011.8】

1.jpg 

◇はじめに

 サッチャー 
   冷徹な市場原理の導入 → 現場の疲労と萎縮 



イギリスの私立学校には適用されなかった





◇イギリスの教育改革

 20年たっても論争が続く「サッチャー教育改革」


「ネイミング・アンド・シェイミング(名指しして辱める)」批判

   → 「学力の本質」をめぐる議論   



1988年 サッチャー教育改革

① 全国統一カリキュラムと統一学力テスト(ナショナルテスト)導入

② 統一学力結果の公表と親への学校選択権の付与

③ 学校の自治の保障

④ 学校査察機関の設置



 ナショナルテストの公表
① 親の学校選択

  ② 学校への予算は生徒数によって配分

  ↓

学校にアカウンタビリティを目的として学校の自治を法的に保障

  ※ 問われるのは結果のみ

  (ナショナルテストの成績として表れる教育の成果の責任を学校は担うようになった)    



 別のねらい = 地方教育局の権限を弱める(労働党より)



 1992年 教育水平局 設置 → 市場に於ける競争原理

ブレア政権の教育改革(労働党) 


予算増 1996年度より300億ポンド以上増えて649億ポンド
一戸あたり年間5000ポンドと倍増



 教師の待遇 
   1997年 初任給 14500ポンド → 2006年 19600ポンド 


 校舎建て替え,設備改善
   教師36000人増 補助員 15万人増員


 
 保守党政権下で国民の…
   貧困層が1200万人にふくれあがった(子どもは4000人) 

  ↓
 
    ※ 貧困問題の解決  







◇「教育改革」は何をもたらしたか

 全ての子どもに同じ教育内容
かつてはプロジェクト方式の授業 → 考える力

労働党政府「堕ちこぼれる子どもを放っておかない」



改革の弊害

 ① 教育の階層化

  勝ち組と負け組(ナショナルトラスト)

 人気校周辺の不動産価格が3割高等  不正事件も


 ② ナショナルトラスト体制

 失敗校として辱める手法 - 特別措置


 ③ 教育への政府の干渉







◇学力水準は本当に上がったか

ローズマリー・セイジ博士

「知識詰め込み型の教育が子どもたちからコミュニケーション力と考える力を奪ってい
  る」


 「イギリスの子どもたちは欧州諸国の中でもテストの多い学校生活を送る」







◇イギリス連合王国・他地域の動き

 他地域では次々に見直しの動き



サッチャー改革から離脱したウェールズ



2004.7 ウェールズでのナショナルテスト廃止


◎宣言

「テスト中心主義から子どもを中心に置き,教師の役割を重視する教育体制に移行する」

学校の予算獲得のためのプレッシャー

デビッドソン教育長官が決定



スコットランドの実験
 「子どもの学力を数値によって測る体制から子ども中心の教育への移行」  







◇イングランドでも修正に向けた動き

 政府の姿勢の変化  査察の弊害



 現体制修正への気運  
2006.5「NAHT(全英校長会)」

     イングランドでのリーグ・テーブルを廃止する議決


※「政治家は教育を遊び道具にするのをやめて欲しい」



※「予算の手当ても長期的展望もないまま,思いつきのように打ち出される政府の数々の
  教育政策の実現のために,学校長は身を削って働き,押しつぶされそうになっている」
  
           ↓

      深刻な校長不足          



 独立心に満ちた教師たち



 ナショナルテスト 11歳 全国トップ 



□オックスフォード州 小学校のある校長

 「トップに立ったのは政府指導を一切無視した授業をやっているからです。」    

 「ナショナルテストで学校を不必要に競争させ,結果を公表して序列化するシステム」    
 
 「確実に敗者を作る,このような不公正な教育体制は,とうてい正当化できるようなも
  のではありません。」






◇教育に市場の原理の適用はなじむか

 市場原理の作用 

「教育に市場原理の適用はなじむのか」



クーム小学校 バーバラ・ジョーンズ校長

「確実に敗者を作る不公正な教育体制」

        |


※「教育は敗者を作ってはいけない。全ての子どもに学びと成長の機会を与えてやるのが
  教育です。市場原理の適用は,教育にはなじまないし,間違っている」   

       ∥

※「テストの実施は,一人一人の子どもの教育のためではなく,学校の評価を向上させる
  ための道具と化した」 


◎ 市場の力は教育とゆがめるほど強かった



 市場原理に変わるもの-フィンランド・モデル   

  ウェールズ,スコットランド

    「フィンランドのような教育体制を目指したい!」

   |

 ◎ フィンランドの公教育の教育哲学

 「民族,性別,経済状態にかかわらず,全ての子どもに対し,平等に質の高い教育の機
  会を与える」 



◇阿部菜穂子

  あべなおこ  ジャーナリスト  1981年 国際基督教大学卒業


nice!(146)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「やきものの話」神崎宣武 さ・え・ら書房 1982年 ③ / 「英語化は愚民化」施光恒 集英社新書2015年 ①(前半)【再掲載 2016.3】 [読書記録 一般]

今回は、わたしの教育ノートから、10月23日に続いて、神崎宣武さんの
「やきものの話」の紹介 3回目です。





出版社の案内には、

「やきものは,食器など日常生活に多く使われています。縄文のむかしから,どのように
 して進歩したかを,わかりやすく解説。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「陶器 VS 漆器 陶器は値段が安く手に入りやすい(手間がかからない)」


・「自然釉 … 高温で焼けた表面に燃料のまきの燃えかすや灰がくっついて粘土の中の
  長石と溶けあいガラス質に変化する」


・「秀吉の挑戦との戦争の目的は  ①領地 ②やきもの技術」


・「陶器…土物  磁器…石物」





もう一つ、再掲載となりますが、施光恒さんの
「英語化は愚民化①(前半)を載せます。
小学校でも外国語が教科化されましたが、いろいろと考えます。




<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「やきものの話」神崎宣武 さ・え・ら書房 1982年 ③

1.jpg

◇やきもの職人の登場

□素焼き土器  →  陶器

 素人可

   
 男性専門職


 商品
   粘土を掘る人、ロクロびきする人、窯焼きの人、売り歩く人


 陶器 VS 漆器

陶器は値段が安く手に入りやすい(手間がかからない)


