SSブログ

「ユーミン・陽水からみゆきまで」富沢一誠 廣済堂新書 2015年 ④(最終) /「教育七五三の現場から」瀧井宏臣 祥伝社新書 2008年【再掲載 2011.12】 [読書記録 一般]

今回は、1月18日に続いて、富沢一誠さんの
「ユーミン・陽水からみゆきまで」4回目の紹介 最終です。



出版社の案内には

「かつてフォーク・ニューミュージックの時代があった。反体制の英雄・岡林信康の時代、
 若者を熱狂させた吉田拓郎、かぐや姫の時代、『ニューミュージック』という言葉を生
 んだユーミン・陽水の時代。さらには、さだまさし、アリス、松山千春、小田和正…そ
 して今絶大な存在感を見せる中島みゆき。ユーミンや陽水のデビューに立会い、『彼ら
 とともに生きてきた』と語る富澤一誠氏が『あの時代』を『あの熱気』満載で綴る。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「大自然に包まれた千春の歌  あくまでも田舎者」


・「『人畜無害』からの脱却」


・「フォークを生き返らせた『魔女』の登場 」


フォークからニューミュージックへの流れがわかる本です。




もう一つ、再掲載となりますが、滝井宏臣さんの
「教育七五三の現場から」を載せます。
基本的生活習慣の大切さを教えてくれます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「ユーミン・陽水からみゆきまで」富沢一誠 廣済堂新書 2015年 ④(最終)

1.jpg

◇松山千春が見せた田舎者の意地
 
□先の見えないいらだちの中で
  
 STVラジオディレクター 竹田健二さんとの出会い
 

□粋がっていた若者の「旅立ち」  


□見た目とは違う「とんだ掘り出しもの」
 

□大都会に一人残されて
  オールナイトニッポン 

  竹田さん急死の中で 二部 → 一部
 

□大自然に包まれた千春の歌
 

□あくまでも田舎者





◇お坊ちゃんだった小田和正の気迫

□「苦節十年」を体現したオフコース 

1970.4.5デビュー
 

□コースを外れた男たちのはじまり
 

□何も考えず成り行きに身を任せて
 

□いつまでも「お金持ちのお坊ちゃん」
 

□ようやく気づいたプロとしての現実
 
  杉田二郎の弟分  

  一人歩き → 「眠れる夜」「ワインのにおい」
 

□二人から五人へ 

 「人畜無害」からの脱却
 
  1979.8.1 3人が入り5人へ
 

□お坊ちゃんのはじめての気迫
   
 「さよなら」






◇影と言われた中島みゆきの喪失
 
□フォークを生き返らせた「魔女」の登場  

1978 フォークと言うよりロックポップス寄り

 → フォークの世界に取り戻したのが中島


□「トロいアヒルの子」が白鳥へ 

 中島美雪 1952(S27)2.23 開業医の家で  札幌 → 帯広
   
 帯広柏葉高校 文化祭をきっかけに
   
 1975.5.18 第9回ポプソン入賞


□「時代」と「アザミ嬢のララバイ」の舞台裏
 

□続く「権威への反発」   

 アーティストとしての強い意志
 

□ナイーブな内面を「魔女」の仮面に隠して
    
 二面性
 

□中島みゆきの活躍が証明するもの  












☆「教育七五三の現場から」瀧井宏臣 祥伝社新書 2008年【再掲載 2011.12】

<出版社の案内>

今や世界最低の教育水準と家庭環境の中で、子どもたちは学んでいる。急速に進行する学
力低下は、朝ごはんを食べない、夜寝ないなどの「生活力」がなくなっているのが原因だ。
親からは容易に窺い知れない学校という密室で、今、何が起こっているのか。ジャーナリ
ストの著者は、息子の通う小学校を通して教育現場の諸問題と向き合ってきた。そして全
国の学校、教育関係者を訪ね、現場の声を聞いた。学力向上へ向けた各地の取り組みを取
材し、希望の芽が育っていることも知った。いまだ失われていない子どもたちの、学びた
いという気持ちをどう育てていくか。本書の中には、そのヒントがたっぷりと詰まってい
る。



◇プロローグ

 陰山校長
「学力低下問題の本質は,子どもたちの基本的生活習慣の乱れからくる,生きる力の低下
 である」




◇子どもたちの異変

 パパは意気地ナシじゃない   
   子どもたちの異変

体力の低下         

 免疫系の異常・低体温

内臓・血管系の異常



◇生活破壊の現状

夜更かしと睡眠不足 

 現代型栄養失調とニワトリ症候群

遊びを成立させる「三間」の消失
   - メディア漬けの実態



◇育ちそびれとライフハザード

小1プロブレム(霊長類はどう育つか)  

 脳科学は警告する

 ライフハザード仮説          

 子どもの無限成長力



◇朝ご飯を食べると学力が上がるか

陰山英男説 土堂小学校 
   生活と学力の関係  
   
   朝食と学力の関係 

   睡眠と学力



◇学力は本当に低下しているのか

学力低下論争 1999 京大・西村和雄,埼玉大・岡部恒治

階層化の進展と学力低下  
   代理指標は生活習慣

学力と修学援助率  
   就学援助率全国トップは足立区

豊かな国の貧困   
   学力と所得は関係するか

学習意欲の喪失   
   生きる意欲の減退-大志の喪失



◇10歳の壁をどう克服するか

 福岡県同教の取り組み        
   育ちを共有化する

 自学自習の復権 
   見えない学力(岸本裕史)  

 家庭塾の実践  

 学力とは何か



◇生活改善の処方箋

育ちを守る4つのポイント
① 子どもを大人の生活に巻き込まない

② 大人が奪った遊びを子どもに返す

③ 母親をサポートする

④ 子縁の創出


夜更かし・メディア漬けの改善  
   食の改善

nice!(170)  コメント(0) 

「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ② /「CNNラリー・キングの話し上手のコツ」 東急エージェンシー 1995年 【再掲載 2011.12】  [読書記録 教育]

今回は、1月22日に続いて、童門冬二さんの
「私塾の研究」2回目の紹介です。



出版社の案内には

「松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本をつくる大きな原動力となった。なぜ若者は私塾にひかれ、いったいそこでどんな教育が行なわれたのか。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し、当時の状況を詳しく解説した。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「井戸端で交わす言葉で教える - 石田梅岩」


・「放任主義 - 門人を叱ったことがなかった - 藤田東湖」


・「コミュニティにおける一人一人の住人の責任を強調 - 大原幽学」





もう一つ、再掲載となりますが、先日亡くなられたラリー・キングさんの
「CNNラリー・キングの話し上手のコツ」を載せます。
お名前を知っていたので、随分前に本書を読んだのだろうと思います。
先日、訃報がいろいろな局から流され、よく知られた方だったのだと驚きました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ②

1.jpg

◇心学塾(京都市)

 商人の心を変えた石田梅岩の人の道
  

 石田梅岩の掛行灯 


 人の道と心の倹約 
   黒柳呉服店の番頭


 教えた人から学ぶ人間学
   人間の心の持ち方を教えた


 ただ一人の聞き手を相手に


 お米のやりくり・心のやりくり 
   モットー「井戸端で交わす言葉で教える」


 商人の主人は客である
   士農工商 - 儒学の教え


 石田の史跡
   梅岩は士農工商を横のつながりと考える = 役割分担

  「自分は梅岩先生の弟子だ」と称した人はたくさんいる
手嶋堵庵 「道話」をはじめて心学を普及

   鳥野辺 

   亀岡に生家
     反逆者の町 明智光秀・大本教

亀岡市東別院町 東懸村

   
 生涯独身






◇青藍舎(茨城県水戸市)

 枠組みを破る藤田東湖の婆娑羅精神


 国中から若者を集めた藤田東湖
  東湖「尊王攘夷論」 - 「正気歌」「常陸帯」「回天詩歌」

   水戸っぽ - 頑固で意地っ張り

   日本の若者の場作り


 ヅーフ部屋の写本 
  「ヅーフ・ハルマ」字引


 江戸の学生は勉強していない
江戸の学生は就職のため

よく学びよく遊んだ
     服装だらしない 
      整理整とんしない


 フリチンの英才たち
   夏はフリチン 

   汚い連中


 教育を続けながらの学究生活
   放任主義 - 門人を叱ったことがなかった






◇改心棲(千葉県干潟町)

