SSブログ

キーワード「新津」⑲-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(4) / 『灯し続けることば』大村はま 小学館 ⑥ 2004年【再掲載 2012.6】 [読書記録 郷土]

今回は、11月25日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」19回目の紹介です。

新津婦人学級による「ふるさと新津」3回目の紹介です。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「道幅12尺(3.6m)当時6尺が基本」
- 道理で、少し入ると幅2mくらいの狭い道が多いはずです。


・「倉松は浜松藩ではない = 罪人,思想犯,政治犯が隠れやすい」 
- 江戸時代、倉松は大沢藩であり、飛び地のようになっていました。
  犯罪者が逃げやすい場所だったと言われています。


・「 明応7(1498)年8月大津波 この津浪で枯れた大松が所々に残る」
- この津波で新津地区は大きな被害を受け、住めなくなったと言われています。
  そのときの名残でしょうか、少し強い雨が降ると、畑に土器片が浮いた状態になって
 いるのを、しばしば見かけます。   





もう一つ、再掲載となりますが、大村はまさんの
「灯し続けることば」⑥を載せます。
「上手にやりなさい」と言って上手になるなら、そんなに楽なことはありません。
「いじめはしないように」と言っていじめはなくなりません。
どのように言えばよいのか、教員として考える必要があります。


一昨日も、昨日に続いて午前中、充電式バリカン・ノコギリを使って生け垣を刈りました。
西側の一列をざっとやりました。わたしが刈って、妻が片付けをしてくれました。
農業用コンテナ10杯分くらいになり、
浜松の「みどりのリサイクル」収集所に持ち込みました。
少しすっきりしました。まだ上部に、前回手を抜いたための大きな枝が残っています。
また、内側も。来週、頑張ります。右腕に湿布、明日、楽になることを願っています。
DSC_0675.JPGDSC_0677.JPGDSC_0674.JPG


<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆キーワード「新津」⑲-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(4)

◇新津の人々の暮らし(2)

3.暮らしの発達

(1)電燈

  浜松 - 明治28(1985)年10月石炭・火力発電 480燈


  新津 - 大正3(1914)年4月22日より点燈


  大正5・6年には一般家庭にも普及
一燈 5燭(6~7ワット)か10燭(12~13ワット)

それまでは石油ランプ





(2)電話

  浜松 - 明治41(1908)年3月


  新津 - 大正7(1918)年開通-織物家


  昭和9(1934)年増楽局

  昭和39(1964)年有線電話 新津地区1183戸

  昭和45,46(1970)年頃から公社電話の普及





(3)道路

 □県道竜洋舞阪線(掛舞線)

   古くから大切 大正中期まで「篠原掛塚往還」

大正9(1920)年浜名郡道篠原掛塚線改良工事(~昭和4年)

   道幅12尺(3.6m)当時6尺が基本


 □浜松米津浜線

   昭和4(1929)年高射砲第一連隊 射撃場が米津浜

新道を作った - 高射砲道路


 □国道一号浜松バイパス

   昭和44(1969)年




(4)乗合自動車

   大正12(1923)年浜松市内に乗合自動車


    新津地区 昭和初 山内蒙斎医院までの「野崎行き」

 
   昭和5・6年 「倉松行き」

   夏の間だけ「米津浜行き」
海水浴客でにぎわった

しかし,運賃が高く皆歩いていった








◇町名の由来

1.新橋町  

  沼田池~高塚池 蓮田
 その間の瓢箪型に沼地がくびれたところに橋を架けた

 それを里人が「新橋」と呼んだ
 

  鎌倉時代より「新橋」郷 
    一部は野崎村




2.小沢渡町

  高塚池 明治30年
     「東西23丁,南北4丁,周囲1里18丁,面積56町2反」
(1丁は約109m)

  昭和10年 海軍4発飛行艇が不時着

  ※ 町の北側に小さな沢が多かったところから「小さな沢を渡る」




3.米津町

「遠江風土記伝」内山真龍

  米津に漁猟場  
    餘祢津(湊=港)舟溜まり

「米=砂。津は船出入り物質集積するところ」

= 砂浜に囲まれている港 加藤鎮毅


  土地の人は米の集積場 戦国末期より




4.倉松町

  堀江藩 大沢家 旗本「高家」
    吉良家と同じ
明治時代 華族


  倉松の庄屋
   名主代官 苗字帯刀が許され 年貢を取り立て納めた

年貢米を入れる百俵倉が松林の中にあった → 倉松
         

  ※ 倉松 浜松藩ではない

   = 罪人,思想犯,政治犯が隠れやすい

・井上藩の賄役 大原要之進の話

・上杉の倉松十番斬りの話


 鎌倉期 北野神社文書 「鞍松」郷 蔵松も
「永禄12(1569)年大沢高家(基胤)の身寄りの話である。堀江村の彦右衛門が一
   族と共に,そのころ大津波により廃村同様になっていた倉松に移り住んだ。」

           ↓

  ※ 下位彦右衛門が土地開発 しばらくは「彦右衛門新田」


昔の名前通り公式に大沢高家より「倉松村」


 『下位家過去帳』
「正徳6(1716)年下位彦兵衛,茂右衛門が南海沿芝地を切り開き,個々に新田を
    開発す」
 
    彦右衛門から150年後



[新田開発]
親村の倉松 - 内方平野面

  子村 倉松新田 海岸方向に発達して漁業化

     浜蔵新田,野分新田,沖新田,沖新新田


  本田から新田が派生 - 密接な関係

    <山村,中村,水野,下位>姓  親戚関係

          |

  ◎慶応元(1685)年 村入用帳

「6日山崎渡船新居宿渡船…」

渡海のため助船を供出




5.堤町

  最初の防波堤が築かれたところ

  堤千軒 ~ 千間の堤


  延宝8(1660)年 家22軒,村高24石


  明応7(1498)年8月大津波

 ※ この津浪で枯れた大松が所々に残る

  - 一直線・昔の地図
    
    一昔前までは殆どの屋敷が1m程の土手に囲まれ竹やぶに覆われていた

   = 天竜川の洪水,地震津波に備えて




6.田尻町

  田の尻

現在3か所に分断 = 馬込川が天竜本流だった頃の地形の複雑性




7.法枝町

  3か所に分断

  法枝
   法 = 仏法    → 仏教が栄えたところか?




8.卸本町

  従業員に募集















☆『灯し続けることば』大村はま 小学館 ⑥ 2004年【再掲載 2012.6

1.jpg


◇「裾を持ちなさい」

 子どものころ、私たちは夏には浴衣を着て寝ました。


 朝、その浴衣をそのままにしておいてはいけません。


 畳んで置いておくのですが、私はいくらやってもきちんと畳めませんでした。


「もう少しきちんとしなさい」


と言われないように、四苦八苦していたんです。



 でも、どうやってもうまくいかなかったときに、通りがかった母が、一言

「裾を持ちなさい」

と声をかけてくれました。


 浴衣には両脇にわき縫いというのがあります。


 そこの裾を持ってから肩のほうを持つと、ぴ-んと長方形になります。


 裾を持たずに上だけ持っても、だらしなく斜めになるだけです。


 母のこの一言で、たちまち私は、浴衣をきれいにきちんと畳めるようになりました。





 教師になって、私は子どもたちに 「ああしなさい、こうしなさい」という立場になり
ました。


 そのとき、私は

「きちんと畳みなさい」

と言うのではなく、

「裾を持ちなさい」

と言える教師でありたいと思っていました。


「姿勢をよくしなさい」

「よく読みなさい」

と言うのではなくて、自然にそうなっていくようにするのです。


 姿勢をよくしなければならないのなら、自然にそうなるような一言をかけたい。

「きちんと畳みなさい」

は、棘のあるような、人を責めるような言い方ですし、では、どうすればいいのと言いた
くなります。

 でも

「裾を持ちなさい」

と言われたら、誰だって裾ぐらい持てますし、そして確実にきれいにきちんと畳めます。



 小言でなく、具体的で必ず成功できることを適切に指示できてこそ、教師ではないかな
と思いつつ暮らしてきました。

nice!(161)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「もう一度読みたい子どものための文学」西本鶏介 ポプラ社 2014年 ② / 「死にゆく者からの言葉」鈴木秀子 文藝春秋 1993年 ①【再掲載 2014.12】 [読書記録 教育]

今回は、11月26日に続いて、西本鶏介さんの
「もう一度読みたい子どものための文学」の紹介 2回目です。





出版社の案内には、

「『母子の愛憎』『動物への愛』『子どものユートピア』『探偵小説のヒーロー』など、そ
 のテーマにふれた内外の作品を二点ずつとりあげ、比較対照的に解説。異なる時代や環
 境で描かれた作品の本質から、人間らしく生きることの意味を考える。」


とあります。



大人が読んでも楽しめます。






もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの、
「死にゆく者からの言葉」①を載せます。
鈴木さんが臨死体験にあったことをもとに書かれた本です。
わたしは、「人生の仲よし時間」があるように思います。あってほしいと思います。