 陶器
   最初は つぼ  種籾保存用、ドブロク

かめ  飲料水の貯蔵


 ※ 大きなつぼとかめはロクロではなくひもづくり






◇うわぐすりのはなし

□上ぐすり 
 
 … 長石の粉を水で溶いたもの

高温で焼くと溶けてガラスのような膜を作る


 
 自然釉
 … 高温で焼けた表面に燃料のまきの燃えかすや灰がくっついて粘土の中の長石と溶け
  あいガラス質に変化する



自然釉がない部分より強く全く水がしみない



器の表面をガラス質にかえる方法 = 上薬の開発
   
 ※ 自然釉は鎌倉時代初めから 





◇やきもの戦争

□秀吉 
    
 文禄・慶長の役  → 朝鮮に30万人の兵 (やきもの戦争)
1592 1597

    
 戦争の目的
  ① 領地  

  ② やきもの技術



※大名 朝鮮のやきもの師を日本に連れてきた


  萩(山口)上野(福岡)有田(佐賀)平戸(長崎)苗代川(鹿児島)





◇磁器とはどんなもの

□大名の目的 … 陶器よりも磁器


磁器
 … 固くて薄くて白くつやつやし青や赤の細かな絵がかかれている。チーンとガラスに
  似た高い音がする。原料は石(陶石)。


 陶器
  … 土物  

 磁器
  … 石物


















☆「英語化は愚民化」施光恒 集英社新書2015年 ①(前半)【再掲載 2016.3】

1.JPG

◇日本を覆う「英語化」政策

□英語化政策は愚民化政策
   
  安倍政権 - 英語化  
  
  三木谷浩史


□加速する英語偏重教育政策


□「大学授業の5割を英語で」の衝撃


□スーパーグローバル大学という虚妄


□財界が要請する「グローバル人材」の育成


□高まる英語化への懸念




◇グローバル化・英語化は歴史の必然なのか
 
□日本語が「国語」の地位を失う危機
 

□グローバル化 = 英語化 = 進歩なのか?

 
□「グローバル化」という現代のドグマ

 近代社会の基礎を揺るがすグローバル化


□ラテン語が庶民を知的世界から排除していた

 宗教改革と「土着語」への聖書翻訳

「土着語」による者が革命を起こした

 庶民の知的世界を広げた翻訳と土着化

 「普遍語」(英語)の偏重は中間層を愚民化する   






◇翻訳と土着化がつくった近代日本

□森有礼の「日本語廃止論」 
 
  ← 外国人から上がった「英語公用化」反対論

□イエール大学

  ホイットニー


□まず母国語を豊かにせよ!



□日本語による「文明開化」を信じた福沢諭吉

 森有礼に反旗


□英語化の罠を見抜いていた馬場辰猪

 ◎ 英語を公用化すれば国の重要問題を論じることができるのが一握りの有閑階級に限
  られてしまう 

      ↓

 ◎ 英語の公用語化が社会を分断し格差を固定化する

 ◎ 国民の一体感が失われてしまう   


□インド
 
 学術用語翻訳の苦心惨憺
 

□大槻文彦の「言海」への想い
 
 - 国語辞書は近代国家存立の基礎
 

□「邦語教育」こそ国民精神の独立の要
 
 - 早稲田大学建学の理念


□明治近代化成功の鍵は日本語の発展にある

 学生の英語力低下を社会の進歩と見た漱石


□外国人教師 → 日本人教師

 英語による教育は「屈辱」





◇グローバル化・英語化は民主的なのか?

□EUで上がる疑問の声  
 
  民主主義の機能不全をもたらしたブリュッセル体制


□グローバル言語が損なう民主的正統性

 「ネイション」に根ざした自由民主主義


□民主主義の前提条件としての連帯意識

 日常の言葉で政治を論じることの大切さ

 言語の分断が格差をもたらす

 福祉政策にも連帯意識が必要

 自由そのものも言語が基礎

 グローバル化が自由民主主義を破壊する 

nice!(149)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

キーワード「新津」⑪-「土のいろ」「新津村の地名伝説」(三影)(2)「西行さん」 / 「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ③【再掲載 2015.10】 [読書記録 郷土]

今回は、10月20日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」11回目の紹介です。


浜松で西行さんが生まれた?
おばあさんの語り口は、いかにもこの地域の言葉です。



鈴木実さんは、元新津小学校の教員。
この話が書かれたのは、半世紀以上前のことです。


真偽はともかくも、なんとものんびりとしていいなあと感じました。




もう一つ、再掲載となりますが、小野田正利さんの、
「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン
研究の到達点~ ③ を載せます。
支援もなく、孤軍奮闘、とにかく難しい状況になっています・・・。




<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト



☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード「新津」⑪-「土のいろ」「新津村の地名伝説」(三影)(2)より

◇西行さん           鈴木 実

 浜名郡新津村倉松に,九十近くのおばあさんがある。



 そのおばあさんの話によると,


「ちんちんしゃららと一条の杖をついて日本国中を歩きまはって」


うたがたいへんうまかった西行さんは,この倉松に生(ま)れたのだと言ってゐた。
 


「今から凡そ七十年前に,倉松字まつり川に西行さんの墓の跡があって,其処には松が一
 本たってゐた。跡といふのは田の中の周囲(まわり)五,六間ぐらいの島で,おしめがはってあっ
 た。西行さんは大へんうたがうまかったげな。それでこの倉松に来て死んで,ここに埋
 けたと言ふことだ。」


それから又,そのおばあさんは,まつり川についても説明して呉れた。


「もとは松振川,松振川といったさうで,或時,大へんお天気のよい時に何処からともの
 う,一羽の大きな鶴がまって来て,西行さんのお墓のそばで,小さな松を振り振り,何
 処に落(と)さうかと思ってゐたが,たうたうお墓のすぐそばに落(と)して,又どっ
 かにまって行ってしまった。つるが松を振って来たから松振り川と言ふのださうだ。そ
 の松も,わしらが少しは知ってゐるが,大きな松ではなかった。「松ふり」の「ふ」を
 ぬかしてしまって,今では「松り」「祭(り)」といって,お祭りの様な名になってしま
 った。今はもうその松もなく,みんな田んぼになってしまった。」