 農村に入り込んだ異色の指導者大原幽学


 馬鹿先生と呼ばれた大原幽学
長部村で農民の指導教育

「性理学」-「中庸」の一文 神・儒・仏の混合


 世の中にある三つの壁
「理を教える前に,まず情を通じ合わなければならない」

三つの壁
     ① 物理的な壁 モノの壁

     ② 制度的な壁 しくみの壁

     ③ 意識的な壁 心の壁

   長部村 ~ 若者のUターン策として


 世界初の農業協同組合
コミュニティにおける一人一人の住人の責任を強調

  ① 農作の仕事に計画性を持たせること

② 農民一人一人がいわば計画人間になること

     ↓

   年中仕事割  田畑に出て教えた

      ↓

   先祖株組合 
     互助組織 = 土地持ち百姓の安泰


 取り調べ,そして投獄
3か月余の押し込め → 絶望(農民の堕落した生活)



割腹自殺 八州取締出役が追い込んだ


 大原幽学の史跡















☆「CNNラリー・キングの話し上手のコツ」 東急エージェンシー 1995年 【再掲載 2011.12】 
 
<出版社の案内>

どんな場面においても自信を持ち、効果的に話すにはどうすればいいか。アメリカのラジ
オトーク番組の人気キャスターであり、かつカネの取れる話し手の一人である著者がその
コツを明らかにする。

1.jpg

◇誰だって話さずにはいられない  

 おしゃべり小僧(マウスピース)



◇話し上手になる為の基本

ありのままでいこう

積極姿勢で臨もう

相手に興味を持とう

自分を飾らない


□ありのまま … 相手にこちらの体験を共有してもらう

 その他の大事なコツ
 ① とにかく積極的に


 ② 仕事の旅に話す技術を改良-とにかくがんばる

相手の目を見る
ウィル・ロジャース(米国・俳優)                          
    「人は皆畑違いの話題に無知なだけである」


  
       ◎ 誰でも何かの専門家

     自分を飾らない  

  おかしいことを誤魔化さない
自分の境遇を受け入れ他人にも受け入れてもらう
 


◇見知らぬ人とどう話すか

    自分も相手も恥ずかしがり屋 
恥ずかしがらない 
   相手自身のことを訊く


 とにかく話し始める 
   会話の糸口を見つける「動物・子供」

  
 訊いてはいけないことを心得る 
   単細胞的疑問文を避けよう 
  
   イエス・ノーは×

  
 会話の鉄則を守る
   訊くことが最も大切
  
  「話している時は何も学べない」
     相手の発言を受け手の的を得た質問は会話上手の印


 ボディ・ランゲージを活用する
   
  
 他にもタブーはあったかな
   視線を合わせよう
アイコンタクト

   話している時は相手に体を傾ける

   タブーは消えてしまったのか 
     情報通
 


◇社交上の会話

 いつでも使える会話がある
   魔法の質問「なぜ」

  
 しんどい会話から抜け出す法
   「失礼します お手洗いに行きたいので」

 「おかわりをとってきますから」

「ちょっとあちらにも顔を出した方がよさそうなので」

      + 丁寧な挨拶「お話しできて楽しかった」

  
 会話を盛り上げるコツ 
   意見を求めよう
 
   内気な人に口を開かせよう

   会話を独占しない 
     イコール・タイム

「舞台を降りる潮時…」

   しつこく訊きすぎるな

   たられば話
    道徳規準についての思考
話が行き詰まった時に

  男と女 アーサー・ゴトフリー「自分らしく振る舞うこと」



◇話し上手には八つの特長がある

 <話し上手>
 
  ① 新しい角度から 

  ② 視野が広い 

  ③ 情熱的 

  ④ 好奇心

  ⑤ 感情移入

  ⑥ ユーモア 

  ⑦ 独自のスタイル

  ⑧ 口を閉じる
 


◇トレンディな用語と差別用語を考える

 意味が通じにくい言葉を使うな = わかりやすい表現を

 トレンディワークにはまるな

 「ナッシングワーズ」を使うな

  <悪いしゃべり癖はこうして直そう>
   
     ① 自ら聞く

    ② 話す内容を前もって考える

     ③ 会話モニターを

 言葉が足りないと正しく伝わらない


 <実のある会議の開き方>

  ① 時間を節約する - 出席しない

  ② 言わぬが花

  ③ 人をやりこめてはいけない

  ④ 時には ばかげた質問を

  ⑤ 準備なしで発表するな

  ⑥ 恐れずにユーモアを



nice!(166)  コメント(4) 

戸田唯巳さんはこんなことを ② /「私の遺言」佐藤愛子 新潮社 2002年 ① 【再掲載 2012.12】 [読書記録 教育]

今回は、1月21日に続いて、わたしの「教育ノート(要約)」から
「戸田唯巳さんはこんなことを」の紹介 2回目です。

戸田唯巳さんは、教育界では知られた教育実践者です。
多数の御著書から、わたしは、たくさんのことを教わりました。


今回紹介する『お母さんの知恵』は1968年、半世紀前に出版された本です。
古い本になりましたが、今でも内容はいきているように感じます。



今回紹介分で強く印象に残った言葉は…

・「付け焼き刃の100点より、力を養いながらの60点」


・「お母さんのお尻が重くなるのと比例して子どものお尻も重くなっている」


・「大人がどれくらい「ムダだ」と言っても,子ども自身がそれを実感として持たない限
  り生きてこない。」



もう一つ、再掲載となりますが、佐藤愛子さんの
「私の遺言」①を載せます。
信じるか信じないか…





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆戸田唯巳さんはこんなことを ②

2.jpg

◇「お母さんの知恵」 明治図書 1968年 (2)
 
□恥ずかしがる子

 照れ隠し

 … 仕草がふざけて見えたり図々しく思われたりふてぶてしく受け取られたり

    ↓

友達を利用する

 


□欲の先取りをする子

 「できる」と「できそうだ」を混同する

 お母さんの心の持ち方 気の持ちよう



 ◎ 付け焼き刃の100点より、力を養いながらの60点

 


□お尻の重い子

 小さいころは手伝ったのだが
子どもが使いやすくなったので自分が楽をし始めた(気分本意)



◎ お母さんのお尻が重くなるのと比例して子どものお尻も重くなっている。

  子「私ばかり使って…」

親「大きくなるほど横着になる」



 ◎ 意識を「しつけているんだ」教育してるんだ

 


□むずがる子  

 気ままは依頼心の表れ



 依頼心が強いため生じているきつさ 勝手さ 気ままさ

他人のせいにして腹を立てる

↓↑

 ◎ 世話の焼きすぎ
 



□物を欲しがる子

「安物買いの銭失い」も必要

 ムダの効用



 ◎ 一言が消える
 
 ◎ 大人がどれくらい「ムダだ」と言っても,子ども自身がそれを実感として持たない
  限り生きてこない。-子どもの予算生活

 


□後かたづけのできない子

 片づけに興味を持たせる

 


□几帳面すぎる子

 逆らうことがかたくなにしている



 ◎ 偏食を矯正しようとしてかえって食わず嫌いをつくるのに似ている



 ◎ さからわない 無関心を装う

 ◎「融通が利く」 = ものごとを見分ける目が必要


           
 ※ 子どもにゆとりを持たせる













☆「私の遺言」佐藤愛子 新潮社 2002年 ① 【再掲載 2012.12】

<出版社の案内
北海道に山荘を建てたときからそれは始まった。屋根の上の足音、ラップ音、家具の移動
をともなう様々な超常現象、激しい頭痛。私はあらゆる霊能者に相談してその原因を探っ
た。そうせずにはいられなかった。やがてわかった佐藤家の先祖とアイヌとの因縁。霊界
の実相を正しく伝えることが私に与えられた使命だったのか。浄化のための30年に及ぶ
苛烈な戦いを記した渾身のメッセージ