昨日は、午前中、充電式バリカンを使って生け垣を刈りました。
農村地区ですから、まわりの家も3mくらいの槇の木に囲まれています。
隣の家の作業と重なってしまいました。やり方を教えていただきました。
去年、少し頑張ったので、時間は少しだけ短縮したました。
まだまだ終わりません。今日も頑張りますが、来週末も頑張らないといけません。
DSC_0669.JPGDSC_0668.JPG



<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「もう一度読みたい子どものための文学」西本鶏介 ポプラ社 2014年 ②

1.jpg

□「100万回いきたねこ」佐野洋子 講談社

   100万回死んで100万回生きたねこ 

   ねこは1回も泣かなかった
   
   誰のために生きるのか 夫婦の物語





□「おおきな木」シェル・シルヴァスタイン 村上春樹訳

   木が語り気に語り掛ける物語

   一本のリンゴの木と少年





□「おかあさんの木」大川悦生 箕田源二郎 ポプラポケット文庫
   
  木に語る母の慈しみの心 現代民話
  
  お母さんにとっては、みんながかけがえのない存在





□「ラヴ・ユー・フォエバー」ロバート・マンチ 岩崎書店
   
  米国のベストセラー
  
  子供に読み聞かせる前に、まずは自分の母のことを思い出してほしい





□「きつねのでんわボックス」戸田和代 たかすかすみ 金の星社

   わが子を失った母の悲しみ

   どんなに小さなことでも子供の喜びは母の喜び





□「木を植えた男」ジャン・ジオノ フレデリック・パック あすなろ書房
   
  まことの聖者の不屈の姿  

  1913年フランス プロヴァンス地方で出会ったエル・セアール・ブフェ

  「ただのんびり過ごすより何かためになる仕事をしたい」





□「虔十公園林」宮沢賢治 伊藤亘 偕成社
   
  デクノボウと呼ばれた人間が、素晴らしい自然と徳をつくりあげた





□「ナゲキバト」ラリー・バークタル 片岡しのぶ訳 あすなろ書房

  祖父に引き取られた二人の暮らし





□「西の魔女が死んだ」梨木香歩 小学館

  魔女修行の時間割 

  不登校の少女が自分を取り戻す





□「スーホの白い馬」大塚勇三 赤羽末吉 福音館書店
   
  人と動物が寄り添い支えあう物語

  馬頭琴





□「ねこのゴンサ」石倉欣二 ポプラ社
   
  ねこのゴンサのやさしさ

  お互い支えあう心からの仲間











☆「死にゆく者からの言葉」鈴木秀子 文藝春秋 1993年 ①【再掲載 2014.12】

1.jpg

◇生命との出会い

□「仲良し時間」
 
 24時間前後。近付いている病人が元気を取り戻し、あたかも回復したかと思われると
きがあります。
 その間に病人はし残したり、言い残したり、したいと思っていたことを為し遂げること
があるのです(大学医学部教授)

    (「回光反照」中国)


 ・ ロウソクが燃え尽きる寸前大きく炎が燃え上がる



 ・ 墜落していく飛行機は低旋回を繰り返した後、一度急上昇し、力尽きたように下降
  すると言われている



※「すっかり元気になったような時間」



□生命そのものの光(奈良での体験)

光は命の充満 = 愛の極致、至福



◎ 大切なのは「愛すること」(慈愛)と「知ること」(叡智)
             



 ◎ムーディ 「光に出会った人は特別な超自然な力をもらう」


   神学者 シュメオン(949~1023)



□死にゆく者の心(ドクター メリー・カリー)

 家族へのいたわり 

 家族にあるがままを話したい



 ◎不和の者との仲直り

彼等が求めるものは自分の心を安心して打ち明けられる家族以外の人

  = あるがままに受け止めてくれる人
 


□「光に出会った人は特別な自然の力をもらう」

 光との出会い → 人生観・価値観に大きな変化






◇故郷の母

□津軽・大原紫苑さん
   
 ~ 人生を模索している人を預かる


 
□友人が夫を亡くした 
   
「病院は医学の名の下に安らかに死ぬことを妨げている」


 
□大原紫苑の生き方


 
□カナダ人司祭の言葉
 
「奉仕のない人生は意味がありません。奉仕には犠牲が伴います。犠牲の伴わない奉仕は
 真の奉仕ではありません。犠牲とは自分にとって大切なものを相手に差し出すことです」
   
              ∥

 ◎<自分が人のために与えることのできる大切なものは何か>    



紫苑さん = 家の開放
   

 
□腰を据えて話を聞く

 でんとすわって心で受けとめて聴く



◎ 判断や批判は一切なく親身でその人の立場になって心をきめて聴く



 ◎ 自分に正直になり自分で答えを出す



 ◎ 自分で出した答えに「そうなんです」


 
□料理

「旬の物を手作りで心を込めて手を掛けて手早く」
<常にご飯と漬け物>


 
□「その人は必ずよくなると10年信頼し続ければきっとよくなる」



nice!(176)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

読書ノート「宿題」② / 「なごや十話」中日新聞社 2002年【再掲載 2012.5】 [読書記録 教育]

今回は、11月23日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「宿題」 2回目の紹介です。

三十数年前からの教育ノート。
古い記録が多いのですが。


今回は「日記」の宿題についての紹介。

今回紹介分から強い印象に残った言葉は…

・「日替わりメニュー」


・「今日のなるほどベスト10」


・「なりきり日記」


・「全員が出したらオルゴールを開ける」
- 今聞くと、おとぎ話のようですが、わたしもやりました。





<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





◇子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆読書ノート「宿題」②


◇日記
 
日替わりメニュー(萩原吾郎)-大村はま 

  月曜日 - 記録文  

  火曜日 - 詩  

  水曜日 - 対話  




◇日記テーマ

 今日のなるほどベスト10


今日の○と△


なるほど日記


今日のはてな


なりきり日記
   作中人物の立場に立っての思いや考えを日記風に書く

おみつ・兵十・ごん になりきって





◇班日記

 百円算数ノート 横罫


班ごとに自由に班名
   絵と友達の名前 

  (表裏ファクス)
  
「一日の生活の中で思ったことは何でも書こう。自分の気持ち,友達のこと,遊び、給食
 の時,掃除の時のこともなるべく書いてみよう。自分の番が回ってきたら,友達の書い
 たものをよく読んでみよう。係の仕事も気が付くことがあったら書くといいね。」





◇日記
 
□全員が出したらオルゴールを開ける


□毎日
 → 長く

 → 一つのことを詳しく

 → 自分の意見を

 → 事実と意見を分けて



□日記の評価

 佳作 - ふざけず書けた

 入選 - 自分の気持ちや考えを書いた

 特選 - 人と違ったユニークな見方

 ※ どうしても書けない - 書けないその時の気持ちを書こう
 


□先生の日記帳(高尾先生=初任校の先輩教員 ハマコウ註) 

 一日の反省を原稿用紙に書き掲示





◇日記
 ・作ってしまいました日記(作り話)

 ・○○さんの日記(家族の誰かになりきって)

 ・おしゃべり日記(会話文のみ)  

 ・○○観察日記(生き物でなくても)

 ・笑った日記(今日一番笑った日記)

 ・今日の大発見

 ・今日の大活躍

 ・今日の大失敗 

 ・食べ物日記(今日食べたもの)

※指示

「今日の宿題は○○日記です。
長さはノート三行以上です。
今日習った『○』と『○』の漢字を必ず使いましょう」














☆「なごや十話」中日新聞社 2002年【再掲載 2012.5】
 
1.jpg


◇経済力にふさわしい文化力を 梅原猛

□弥生の前線基地としての名古屋

 ・三河以東は縄文人  縄文人(東夷)
  
    三河 = 境川,矢作川,豊川

          ∥

        弥生人          


 ・名古屋は弥生族の陸軍最前線基地 
    ヤマトタケルの霊剣


 ・伊勢は海軍の前線基地




□名古屋と三人の英傑  

 ・破壊     -  信長


 ・試行錯誤創造 -  秀吉


 ・それを完成  -  家康





□柳田国男  
 
 日本人で神としてまつられるのは、刑死あるいは流罪となり怨恨の思いを残して死んだ
人に限られていた



桓武天皇は神として祀られなかったが,同母弟の早良親王が死後まもなく神として祀ら れた

 ※ 早良親王   桓武天皇への抗議の自殺



天変地異 怨霊の祟り 上下御霊



 ※ 以後様々な無実の罪で流罪・死罪になった尊い人の霊が怨霊になり,祟りをなすか,
  それらの霊も御霊神社に合祀された



祇園祭り




□名古屋人のケチ精神と派手好き

 ・勤勉精神と実利主義 + 華美   = ケチ + 派手


 ・徳川宗春
    吉宗の政策に反した名古屋繁栄政策
  



□近代日本文学と名古屋 

 ・坪内逍遙と二葉亭四迷 江戸出身作家とともに
  逍遙「当世書生気質」新戯劇運動  小栗風葉







◇モノづくり・人づくり・国づくり  豊田宗一郎

□豊田佐吉 - 豊田喜一郎 - 豊田章一郎




□モノづくりを基盤とした技術創造立国 
 
 我が国の唯一の資源は「人」である
  


□物・人・情報の地球大交流時代 
 
 「大競争」  ←→   「大交流」  ~  自然の叡智




□大交流時代のモノづくり




□モノづくり・人づくり・国づくり






◇快男児たち 城山三郎

□堅実・質素・勤勉

   奥田正香 福沢桃介 青木鎌太郎





◇名古屋人・名古屋弁  清水義範

□喫茶店がサロンのようになっている  
  
 ツレ・コネクション



□お値打ち 
  
 得することが名古屋人の幸せ
  - クーポン券大好き 名古屋の主婦
  



□保守的かつ大胆な変化
  



□名古屋弁 
 
 仲間内の時にだけ  -  他の地方の人と話す時には使わない  


 主婦の名古屋弁
  「~みえる」「~でしょう」「やらしい」
(家内も以前はよく言っていたものでしたが、最近は言わなくなりました=ハマコウ註)


nice!(148)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」安部博志 学事出版 2013年 ⑦ / 「日本の旅・文化事典」辻原康夫 トラベル・ジャーナル 2000年 ①【再掲載 2011.12】 [読書記録 教育]

