「本を読む子は必ず伸びる」樋口裕一 すばる舎 2005年 前半 / 『現代の覚者たち』竹井出版 1988年 ⑤【再掲載 2012.3】 [読書記録 教育]
今回は、樋口裕一さんの
「本を読む子は必ず伸びる」前半を紹介します。
出版社の案内には
「『本当の学力』は国語力が基礎になる!お母さん、お父さん!小学生のうちは大いに本
を読ませてください。いざ中学、高校で本気で勉強を始めたとき、確実にグングン伸び
るからです!“小論文の神様”樋口裕一、満を持しての教育論。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「すべての科目の基礎となる」
・「言語センスは勉強では身に付かない」
・「世の中を読み解くカギを手に入れる」
・「書く力を鍛えると,読む力はもっとつく」
もう一つ、再掲載となりますが、
「現代の覚者たち」⑤を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「本を読む子は必ず伸びる」樋口裕一 すばる舎 2005年 前半
◇「国語力」が伸びる決めて
小学生の内に身に付けるべき国語力
国語力 = 言語操作能力(読解力,論理力,思考力)
すべての科目の基礎となる
◇計算・暗記が得意なのに成績が上がらない理由
文章題を読み解けない
択一問題の選択肢を吟味できない
算数も社会も理科も国語力がないと伸び悩む
◇読む力も書く力も「読書」が育ててくれる
「習うより慣れろ」の一番効果的な学習法
言語センスは勉強では身に付かない
◇本を読む子の伸び方はすごい
国語力がないと中学でつまずく
小学時代の読書は「近い将来への投資」
本で養った底力は受験勉強で一気に開花
「活字に対する耐性」集中力も忍耐力も
小学校の6年間は「仕込み」の時期
◇楽しいから読んでいるのに頭がよくなってしまう
知らず知らずのうちに国語力が身につく
ファンタジーで想像力,推理小説で論理力が
◇インターネットは太刀打ちできない本の効力
「知識」の全体像を吸収できる
本は知の全体像 → 本=知の集合体
◇読書で養われた力は大人になっても活きてくる
世の中を読み解くカギを手に入れる
味気ない人生を送らせないために
入り口はマンガでもよい
◇学校の国語
「点数」をとるための授業?
「読む力」が軽視されている
◇答えを探さない自由な読み方
「珍問」を解く練習では…
学校の授業を往かせるかは親次第
◇「朝の十分間読書運動」は本当に有効?
読みたい本を読めているのか
10分間の読書量では物足りない
「ゆとり教育」で国語大幅削減
読解力レベルが確実に低下している
学校に任せず,親が子どもの個性を伸ばそう
◇書く力を鍛えると,読む力はもっとつく
原稿用紙の使い方さえ分からない子が大勢いる
「読む」と「書く」は表裏一体
自分の意見を書く練習が大切
◇本を読むワクワク・ドキドキ感を植え付けよう
「ためになる本」を読もうとしていませんか
「読書は楽しいもの」と気付かせる
◇本屋・図書館へ誘導
子どもの好奇心を最優先に
「あそこへ行くと面白い」
◇最初は同じジャンルでも
「楽しむ本」と「知識本」があるが
バランスよく
自然に広がる
「ちょっと背伸びの一冊」を紛れ込ませよう
◇カンタンに読めそうな本を入り口に
一冊読み切る自信が次の本へ
全集はプレッシャー
☆『現代の覚者たち』竹井出版 1988年 ⑤【再掲載 2012.3】
<出版社の内容紹介> - 致知出版社再刊版(2011年)より
本書に登場する7人の方々は、いずれもマスコミに喧伝されることがなく、また自らもめ
ったに登場されない方々ばかりである。
しかし、それぞれに地方に根ざし、その分野で自らの目指す仕事を通し頂点を極めている。
その<哲学>ともいうべき、不易な真理に到達した一語一語は一様に味わい深く、人生の示
唆に富んで興味が尽きない。
登場者は、森信三(哲学者)、鈴木鎮一(才能教育研究会会長)、三宅廉(パルモア病院院長)、
坂村真民(仏教詩人)、関牧翁(天龍寺管長)、松野幸吉(日本ビクター相談役)、平澤興(京
都大学元総長)の7人である。