1.jpg


◇試練の始まり

□「不思議なこと」-「妖しい気」



□死ぬとは無になることではない 
  
「死後の世界」四次元的世界



□守護霊4つ 
  
 ① 主護霊    400~700年前に他界した先祖(基督教 聖隷)

 ② 指導霊    人の趣味・職業

 ③ 支配霊    運命をコーディネート

 ④ 補助霊    三役霊を手伝う 古くない先祖
  


□輪廻転生  魂の浄化のため

「魂は霊性の進化を続ける旅人だ」

前世の記憶は消されているが波動(前世の観念・先祖の観念)はインプットされている


<寺坂多枝子女史>
   日本霊科学教会代表


 <江原啓之氏>
   北沢八幡宮神職 和光大中退・國學院大卒

   今の人格を上げることが最良  

   霊能者は皆孤独

日本心霊科学教会


 <大西弘泰氏>
   審神者(さにわ) - 神託の解釈者,神のお告げを承る人

   招霊は霊媒と審神者が組んで行う
ホンモノか見極める眼力と語りかける口調

  3つの霊媒の型
     ① インスピレーション型霊媒

② 半入神型霊媒

③ 完全入神型霊媒
  


□昭和49(1974)年 
  
 小林秀雄「信ずることと知ること」講演

「…府は技を不思議とする心(素直な)を失っている…」



□アイヌへのシャモのひどい仕打ち

アイヌ勘定」鰊や鮭の交換

  <例>
   マキリ(小刀)一挺と鮭10本の校勘

  「始まり」12345678910「おしまい」 = 全部で12本取る
 
   → 人を疑うことを知らない純朴な人々

  長い長い蝦夷侵略の歴史と日本人の傲慢さ

nice!(144)  コメント(2) 

「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ④(最終) / 有田和正さんはこんなことを ⑥【再掲載 2012.9】 [読書記録 一般]

今回は、1月25日に続いて杉山正明さんの
「京都御所西一松町物語」4回目の紹介 最終です。



出版社の案内には

「京都御所の西にある小さな街区「一松町」から定点観測すれば、京都1200年の出来事
 が鮮やかによみがえる。この町の住人でもある歴史家が、ローカル&グローバルな視点
 で語る、まったく新しい京都歴史読本。」

とあります。


ここ何年か、年に数回行っていた京都ですが、一昨年の暮れからいけない状況です。
時々訪ねたくなります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「恐るべき古さ  667年 誓願寺(今は新京極)」


・「兼好が語る『こかわ』 89段『奥山に猫またというもの』-小川のほとり」


・「『小河』の水上レストラン  ~ 鴨川・納涼床のはしり?」


・「秀吉は時代の魔術師 パタパタと扇を仰ぐように日本をとりまとめた~急ごしらえ」





もう一つ、再掲載となりますが、わたしの教育ノートから
「有田和正さんはこんなことを」⑥を載せます。
教育実践家として知られた有田和正さん(故人)から多くのことを教わることができます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ④(最終)

1.jpg

Ⅵ 過ぎし日の一条小川の記憶  京外の祈りと楽しみの場

1.はじまりは誓願寺か

  恐るべき古さ  

  667年 誓願寺(今は新京極)



2.小川と誓願寺に関わる二人

  清少納言と和泉式部

  才女たちの時代

  二人の女人伝説



3.女人往生の寺と和泉式部伝説

  誓願寺と法然  浄土宗

  和泉式部と一遍 そして謡曲

  時空を超えて生きる和泉式部



4.兼好が語る「こかわ」と一条室町

  89段 「奥山に猫またというもの」
  
      小川のほとり 

  小川と革堂

  魔女のウワサ



5.故書が伝える小川の姿

「小河」の水上レストラン
   ~ 鴨川・納涼床のはしり?

 小川一町
   ~ 小川うつぼや町(靫屋町)






Ⅶ 秀吉が開いた近世京都 豪奢絢爛たる時代

1.信長から始まる次なる京への道

  信長と京都
    信長と一松町界隈

  1559年 上洛 - 寄宿先は室町通上京うら辻

  1570年 上洛(義昭を奉じて)「上京・ろ庵」に投宿

    「元ろあん町」と武者小路での築城プラン

「上京ろ庵」 ~ 「半井馬廬庵」名高い医師

     上京中学の北側 = 一松町の南端辺り

        |

  信長 自分の城計画 武者小路通辺りに



2.幻の信長の居城 そして京都御苑

  一松町には一条殿と日野殿の公家屋敷



3.稀代(きたい)のイリュージョナリスト秀吉

  秀吉への悪口は徳川家へのコンプレックスの裏返し

  徳川・松平
   ~ もともと新田・足利近辺時宗の破れ坊主の流れ者
  
     三河の土豪程度の未亡人の入り婿が始まり 



 ◎ 「下民からの成り上がり」という秀吉への悪口はうさんくささをごまかすため
 秀吉は時代の魔術師
パタパタと扇を仰ぐように日本をとりまとめた ~ 急ごしらえ



4.秀吉の京都大改造と聚楽第の出現

  秀吉 京都大改造
  
     伏見城 聚楽第 お土居  

  大航海時代というナンセンスな考え
小さな船

  巨大な外城・外郭・団郭をもつ



5.聚楽第とお土居

  日本史上唯一の王城を囲む壁

  1591年 全長23㎞羅城-京廻ノ堤

高さ3.6~5.4m 厚さ18~20m

  幻の聚楽第
上京中学・新町小学校から金箔瓦



6.京極竜子の光と影

  京極家のお姫様

  信長・光秀・そして秀吉



7.秀吉が憧れた京極竜子

  おねと京極竜子

  京極竜子と誓願寺

  洛中の寺院を寺町通に移させた





Ⅷ 幕末・明治維新と御所西一帯

1.日本と世界がともども変わる時代

  ペリーの世界史的意味

  再び京都が政局の焦点となる
薩摩 - 相国寺からの借地  → 同志社

  悲劇の皇女和宮の降嫁



2.京に吹く時代の嵐

  京都守護職・松平容保(かたもり)の登場

  新撰組と壬生の屯所



3.朔平門外の変 - 姉小路公知の暗殺

  文久3年5月20日京都御所の北

  桜田門外の変と

  町田さんの推論



4.蛤御門の戦いと「ドンド焼け」

  七卿落ちを逆襲する長州





Ⅸ 戦争から現代で

1.不幸と困難の始まり

5.一松町についての記憶













☆有田和正さんはこんなことを ⑥【再掲載 2012.9】

◇「学級づくりと社会科授業の改善」明治図書

□中学年・学級づくり
 
 中学年の子供の特徴

  = ○行動したとおり考える
○やりたいことが多く注意散漫
○活発な自己主張 
  ○グループを好む
○自信に満ちあふれた子供


 学級づくりの課題
  ①意見の対立しやすい教材の提示

②「はてな?がたくさん出て調べられる学習」

③「紙芝居,地図づくり,パノラマ,新聞づくり-活動的な学習」



   ◎ 事実に学ぶ
◎ 足で稼ぐ社会科

 

□授業を深める学級づくり

(1) 問題解決的話し合いをどうつくるか

  → 知的好奇心をゆさぶる


(2) 集団思考をどう指導するか

  → 集団化の契機

集団思考を深める

 

□求められる授業感の転換

(1)「問い」を発見する授業

新鮮な出会いをさせる

固定観念のひっくり返し →問いを持つ子から問いを発する子に

教材や他の子供によるゆさぶり


(2)体験的な学習

  見学 調査 実験 制作 操作 作業 身体表現

 