と,おばあさんは話してくれた。そこで私は聞いてみた。


「それなら生(ま)れたのはどこですか。」


「こんなうたがありますよ。
 西行の生(ま)れ故郷は堤村
 身のなれはては松振川ばた」


「新津村の堤ですか。」  


「さういうことですよ。」  


「どの辺りか知って居ますか。」


「その歌だけで他は何も知りませんよ。」


「…さんはいろいろの学問のことを知ってゐなさるから,西行さんのことを教えておくん
 なさい。」


と歯のない口をもぐもぐさせた。













☆「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ③【再掲載 2015.10】

1.jpg


(2)「ウチの子はこけません」


 高級住宅地とまではいいませんが、一戸建ての中流家庭の多い地域にある公立小学校で
こんなこともありました。


 運動場を走っていた子どもが転んで、額にちょっとした擦り傷をつくりました。


 よくある光景です。


 ただ、今の時代は保健室で手当てをするだけでは足りず、どこでなぜケガをしたのかを
親に連絡をすることが常になっています。


 それは親が知りたいという願望があるだけでなく、連絡がなかったことだけでトラブル
に発展していくことも稀ではないからです。



 電話に出られた母親はいきなり

「うちの子はこけません!こけるように育ててはいません。誰かに押されたのではないで
 すか?」

と。



 これには養護教諭もビックリで、二の句が告げない状態になったといいます。
  


 とんでもない応答のように思いますが、背景には「閉塞する子育て」があると思います。


 単に少子化ということだけでなく、他との関係の中で「わが子をどう育てるか」が難し
くなっていることです。


 父親は「子どもの世話はお前(母親)に任せたから間違いがないように」とプレッシャー
をかけます。


 母親は失敗のないように、細心の注意を払います。擦り傷を作ったこと自体さえも「落
ち度」として受け止める傾向がでてきますから、「責任はどこにあるのか」を問いただす
姿勢が強くなります。
  


 親の前で振舞う子どもの姿は、一面でしかありません。


 他の場面で、つまり同一世代の子どもたちが集う学校のような場所で見せる姿も、また
子どもの本当の姿です。



 子どもを多面的に見るチャンスが、いま急速に失われていますから、親は学校でのわが
子の姿が分かりにくいし、学校側も家庭でその子がどのように振舞っているかが見えない
部分かあります。



 家で極めて品行方正でも、ストレスのあまり学校では相当にやんちゃをする子であった
り、学校ではクラス全員が友達のような明るくひょうきんな子が、家庭では「友達がいる
のかしら」と思えるようなおとなしい子だったりすることもあります。
  


 だからこそ、学校と家庭の両方で見せる子どもの姿を確認しあうことが必要なわけです。



 その機会が失われつつあることから、行き違いが生まれ、やがて壁となり、学校と親が
「対立」していくようになることもあります。



 学校は、無節操で場当たり的な「教育改革」への対応で、体力(子どもと向き合う時間)
と体温(思いを受け止める感受性)を奪われています。



 保護者も、他の同世代の親だけではなく、善意の関係にある近所のおじちゃんや、おば
ちゃんとの関係が希薄になる中で、「子どもの様々な行動」をめぐって、また「わが子を
守ろう」として、他者との関係でトゲトゲしい物言いになることもあります。



nice!(163)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「50歳からの人断捨離」向谷匡史 辰巳出版 2011年 ① / 「いちばん受けたい授業」毎日新聞社 2009年 ①【再掲載 2013.9】 [読書記録 一般]

「絆というのはかけがえのない人と人とを結ぶもので、たまたまの人間関係ではない。不
 特定多数の人と安易に結ぶのは、それは結ばれているのではなく、絡まり合っていると
 言うんだ」 





今回は、わたしの教育ノートから、向谷匡史さんの
「50歳からの人断捨離」の紹介 1回目です。





出版社の案内には、

「人間関係は、自分という船の船底にこびりついた無用なフジツボや蠣殻と同じである。
 人生という海原において、余計な人間関係、煩わしい人間関係、意味のない人間関係は
 フジツボ同様削ぎ落とせばよい。『人断捨離』とは、平穏で精神的に満ち足りた第二の
 人生を歩むために、不要な人間関係を断ち切り、自分らしく生きるという『究極の人間
 関係術』である。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「人断捨離」


・「世間体を気にして悩むことをやめる
『…ではないか』という悩みから自分を解き放ち精神の自由を満喫する」


・「精神の自由  『会社や上司に時間は売っても魂は売らない』」


・「『義理堅い』という意味は『いい人』と同じで60代以降の人生に於いて何の意味もな
  い」





もう一つ、再掲載となりますが、 毎日新聞社による、
「いちばん受けたい授業」①を載せます。
11年前の本ですが、参考になりました。




<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「50歳からの人断捨離」向谷匡史 辰巳出版 2011年 ①

1.jpg

◇向谷匡史 むかいだに ただし

 1950年広島県生 

 週刊誌記者 → 作家  浄土真宗本願寺派僧侶






◇「人断捨離」とは何か

 ① 人間関係を見直しそぎ落とす


 ② 人間関係をこれ以上求めず整理する


 ③ しがらみを断ち切る


 ④ あるがままを受け入れる


 ⑤ 思い込み・思いを断ち切り心を軽くする


 ⑥ 自分らしく生きる






◇「しがらみに縛られない」人断捨離(1)
 
□世間体を気にして悩むことをやめる

「…ではないか」という悩みから自分を解き放ち精神の自由を満喫する


 良寬 「人間関係に於いて起き上がり小坊師になれ」

起き上がることよりも素直に転ぶ自然体ダルマであれ


 世間に対して「あるがまま なるがまま」の精神で向き合えばよい
 
 


□「絆」という近所づきあいを考える

 絆という錦の御旗

※「絆というのはかけがえのない人と人とを結ぶもので、たまたまの人間関係ではない。
  不特定多数の人と安易に結ぶのは、それは結ばれているのではなく、絡まり合ってい
  ると言うんだ」  

 


□うわさ好きの近所のおばちゃんとのつきあい方
   
 リアクションのない人間にはうわさ話をもちかけてこなくなる
 
  
 スピーカーおばちゃんはおできと一緒  


 「壊れた鐘になればいい」ばかばかしくて相手にしていられない
   

 話に乗らない

 


□「人の目」「人の評価」を気にしない 

 精神の自由

  「会社や上司に時間は売っても魂は売らない」


「客に接するは独りおるがごとく 独りおるは客に接するがごとし」

~ 「我は我なり」強い主体性を持つ

 