◇「よく生きることはよく死ぬことなり」 関牧翁
□関牧翁
明治36年群馬県生
慶大医学部中退→「愛の村」入村
昭和3年禅門生活に
昭和21年天龍寺派管長
□八十には八十の老春がある
□老僧のひとことに悟る 25で出家
老僧「自分の職業を通じて幸せになる以外道はない」
□女で失敗するのは女までの男
「禅門では古より例え一個でも半個でも良い真の種草(後継者)を打ち出さなかったならば
仏法中の罪人である」
□金の儲からん上人は罰すべし
□通い慣れた道は通れる
□36歳の女性開眼
□先師・関精拙の死に方
□よく生きることは死の勉強
「一日よく生きる」ことの徹底 → 安楽の死
□生也全機現・死也全機現
中途半端はいかん
迷う時は徹底して迷った方がよい
生きる時は生きるっきり、死ぬ時は死ぬっきり
□徒然草の後悔の定義
「今日やるべきことを明日に延ばし、明日やっても良いことを今はやって、心にあれこれ
と食い違いが生じることを後悔という」
◇「命を賭けてつくったものはいつまでも生きる」 松野幸吉
□松野幸吉
明治39年神戸生 関西大学卒
日本ビクター会長(松下電器から)
□管理職の家に昇級停止の手紙
□百万両のコツ
「企業に神風は吹かない、努力即成績だ」
|
「商売のコツを知ったら百万両」
◎ 商売のコツ = 自分より他人が偉いと思うこと
□上司の器で部下は育つ
減点主義 → 得点主義
□人は使い方で動くもんや
「社長の器量によって会社はできていく」
風呂敷は大きいほどよい
□命賭けて作ったものが残る
□牽制し合わない配置を考えよ
人の力の相乗を!
□野村吉三郎の徳を受け継いで
□命と命のふれあい
□人の力を相乗りせよ
松下幸之助
「十人社員がいれば一人や二人どうしようのない者がいて当たり前や!」
◎4類型
① 正知安行型 きちんと
② 正知安行型 確認して行う 個性を生かす
③ しかししかしでもタイプ 条件反抗
④ 何をしでかすか分からないタイプ シンクタンク等に
※ 相役勘定分子ばかり
□松下幸之助の「呼び水」
「本を読む子は必ず伸びる」前半を紹介します。
出版社の案内には
「『本当の学力』は国語力が基礎になる!お母さん、お父さん!小学生のうちは大いに本
を読ませてください。いざ中学、高校で本気で勉強を始めたとき、確実にグングン伸び
るからです!“小論文の神様”樋口裕一、満を持しての教育論。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「すべての科目の基礎となる」
・「言語センスは勉強では身に付かない」
・「世の中を読み解くカギを手に入れる」
・「書く力を鍛えると,読む力はもっとつく」
もう一つ、再掲載となりますが、
「現代の覚者たち」⑤を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「本を読む子は必ず伸びる」樋口裕一 すばる舎 2005年 前半
◇「国語力」が伸びる決めて
小学生の内に身に付けるべき国語力
国語力 = 言語操作能力(読解力,論理力,思考力)
すべての科目の基礎となる
◇計算・暗記が得意なのに成績が上がらない理由
文章題を読み解けない
択一問題の選択肢を吟味できない
算数も社会も理科も国語力がないと伸び悩む
◇読む力も書く力も「読書」が育ててくれる
「習うより慣れろ」の一番効果的な学習法
言語センスは勉強では身に付かない
◇本を読む子の伸び方はすごい
国語力がないと中学でつまずく
小学時代の読書は「近い将来への投資」
本で養った底力は受験勉強で一気に開花
「活字に対する耐性」集中力も忍耐力も
小学校の6年間は「仕込み」の時期
◇楽しいから読んでいるのに頭がよくなってしまう
知らず知らずのうちに国語力が身につく
ファンタジーで想像力,推理小説で論理力が
◇インターネットは太刀打ちできない本の効力
「知識」の全体像を吸収できる
本は知の全体像 → 本=知の集合体
◇読書で養われた力は大人になっても活きてくる
世の中を読み解くカギを手に入れる
味気ない人生を送らせないために
入り口はマンガでもよい
◇学校の国語
「点数」をとるための授業?