□中学年社会科

中学年で育てたい力
①事実を確かに見る力

②事実で考える力

③足で調べる

④個性的表現力





◇「このユーモアが明るい子を育てる」 有田和正 企画室 ①

□ユーモアは笑うことから

 とにかく笑いましょう
   小さな事に笑える人になろう
     ①母親がいつも笑う

②十分な睡眠

③朝食をきちんと採る

  ◎ 笑うのに理屈はいりません ただ笑えばよいのです 
   
  ◎ おもしろいから笑うのではありません 笑うからおもしろいのです
   
  ◎ 悲しいから泣くのではありません 泣くから悲しいのです 
 


 笑いの練習を始めよう
明るく元気な返事をする

おもしろい話を見つけて話す

おもしろい見方をするように練習する

「すごい見方ができるね!」
◎ 子供は植物と同様太陽の方に伸びていく ほめられた方向に伸びる

 「笑いを忘れたカナリア」からの脱出法

「毎朝鏡の前で笑顔を作りなさい!」

「いつまでいい夢見ているの?」

「○○ちゃんてよく笑うね」と暗示を掛ける
 


□三種類の笑い 

① 快の笑い

    口が目より先に行く = 動作を伴う


 ② 社交上の笑い

    目と口が同時に動く


 ③ 緊張緩和の笑い

    目が先に笑う
 

 笑う門には福来たる
 「健康ほど幸せなことはないでしょ」

 「笑いのある家が幸せよね」
  子供をその気にさせるお母さんの不思議な力
  母親は医者、易者

 ◎ ユーモアは子供への最大のプレゼント

 ◎ 笑いは病気を治す
 

明るく機嫌のいい子に! 
◎「君はいつも明るいね」
 ◎「暗示の効用」
 ◎「あなたっておもしろい人ね」


 ◎ お母さんがまず笑いの模範を!


nice!(160)  コメント(0) 

「教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ」宮口幸治 明石書店 2017年 ④(最終) /「死ぬのがこわくなくなる薬」エッセイ集8 中央公論社 1993年 上 【再掲載 2018.9】 [読書記録 教育]

今回は、1月24日に続いて、宮口幸治さんの
「教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ」4回目の紹介 最終です。



出版社の案内には


「長く医療少年院で矯正教育に関わってきた著者は、そこで出会う少年少女と学校現場で
 様々な困難を抱える子どもたちに共通の特徴、課題を発見する。医療少年院で実践し効
 果が得られた視点を通して教室で困っている子どもたちへの支援のヒントを解説。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「身体的不器用さとは?   発達性協調運動症(DCD) 5~11歳に約6%」


・「性加害の問題点
  ◎ルールの理解力  ◎ブレーキをかける力  ◎コミュニケーション力」


・「保護者に少しでも元気になってもらう」


・「早期に介入する意味で学校教育での取り組みがますます重要になる」





もう一つ、再掲載となりますが、井上ひさしさんの
「死ぬのがこわくなくなる薬」上 を載せます。
「60代の一年は50代の8か月 50代の一年は40代の9か月」を実感しています。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ」宮口幸治 明石書店 2017年 ④(最終)

1.jpg

◇身体的不器用さ +1

□課題

 ・手先が不器用、運動が苦手、物をよく壊す

・力加減ができない

・左右が分からない

 ・自分の身体の動きが予測できない
 


□不器用な非行少年達は致命的
 


□身体的不器用さとは?

 ◎ 発達性協調運動症(DCD)
     5~11歳に約6%



□不器用さは周りに知られてしまう
 


□身体的不器用さの特徴と背景 

 ・ 力加減できない

 ・ 物をよく壊す

 ・ 左右が分からない ~ 真似できない
   
 ・ 姿勢の悪さ 筋肉の調整機能  






◇性の問題

□課題

 ・ 相手にわいせつ行為をする

 ・ 人前で性的な行動をしてしまう

 ・ トイレを覗く

 ・ 援助交際をする

 ・ 小学生でエッチな本を読んでいる
 


□発達障害、知的障害をもつ性加害少年は最難関

 「不適切な相手を適切に」
   ※ 「適切に」が微妙



□そもそも性の問題とは何か

 P56に
  (1)性加害

(2)性被害

(3)性のマナー
 


□性加害の問題点

ルールの理解力 

 ブレーキをかける力

 コミュニケーション力
 


□性に必要なコミュニケーション力とは
 


□ブレーキをかける力とは? 

 心理的ブレーキ

 社会的ブレーキ



□本人の自覚がない性被害もある



□性のマナーは価値観に寄るところもある
 


□性教育から性の問題の教育へ 

 ※ 『性の問題行動をもつ子どものためのワークブック』





◇生育環境の問題と支援者の誤解

□課題

 ・ 虐待が疑われる

 ・ 手本となるモデルがいない

 ・ 保護者の理解が乏しい

 ・ 支援者の理解が乏しく、仕事をすぐに辞めてしまう



□不適切な養育と非行

 家庭の状況
 


□保護者の理解の乏しさ
 


□加害者の保護者 

 保護者に少しでも元気になってもらう



□支援者の理解

 仕事が続かない

 早期に介入する意味で学校教育での取り組みがますます重要になる




<具体的支援と学校教育の連携>
  

 ~ 途中まで 











☆「死ぬのがこわくなくなる薬」エッセイ集8 中央公論社 1993年 上 【再掲載 2018.9】

<出版社の案内>

浅草フランス座での失敗談、駆け出し作家時代のほろ苦い思い出、男勝りな亡き母の名セ
リフ―。ワープロ談義や「最上かつ最良の」文章上達法をまじえて自由自在に語る、井上
版「わが半生」の記。
1.jpg

 
◇時間 

 年をとれば取るほど時間の流れは速くなる
     

 60代の一年は50代の8か月

 50代の一年は40代の9か月

 40代の一年は30代の10か月

 30代の一年は20代の11か月
 



◇コトバの溶解炉

 文学雑誌 
 
 = どんなページにも作家の力業が刷り込まれており,それを読みとることで、読者の
  言葉も鍛えられる
 



◇国語辞典

 自分は国語辞典の中で一生を過ごしている
 



◇文章上達法

 丸谷才一の「文章読本」を読め


 文章 
 ① 個性のない実用文

 ② 個性ある文章

  → いかに本を読み,少しでもいい文章家と巡り会う 



◇金ペン堂

 神田神保町三省堂書店斜め向かい 

 万年筆専門店
 



◇和算 

「和算家の旅日記」佐藤健一


 千葉胤秀・長谷川寛「算法新書」
千葉 文政11(1828)一関藩に採用・算術指南役

   |

 ◎ 当時の和算家は弟子が百点満点を取らないうちは先へ進もうとしなかった
 



◇三留理男

「飢餓」高名な国際報道写真家

 - 報道写真は不幸な現実と写真家との合体
 



◇木村光一

 イツモ静カニ笑ッテイル


◎日本人とは

「吐くほど食物を呑み込み,頭は金とセックスの他は空っぽのまま,ドブネズミ色の背広
 とゴルフウェアで車を走らせ,プロ野球と競馬の中継に耳を傾け,工業製品の優秀性に
 ごたくを並べ,我こそは世界一の民と思っている能面をかぶったような陰気な人々」

nice!(159)  コメント(0) 

「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」戸田智弘 ディスカヴァートウェンティワン 2014年 ⑥ /「知識人99人の死に方」荒俣宏編 角川書店 1994年 ①【再掲載 2014.5】 [読書記録 教育]

「読書の3機能
① 親や先生が教えてくれないようなことを教えてくれる
 ② 他者の経験を自分の中に取り込める
 ③ 書く力を向上させてくれる」




今回は、1月23日に続いて戸田智弘さんの
「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」6回目の紹介です。



出版社の案内には

「自分の人生を停滞させずに、変化、進化、成長していくためには、学ぶことは欠かせな
 い。『なぜ学ぶのか』『いつ学ぶのか』『どのように学ぶのか』などを、人生の先輩たち
 の名言を引用しながら自問自答したベンガク論。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「読書は能動的な精神の営み   江藤淳」


・「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ   ビスマルク」


・「よい文章を書く基本は読書にあると考えている。書く修練を積んでいなくても読んで
  いれば必要なときに書くことができる。     阿刀田高」




もう一つ、再掲載となりますが、荒俣宏さんの
「知識人99人の死に方」①を載せます。
その人らしさを感じることができます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。



☆「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」戸田智弘 ディスカヴァートウェンティワン 2014年 ⑥