今回は、11月24日に続いて、安部博志さんの、
「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」7回目の紹介です。




出版社の案内には、


「通算6,000学級を巡回した特別支援教育コーディネーターが伝える、困っている子ども、
 子育てに悩む親、子どもに一生懸命向き合う先生、3者を幸せに導くための渾身のメッ
 セージ!!」


とあります。



不安や怒りを自分でコントロールするための方法を学ばせる方法の具体例、
参考になります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「杉並区井荻小学校 『井荻スタンダード』」


・「学習の流れの構造化 : 学習の流れを一定の決まったものにする」


・「授業者に対する礼儀として一人1回発表する」






もう一つ、再掲載となりますが、辻原康夫さんの、
「日本の旅・文化事典」①を載せます。
神社、寺院について、少しわかったような気分にさせてくれます。




<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト



☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」安部博志 学事出版 2013年 ⑦

1.jpg

◇先生の願い

□教師の思い入れと心意気

 神田基史先生





□先生の願いと学校力の向上

 平成23年公立学校の先生の病気休職  8544人

うち精神疾患 5274人

10年前の2倍

 20年前の5倍
   
 ◎「よい実践をしたいのだけれどもあまりに忙しすぎてどうにもならない」

 ◎「ストレスで壊れてしまいそう」


 ※「根拠のない決めつけ」「べき論」が潜んでいる



  イチロー
   「自分の力でコントロールできることだけに意識を集中させる」


  「担任によって指導がバラバラで学校全体の一貫性がない」

 

 ◎杉並区井荻小学校 「井荻スタンダード」







□「井荻スタンダード」

 ① 視覚化 : 視覚的に分かりやすい工夫をする 


② 体験的活動 : 操作的な活動や感覚的な活動を取り入れる


③ 明確化 : 授業の「ねらい」を明確にして発問+指示で授業を前進する


 ④ 見通し : 一時間の大まかな流れや活動時間を明示する


 ⑤ 学び方 : ペアタイム グループタイム クラスタイム マイタイムによる
         学び方の学習展開する 


⑥ 学習の流れの構造化 : 学習の流れを一定の決まったものにする






□「授業研究会」

① 時間と内容のゴールを最初に確認して厳守する


② 一人2分以内で発言する


③ 授業実践を尊重して授業の善し悪しや指導の上手下手を批判しない


④ 自分が学んだことを…


⑤ 授業者に対する礼儀として一人1回発表する

















☆「日本の旅・文化事典」辻原康夫 トラベル・ジャーナル 2000年 ①【再掲載 2011.12】

1.jpg


◇神社へのお参り

□神社の施設  

 本殿,拝殿,神撰所(神前酒食調理),神楽殿,鳥居,手水舎,社務所




□神社の格式と制度

上代 … 天社,国社



1871(明治4)年
  … 官幣社(神祗官)・国幣社(国司)・府県社・郷社・村社・無格社



神官  最高位 - 構造関連多い

伊勢神宮,鹿島神宮,明治神宮,平安神宮,橿原神宮,宇佐神宮



 大社  
  古代 … 大社・中社・小社 

  大社は嘗ての有力神社
出雲大社,三嶋大社,諏訪大社,住吉大社,春日大社,宗像大社



 本社  祭神を分けた本の神社



 摂社  本社の主祭神と特に関わりが深い



 末社  境内付属小さな社



 総社  一か所にまとめて数カ所の祭神を祭ったもの
→ 国司・参拝のため合わせて祀った



 一宮  平安時代 その国で最高位
着任した国司は真っ先に参拝





□神職と資格

宮司  
   神社の長-最高責任者

  有力神社 権宮司(補佐官)



禰宜
   宮司の下



権禰宜
   平職員



出仕






□参拝方法

二拝二拍手一拝
  参道は道の端を歩く,柏手は手をずらして 







◇寺院の組織と分類

□組織 1601年 本末制度

総本山  各宗派最高位 大本山も


大本山  総本山に準ずる(宗派によっては最高位)


別格本山 


別院   別の所に建てられた寺 浄土真宗に多い



□分類

 氏寺     豪族 → 後菩提寺


菩提寺    江戸時代に民間にも


祈祷寺    現世利益 成田山新勝寺,川崎大師


修行寺    本山や別格本山 永平寺(曹洞宗)金剛峰寺(真言宗)


縁切り寺   三年間尼僧-離婚の特権


 門跡寺院   皇族・公家子弟が出家 別格寺院
大原三千院(京都市)青蓮寺(京都市)





□寺院名の由来

 元号に由来   仁和寺,建仁寺,延暦寺,建長寺


 地名に由来   室生寺,鞍馬寺,石山寺,浅草寺,三井寺


 方角に由来   東大寺,西大寺,東寺



 人名に由来   法然院,鹿苑寺,誕生寺,唐招提寺


 教義に由来   大念仏寺,本願寺,極楽寺,久遠寺,法華寺,          
         他に妙・大・徳・本・円など


 仏像に由来   観音寺,阿弥陀堂,弥勒寺,四天王寺


 俗称に由来   金閣寺=鹿苑寺 銀閣寺=慈照寺 苔寺=西芳寺
         山寺=立石寺 川崎大師=平間寺 
         とげぬき地蔵=高岩寺


nice!(158)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「もう一度読みたい子どものための文学」西本鶏介 ポプラ社 2014年 ① / 「最強最後の学習法」後藤武士 宝島社 2005年 ①【再掲載 2016.8】 [読書記録 一般]

今回は、わたしの教育ノートから、西本鶏介さんの
「もう一度読みたい子どものための文学」の紹介 1回目です。



出版社の案内には、

「『母子の愛憎』『動物への愛』『子どものユートピア』『探偵小説のヒーロー』など、そ
 のテーマにふれた内外の作品を二点ずつとりあげ、比較対照的に解説。異なる時代や環
 境で描かれた作品の本質から、人間らしく生きることの意味を考える。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「杜子春」

- 通常学級担任の頃 よく読んだ本です。
  続き物で 何日もかかって読んだものです。
  ある箇所で 泣きそうになってしまうのが辛いことでした。
 


・「だいじょうぶだいじょうぶ」

- 亡き父は、わたしには「いい、いい」としか言いませんでした。
  経済的には恵まれたとはいえませんが、大変ありがたいことでした。
  子どもを信じてくれていたこそだと感じています。
  父となったわたしは、子どもたちに「いい、いい」と言い続けられませんでした。
  亡父にはかないません。


・「マヤの一生」

-椋鳩十さんの本、どれも動物への気持ちが表れています。
 動物が人間の感情をもっているかのように描かれているように感じます。
 椋さんが提唱した「母と子の10分間読書運動」、この時代にこそと思います。


・「お菓子放浪記」

- 映画を楽しみました。




もう一つ、再掲載となりますが、後藤武士さんの
「最強最後の学習法」①を載せます。
副題に「最短期間で成績を上げる」と記されています。
「答えを先に読むとよい」には驚きました。









<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「もう一度読みたい子どものための文学」西本鶏介 ポプラ社 2014年 ①

1.jpg

◇絆(1)

◎「にんじん」 ルナール 南本史(ちか) ポプラポケット文庫

  母親にいじめられる少年

  ― 不幸な少年の日常生活の記録





◎「杜子春」芥川龍之介 ポプラポケット文庫
 
  己の利益を持たない正直な生き方
   
  中国唐時代の伝奇小説「杜子春伝」材料





◎「ヨーンじいちゃん」ペーター=ヘルトリング 上田真而子 偕成社
   
  孫の庇護者 ←→ 老人のエゴイズム あくなき人生への挑戦
   
  老いと死を乗り越える





◎「だいじょうぶだいじょうぶ」いとうひろし 講談社
   
  祖父と孫の心からの結びつきと子どもの成長
  
   「だからこんどはぼくのばんです。」  
   
  大丈夫だよ、大丈夫だよ。
   
  どんなにつらいことでも、必ず克服できることをわからせてやる人





◎「マヤの一生」椋鳩十 ポプラ社
   
  熊野犬マヤ  
    戦争で殺されたマヤ 
    権力・戦争への憎しみ
   
  人間のペットでも慰め者でもなく一個の独立した命





◎「黒馬物語」アンナ・シューエル ヴィクター・アンブランス画  文園社
   
  馬(ブラックビート)の自伝
   
  貧富の差のない社会を願うキリスト教の影響





◎「モモちゃんとアカネちゃん」松谷みよ子 菊池貞雄 講談社青い鳥文庫
   
  離婚 

  幼児の視点で描いた母の小説 

  幼い子に離婚がどんな影響?