□義理の葬式参列は無意味

  「義理堅い」という意味は「いい人」と同じで60代以降の人生に於いて何の意味もない




□「一元論的人生論」で考えるパーティ

 Aも正解Bも正解

















☆「いちばん受けたい授業」毎日新聞社 2009年 ①【再掲載 2013.9】

1.JPG

◇国語 

□足立区立五反野小学校 杉渕鐵良 47歳

鉄人の技 メリハリ命 ~ 表現と解釈と融合された授業


 
 

□藤沢市立明治小学校 松下義一 59歳





□台東区立大正小学校 東川久美子 51歳 
 
  テーマ別読書



  

□下関市立滝部小学校 香月正登 41歳 
 
  キーワードは何


  


□福山市立簑島小学校 小笠原さと子 56歳 
  
  何度も何度も読もう 


  発問-話し合い-音読 繰り返し





□筑波大附属小学校  白石範孝 53歳 
 
  物語はまず結末に注目


  心に残ったフレーズを絵手紙にしてみよう





□富山市立本荘小学校 橋本須美子 50歳





□朝霞市立朝霞第三小学校 増田修治 50歳 
 
  詩って楽しいんだな ユーモア


  「恥ずかしいけれど言ってしまおう」で始まる詩を作ろう





□川南町立東小学校 島田雄一 41歳 
 
  発表は根拠を示して


  読解の手法
   ① 会話文に込められた思いの違いに注目する


   ② 登場人物の行動の意味で前後の分から推測する
 
 
   ③ 書かれている言葉を別の言葉で置き換える



※ 1人学び 教科書に線引き~書き加え

  ◎ 国語事典の意味を4でその言葉を当てさせる
            
  ◎ 声出し練習 → 運動場で向き合い互いに名前を呼び合う

    
    聞こえたら一歩ずつ後ろに下がり端と端まで拡がったら終了  





□川崎市立鷺沼小学校 渡辺信二 40歳 
  
  言葉をつないで話そう

 
  テーマを設定したフリートークや作文






□高崎市立中央小学校 大河原正子 
 
  ごんの気持ちは?





□浜松市立中ノ町小学校 水野敦司 44歳 
 
  文章にして伝えよう


はじめ どうして伝えようと思ったのか


中 伝えたいことの説明や中身


おわり 自分が思ったことや考えたことを盛り込む





□三種町立下岩川小学校 渡部恵子





□市川市立曽谷小学校  鈴木啓司 
 
  物語を要約して読んでもらう


五分程度 → 300~400字に要約して書く
   
要約 → スピーチ
  




□鹿角市立十和田小学校 京野真樹 
 
  絵にして知恵と勇気を読み取ろう
  




□聖学院小学校  池谷清 47歳 
 
  家族で反論ゲーム





□波佐見町立中央小学校 辻川和彦 47歳
  




□東海市立大田小学校 丹下加代子 57歳 
 
  深く深く何度も音読


  リレー読み 教室前・中・後ろに分かれて立ち音読

  
  フクロウのプリント
┌───────┬───────┐
│ 理由 │ 自分の意見 │
│ ┌──┴──┐ │
│ │ テーマ │ │
│ │ │ │
│ 反対意見└──┬──┘ │
│ (フクロウの意見) │ 最終回答 │
└───────┴───────┘





□旭川市立東光小学校 宇野弘志 58歳

「読み聞かせ」5分 → 漢字2字 → 詩


原稿用紙30マイの長い作文を書こう 
   - とにかく30枚




□狭山市立堀兼小学校 岩瀬直樹 37歳 
 
  ペア読書 - 同じ本を同じ量





□宇治市立      糸井登 49歳
  




□八戸市立下長小学校 福田秀貴 36歳

朝の会 曜日別にメニュー日替わり


月…詩の朗読 火…暗唱 水…ペア音読 など
  




□北広島市立大曲東小学校 山田洋一 39歳





□三鷹市立      小著敦子 42歳





□立命館小学校 平野泉 52歳 辞書


nice!(159)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「天命の暗号」出口光 中経出版 2006年 ② / 「親力で決まる」親野智可等 宝島社 2004年 ①【再掲載 2015.1】 [読書記録 一般]

今回は、10月19日に続いて、わたしの教育ノートから、出口光さんの
「天命の暗号」の紹介 2回目です。





出版社の案内には、

「ほんとうの成功とはなにか?天命の暗号を解くことが、これまでの成功哲学をくつがえ
 す!どんな天命を持って生きているのか?それはどうしたらつかむことができるのか?著
 者があなたに向かって発する22の質問の中から、その答えが明らかになる。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「嫌だ嫌だといいながら続けていることがクセモノ」


・「天命にたたかれるからこそ嘆きがある」
「天から与えられたハードルが低いと簡単、高いと困難」


・「自分に与えられた天命のハードルが高いので、なげきながらも行動してきた人々」


・「嘆きを通してお互いの天命を思いやる」





もう一つ、再掲載となりますが、親野智可等さんの、
「親力で決まる」①を載せます。
「親の力」で子供の伸びが変わる、そう感じることがあります。
親の経済力と言うより、親の文化力の違いの影響というのでしょうか…。