1.jpg

◇読書の3つの機能

□№37 読書は能動的な精神の営み
             江藤淳『夜の紅茶』  

 人類がこれまで蓄積した知的遺物として最も効率的に学ぶことができるのが
     

 本という形態
テレビ … 受動的

読書  … 能動的で積極的な精神の営み
     

 江藤 読書は社会が◎◎を通じてその成員に強制する行為              
          |

 朝の読書運動 1988 千葉県女子高
  4原則 ① みんなでやる     

② 毎日やる

③ 好きな本でよい

④ ただ読むだけ

 
 

□№38 本を読む楽しみ … 努力を重ねて自分から楽しみを引き出す アレン


 

□№39 読書はぼくがぼくであることを忘れさせてくれる
                     デヴィッド・ゴートン(小説家)

  読書の3機能
① 親や先生が教えてくれないようなことを教えてくれる
      
    ② 他者の経験を自分の中に取り込める
      
    ③ 書く力を向上させてくれる


 

□№41 100円の本を買うことは、100人分の豊かな人生経験と知識を自分にインストー
    ルするのと同じといってよいでしょう
                                  吉岡友治


 

□№43 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
                  ビスマルク


 

□№44 よい文章を書く基本は読書にあると考えている。
    書く修練を積んでいなくても読んでいれば必要なときに書くことができる。
                                 阿刀田高   
      
  読書を通して「知的な底力」をつけている 











☆「知識人99人の死に方」荒俣宏編 角川書店 1994年 ①【再掲載 2014.5】
 
1.jpg

◇死の準備の準備 荒俣宏

 臨終


 仏教 
  葬儀
   「生涯にわたり犯してきた罪や不品行を臨終というラストチャンスに帳消しにして
    やろうとする善意の逆転ホームラン制度



   ※ 当人が人生の最終時点に体験するのは,客観的な「死」ではない。


 臨終という極めてプライベートな瞬間


 モンテーニュ
「我々が準備するのは死に対してではない。死はあまりにもつかの間のできごとであ
   る。我々は死の準備に準備するのだ」

 


◇手塚治虫 1928.11.3~1898.2.9

「今死んだら死んでも死にきれない」


「漫画はエスペラント語である」


 

◇有吉佐和子 1931.1.20~1984.8.30 和歌山生

「油屋おこん」の中断 躁鬱の予兆

 


◇永井荷風 1879.12.3~1959.4.30 小石川生

 「断腸亭日記」慶応大学教授 人間嫌い 身長180㎝


 金銭に対するエゴイズム 奇人・変人・文豪・個人主義

→ 支えるものは莫大な財産を入れたボストンバッグひとつ

 


◇谷崎潤一郎 1886.7.24~1965.7.30 

 耽美的エロティシズム

  - 女性への崇拝と侮蔑の二律背反

 


◇池波正太郎 1923~1990.5.3 江戸っ子七代目

 食い道楽 

 戦国武将もの,江戸市井もの,忍者もの,幕末維新もの

 


◇山本周五郎 1903.6.22~1967.2.1 山梨県生

 常に弱者の立場 


 人々のひたむきな生

 


◇久保田万太郎 1889.11.7~1963.5.6

 NHK 劇団文学座  社交家
 




nice!(153)  コメント(0) 

「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ③ /「子育てはなるようにしかならないとあきらめる」 (『人生を半分あきらめて生きる』 諸富祥彦 幻冬舎新書 2012年 より)【再掲載 2012.10】 [読書記録 一般]

今回は、1月19日に続いて杉山正明さんの
「京都御所西一松町物語」3回目の紹介です。



出版社の案内には

「京都御所の西にある小さな街区「一松町」から定点観測すれば、京都1200年の出来事
 が鮮やかによみがえる。この町の住人でもある歴史家が、ローカル&グローバルな視点
 で語る、まったく新しい京都歴史読本。」

とあります。



京都、時々訪ねたくなります。


今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「一条通(一条大路)道幅なんと10丈(12丈)30~36m(昔は=ハマコウ註)」


・「南北朝以後、御所が転々とし、東洞院・土御門の地に移ってからは現在のように…
                              (一条通は無関係に)」


・「現在の御所は悲劇の光源天皇から - 土御門邸を『里内裏』として定めた」


・「『小川(こかわ)』の賑わい 1964年まで 『小川』は小川通の西に存在」






もう一つ、再掲載となりますが、諸富祥彦さんの
「子育てはなるようにしかならないとあきらめる」を紹介します。
諸富さんは、心理学者で明治大学教授。よくメディアにも登場されています。
学校現場をよくご存じで、たくさんの御著書から励まされています。
「たましいのミッション」は、
安藤昌益さんの『自然真営道』と通じるところがあると感じました







<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。



☆「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ③

1.jpg

Ⅳ 葵祭の光と影  源氏物語が語る情景

1.千年前へのタイプスリップ
 
□賀茂祭と葵祭へ 

 正式には9世紀



□一条通を葵祭の行列が通ったところ

 葵祭の主人公・斎正(いちきのみこ)
   伊勢神宮や賀茂神社に奉仕する未婚の内視正


 陰暦4月賀茂の地に赴いて身を清めるその日(月の中の酉の日)
内裏 - 一条通真っ直ぐ東 - 鴨川で北上 → 下賀茂・上賀茂神社に参拝


 一条通(一条大路)道幅なんと10丈(12丈)30~36m


「源氏物語」が語る世界


「源氏物語」殆ど実写か
光源氏のモデル ~ 藤原道長? 

   辻辻に桟敷や観覧見物席

◎ 南北朝以後、御所が転々とし、東洞院・土御門の地に移ってからは現在のように…
                              (一条通は無関係に)





2.一条大路のもつ意味

□一条通と一条大路の違い 

 通りの南側ライン基準に8mで設立?(秀吉の大改修後)


□絶好の観覧場所

 再び葵祭と一条大路のこと
紫野 

   大内裏の東側の南北通りである今の大宮通を北に上がり鞍馬口通りに斎院


二日間にわたった一連の儀式





3.様々な桟敷と賑わい

□半端でなかった一条大路の桟敷と賑わい

 町小路(新町通)

 室町小路(室町通)







Ⅴ 次なる京都への助走  実はささやかな「花の御所」

1.京に乗り込んできた「洛中洛外図は語る」

□現在の御所は悲劇の光源天皇から
      
 土御門邸を「里内裏」として定めた
 
   土御門邸が禁裏御所として固定した
     土御門東洞院殿    



□シンボルとしての「花の御所」が語るもの

 義満 「花の御所」室町通の東側  

     一町四方のブロックを縦に2つ

     洛外



□新旧2つの権力が並ぶユニークな発想

 南北に2つ





2.応仁の乱という境目

□地方の時代と京洛の変身

 日本史上で最初の「地方の時代」
   京の公家の多くが各地に(戦乱を逃れる) ~ 文化普及  



□ふたつの要塞都市 - 上京と下京

 「市民」たちの自治都市

惣構 ~ 要塞

   「おかわ」と「こかわ」  





3.上杉本「洛中洛外図」は語る

□小川(こかわ)の風呂

「小川」の賑わい
1964年まで 「小川」は小川通の西に存在 

         小川も(幅3.5m 深さ2m)



 武者小路通を西に向かうと名残「小川こども広場」





4.町名が歴史を記憶する

□「元」がつく地名の偏り
      
 一条小川の一帯
      
 エネルギースポット「小川(こかわ)」     



□新旧2つの寺町

 元がつく町名の半分は一条小川半径500mの範囲 = 旧寺町
      
「元寺町」ともいうべきこと  











☆「子育てはなるようにしかならないとあきらめる」 (『人生を半分あきらめて生きる』 諸富祥彦 幻冬舎新書 2012年 より)【再掲載 2012.10】

<出版社の案内>

「ふつうの幸せ」が難しい時代だ。憧れの仕事、理想の結婚、豊かな老後…そんな選択が
できる人はごく少数。日本は、個人の努力とは無関係に、就職できない人、結婚できない
人、孤独のまま死んでいく人がますます増える社会になる。そこでは「人並みになれない
自分」に焦り苦しむより、人生を半分あきらめながら生きることが、心の奥深く満たされ
て生きる第一歩となる。自分ではどうにもならない現実に抗わず、今できることに集中す
る。前に向かうエネルギーはそこから湧いてくる―。臨床経験豊富な心理カウンセラーに
よる逆説的人生論。