◎「ふたりのロッテ」エーリヒ・ケストナー 池田香世子 岩波少年文庫
   
  双子の姉妹 別れた父母 入れ替わり
   
  子供の心を深く考えるケストナーならではの作品





◎「家なき子」エクトール・マロ 二宮ふさ 偕成社文庫
   
  貧困をばねとした努力
   
  どんなに苦しくても必死で頑張るレミの独立精神の強さ





◎「お菓子放浪記」西村滋 講談社文庫
   
  大長編の孤児物語 
   
  「お菓子になるのよ、君自身が」





◎「にんじんケーキ」ナニー・ホクロ・キアン 乾侑美子 評論社
   
  余計なことを言わなくても信じあうことができることのすばらしさ
   
  夫婦間の思いやり














☆「最強最後の学習法」後藤武士 宝島社 2005年 ①【再掲載 2016.8】

1.jpg

◇まえがき

□天才から学べることは案外少ない

 フツーの子どもたちのために




□「詰め込み」なくして応用なし

 基礎は地味なもの → いかに短期間で効率よく楽しみながら…

① とにかくすぐに始められること

② 特に能力が高い子でなくても実践できること

  ③ 比較的早期に効果が出ること

  ④ 経験及び理論的な裏付けがきちんと存在すること

  ⑤ 根気がない子でも続けられるようなものであること








◇最短期間で国語力を付ける

□全ての科目の基本は国語

 第一の目的 = 筆者が述べようとしていることを客観的につかみ取ること



 主体的なものではなく,そこに書いてあることから何が言えるのか,何が読み取れるの
か。それを正確に読み取り,また,読み取った内容を正確に相手に伝えられるようにトレ
ーニングする。  




□鑑賞としての国語の排除

 国語の真の目的 = 文章理解によって相手が言わんとすることを理解すること




□国語は独学ではできない



□国語学習ブームのウソ




□目から鱗の国語学習法 

 実践編 →「読解力を養うための問題集」


 ◎市販の国語問題集 
 
  - 解説が別冊のもの
  
  
 ◎解説を読むことが上達最短の道(解説の方が厚いもの)  
小6受験用~大学受験用




□国語の問題の種類

 メインは 
  
  ①「答え合わせ」 

  ②「解説を読んで納得すること」
 
  
 → 本文を一通り読み解答を必ず用意する




□肝心要の答え合わせ

 大切

   … 正解に対して納得がいくかどうか




□目から鱗の国語学習法 

 裏技編 → 解答を先に




□目から鱗の国語学習法 

 番外編 → 新聞を使った学習法
                   
  
 ◎コラムにタイトルを付ける 

  
 上編
   ▼に接続詞を付ける 文章をイメージする

 文章を図式化・絵化


nice!(167)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

キーワード「新津」⑱-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(3) / 「共同浴の世界-東三河の入浴文化」印南敏秀 あるむ 2003年【再々掲載 2011.9】 [読書記録 郷土]

今回は、11月20日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」18回目の紹介です。

新津婦人学級による「ふるさと新津」3回目の紹介です。

大分長くなったしまいましたが、よければおつきあいください。


「新津」は「しんづ」と読みます。
浜松市南部、海沿いの農村地区です。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子供たちは皆前浜で遊んだ 『ダシ』危険な場所も身体で覚えた」

-「ダシ」とは離岸流のことです。子ども時代、よく海岸に遊びに行きましたが、泳ぐこ
 とは強く止められていました。ときどき、「ダシ」による事故があったからです。今で
 も、海岸は「遊泳禁止」となっています。


・「地引き網」

- 子どもの頃、我が家の小屋にも「3段の引き出し式弁当箱」が置かれていました。祖
 父が地引き網に行ったときに使ったものと聞きましたが、小屋が建て直されてなくなっ
 てしまいました。かなり盛んだったようです。今は、大きな堤防が作られて、近いはず
 の海が遠くなってしまいました。


・「伊勢参り」

- わたしが生まれる以前のことですが、船で伊勢まで行って帰ったとのこと。風がない
 と何日もかえることができなかったそうです。浜松市博物館の特別展で、近所の小父さ
 んの名前が書かれた旗を見たことを思い出しました。


・「松の落ち葉『ご』が大事な燃料」
- 海岸沿いの防風林に落ちている松の葉の「ご」。父親がよく拾いに行っていました。
 風呂のたき付けに使いました。たき付け当番はわたしでした。薪を作って、入れるので
 すが、あせると煙ばかり出たものでした。


・「『山をつなぐ』本宮山と秋葉山,大通院の松をつないだ角度で判断」
 
- 大きな木は、海上から、方角の目安になったようです。


・「共同風呂調査 浜名高校・小杉達教諭
浜名湖周辺と遠州灘海岸地方のみ独特」

- わたしの町では、わたしが生まれた頃なくなったそうです。
 「当番が大変だった。」
 「終わり頃はいると、お湯がドロドロになっていた。」
 「混浴だったので、若いお嫁さんは辛そうだった。」
などと年配の方からよく聞きました。






再々掲載となりますが、印南敏秀さんの
「共同浴の世界-東三河の入浴文化」を載せます。
幼稚園児の頃(昭和30年代)、集落は違いますが、
我が町で一つ残っていた「共同風呂」に入りました(入ったかもしれません)。
男児女児一緒だったというかすかな記憶はあるものの、実際に行ったのかなあ?
印南さん、武蔵美→日本観光文化研究所ということは、
宮本常一さんの教えを受けた方でしょうか。




<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆キーワード「新津」⑱-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(3)

◇新津の人々の暮らし

1.前浜と暮らし 

 ◎ 子供たちは皆前浜で遊んだ

 ◎「ダシ」危険な場所も身体で覚えた
DSC_0419.JPG
   倉松海岸
 ◎ 国道1号線バイパスが影響

(1)漁業 半農半漁

   魚米税(明治13年)
高い順
      舞阪宿136円 掛塚村30円 馬郡村21円
篠原村19円 中田島村19円 坪井村12円
倉松村12円



  ◎総収入を三分 1は船と網代 2は漁の人で分け合った 


[地引き網]
・浜のトヤで色見 

 ・「オーイオイオイオイ」大声で

・何をおいても腰網をつけて浜へ駆けつける

・沖合に船を出し網を掛ける
400mくらい 二方に分かれて取り組む

・早朝網をかけ終えてもあがるのは午後2~3時

・一家総出(女子供も)
4~5月 サバ・タチウオ・アジ
12~2月 イワシ

 ・魚はボウラに入れて天秤で担いで肴町の魚問屋に売りに走った

 ・イワシ → 浜に上げ日に干して肥料に
土居(ドエ)の北方までイワシで埋まることもあった

 ・浜弁当 3段の引き出し式弁当箱
     上二段がご飯 
     下一段はイモの煮転がし
浜から仲間の者が各家庭に集めに行った 
     屋号が目印
大漁時は3合ずつ各家から持ち寄り「たいめし」「ひらめし」等にして食べた



[小船]
・小船「チョロ」(一丁櫓)
    2~3人 
    海底に針をおろして引きずる
コチ・ヒラメ
昭和26・27年頃から舞阪の船に押された



現在 倉松新田 船と網 = 仲間のレクリエーション・観光用



[船日待ち]
  ・20日日待ち

・1月20日 船頭の家に歳神棚
仲間が集まり神主様がお祓い→新年の会食



[伊勢参り]
・4月東風が吹く頃前浜から伊勢神宮へ

・船縁に藁を飾り,紅白の幕,吹き流しの幟

・船に帆を張り,東風で出発 → 西風を受けて帰る
伊勢には2~3日滞在(悪天候で帰れないこともあった)

・伊勢まで凡そ9時間
氏神様にお参り,水盃をしてから出発

・神島付近が難所

・村中の大人子供が浜へ出て船を見送り出迎え






(2)ごかき・こわし拾い
・味噌・醤油・砂糖・塩 - みな手作り

  ・松の落ち葉「ご」が大事な燃料

  ・風の吹いた翌朝,前浜松林に競って「ごかき」

  ・熊手で寄せ集めて縄でつかねて家に持ち帰る→乾いたごは小屋や軒下に

  ・浜で打ち上げられた木の枝 「こわし」→燃料に

DSC_0502.JPG
 松林がごかきの場所の一つ


(3)天気
・波の音で天気を予想 波小僧

  ・波の音
     西から聞こえると  → 晴れ
南東から聞こえると → 雨
ずっと東からドロドロ → 台風
たたきつける音 → 暴風雨





(4)方角 
  ・大通院のひときわ大きな松の木がめあて

  ・「山をつなぐ」本宮山と秋葉山,大通院の松をつないだ角度で判断








2.共同風呂

□明治から昭和35,36年まで新津には十か所の共同風呂があった
(米津地区本船は42年まで)