<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

 ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「天命の暗号」出口光 中経出版 2006年 ②


1.jpg
◇嘆きから天命をつかむ

□5番目の質問 直感では捉えられない真実
       
 Q5 「あなたが人生で嫌だ嫌だと嘆きながら続けてきたことは何か」


 嘆きの中に求めるものがある


 嘆き続けることが指し示すものは
嫌だ嫌だといいながら続けていることがクセモノ


 直感を手放すこと 
   水泳
   ~ 怖いと思っていた世界に顔をつけると直感に反して別の世界が待っていた


 真の思いやりが大切 魂への思いやり
   



□6番目の質問 天からのハードル
       
 Q6 「なぜあなたは、嘆きながらも特定の行動を続けるのか」


「命」という字がもつ意味とは 
   命=人+一+叩

天命 = 「天が人を一番叩くもの」

   ※ 人は天命に叩かれ悲鳴を上げている


 天命にたたかれるからこそ嘆きがある


 西郷隆盛すら「誠が足りない」と嘆いた
西郷隆盛 
     敬天愛人「人を相手にせず、天を相手にすべし」


 天から与えられたハードル
   低いと簡単、高いと困難
   



□7番目の質問 天命をどのようにつかむのか

 自分に与えられた天命のハードルが高いので、なげきながらも行動してきた人々。
 

 Q7 「あなたは人の心の動きとどう関わっているのか」 


 嘆きの奥にその人固有の源泉がある


 オモテの現れに裏の天命が隠されている

心の嘆きには源泉がある
嘆きの言葉で人を判断するのではなくそれがどこから出てくるのか源泉を捉える
   ことが大切
   
    
 嘆きを通してお互いの天命を思いやる 















☆「親力で決まる」親野智可等 宝島社 2004年 ①【再掲載 2015.1】

1.jpg

◇親野智可等 
  1958年生 静岡県現役小学校教師

2003.10~ 日刊メールマガジン「親力で決する子どもの将来」






◇子どもの「楽勉」をプロデュースする親力

 親力 1 <社会> トイレに地図を貼ると地理が得意になる




 親力 2 <社会> テレビの横に地図帳を置くと地理が好きになる




親力 3 <社会> 4,5年生から歴史漫画を読ませると歴史に強くなる

           歴史と人間のドラマを描く歴史漫画




 親力 4 <国語> 声に出して読む音読を毎日やれば国語の授業について行ける  




親力 5 <国語> 「拾い読み」の子は,「追い読み」と「部分完成法」で直すこ
           とができる




親力 6 <国語> 読書なくして真の学力向上はあり得ない

           言語能力
           = 「語彙力」「読み取る力」「書く力」「聞く力」「話す力」



語彙力こそが基礎・土台

        ~ 勉強・学問で使う言葉は,日常生活やテレビで出てくる言葉
            とちがう

            = 読書によってつく




 親力 7 <国語> 語りかけこそ,読書好きへの第一歩
 



 親力 8 <国語> 読み聞かせこそ,読書好きへの王道
 



 親力 9 <国語> 中高生大人でも,絵本をきっかけに読書好きになることがある

スーザン・バーレイ『わすれられないおくりもの』評論社

ジャン・ジオノ 『木を植えた男』あすなろ書房




親力10 <国語> 好きな分野の本を読むことで読書好きになる




親力11 <国語> 質のよい漫画は読書好きへと導く




親力12 <国語> 親子日記は書く力を付けるのに効果抜群




親力13 <算数> 算数のある生活で,いつの間にか算数ができるようになる




親力14 <算数> ml,dl,lを生活の中で!




 親力15 <理科> 昆虫好きは理科好きの第一歩




親力16 「楽勉」なら自然に学力を高めることができる

カルタは800年の伝統を持つ楽勉




 親力17 学校でやり,家庭でやると効果は3倍になる 



親力18 わが子の教科書に目を通しておけば,子どもを無理なく伸ばせる


nice!(157)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「やきものの話」神崎宣武 さ・え・ら書房 1982年 ② / 調査報告『学力格差の実態』」志水宏吉 伊佐夏実 知念渡 芝野淳一 岩波ブックレット№900 2014年 ①【再掲載 2017.7】 [読書記録 一般]

今回は、10月18日に続いて、神崎宣武さんの
「やきものの話」の紹介 2回目です。


やきものについて、よくわかりました。
分かりやすく書かれている本です。



出版社の案内には、

「やきものは,食器など日常生活に多く使われています。縄文のむかしから,どのように
 して進歩したかを,わかりやすく解説。」


とあります。





今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「日本のやきものの始まりは素焼きのなべ」


・「弥生時代  アワ・米 煮る調理法が盛んになった」


・「素焼き土器を上手に使う工夫は使い始めに肉を炊くこと。
          (隙間をふさぎざらつきを弱める) 」


・「1000~1600年前  1000℃以上の高温 土師器 須恵器」





もう一つ、再掲載となりますが、
志水宏吉さん、伊佐夏実さん、知念渡さん、 芝野淳一さんによる、
岩波ブックレット『学力格差の実態』①を載せます。
学力格差があるのかどうか、
度売れば格差を減少させられるのか、
24年間にわたり追跡調査した報告です。
大変勉強になりました。






<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「やきものの話」神崎宣武 さ・え・ら書房 1982年 ②

1.jpg

◇日本のやきものの始まりは素焼きのなべ
   
□30~40年前まで 鉄の鋳物鍋(江戸時代から)



それ以前は素焼きの土器
   


□日本人

 ヒエ アワ 米 → 炊く(東南アジアのみ) 


 粘りけがありおいしい

煮炊きには鍋釜が必要


 縄文時代から煮る(炊く)料理法とその土器



弥生時代  アワ・米 煮る調理法が盛んになった



  蒸す料理法






◇素焼き土器を使う工夫

□素焼き土器 … 割れやすく水がしみ出る 表面ざらざら

 = 900℃では焼き固まりが不完全



 上手に使う工夫 = 使い始めに肉を炊く
          (隙間をふさぎざらつきを弱める) 


 焼く前の工夫
乾き始めのとき丸いつやのある石で磨く
 
   → ざらつきが少なく丈夫になる






◇陶器の始まりと窯の発達

□1000~1600年前  

 1000℃以上の高温
土師器 須恵器



火に強い粘土や石


 穴窯  半地下式

 登り窯 瀬戸、常滑、信楽、立杭(兵庫県)、備前
         (室町~江戸)
       


 本焼き陶器
   粘土の粒が溶けあいぴったりとくっつき土とは別のガラスに似た固い物質になる
                               (水を通さない)
    





◇ロクロのはなし

□日本のロクロ  木製(ケヤキ)

 手ロクロ と 蹴ロクロ


ロクロで器を作ること 「ひく」


















☆「調査報告『学力格差の実態』」志水宏吉 伊佐夏実 知念渡 芝野淳一 岩波ブックレット№900 ① 2014年【再掲載 2017.7】

1.JPG

Ⅰ 学力格差の時代


※2013年11月 大阪府内公立小中学校 小5・中2学力調査のデータに基づいて
      
  2003年「ゆとり教育路線」 → 「確かな学力向上路線」   

 

1 調査の契機

◇「調査報告学力低下の実態」№578 2002年<岩波ブックレット№578 >


□小中学力の「ふたコブらくだ化」

①2001 学力調査

   → 1989年の調査と同じ対象校・学年を比較

      


②2001年と1989年を比較すると…              

・平均点は軒並みダウン → 学力格差の拡大
           
  ※ 一団だったマラソン集団が第1集団と第2集団に…   




③2013年 2001年の12年後 今日  

  3回の調査年はいずれもへび年




(1)1989年 メインテーマ「同和地区の低学力」
  
  中田睦夫(大教大)府内小学校25校・中学校14校の調査
池田寛(大阪大) 小学校5年生・中学校2年生

「国算数英+生活アンケート」

      