1.png

◇子どもには、子どもの人生でなしとげるべきミッションがある

 私が、日々の子育ての相談の中で一番実感していること、それは、


「子どもには、(親の期待とは別の)子ども自身の人生に与えられた「たましいのミッシ
 ョン」(生まれてきたことの意味と使命)がある、ということです。


 私は、こう考えています。



 すべての子どもは、そのたましいに、その子だけに与えられたミッション(生きる意味
と使命)を刻まれて、この世に生まれてきています。


 子どものたましいは、見えない世界からやってきて、この世界に降りてくるときに、お
母さんとお父さんを、そしてそのDNAを選んで、この世に生まれてきたのです。


 まだ、天の上の、見えない世界にいるときから、お子さんのたましいは、お母さんとお
父さんをじっと見ていて、



『この人たちのもとに降りていこう。この人たちのDNAを、この地上の世界での、ぼく
 のからだとして、お借りしよう!そうすれば、自分がなすべきことをなしとげることが
 できそうだ。この人たちなら、ぼくが自分のミッションを果たすために必要な、愛情と
 栄養と、DNAと、そして、成長のため必要な厳しい試練も与えてくれそうだ!』


と、お母さんとお父さんを選んで、ゆっくりとこの世に降りてくるのです。



 このように考えてみると、いかがでしょう。


 親が、親のエゴで、「子どもにはこうなってほしい」「この職業を継いでほしい」「だか
ら学校は、どうしてもOO大学に行ってほしい」などと、注文を付け続けて強制すること
が、子どもの本来の人生を捻じ曲げることになる、と思われはしないでしょうか。


 お子さんに「こう育ってほしい」「こんな人生を歩んでほしい」「そのために勉強して
ほしい」と思うのは、親として当然の願いでもあり、期待でもあります。


 しかし、考えてみてください。


 その「願い」や「期待」は、心から、独立した一個の人格としての「お子さんのこと」
を思ってのものでしょうか。


 そこに親としてのエゴや勝手な都合は混在していないでしょうか。


 しているはずです。それが、親というものだからです。


 しかし、思春期の子どもは、そんな親のエゴに敏感です。


 親のエゴを感じ取り、親に屈服したくないがために、意地でも勉強しなかったり、わざ
と親が嫌がることをしたりしてきます。


 親が子どもに言うことを聞かせようとすればするほど、子どもは「意地でも」「親に屈
服しないために」親の言うことを聞かなくなってきます。


「親を困らせること」そのものが、反抗目的となってくるのです。





◇「子どもは親の思いどおりにはならない」とあきらめる

 もう一度、言います。


「親は親。子どもは子ども」です。


 親と子はあくまで、別人格です。親の期待とは無関係に、子どもには子どもの「歩むべ
き人生の道」があります。


 親が「こうあってほしい」「こう生きてほしい」と、生き方や、進路にあれこれ注文を
付けるのは、土台、無理な話です。


「子どもには、子どもの人生があり」、子育ては「なるようにしか、ならない」のです。


 このことを何度でも、胸に刻みましょう。


 特に母親は、娘に対して、どうしても「こう生きなさい」と注文を付けたがるようです。



 同性だから、わかったような気持ちになりやすいこともあるでしょう。


 母親自身が「本当はこう生きたかった」と、自分自身の「生きることができなかった」
理想や願望を、お子さんに投げかけることもあるでしょう。


 しかし、お子さんにとっては(多少、嬉しくはあっても)迷惑な話です。


 自分が、「自分の人生を生きる」のを許されていないような気持ちになるからです。


 お子さんを見ていて「まったく、なんてこうなるの!」「なんど言ったら、勉強するの!」
とイライラした気持ちになることもあるでしょう。


 そんなときは、トイレに駆け込んで、5分間深呼吸をすることです。


 アロマスティックを使って、匂いで気分転換するのもいいでしょう。


 しばらく気持ちが収まりそうにないときには、いったん外出して、ファミレスで友だち
と2時間愚痴をこぼしあって帰るのも、いいでしょう。

 一人カラオケに行って、30分だけ、大声で歌いまくるのも、効果的です。


 大切なのは、イライラ、カリカリした気持ちのまま、お子さんと接するのをやめること
です。


 何も、いいことは、生まれません。


 気持ちを落ちつけ、自分が穏やかな気持ちになってから、接するようにしましょう。


 そして、自分の中で、何度か、こうつぶやいてみましょう。



「私は私。子どもは子ども。子どもには、子どもの人生がある」



「子どもには、子どもの人生かおり、子どもの人生のミッションがある」



「親が、○○になってほしい。だからOO学校に行くために勉強しなさい、と思うのは、
 親の勝手であり、エゴである」



「子どもを親のエゴの道具にしてはならない」



「子どもには、子どもの人生がある。。だから、どんなに一生懸命子育てしても、子育て
 は、なるようにしか、ならない」


と、明るく前向きに、あきらめることが大切なのです。




nice!(153)  コメント(0) 

「教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ」宮口幸治 明石書店 2017年 ③ /「国語入試問題必勝法」清水義範 講談社 1987年【再掲載 2011.7】 [読書記録 教育]

今回は、1月17日に続いて、宮口幸治さんの
「教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ」3回目の紹介です。



出版社の案内には


「長く医療少年院で矯正教育に関わってきた著者は、そこで出会う少年少女と学校現場で
 様々な困難を抱える子どもたちに共通の特徴、課題を発見する。医療少年院で実践し効
 果が得られた視点を通して教室で困っている子どもたちへの支援のヒントを解説。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「少年院にいる8割の少年が『自分のいいところは優しいところ』と思っている
  自分にとって都合のいい相手には優しく、そうでない相手には暴力的になっていた」


・「適切な自己評価は他者との適切な関係性の中でのみ育つ」


・「何事に置いても自己評価が不適切であれば、対人関係でトラブルを引き起こし、不適
  切な行動に結びつく可能性は残る」


・「適切な自己評価が自分を変える」




もう一つ、再掲載となりますが、清水義範さんの
「国語入試問題必勝法」を載せます。
パロディ小説は清水義範さんの真骨頂。
教育大学の御出身だけに、
「国語入試問題必勝法」は実践に生かすことができるような気がします。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ」宮口幸治 明石書店 2017年 ③

1.jpg

◇融通の利かなさ ③

□課題

 ・ 何も考えずに思いつきでやっているように思える

 ・ 思いこみが強く気付きが少ない

 ・ 一つひとつのことを考えると周りが見えなくなる

 ・ 問題解決能力が乏しい
 


□思考の硬さと不適切な行動

  問題
   「5個のリンゴを3人に平等に分けるにはどうしますか」



□被害感が強まって不適切な行動にもつながる






◇不適切な自己評価

□課題

 ・ 自分の問題点が分からない。問題はないと思っている。

 ・ 自己を正そうとしている動機付けが乏しい。
   
 ・ 自己評価が高すぎる、低すぎる。 

 ・ 他人の欠点ばかりを責める。
 


□自分のいいところは「優しいところ」

「もっといい自分になりたい」といった気持ちをもたせることが大きな動機付け
 少年院にいる8割の少年が「自分のいいところは優しいところ」と思っている
 
       |

◎本気で思っている
 
 → 自分にとって都合のいい相手には優しく、そうでない相手には暴力的になっていた
  
      ↑
    
 「怒るとすぐに手が出る人は優しいですか?」
 
 「小さな子供にひどいことをした優しいですか?」           
 


□なぜ自己評価が不適切になるのか
 
 ◎ 適切な自己評価は他者との適切な関係性の中でのみ育つ
   
    |
 
   他者とコミュニケーションを行う中でサインを出し合い相手の反応をみてから自己
  にフィードバックする作業が多く必要
  
    |
    
 ◎ 大切な認知機能        

  何事に置いても自己評価が不適切であれば、対人関係でトラブルを引き起こし、不適
 切な行動に結びつく可能性は残る
  適切な自己評価が自分を変える





◇対人スキルの乏しさ ⑤ 

□課題

 ・ 嫌なこと断れないことに流されてしまう

 ・ いじめにあっても助けを求めることができない

 ・ 相手を不快にさせてしまう

 ・ 会話について行けない

 ・ サービス業に就きにくい



□対人スキルの乏しさとその背景

 
□嫌われないように非行をする


□サービス業にも就きにくい


□性の問題行動につながることもある


□いじめ被害 性非行につながることも





☆「国語入試問題必勝法」清水義範 講談社 1987年【再掲載 2011.7】

<出版社の案内>

好評『蕎麦ときしめん』に続く鬼才の傑作集国語の入試問題に正解ははたしてあるのだろ
うか? 誰もが一度は経験したことのある国語の試験問題に対する違和感を明快に解決し
秘策を授けてくれる教師の出現!