□共同風呂調査 浜名高校・小杉達教諭

「浜名湖周辺と遠州灘海岸地方のみ独特」
・30~40戸が共同で

・湯番
       昼過ぎ水を汲み → 沸かして火加減の世話
一か月か一月半に当番が回ってくる

   ・廃止は燃料節約が一番の理由 → 社交と情報交換の場

 ※ 昭和42年米津町本船の共同風呂が最後

















☆「共同浴の世界-東三河の入浴文化」印南敏秀 あるむ 2003年【再々掲載 2011.9】

1.jpg

◇印南敏秀

 1952年生

 1974年武蔵美大-近畿日本ツーリスト-日本観光文化研究所

 現愛知大学経済学部教授 
   民具学・民俗学

共同浴~銭湯,もらい風呂,共同浴場


□共同浴場 … 仲間意識 + 海での共業(顔が見える相手と入る)

 ① 身体観
   
 ② 折り合い方





◇駒形共同浴場を訪ねて

□共同浴場の組合員

 明治41年 元銭湯 → 大正6年共同浴場に 磯部村内の駒形組

 昭和30年再建



□共同浴場組合員と善光寺講員



□共同浴場での観察





◇共同浴場の発見

□共同浴場を巡る人の輪
  
 静岡県側 - 小杉達氏の調査

 東海地方    東三河~天竜川





◇二つの入浴文化の展開

□「フロ」と「ユ」の系譜

 「フロ」   ムロ(室) 窟あるいは岩屋-風呂(石風呂か)

 「ユ」    ユ(斎)  潔斎のための沐浴



□入浴文化の地域差 

 宮本常一
   西日本 「風呂に行く」フロ

東日本 「湯に行く」 ユ



□「フロ」周縁の籠風呂





◇入浴文化とエネルギー

□共同浴とエネルギー  

 1/15のエネルギー

 江戸時代の湯銭は蕎麦の「もり・かけ」とほぼ同額



□個人浴のエネルギー

 鉄砲風呂

 子持ち風呂

 五右衛門風呂

 籠風呂

 へそ風呂

 長州風呂



□もらい風呂と共同浴場

 共同浴場
   明治・大正・昭和前期 ~ 昭和30・40年代





◇共同風呂成立

□辻風呂から共同浴場

 辻風呂 - 辻辻で営業しながら移動する小規模銭湯



□シマと共同浴場

「静岡県史資料編25 民族三」 小杉達氏論文

 東三河 「シマ」中心に

    シマヤ同士の競争意識 ~ 共同浴場ブーム



□沿海文化と共同浴場



□銭湯から共同浴場





◇共同浴場が衰退した理由

□だれと入るのか
  
 混浴のところも<経費・手間の軽減>
混浴だと女性特有の陰口や告げ口がなかった



 内風呂の普及 =  嫁の力,女性の社会的地位の向上



□共同浴場のエネルギー 地域開発と共同浴場





◇共同浴場の魅力

□共同浴場と情報

  情報伝達の場



□顔が見える交流



□子供の頃の記憶

nice!(167)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」安部博志 学事出版 2013年 ⑥ / 「みんなで一緒に貧しくなろう」齋藤貴男対談集 かもがわブックス 2006年 ①【再掲載 2012.10】 [読書記録 教育]

今回は、11月21日に続いて、安部博志さんの、
「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」6回目の紹介です。




出版社の案内には、


「通算6,000学級を巡回した特別支援教育コーディネーターが伝える、困っている子ども、
 子育てに悩む親、子どもに一生懸命向き合う先生、3者を幸せに導くための渾身のメッ
 セージ!!」


とあります。



不安や怒りを自分でコントロールするための方法を学ばせる方法の具体例、
参考になります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「『将来~困りますよ」は×」


・「『頑張ってくださいなんて言ってほしくない』」


・「具体的な支援を」


・「『先生方は忙しそうなので声を掛けにくい』
非言語的コミュニケーションを! 
   ◎ 穏やかな表情 ゆったりとした呼吸 暖かなまなざし」

  






<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト



☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」安部博志 学事出版 2013年 ⑥

1.jpg

◇親の思い

□てっちゃんのお母さんの思い



□親の思いに寄り添う支援

「ありのままのわが子を受け入れてほしい」

×「将来~困りますよ」



「頑張ってくださいなんて言ってほしくない」



「子育ての大変さをもう少し理解してほしい」



「身も心も疲れ果てた」

  

「どうしたら子どもを褒めてあげられるのか教えてほしい」

  

「できないことや課題ばかりでなく、わが子のよい部分をもっと伝えてほしい」 

  

「将来を見ましょうとはもうこれ以上言わないでほしい」

   → 具体的な支援を

  

「普通の言葉で分かりやすく説明してほしい」

  

「障害というフィルターを通さずにわが子を見てほしい」

  

「ほんのちょっとしたひと言や配慮がほしい」

    何はともあれ「そのようなお気持ちにさせてしまって申し訳ございませんでした」  
  

「親の生き方や価値観の領域にまで踏み込まないでほしい」 

  

「先生方は忙しそうなので声を掛けにくい」
非言語的コミュニケーションを! 

   穏やかな表情 ゆったりとした呼吸 暖かなまなざし  

  

「学校教育目標を読むと拒否されたと感じてしまう」

特別支援の保護者には冷たく響くこともある

  

「家庭の問題も一緒に考えましょうと言ってほしい」

  

「先生の能力の枠に子どもを押し込まないでほしい」

  

「居心地のいいクラスの雰囲気を作ってほしい」
     
   通級担任の対応   

  

「わが子の将来像が見えなくて不安なんです」

  

「子どもの将来像をはっきりと知りたい」

→「およその発達段階(ver5)」

 


□不安や怒りを自分でコントロールするための方法を学ばせる


 5  キレた・爆発した   →   ×


 4  もうダメ・爆発しそう → その場所を離れる 先生に助けてもらう


 3  イライラッ プンプン → 深呼吸をする トイレに行く 水を飲む


 2  ちょっとイラッ → アニメのことを考える おまじないの言葉

              キーフォルダーをさわる


 1  このままで大丈夫  →   ◎






















☆「みんなで一緒に貧しくなろう」齋藤貴男対談集 かもがわブックス 2006年 ①【再掲載 2012.10】

1.png


◇プロローグ 譲れないこと

□業界紙読者として

 → ジャーナリストへ

 → ジャーナリズムの最新事情 




□下地島の軍事化報道を巡って 

 マスコミが分かっていないという理由




□格差社会のゆくえ 

 ・格差を放置すれば社会も不安定になる


・格差は10年前から分かっていたのに

竹中平蔵 = 政府のよって立つ理論


・みんなで一緒に貧しくなろう

誰のための世の中を作りたいのか 
    「みんなで一緒に貧しくなればいい」


竹中的な人間

    「…優秀な人間がみんな海外へ逃げてしまう」と言うが

→ 出て行けばいい 
        今まで割を食っていた人たちが必ず台頭してくる


それは経済発展の流れではあるけれど
    … 建前は世の中の公平さだ




□大前提は戦争のない社会

差別と戦争は常に表裏一体

   格差 ~ 政府が税金を使って意図的に拡大したもの


 米軍再編の下請けは百害あって一利無し


 公正な社会を求めて怒りを示そう
庶民の痛みを感じなくなった政治家

小林節 - 自民党のブレーンだった人が権力批判に

   そこから先は皆さんが答えを出して欲しい






◇格差・不公正社会編

1 社会と企業に広がる格差と不平等を語る 

  対談:山田昌弘(東京学芸大教授)


 「希望格差社会」筑摩書房 2004 山田昌弘 階層の固定化


  日本で成果主義が機能しないのはなぜか


  トップにこそ成果主義の適用を
    

  真のエリートに求められるもの
    スタートラインのギャップをなくさなければ   



2 戦後経済,伝統的欠陥と新しい堕落 

  対談:佐高信,辻井喬


  経済同友会
    大塚方丈「修正資本主義宣言」

今の起業家 = 最もレベルの低い実利主義


  企業エゴが跋扈し始めた1995年

    ・カルト資本主義
      - 「儲けて何が悪い」論をオブラートで包んで

~ 「他利」を説く京セラ・稲盛会長

   ・産業を支えたモラルの崩壊
経済力・軍事力に頼らない外交を 
    
      松下政経塾のお陰で世の中がおかしく…



3「国鉄問題」がもたらしたもの  
 
  対談:安田浩一(ジャーナリスト) 