(2)2001年 メインテーマ「学力低下」
 
  苅谷剛彦(東大) 上記のうち小学校16校・中学校11校の調査
志水宏吉(東大) 小学校5年・中学校2年

「国算数と生活アンケート」



(3)2013年 メインテーマ「学力格差」

  志水宏吉(大阪大)第1回調査と同小学校25校・中学校14校
高田一宏(大阪大)小学校5年・中学校2年

「国算数と生活アンケート」


 




2 調査の社会的背景

□第1回 1989年 
    
 「ゆとり教育路線」が強化される直前

同和地区の子どもたちの学力問題が課題の一つ
   


□第2回 2001年 
  
 「ゆとり教育路線」下 学力低下の危機感が社会に
    
          |

  2003~ 文科省「確かな学力向上」       



□第3回 2013年 
 
  12年間 「確かな学力向上路線」期間

  2003~ 3年おき PISA調査

  2007~ 学習状況調査 学力テスト



 地域・家庭・学校一体となった学力向上運動

 





3 今回の調査の概

□対象校とサンプル特性

 中学校14校は同和教育推進校
 
 世帯収入      
  ~300万 300~600 600~900 900~  ~高校 専門・短大 大学~

対象校 23.5 46.1 22.9 7.5 49.5 40.2 10.3

全国 15.0 41.5 28.5 15.1 44.1 42.0 14.0

nice!(136)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

谷昌恒さんはこんなことを⑭-「ひとむれ」第6集 谷昌恒 評論社(7) / 「浜松の城と合戦」城郭遺産による街づくり協議会 サンライズ出版 2010年 ①【再掲載 2015.7】 [読書記録 教育]

「何よりも大切なことは私たちがいつも素直で柔和で寛容であること
~ 私たちの開かれた態度が相手の心を私たちの方に開かせることになる」






今回は、9月22日に続いて、わたしの教育ノートから、
「谷昌恒さんはこんなことを」の紹介 14回目です。




出版社の案内には、


「家庭からも地域からもはじき出された少年たち相手の教護院・北海道家庭学校の三代目
 校長として四半世紀。『焼け石に水かもしれない。でもね,そこに火傷をしている子が
 いるなら,やっぱり水をかけてやらなくては…』『心の扉は内側からしかひらかれない』
 『人の痛みを知ろうよ…』温かいまなざしで少年たちと共に生きる日々を語る。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子育ては闘い  闘いの後に初めて深い理解があり救いがある」


・「教師が積み上げた勉強の量だけ子供たちの授業が深まる」


・「教えることは学ぶことだ」


・「政治とはお金の使い方」






<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆谷昌恒さんはこんなことを⑭-「ひとむれ」第6集 谷昌恒 評論社(7)

1.jpg


<心に残ること>

◇ある写真集を読んで

□写真集 『風のあしあと』黒田幸夫



□子育ては闘い

 嘗て一体であった母と子が身二つになり以後一日一日遠ざかっていく
  
 旅立ち = 愛着と自立の相克



※ 闘いの後に初めて深い理解があり救いがある






◇授業

□伊藤功一『魂にうったえる授業』

 教師が積み上げた勉強の量だけ子供たちの授業が深まる



教えることは学ぶことだ






◇映画を見る

『遠き落日』野口英世

相手のせいでないことを知っていてわざと相手を責める



 子供っぽいツッパリ、意地、こだわり、そんなものから一日も早く卒業できたらどんな
にか穏やかな人生が始まるだろうか…






◇内なる声を聞く

□政治とはお金の使い方

  |
 
 ※ 私たちも自分のお金の使い方によって私たちの生き方を示す


 
□ザアカイ - イエスによって内なる声を聞く






◇本を読もう

□岩波文庫


□田辺元『哲学通論』木村久夫氏の話

 読書は感動を共有し思いと願いを一つにすることができる






◇少年の自覚

 何よりも大切なことは私たちがいつも素直で柔和で寛容であること

~ 私たちの開かれた態度が相手の心を私たちの方に開かせることになる






















☆「浜松の城と合戦」城郭遺産による街づくり協議会 サンライズ出版 2010年 ①【再掲載 2015.7】

1.jpg


◇戦国時代の遠江の城  中井均
  
□全国には3万から4万の城
   
 石垣のない土の城が多い~砦のような城


 
□全国の大字は6万6千
 
   → 2村に1つ、1村に1つの城

     

□9割以上が戦うことなく終わっている     


   
□一辺が30~50m位の小さな

- 数十人程度の軍事的な拠点については城としているが、数百の的が攻めてくると
   籠城などせず「自焼」して逃げた。



領地のステータス
     

   
□戦国時代の城は土からなるものであり石からなるものではない
 
  ~ 石垣未使用


   
□初の石垣使用は、天正4(1576)織田信長の安土城


   
□戦国時代
 
  → 山の土を削って平坦にする

山を削って平坦にするー曲輪 兵が駐屯できるところ 普請

削った土で曲輪縁辺部に土塁を築く



 土で作られた防御施設が今でも残されているのが戦国時代のおもしろさ


   
□静岡県
  669箇所確認 一県一千程度の城が確認




□村の城

  1村1城、2村1城 どんな山奥の十戸二十戸の村にも戦国時代の領主がいた

     
  しかし、後に改修を受けている

→ 注目は横地城(菊川市)戦国時代初期
  



□今川・徳川の抗争と武田信玄の遠江侵攻

元亀3年(1572)の武田信玄による遠江・三河侵攻戦は信濃・遠江間の街道を確保するこ
とが目的だった

 = 信濃からの増大な補給ルート


 → 城の改修  
    光明城、中尾生城、高根城


 家康は合戦を想定して 
     犬居城、社山城(豊岡村)、真田山城(森町)改修  



 天正3年(1575)長篠合戦で破れた武田勝頼はついに二俣城放棄
    

   
□高天神城(掛川市)の攻防戦
 
 小笠原長忠
   1560年 今川方から徳川方に     

  1571年 信玄に包囲されるも信玄退去

1574年 勝頼により攻められる → 落城

  1581年 家康による奪還戦


  曲輪の急斜面

   ~ 最も敵を寄せ付けないのは土塁でも堀切でもなく切崖





□最近の発掘調査から

 高根城(天竜区)  16世紀前中  奥山氏が最初に造った後、武田氏に移った


 諏訪原城(島田市)  丸馬出は武田流の築城  武田→家康



nice!(150)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

参観会・懇談会資料 30 / 「国家を考えてみよう」橋本治 ちくまプリマー新書 2016年 ①【再掲載 2017.10】 [読書記録 教育]