ピントが外れている文章こそ正解!問題を読まないでも答はわかる。国語が苦手な受験生
に家庭教師が伝授する解答術は意表を突く秘技。国語教育と受験技術に対する鋭い諷刺を
優しい心で包み、知的な爆笑を引き起こすアイデアにあふれたとてつもない小説集。吉川
英治文学新人賞受賞作。

1.jpg

◇猿蟹合戦とは何か

 太宰に関する謎から
 

 フロイトを真似て
   フロイトはセックス一辺倒


「男女の闘争」という主題 
   猿が男で蟹が女


 高みに登る猿


 国語 … 子供に詩を書かせること自体が愚行なのに、大人が子供の振りをしてわざと
     くだらなく書いたものを読ませるというのは二重の愚行である


仇討ちの協力者たち


太宰の謎




◇国語入試問題必勝法
 ◎ 設問を見てから問題を読む

◎ 国語の問題は間違えさせるために作られている


(例)内容選択問題
 ◎選択肢4つ その4つは①大②小③展④外 5つの場合は⑤誤

① 大 … 一般論に拡大してある

   ② 小 … 一部だけを取り上げている
 
   ③ 展 … 話をもう一歩展開している

    主張を選べでないから×

書いてあることだけを見よ

   ④ 外 … ピントが外れているのが正解

= 正解者が多くなるから

              ↓
  ※ 例文を<大、小、展、外、誤>に分けろ!

「外を選べ!}



 ◎国語入試問題の二法則

① 長短除外の法則  = 一番長いのと一番短いのを捨てよ!

   ② 正論除外の法則  =  いかににも正論めいた方を捨てよ



 ◎オカルトはひっかけ人情物に正解有り

  オカルト … 神秘的、幻想的用語

  ※ 出題者が喜ぶのは人間の心情のことばかり



 ◎要約問題三つのポイント

  ① 文中の用語をそこここにまぶしておけ!

  ② その文章の作者のファンになりファンレターを書くつもりで書け!

  ③ 具体例を挙げず抽象的な語句だけをずるずるとつなげ最後に「ということ」でま
   とめる(役所の文章を参考に)

   |
  ※ 原作者におべっかを使ったでこでこした意味の通らない文章でいい
 
   = 愚問に対しては愚答こそが正解






◇「時代食堂の特別料理」

大変おもしろい小説(=ハマコウの主観)


「昔にかえる」特別料理


 昔 = 「生きるために食べていた時代」

 
 昔 - 食べることは生きる歓びだった



nice!(167)  コメント(0) 

「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」戸田智弘 ディスカヴァートウェンティワン 2014年 ⑤ /「男もの女もの」丸谷才一 文藝春秋 1998年 ①(上)【再掲載 2017.1】 [読書記録 教育]

今回は、1月20日戸田智弘さんの
「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」5回目の紹介です。



出版社の案内には

「自分の人生を停滞させずに、変化、進化、成長していくためには、学ぶことは欠かせな
 い。『なぜ学ぶのか』『いつ学ぶのか』『どのように学ぶのか』などを、人生の先輩たち
 の名言を引用しながら自問自答したベンガク論。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「学べば学ぶほど私は何も知らないことが分かる
  自分が無学であると知れば知るほど私は一層学びたくなる   アインシュタイン」


・「人間の体と心とは一体のものでありまして、心をシャンとしようと思えば、まず体を
シャンとしなければならぬもまであります。集中力持続力判断力動作も敏速にかくて
  立腰教育こそは実に実践的エネルギーの不尽の源泉なのです。     森信三」


・「一瞬のやる気なら誰でももてる
  けれども持続性のあるやる気は深く認識したものだけに宿るのである  野村克也」


・「『最高の勉強仲間』は『最高の勉強ツール』    和田秀樹」




もう一つ、再掲載となりますが、丸谷才一さんの
「男もの女もの」①を載せます。
洒脱なエッセイを懐かしく思い出します。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」戸田智弘 ディスカヴァートウェンティワン 2014年 ⑤

1.jpg


◇学習意欲を高めるには

□№29 才の乏しさや、学ぶことの脆さや、暇のなきやによりて思いくずおれて止むこ
    となかれ とてもかくてもつとめだにすればできるものと心得べし
                        本居宣長『宇井山踏』  

  内発的動機と外発的動機

 

□№30 学べば学ぶほど私は何も知らないことが分かる
    自分が無学であると知れば知るほど私は一層学びたくなる
                       アインシュタイン

  やる気は体から


 
□№31「体・技・心」
       
 落合博満  『采配』ダイヤモンド社

 
 

□№32 人間の体と心とは一体のものでありまして、心をシャンとしようと思えば、ま    
    ず体をシャンとしなければならぬもまであります。
  集中力持続力判断力動作も敏速にかくて立腰教育こそは実に実践的エネルギー
    の不尽の源泉なのです
                       森信三『10代のための人生論』
     
  やる気は体から   
  
 立腰教育
    ① おしりを思い切り後ろに引く  

    ② それとは逆に腰骨を思い切り前に突き出す

    ③ ひざとひざは男子はこぶし2つ分、女子は膝と膝が空く程度
 
    ④ 肩の力を抜き、ややあごを引く

    ⑤ 下腹に力を入れる


 
□№33 一瞬のやる気なら誰でももてる
    けれども持続性のあるやる気は深く認識したものだけに宿るのである
                     野村克也『ノムデス勝者の…』 

  やる気はかけ算である

    ◎ 意欲 = 期待×価値


 
□№34 流れに随って性を認得すれば無喜また無憂なり
                臨済義玄『臨済録』
 
  心をコントロールするのではなく身体とコントロールすればいい
     
  森田療法
   「気分本意ではなく目的本意で生活しなさい」 


 
□№35「最高の勉強仲間」は「最高の勉強ツール」

  和田秀樹「痛快超勉強法」集英社インターナショナル
     

 「背伸びとジャンプ」
    怠け者はなにくそ!