  労組の変質と労働環境の悪化



4 財界人として改憲に反対する

  対談:品川正治


戦争を伝える努力を 
   歪んだナショナリズム - 日経連と経団連が一緒に


nice!(153)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

読書ノート「宿題」① / 「信は力なり」山口良治 旬報社 1998年 ①【再掲載 2013.5】 [読書記録 教育]

齋藤浩さんの「教師という接客業」(草思社)を読んでいます。
三十数年の間に小学校は大きく変わったことを改めて感じています。
表紙裏に次のように書かれています。
「『学校もサービス業としての意識を持つべきだ』といったことが声高に語られるように
 なって、学校は『子どもを教育する場』という本来の役割から逸脱してしまった。公的
 機関=サービスを提供する場所という『曲解』がまかり通るようになってしまった」
具体的に、その『曲解』が示されています。
この本を書き上げる勇気と覚悟、立派だと思います。

このような表記もありました。

「文科省の調査によると、小学校教員の採用試験の倍率が
 令和元年(2019)度は2.2倍、最も高かった平成12年(2000)度の12.5倍の五分の一ほど、
 というから、その低調ぶりには驚くばかりだ」

最終章の「脱接客業宣言」、教育関係者は読むべき内容だと感じました。
1.jpg 

再掲載記事ですが、山口良治さんの「信は力なり」①を載せました。
わたしは感動しますが、現在の教育現場では何と言われるのでしょう。







今回は、わたしの教育ノートから、
キーワード「宿題」 1回目の紹介です。

三十数年前からの教育ノート。古い記録が多いことを御承知願います。




今回紹介分から強い印象に残った言葉は…

・「家事を覚える宿題」


・「宿題は過去の遺物」
「もっと学校でしかできないことの指導を」

・「つまずきをすぐ指導
3~5分間で40人に○つけ(志水廣さんの○つけ法)」


・「生涯教育時代に宿題は不要
  学校は多くの仕事をかかえるべきでない」





<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





◇子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆読書ノート「宿題」①



◇家事を覚える宿題
  
 ○ご飯焚き

 ○おにぎり作り 

 ○みそ汁作り

 ○車洗い

 ○茶碗洗い

 ○風呂掃除

 ○窓拭き

 ○洗濯物干し
 
 ○トイレ掃除 

 ○ぞうきんがけ  




◇宿題は過去の遺物
  
 校外での子どもの生活に学校が口を出すことはできない

↓↑

学校は多くをかかえすぎ

 ◎ もっと学校でしかできないことの指導を





◇宿題の目的と性質
 
□目的
   
 子どもが自ら学習意欲を出して,面白がって自ら学ぶようにすること


□性質

 ①「授業の不十分な点の補足」×

 ②「学習成果の定着」「授業の中での宿題の点検」が大切

 ③「学習習慣」の定着

↓↓↓

 ①「限定された復習」

 ②「宿題のやり方を授業中時間を割いてしっかり教える」

 ③「授業の確認作業」

 ④範囲・分量は計画的に

 ⑤具体的指示




◇算数の宿題
  
 45分最後の5分間に2問の練習問題を



 つまずきをすぐ指導
3~5分間で40人に○つけ




◇宿題の目的
□有田和正
   
 子どもが学習意欲を出して面白がって自ら学ぶようにすること

  やる気のある子-「自由」

やる気のない子-「問題」



□市毛勝夫

 ① 限定された復習

 ② やり方を授業中に指導

 ③ 毎日の宿題は当日の「授業の確認作業」とするのが基礎

 ④ 範囲・分量は計画的に決めておく

 ⑤ 予習~内容を具体的に指示

 ⑥ 夏休みの宿題は「凡人努力型」の子どものため
天才型・秀才型はやらなくてもよい

  なまけ型もやらなくてもよい

 


□志水廣
   
 ○つけ法で 




□森一夫(大阪教育大)
 
 ・自分の努力が認められるような宿題

・自分の成長が実感できるような宿題




□酒井臣吾(北海道教育大 函館校)

生涯教育時代に宿題は不要



学校は多くの仕事をかかえるべきでない












☆「信は力なり」山口良治 旬報社 1998年 ①【再掲載 2013.5】

1.jpg

◇まえがき

◎「人生というステージで戦うのは子供自身であって親や教師ではない」



「子供の熱狂的なファンとなって、子供が人生を戦い抜く力を鍛える場を与えてやらなけ
 ればならない」



人には人間という雄大な「自然」が残されている。

 「冒険」を楽しむスポーツがある。





◇「よき敗者たれ」残り10分、涙の結束力で勝利

◎ 目に見える劣勢を刎ねのけるために必要なのは「気持ちの上で上回ること」

 「グッド・ルーザー」=良き敗者

「すばらしい感動をありがとう」





◇「栄光は心の中に」人を活かす

◎ 私はこの子供たちの側にいたい
 

 問題児 ・彼等は寂しいのだ

  ・大人にかまってもらいたくて突っ張るだけ


◎はじめは誰もがときめいていた


◎教師の使命感 「その子の将来を見通して」

 風呂敷のどこでもいい - 一箇所をつまんで引き揚げてやる

      |

 そうすると全体がつられて上がってくる



 ※ 教師がその子に自分の良さを気付かせることができるか

   
◎屈辱に耐え道を拓け 

  ラグビー部員に毎日日記を書かせ「交換日記」を20年以上

  バイス・キャプテンの留年 → プロジェクトチームに合格

   
◎「みんなごめんな」

悔しさに耐えさせて次の起爆剤とする


◎学校の役割
 
「知識をたくさん詰め込むことでも公式をたくさん覚えることでもなく、将来長い人間を
 生きる人間としての力をつけてやること」


◎教科の力、魅力を伝えたい
 
 この教材で子供たちにこれを伝えたいという熱い思いがあって真剣に向かっていけば必
ず伝わる



※「体育は誰にも言い訳できない所がすてきなんだ。何の飾りも付いていない本当の自
   分と対話できるんだ」


◎私たち指導者はルールにこだわる
 
 得意な子に限って体育嫌いの子をカバーする余裕を持った子が少ない

→ ルールを変えて試合を!


nice!(155)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

谷昌恒さんはこんなことを⑰-「ひとむれ」第6集 谷昌恒 評論社 1991年(10) / 「古代日本の発掘発見物語」玉利勲 国土社 ① 1985年【再掲載 2012.1】 [読書記録 教育]

今回は、11月13日に続いて、わたしの教育ノートから、
「谷昌恒さんはこんなことを」の紹介 17回目です。




出版社の案内には、


「家庭からも地域からもはじき出された少年たち相手の教護院・北海道家庭学校の三代目
 校長として四半世紀。『焼け石に水かもしれない。でもね,そこに火傷をしている子が
 いるなら,やっぱり水をかけてやらなくては…』『心の扉は内側からしかひらかれない』
 『人の痛みを知ろうよ…』温かいまなざしで少年たちと共に生きる日々を語る。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子供から難儀を取り上げると子供は能なしになる。依頼心の強い意気地なしになる。」


・「人間は汗を流さないとだめになる」


・「『運悪く見つかって施設へ来た』と大概の子は思っている」
「正直者が損をするようなことが世の中には多すぎる」






もう一つ、再掲載となりますが、玉利勲さんの
「古代日本の発掘発見物語」①を載せます。
徳川光圀の古墳発掘についての記述ですが、
「出土品を自分のものとせず古墳にも手を加えず保存」した姿勢を立派だと感じます。
斎藤忠さんのお名前を見て、以前多くのことを御教示いただいたことを思い出します。




<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆谷昌恒さんはこんなことを⑰-「ひとむれ」第6集 谷昌恒 評論社 1991年(10)

1.jpg

<今教育に欠けているもの>

◇はじめに

  家庭学校の子供 - 蔑まれ憎まれ疎まれてきた少年



「家庭学校の少年たちのことを考えたら、世の若者たちは贅沢を言えない。わがままは
  言えない」





◇厳しい自然の中に居を定める
  
留岡幸助 同志社出身 教誨師に

→ 明治32(1899)年巣鴨に家庭学校 1914(大正3)創設


「一人を亡ぼすこと、これより大きな社会の損失はない。一人を生かすこと、これより大
 きな国益はない」

→ 自然の大切さ 北海道を選んだ「難有」


◎今日の教育の誤りは子供から難儀を取り去ろうとすることにある



 子供から難儀を取り上げると子供は能なしになる。
依頼心の強い意気地なしになる。





◇汗を流し身体で覚える

□生活原則 = 流汗悟道

 人間は額に汗し、自らの手足を労して初めて精神的に大きく成長する



 人間は汗を流さないとだめになる



□三能主義 よく働きよく食べよく眠る=健康



健康な生活をしよう
「少年の非行は激しい行動を伴っています。暴行、暴走、ディスコで夜を徹して踊り狂う。
 皆激しい行動です。少年は内にあり余るエネルギーを持っているのです。しかし、現
 代の社会は、私たちのエネルギーが誰からも軽視され誰からも喜ばれるような形で発散
 させる場所としてとうの昔に失ってしまった。





◇損をしてもいいのではないか!