今回は、わたしの教育ノートから、10月11日に続いて、
キーワード「参観会・懇談会資料」30回目の紹介です。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「自分を知ってくれている何十人かの人々に対していい思い出を残して死んでいく」


・「条件を提示して話し合う→子供に条件を提示してその条件だけは義務として守らせた」


・「教育 - 人間を社会が必要とするようなタイプに育て上げること」


・「社会 - 人間の持っている経験や知識を集積し,保存し継承し,ここの生命は滅び
ても無限に累積発展させていく場。」





もう一つ、再掲載となりますが、橋本治さんの
「国家を考えてみよう」①を載せます。







<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆参観会・懇談会資料 30 

◇扇谷正造
 
□問題意識を持つ人間   

 疑問を育てる
 「自分を知ってくれている何十人かの人々に対していい思い出を残して死んでいく」

    ↑↓

 「ボサッと一生を終える」


 子供の興味や関心を手がかりにしてそれを育てる



松下村塾の吉田松陰



 条件を提示して話し合う
子供に条件を提示してその条件だけは義務として守らせた
   


 親子の絆 
  小泉信三博士 戦死した長男を書いた本『海軍主計 小泉信吉』

本当に子供を信じている愛していると言うことを伝える
   


 自分で自分のレールを敷く







◇先生が好きになる5つのしつけのポイント
  
 ① 両親が先生を尊敬すること


 ② 尊敬の念を態度で示すこと


 ③ 学校での礼儀を教えること


 ④ 子どもの話を聞いてやること
  

 ⑤ 生活習慣をしつけておくこと 





◇しつけ(向山洋一)

 (1)挨拶をきちんとすること


(2)机と椅子をきちんと入れること


(3)名前を呼ばれたら返事をすること






◇村における教育(宮本常一)
 
□村における教育 = 生活技術の伝承

 生活技術 
  ① 社会的な存在としての性格

  ② 個人個人が生きていくための方法・手段
 


□教育

 人間を社会が必要とするようなタイプに育て上げること



□社会 

 人間の持っている経験や知識を集積し,保存し継承し,ここの生命は滅びても無限に累
積発展させていく場。



 ・人間しか知識や経験の累積はない

・一つの動物のもつ個性的な意志が意識的に次の世代の社会に受け継がれることもな
  い。

- 言葉 文字
 


□村の道徳律 

  ① 公生活(社会生活)の教育
        
  ② 私生活の教育
 


□シツケ 

 義理と恥  

 - 村の中で健全に生きるためには不義理をしないことであり,村人として一応完成す
  ると言うことは恥をかかない人になることだった。

    |

 「二十歳過ぎての子の意見,彼岸過ぎての麦の肥」
 


□一人前 

 ① 作業能力


 ② 社会生活上  調和のとれた人間

親は子を社会人として一人前にするためにできるだけ子の教育を世人に任せようと
  した。

- 子供組 若者組

  

□若者条項 

 ① 親に孝行すること

 ② 神仏を敬うこと

 ③ ばくち打ちや大酒飲みをしないこと

 ④ けんかをしないこと

 ⑤ 仲間内でわがままをしないこと

 ⑥ 家事・盗人の取り締まりをすること




















☆「国家を考えてみよう」橋本治 ちくまプリマー新書 2016年 ①【再掲載 2017.10】

1.jpg

◇国家を考えない

□2つの国家

 ① 国家=国民  nation 人=国民を中心にして考える


 ② 国家=領土  state  土地=領土を前提にして考える




□昔の中国の「国」と「国民」の考え方

 國 クニ  境界


 邑 クニ  人のいる国
 



□国家は誰のもの?
「国家は支配者のもの」



 「国家は国民のもの」(近代国家)




□ 国はなかなか国民のものにならない

 「国」と「国家」はどうちがう?


国家-家長のもの(天皇)




□長い間「国家」と無縁だった日本

 明治時代から「国家」という言葉が定着


 天下と国家




□日本で国家が始まる

 


□日本に「国家」がやってきた




□日本人である前に町人、百姓だった(階層)




□武士のみ「我々日本人」

  明治維新は一部の限られた日本人(支配階級)のやったものであった 
 



□王政復古と大政奉還                                                                      



□明治の「国家」は天皇のものだった 

 明治の「国家」 = 天皇  


「政府」 = 国家を支える組織




□天皇がなんでもできる憲法

 帝国憲法 ~ 日本は天皇のもので天皇は何でもできる
 



□天皇も国民のように騙せられる
  
 しかし、天皇は何でもできるわけではない
 
   = 「天皇は何でもできる建前になっている」

            |

 最終的に決定する権利を持っているだけ     
 

 とかく「国家」という言葉を使わなかった人
 



□福沢諭吉が語る政府

<元来人民と政府との間柄はもと同一対にてその職分を区別し、政府は人民の名分となり
 なりて法を施し、人民は必ずこの法を守るべしと、固く約束したるものなり>
 
                         - 社会契約説に基づいて
       | 

「政府と人民は約束してなんかいないんだから、政府の言うことになんて従う必要なんか
 ないよ」と暗に言っている
 

        
「政府に従わなくていい」という罠

   = 政府への脅し
   

 

 福澤は「学問のすすめ」の中で「国家」という言葉を使わなかった


 「政府も天皇のもの」にしてしまった人たち
  
 
 福澤 大日本帝国憲法が発布される前年『帝室論』
 
   「天皇はいくら尊敬されてもいいが政治に関係すべきではない」

    政府 ~ 国家を運営する組織
 
 
  後に「政府」を校正するような人たちが、まだ若い明治天皇を担ぎ出して始まったの
 が明治維新

     ∥

 政治の中心は「政府」            
文句の言いようのないシンボリックな人を担ぎ出したのはOK
  
 
◎「天皇は何でもできる」という前提を作っておけば「天皇がご了承になった」のひと
   ことで明治政府はなんでもすることが可能になってしまう  



「国家」や「天皇」から逃げる福沢諭吉


 
「国家」に逆らうと国家的な不良になる

  
 昔のまともな人間は「親に背く不良」になることが怖くてできない
  
 ~ 国家を批判することは、家長である「お父さん=天皇」の悪口を言うことになるの
  でできなかった       

nice!(141)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

キーワード「新津」⑩ [読書記録 郷土]