「読む力」が軽視されている
◇答えを探さない自由な読み方
「珍問」を解く練習では…
学校の授業を往かせるかは親次第
◇「朝の十分間読書運動」は本当に有効?
読みたい本を読めているのか
10分間の読書量では物足りない
「ゆとり教育」で国語大幅削減
読解力レベルが確実に低下している
学校に任せず,親が子どもの個性を伸ばそう
◇書く力を鍛えると,読む力はもっとつく
原稿用紙の使い方さえ分からない子が大勢いる
「読む」と「書く」は表裏一体
自分の意見を書く練習が大切
◇本を読むワクワク・ドキドキ感を植え付けよう
「ためになる本」を読もうとしていませんか
「読書は楽しいもの」と気付かせる
◇本屋・図書館へ誘導
子どもの好奇心を最優先に
「あそこへ行くと面白い」
◇最初は同じジャンルでも
「楽しむ本」と「知識本」があるが
バランスよく
自然に広がる
「ちょっと背伸びの一冊」を紛れ込ませよう
◇カンタンに読めそうな本を入り口に
一冊読み切る自信が次の本へ
全集はプレッシャー
☆『現代の覚者たち』竹井出版 1988年 ⑤【再掲載 2012.3】
<出版社の内容紹介> - 致知出版社再刊版(2011年)より
本書に登場する7人の方々は、いずれもマスコミに喧伝されることがなく、また自らもめ
ったに登場されない方々ばかりである。
しかし、それぞれに地方に根ざし、その分野で自らの目指す仕事を通し頂点を極めている。
その<哲学>ともいうべき、不易な真理に到達した一語一語は一様に味わい深く、人生の示
唆に富んで興味が尽きない。
登場者は、森信三(哲学者)、鈴木鎮一(才能教育研究会会長)、三宅廉(パルモア病院院長)、
坂村真民(仏教詩人)、関牧翁(天龍寺管長)、松野幸吉(日本ビクター相談役)、平澤興(京
都大学元総長)の7人である。
◇「よく生きることはよく死ぬことなり」 関牧翁
□関牧翁
明治36年群馬県生
慶大医学部中退→「愛の村」入村
昭和3年禅門生活に
昭和21年天龍寺派管長
□八十には八十の老春がある
□老僧のひとことに悟る 25で出家
老僧「自分の職業を通じて幸せになる以外道はない」
□女で失敗するのは女までの男
「禅門では古より例え一個でも半個でも良い真の種草(後継者)を打ち出さなかったならば
仏法中の罪人である」
□金の儲からん上人は罰すべし
□通い慣れた道は通れる
□36歳の女性開眼
□先師・関精拙の死に方
□よく生きることは死の勉強
「一日よく生きる」ことの徹底 → 安楽の死
□生也全機現・死也全機現
中途半端はいかん
迷う時は徹底して迷った方がよい
生きる時は生きるっきり、死ぬ時は死ぬっきり
□徒然草の後悔の定義
「今日やるべきことを明日に延ばし、明日やっても良いことを今はやって、心にあれこれ
と食い違いが生じることを後悔という」
◇「命を賭けてつくったものはいつまでも生きる」 松野幸吉
□松野幸吉
明治39年神戸生 関西大学卒
日本ビクター会長(松下電器から)
□管理職の家に昇級停止の手紙
□百万両のコツ
「企業に神風は吹かない、努力即成績だ」
|
「商売のコツを知ったら百万両」
◎ 商売のコツ = 自分より他人が偉いと思うこと
□上司の器で部下は育つ
減点主義 → 得点主義
□人は使い方で動くもんや
「社長の器量によって会社はできていく」
風呂敷は大きいほどよい
□命賭けて作ったものが残る
□牽制し合わない配置を考えよ
人の力の相乗を!
□野村吉三郎の徳を受け継いで
□命と命のふれあい
□人の力を相乗りせよ
松下幸之助
「十人社員がいれば一人や二人どうしようのない者がいて当たり前や!」
◎4類型
① 正知安行型 きちんと
② 正知安行型 確認して行う 個性を生かす
③ しかししかしでもタイプ 条件反抗
④ 何をしでかすか分からないタイプ シンクタンク等に
※ 相役勘定分子ばかり
□松下幸之助の「呼び水」