□権利はrightでありrightは正義でもある

「運悪く見つかって施設へ来た」と大概の子は思っている

- 関門は重ねてくる、試練は尽きない



※ 正直者が損をするようなことが世の中には多すぎる

 「損をしてもいいではないか。ぼくは正直でいこう」 ~ 悟り

















☆「古代日本の発掘発見物語」玉利勲 国土社 ① 1985年【再掲載 2012.1】

1.jpg

◇我が国最初の発掘 水戸光圀と侍塚古墳

□二つの侍塚古墳 
 
栃木県那須郡湯津上村「侍塚」
  上侍古墳(上車塚古墳)下侍古墳(下車塚古墳)

水戸光圀による日本最初の発掘



古墳 = 死者を安置する部屋を石で築き(石室)その上に土を盛ってつくった
  大がかりな古代の墓

  3~7世紀 日本で数十万基

  円墳・方墳・前方後円墳(名付け親は蒲生君平)宮車に似ていると見た
 





□不思議な石の柱

笠石 ひでりのとき石を戻すと雨が降ると信じられていた

 1676.4
  円順が梅平村庄屋・大鐘重貞に「身分の高い人の碑」


重貞 石柱を調べると文字が…

6回訪ねておおよそを書き写す

       → 文中に那須の国造

       → 自分の「那須記に」


 1883.6.7 光圀に重貞が「那須記」を差し出す → 借り受ける


 1887  光圀・梅平村再訪 碑再建作業1691.3

佐々介三郎宗淳 工事総指揮 直接の指揮は重貞

花崗岩の自然石

     → 今、笠石神社御神体 1.2m高0.5m幅152文字

昭和27国宝に






□古墳の発掘

上侍塚と下侍塚
  どちらかが国造の墓と考え国造名が分かるだろう(光圀)




元禄5.2.13墓前祭
14~  10日間 
    上侍塚 -  鏡 管玉 石の腕輪 兜片

下侍塚 -  鏡 刀 土器片


  光圀は出土品を箱に入れ埋め戻す 
   「出土品は絵で見せればよい」

   
  古墳の上には小さな松を植える 
3.1埋納 4.11
  
    光圀は重貞に金一封 
 
    国造名は分からず
 





□光圀の心配り

トロイ発掘は約180年後の1871年


光圀の立派さ 
  ◎ 出土品を自分のものとせず古墳にも手を加えず保存


那須国造
   那須国を支配した豪族

生前の業績を記した碑文 紀元700年前後の地方政治の仕組み

  二つの古墳とも国造の墓ではなかった

国造の墓は? 

   斎藤忠「笠石神社の神体・国造碑を納めた碑堂の下?」

 
 光圀の精神は今も
   ~ 毎年二回の奉仕活動


nice!(152)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」安部博志 学事出版 2013年 ⑤ / 「探偵ナイトスクープ アホの遺伝子」松本修 ポプラ社② 2005年【再掲載 2012.3】 [読書記録 教育]

今回は、11月18日に続いて、安部博志さんの、
「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」5回目の紹介です。




出版社の案内には、


「通算6,000学級を巡回した特別支援教育コーディネーターが伝える、困っている子ども、
 子育てに悩む親、子どもに一生懸命向き合う先生、3者を幸せに導くための渾身のメッ
 セージ!!」


とあります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「自分も相手も楽にするコミュニケーション方法 = アサーション」


・「お互いをハッピーにしてくれた言動の紹介」


・「通常学級の子どもたちや保護者に障害について正しく理解してもらう」




もう一つ再掲載となりますが、松本修さんの
「探偵ナイトスクープ アホの遺伝子」②を紹介します。
探偵ナイトスクープ、かなり以前から観ています。
タイトルだけで、画面を思い出すのは、印象に深かったからでしょう。



<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト



☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。



☆「特別支援教育発達におくれや偏りがある子どもの本当の気持ち」安部博志 学事出版 2013年 ⑤

1.jpg

(1)子どもの気持ちにより添う支援 4

26 コミュニケーションゲームを通して自己開示を学ばせる

しりとり → パスカード


 
27 待つ対応によって自発的なコミュニケーションを引き出す

「遅延対応」 - 善意の意地悪が必要

    促しのポーズ 


 
28 自分も相手も大切にするコミュニケーションの方法を教える

自分も相手も楽にするコミュニケーション方法 = アサーション


 
29 お互いを幸せにしてくれる言動を子どもから引き出す

お互いをハッピーにしてくれた言動の紹介


 
30 子どもの気持ちを確認して解決策や折り合いどころを一緒に考える

   ・子どもに問いかける

・自分の気持ちを子ども自身に表現させる

・子どもの気持ちを受け入れて共感してあげる

・子どもの気持ちにより添った解決策を本人と一緒に考える

 

31 趣味や生き甲斐の種を蒔いて伸ばしてあげる


 
32 青年期の課題を見据えて「今」の対応を心掛ける


 
33 通常学級の子どもたちや保護者に障害について正しく理解してもらう


 
34 子どもたちの心を豊かに育むための種を蒔く


 障害と共生社会についての中学生の気持ち

















☆「探偵ナイトスクープ アホの遺伝子」松本修 ポプラ社② 2005年【再掲載 2012.3】

1.jpg

◇第三章
□初めてのコメント・フォロー・スーパー

 「宝くじはどうすれば当たるのか」
   セリフのスーパーをフォロー
  



□依頼者たちの登場 
  
 石田D
   「ポン菓子はどこへ」
  
   「子ども美人はどこへ」
  



□超個人的な依頼
 
「ネギとリカちゃん人形」1992.7.3  




□社会派Dが撮った初のお笑い 
 
 1992.11.19「インベーダーゲームはいずこに」




□「小ネタ集」の誕生

 1992.12.24 トミーズ雅探偵 

      
 小ネタ 演出 石田D

 5.6OAから松原秘書が寿退社




□岡部まり秘書加入と西村デスク

 1989.4 立原啓祐探偵 岡部まり秘書  

 製作:西村嘉郎(現朝日放送社長)




□傑作選とツッコミスーパーの展開 若林正人顧問 1989年から

 1992.6.5 相原D・北野探偵「寝言おやじ」




□大爆笑の世界への鍵 

 「東尋坊のドリャーおじさん」


 「視聴率調査」


 「ウクレレ少女」




□時代より半歩だけ先を行く

パラダイス 

「淡路立川水仙郷」「山のおやじの城山オレンジ園」1996.2 


「宮崎のだるまの里」1996.8 「有田黒潮フルーツ園」1998.9




□石田ひろきの演出の思想 

 15秒に1回笑いをとる = 環境や空気を作る

 石田D
 
 「パルナスの歌」1995.11.3 
 
 「江戸の人体顔面図」1995.11.3. 靖探偵

 「さかなさかなさかな」1998.1013 靖探偵




□新しい構成者たちが見た「ナイトスクープ」

 1990.4 「クリエイティブ・ジョーズ」製作会社 三上義重社長

 石田D,小山D,阿部D,砂野D,北野D




□5月 清水圭探偵 ABCホールに!600名

 1989~ 構成に鹿児島俊光,山口牧生

     ブレーンに桑原尚志

「うんこと涙」1993.5 


「おならは燃えるか」1990.1.27


「絶対に人を馬鹿にしないし気持ちよく終わらせようとする」




□「番組に出てくれる人にいやな思いをさせないようにしよう」




□視聴率 
 
 1990.1.13 14.1%(シェア38.0%)

 → 6月 16.6%(38.0%)

 → 12月18.9%(37.5%)




□新人デイレクター 

 矢澤D「ラインバックをもとめて」1990.9.1


 北川D「視線の謎」1990.9.8

nice!(158)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

キーワード「新津」⑰-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(2) / 読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」27 「夫の宿題」遠藤順子 PHP研究所 2000年 ①【再掲載 2014.11】 [読書記録 郷土]

今回は、11月16日に続いて、わたしの教育ノートから、
キーワード「新津」16回目の紹介です。

新津婦人学級による「ふるさと新津」2回目の紹介です。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「米津台場 1856年5月 東・中・西の三か所 高さ27m周囲72mの円丘」


・「法枝町 全住民がこぞって改宗(臨済宗から)は廃仏毀釈運動から
有力者が改宗したから」


・「昭和26(1951)年3月23日 浜松市に合併」
- 浜松市となっておよそ70年。






もう一つ、再掲載となりますが、教育ノート「遠藤周作さんはこんなことを」27、
遠藤順子さんの「夫の宿題」①を載せます。
大好きだった遠藤さんの本を思い出させてくれる本でした。
遠藤順子さんは、狐狸庵先生・故遠藤周作さんの奥様です。






<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg







<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆キーワード「新津」⑰-「ふるさと新津」新津婦人学級 昭和57年3月5日発行(2)


◇新津のむかし(2)