今回は、10月16日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」10回目の紹介です。


次の三つの資料からの紹介です。
・「ふるさと新津」
・「静岡県の地名」
・「土のいろ」 新津村の地名伝説」(三影) (1)




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「今の浜松の発達以前は,或(ひ)は此の付近が,東海道の宿駅として町並(み)の中
  心となっていたのではなかろうかといふ考え方」


・「浜津郷の位置は
   旧版『静岡県史』では米津町・田尻町・法枝町付近
  『大日本地名辞書』では浜松町・浅田・伊場付近」


・「寿福寺の住職某の作といふ『倉松由来和讃』は,此の間の消息を要領よく歌っている。」
- 寿福寺近くの畑では、農作業中、多くの土師器や須恵器が見つかります。
  土錘を拾ったときには驚きました。
DSC_0435.JPG



<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
13.JPG



☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆キーワード「新津」⑩


◇「ふるさと新津」
 
□田尻湊  宗良親王 1338年 白羽湊に漂着

 位置がはっきりしない 田尻湊


 法枝町に「舟付」地名あり


 ◎ 田尻の東のはずれを流れる明神野川に掛かっている田尻橋より南に行ったところに
  深くえぐれたままの低地がある


 鈴木実「倉松考」


 昔の大天竜(広瀬川・馬込川)







◇「静岡県の地名」
 
□馬込川  

 名称 東海道渡河点の馬込村に由来

戦国期の渡場は船越一越村


 古くは天竜川の一部
天竜川との分離を決定づけたのは17世紀の彦助堤築造

それ以前は水量豊富で水運盛ん
 


□浜津郷  

 旧版「静岡県史」米津町・田尻町・法枝町付近


「大日本地名辞書」浜松町・浅田・伊場付近






◇「土のいろ」 新津村の地名伝説」(三影) (1)
        
 今日の新津村は,浜松市の西南郊外で,槇垣の多い農村であるが,今の浜松の発達以前
は,或(ひ)は此の付近が,東海道の宿駅として町並(み)の中心となっていたのではな
かろうかといふ考え方は,地形図を静かに眺めてもうなづき得るので,現在では,西から
来た東海道は浜松を貫く為北上し,更に南東にそれから東の方向をとって走ってゐる。


 城下町となったため,東海道をわざわざ北へ曲げて城下を通過せしめたものだろう。


 だから,北へ曲げない前を想像するならば,恐らく新津村付近に宿駅が出来て居ても,
何等差(し)支へはないことになる。



 伝説によると,今の新津村は,嘗(かつ)て堤千軒と呼ばれる程の賑(にぎ)やかな町並(み)をととのへ,その中に勘助町・土器町・新船町・松尾町・天神町といふ五つの町があって,大変繁盛であったといふことである。


 ところが,海寄りの町であるため屡々(しばしば)津浪の襲来を受け,殊に文亀二年一月二十日の夜
の,大風に由(よ)る津浪のため町全体が流失し,死者は三百五十人もあったといふことで,町
の人々は他の土地に移転し,その後七十余年の間,荒廃地となった。


 漸(ようや)く永禄十二年に,堀江の彦左衛門といふ人が永い年月をかけて開墾し,多くの人々
が入(り)込むやうになって,今日の倉松の聚(しゅう)落が新田開発村として成立した。


 それで後に,新津村の大部分が浜松城主の領地となってゐたのに,此の倉松だけは堀江
の殿様の領地となった。



当地の土器町は,今は土器塚という地名になってゐる。恐らく土器類を販売した家が多
かったので,土器町といふ名が出たのであらう。
 

 尚(なお)一説には,或(ひ)は土器を製造してゐた所といひ,或(ひ)は遠州灘を土器を積ん
で航海してゐた船が,大風のため難破して土器の塚を築いたであらうとともいひ,堤千軒
の町ではなくて,浪よけ堤が一千間も続いてゐたのであらうともいふ。



 堤千軒の町が東海道の宿駅として繁盛してゐた時,一つの川が町を流れてゐて,往来の
人を小舟で送り迎えをしてゐた。


 ここを小沢の渡(し)と呼び,今では倉松の一地名として小沢渡の名が残っている。


 船を待つ人を相手の小売店が渡(し)のほとりに出来,音羽といふ媼(ばば)が住んで居た。


 或時どこからともなく,一羽の鶴が一本の松をくはへて来り,音羽媼(ばば)さんの店の前で松
を振りながら川で洗った。


 舞ひ上(が)る時はその松を置いて去ったので,その川を松振川と名づけたといふこと
である。


 今では訛(なま)ってマツリ川といふ。しかしその川も,地形の変化によってなくなった。



 寿福寺の住職某の作といふ「倉松由来和讃」は,此の間の消息を要領よく歌っている。    



  そもそも遠つ海の国

敷智郡の南なる


  倉松村の由来をば

   ここに遙かに尋ねるに


  その上今の浜松を

引馬の宿と云ひしとき


  今この倉松の地は

  東海道の通路なり


  その時この地は町並の

  人家十町に及べりき


  海のほとりに近き故

  屡々うしほ押しかける


  文亀第二酉の秋

  八月二十日の夜のなかば


  はからず大潮来りてぞ

  町家すべて流しける


  寿福院の本尊の

  阿弥陀如来の本像は


  松にうつり飛びしかば

  阿弥陀松とぞ名付けける


  その時溺死の人数は

  三百五十余人なり


  残りし人々皆共に

     他国へ住居をうつしける


  その跡広き野となりて

  町の名のみぞ残りける


  勘助町に土器町

  天神前と呼びし跡


  鳥居の柱残りき

  中の宿に松尾町


  新船町のその間

  松尾明神の石垣と


  阿弥陀松より一町余

  東の方にあたりては


  浄光院のその跡に

  耳なし塚の松のみぞ


  その後永禄十二年

  堀江村の彦左衛門


  初めて此の地に来りてぞ

  天正年中に開発す


  近郷の人諸共に

  彦左衛門新田と呼びけるが


  つひに大沢高家より

  倉松村とぞ名づけらる





 今でも倉松に,新船という地名がある。これは昔の新船町の名残であらう。


nice!(139)  コメント(0) 
共通テーマ:学校