5.米津台場

 1856年5月

 東・中・西の三か所 高さ27m周囲72mの円丘

 砲身3.5m 重量2トン 大砲三門

 今残っているのは「中」

1.jpg
米津のお台場
※浜松市HPより


6.法枝町と禊教

 禊教 神道13派の一つ 開祖・井上正鉄
坂田鉄安 惟神教会禊社 明治5(1872)年設立


 明治18年頃 全住民がこぞって改宗(臨済宗から)
廃仏毀釈運動から

= 有力者が改宗したから




7.農地改革

 地主の所有地は分散され新津も新しい農村として出発




8.浜松と新津

 明治4(1871)年11月 遠江国浜松県


 明治9(1876)年 8月 新津地区 静岡県第12大区


 明治12(1879)年 3月 
   遠江国 長上郡,敷智郡,浜名郡
新津は敷智郡に


 明治22(1889)年2月26日 町村制
初めて「新津村」
合併 新橋村,小沢渡村,倉松村,米津村,堤村、田尻村,法枝村


 明治29(1896)年4月 敷智郡 → 浜名郡
浜名郡新津村


 昭和26(1951)年3月23日 浜松市に合併














☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」27 「夫の宿題」遠藤順子 PHP研究所 2000年 ①【再掲載 2014.11】
 
1.jpg

◇医者  

「不幸って奴は,突然,人の後ろから切りつけてくるんだ」

  医者を選ぶのも寿命の内



 

◇腎臓病  

□専門医が歩むべき道を透析がふさいでいる

= 透析患者を10人持っていれば,その病院の経営は成り立つ



□腹膜透析の大変さ - 半年以上させるべきではない

∥ 70過ぎの老人にするべきではない

病院の経営効率?

→ 安易に透析透析ということになりがち


 
□ヨブ記を生き抜く


 
□無駄な苦痛や屈辱は与えない


 
□現在の医者「機械と同様,患者もマニュアル通りに」扱う
 
 例:栄養指導 

 ◎ 栄養指導をするより透析の方が効率がよい

                ↓

   ※「心あたたかな病院運動」





◇夫・遠藤周作

「僕は明後日フランスに行きます」



□死の影の谷を歩む 夜中の夫婦げんか 



□「人生は絨毯をおるがごとく」

ティヤール・ド・シャルダン(1881~1955地質学者・古生物学者 イエズス会)

「織っている間は裏側だからいったいどんな模様ができるか織っている間は本人には皆目
 わからずつらい苦しい作業の連続だが,織りあがって,さあとひっくり返してみると見
 事な模様が描かれていると言うこと
 
           仏文学者 佐藤朔との出会い



□遠藤周作ファン1号は遠藤の母

 「十八歳以上の男の子にとって母親とは有害な存在以外の何ものでもない」

  = 父親の出番

兄 遠藤正介 優秀



□狐狸庵山人になった理由

 日本人にわかる言葉で宗教を語る 「こりゃ,あかんわ」から「狐狸庵」


※「一つこれは誰にも負けないというものがあれば,あとはぐうたらしていたっていい
  んだよ」



□物書きの譲れない一線 

 → 空気のよい町田市玉川学園に(昭和37年)



□私は踏み石になろう

 『沈黙』カトリック内部から非難

 同伴者 イエスの視点

 捨て石にはなりたくないが踏み石にはなる



□似てない者夫婦



□母親役もこなすよき父親

 教育とは…

1 目上の人にはきちんとした言葉遣い

2 挨拶をきちんと


   
□男同士の約束
 
 ① 嘘をつかぬ


 ② 卑怯なことをしない


 ③ 友達を裏切らない

 
 ④ 身体の不自由な方をじろじろ見ない


nice!(155)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「偏愛力」斎藤孝 大和書房 2013年 / 「子どもより親が怖い」諸富祥彦 青春出版社 2002年 ②【再掲載 2011.12】  [読書記録 一般]

今回は、わたしの教育ノートから、斎藤孝さんの
「偏愛力」を紹介します。





出版社の案内には、

「『○○がハンパなく好き』と言えるものがあるだけで、人付き合いはがらっと変わる!
誰とでもうちとけるコミュニケーションメソッド!」


とあります。


今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「偏った愛が個性になる」


・「本当に強い自分はあえて孤独に向き合わなければ絶対に育てられない」


・「深くのめり込む感覚 + 他人と共感し合う感覚」


・「『枕草子』は究極の偏愛マップ」





もう一つ、再掲載となりますが、諸富祥彦さんの、
「子どもより親が怖い」②を紹介します。
わたしが教職に就いた頃と現在、子どもも親も大きく変わってしまいました。
それなのに…
諸富さんが現場の状況、危機感を伝えてくれます(少し前の本ですが)。


<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「偏愛力」斎藤孝 大和書房 2013年

1.jpg

◇偏愛でアイデンティティの根を張る

□偏った愛が個性になる

 自己の軸になる

 自分らしさの礎石(アイデンティテイ-自分は○○だと言い切れる)

「何気ない会話が苦手」がなくなる

 ハンパなく好きなものはすべて偏愛
 


□さよなら「友達いないと不安だ症候群」

 本当に強い自分はあえて孤独に向き合わなければ絶対に育てられない

 群れから離れるには覚悟が居るし、勇気もいる。その覚悟を引き受け、勇気を与える。
それが偏愛の力
 


□深く沈潜する時間が自信をつくる

「わがいのち月明に燃ゆ」 林尹夫(ただお) ちくま文庫







◇突き抜けた「愛」が人生を作る

□深くのめり込む感覚 + 他人と共感し合う感覚

 ブーム、オタク、マニア、ファン ~ 他の人と共感し合えるバランス感覚



□「清兵衛と瓢箪」志賀直哉

 偏愛には理由も理屈も理論もいらない



□心が折れそうなときの支えになる







◇「マイ偏愛」をもつ技・増やし方

□マイ・フェイバリット・シングスを書き出す
 

□ランキング付けで偏愛度が上がる
 

□あえて人の偏愛に乗る
 

□初めは「最高級のものに接する」が鉄則

□人が注目しないところに目を付ける
 

□縁をおろそかにしない







◇誰でもうまくなる偏愛コミュニケーション 

□「偏愛マップ」をつくる

 形式は自由
  「枕草子」は究極の偏愛マップ

一目見るだけで本当の自分が見えてくる






◇10のルール
 
① まずは話すより聞く
 

② 相手の話題をけなさない


③ 紙の上でアタマを整理する


④ 言葉のキャッチボールを意識する


⑤ 偏愛ジュークボックスにならない


⑥ 「たとえば」と「つまり」で切り返す


⑦ 誰でも2割合えばよしとする


⑧ 話のズレやギャップに苛立たない


⑨ 沿いつつ、ずらしていく
 

⑩ お土産で相手の世帯を尊重する。

















☆「子どもより親が怖い」諸富祥彦 青春出版社 2002年 ②【再掲載 2011.12】 

1.jpg


□集団として教師と闘いたがる子どもたち

 ピアプレッシャー(仲間から外れまいとするプレッシャー)に敏感に反応する

   教室で激突する「教師VS子ども集団」

   教師の5人に一人が休む月曜日




□会話のできない子どもが急増

 女性やおとなしい教師が攻撃対象

  根拠なき暴力が多い ~ 本人ですら「理解不可能」


「キレやすい」子どもを量産する親たちは…

  ①ストレス  忙しい毎日,絶えず大人の視線

  ②親が自分の子どもを甘やかしすぎる

  ③勉強する意味が実感できない

   ※高校2年生 勉強時間  毎日三時間以上 全く勉強しない
  1979 97分    17%     22%

      1999 72分 8% 35%


 ◎ キレそうな自分を押さえるにはコツがある

   ゲームセンター,試験勉強等でコントロール

 ① キレることはかっこいいという勘違い

失うものがあるかどうか


 ②「悩む力」がない


 ③他人の視点に立って考えるのが苦手

本当のことだったら何を言ってもいいという妙な文化




□学級崩壊は教師の問題か?

 ベテラン教師と新人教師は崩壊しやすい

「子どもを動かすノウハウが欠かせない」
最近の子どもはフラストレーショントレランス(我慢する力)が低く,刺激がないと興
 味を示さない 
    
 → 動きを大切に! 
    ① 席替え

    ② 話し合い

    ③ 視覚的なものの活用




□教師の指導力と学級崩壊は関係ない?

 柔軟性のない教師
   「運の悪い教師のクラス」が崩壊する(諸富)


 特定の子どもに関心を向けすぎるな!
アドラー心理学の原則「問題の子どもに注目しすぎるな」

かまい過ぎるとクラス全体が崩壊してしまう



 ※「まじめに頑張っている子どもが教師にかまってもらえるクラスづくり」が大原則
 



□子どもたちが求める理想の教師像とは? 

「リーダーシップ」と「カウンセリングマインド」

  母性父性共存タイプが優位 = 2割

  教師の四タイプ
  
    ①リーダーシップ,カウンセリングマインド共存

②リーダーシップのみ → 人迷惑        

③カウンセリングマインドのみ → ルール確立できない

④両方ともない → やる気があるのかないのか分からない

  
 子どもを叱る時の心構え

   ①理由があってきちんと説明して叱ればよい

   ②行動のみ否定して,人格は否定しない

nice!(167)  コメント(2) 
共通テーマ:学校