 
□№36 よく生きることが最高の復習である  スペインのことわざ

  屈辱を努力のバネにして前に進んでいこう









☆「男もの女もの」丸谷才一 文藝春秋 1998年 ①(上)【再掲載 2017.1】
 
<出版社の案内>

何気ない疑問から始まって、思わずふき出すエピソードが満載。柔軟自在な思考にウーン
と感嘆し、導き出された結論にアッと驚く。今回も、キスを、豆腐を、はたまた英国王室
を論じて、源氏物語からピタゴラスまで、古今東西の文学、思想が縦横無尽に論じられま
す。本を読む楽しさ、考える喜びを満喫させてくれる、ご存じ、丸谷さんのエッセイ集で
す。和田誠さんの美しい装丁、楽しいイラストの数々もお楽しみください。
1.JPG 


◇動物園物語 

「動物園わくわく日記」毎日新聞


□ゴリラが嫌う人 
  ① 大男 

  ② ガードマン 

  ③ ひげ

  ④ 命令する人
 



◇相撲・年寄名 

□年寄名

 = 美しい日本語の総結集 

 = 歌ことばから(和歌的世界)


 = 歌合(うたあわせ)


□団体競技 
   
 相撲 賭射(のりゆみ) 競馬(くらべうま)


□相撲の作法
 



◇政治の辞典  

「ブルーワー英語故事成語大辞典」


「ブルーワーズ・ポリテックス」
 



◇ネクタイ   

□無地のネクタイは良いもの  
 
  エルメスの動物柄


「ブック・オブ・タイズ」
 



◇出雲の阿国  

 女の男装 男の女装 


「名古屋山三」 = 実在の人物 美男


□京大本「阿国歌舞伎草子」

名古屋山三が観客の中から表れる

→イエズス会劇の要素
 



◇二人のコロンブス 

□レオナルド・コロンボ  
   クリトリスの発見 16世紀


解剖学者 ボタンの発見
 



◇龍の雌雄  

「十五夜綱引きの研究」(慶友社)小野重朗


 綱引き研究20年


□古代人にとっては1年は春(春夏)と冬(秋冬)に二分



春を迎える1月1日(古くは2月1日)
冬を迎える8月1日


□日本の綱引きの分布

① 小正月

② 七月盆 14日15日

③ 8月十五夜



 古層の祭り  綱引きずり 綱担ぎ 



 十五夜綱は龍蛇

  ① 龍に似ている

  ② 水との関係


□水龍の祭り

  善神としての守護神と

悪神としての災厄神との両面

     ∥

 ◎ 二重性


□怨霊(御霊)信仰

 ◎ 怨霊は祟るけれども もし慰撫されると今度は守ってもくれる



 明治政府も同様

※「反逆者西郷隆盛の亡魂を慰めるのと,その亡魂を使って東北諸藩から東京を守るのと
  を同時にやるのが上野の銅像」


※ 綱引き + 相撲の文化


nice!(164)  コメント(0) 

「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ① /「トンデモ本の世界Ⅹ」と学会 楽工社 2011年 ③【再掲載 2012.12】 [読書記録 教育]

今回は、童門冬二さんの
「私塾の研究」1回目の紹介です。



出版社の案内には

「松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本
 をつくる大きな原動力となった。なぜ若者は私塾にひかれ、いったいそこでどんな教育
 が行なわれたのか。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し、当時の状況を詳しく解
 説した。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「人間は生まれた以上必ず死ぬ。だからこそ,生きている間,国のため,人のためにな
  るような生き方をしなければならない。」


・「どんな悪人にも必ず取り柄がある。それは,忍びざるの心を持っているからだ。」松蔭


・「学生一人一人が自立性と自尊心を持ってそれぞれ勉学せよ」









<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ①

1.jpg

◇松下村塾(山口県萩市)
  
□維新の立役者を排出した吉田松陰の私塾  



□毛利家260人の怨念 
    
 吉田松陰
   目標「日本に役立つ人材の育成」
  


□人を育てつつ自分を育てる 

 松下村塾
  ・8畳と12畳の二間(一間は建て増し)

・1857~1859.10.27 丸二年間

・「飛耳長目録」議論

・皆友人だという態度

◎「人間は生まれた以上必ず死ぬ。だからこそ,生きている間,国のため,人のためにな
  るような生き方をしなければならない。」



□叔父から引き継いだ村塾

 叔父 玉木文之進(実父 杉百合之助の弟)が開いた

家の左側に大きな松の木 


 養子に入った吉田家 長州藩の山鹿流軍学師範を家職



◎「何でも見てやろう」精神 日本各地に → 罪 - 牢

  禁足処分
  


□彼の門人達の不運  

 初期の門人の不幸 - 自殺 



□忍びざるの心 

 三人のやくざが入門 - 松蔭は善導


 孟子「忍びざるの心」

他人の苦しみや悲しみを見るに忍びざる心



◎松蔭「どんな悪人にも必ず取り柄がある。それは,忍びざるの心を持っているからだ。」



□倒幕の志 

 そして死罪の判決


 教え子達に苛立つ
   1859.5.24 幕府に呼び出された

10.16 役人の判決案「流罪」



   ◎大老・井伊直弼が流罪を死罪と書き換える

   10.27 斬首 

◎ 身はたとい 武蔵の野辺に 朽ちるとも  留めおかまし 大和魂






◇適々塾(大阪市)

□緒方洪庵の近代日本の人材づくり 

 橋本左内,福沢諭吉,佐野常民,大村益次郎



□商業の大拠点に開塾



□洪庵の愛弟子・諭吉

 病弱で医学の道に 
  ・坪井信道からオランダ学とオランダ医学

・宇田川玄真からオランダ学とオランダ医学

・ニーマンからオランダ医学



□学生の自立性にまかせた勉強法

「学生一人一人が自立性と自尊心を持ってそれぞれ勉学せよ」

「必要最小限の原書や辞典は用意する」

 毎月 5~6回 
   
 「会読」原書 

 字引は順番-くじ引きで

◎厳しいのは原書を読んで分からないことがあっても先輩には聞けない塾風
  
 




◇救済の狼煙をあげた大塩平八郎の私塾
   大阪市北区新川町 

 庶民に目を向けた英雄 知行合一

 自分にも他人にも厳しかった師
   腐敗の中の孤独な誇り

 隠居生活
  東町奉行  → 反乱
















☆「トンデモ本の世界Ⅹ」と学会 楽工社 2011年 ③【再掲載 2012.12】

<出版社の案内>

“東京スカイツリーは原発より危険!”と主張する→苫米地英人『あなたは常識に洗脳さ
れている』“親子の会話がないと子供がヤリチン、ヤリマンになる!”と警告する→西日本
新聞社取材班『食卓の向こう側』。他にも、山野車輪『マンガ嫌韓流4』石原慎太郎『ス
パルタ教育』など、ツッコまずにはいられないヘンなベストセラーを多数掲載。「そんな
馬鹿な!!」と思わず言いたくなるトンデモない本を一挙紹介。笑えてちょっとためになる、
好評シリーズの最新作。

1.png

◇第3章 オカルト系

□「ウンモ星人が ナガラブー」
 大川隆法「宇宙人との対話」幸福の科学出版 2010
  
 膨大な数の霊言集


 2011年4月 幸福の科学は大きく揺れている

※ 不仲だった大川隆法夫人の大川きょう子さんが2月24日教団と夫を名誉毀損で提訴
 した



 前代未聞の裁判に




□「モナリザパワーで健康になろう!」
 丸山修寛「500年の時を経てついに明かされたダ・ヴィンチの秘密」 幻冬舎 2009年 by山本弘
  

 丸山氏 1958年生 山形大医学部卒 → 丸山アレルギークリニック

 
 ダ・ヴィンチの絵に鏡を立て角度をかえ読み取る







◇第4章 超科学系

□「東京スカイツリーは原発よりも危険!」
 苫米地英人「あなたは常識に洗脳されている」2010 大和書房 by山本弘  
 酸素洗脳?電磁波? 

   ~ 筆者がそう思っているだけ


「実家にある位牌を割れ」?


「洗脳護身術」は実践しない方がよさそう




□「鼻をつまんでコーヒーを飲むと脳が若返る?」
 米山公啓「脳が若返る30の方法」中経文庫 2006年 by山本弘
  
 脳トレに効果なし ← 2010「ネイチャー」


 河島隆太「脳トレで頭がよくなるとは限らない」発言




□「世界平和のため原子力宇宙戦艦大和を建造せよ」
 杉山かつみ「平和宇宙戦艦が世界を変える」芙蓉書房 2009年 by山本弘  
 ロケットの基本原理が分かっていない





◇第5章 超歴史系

□「日本最大の大学共同研究機関がニセ故書をホンモノと認めた」
 古田武彦・竹田侑子「東日○内外三郡誌」オンブック 2008年
  
 1993 故書 和田喜八郎氏の偽書が証明


 出版という形の自爆テロ



nice!(150)  コメント(0) 

戸田唯巳さんはこんなことを ① / 加藤シヅエさんはこんなことを【再掲載 2011.10】 [読書記録 教育]

今回は、わたしの「教育ノート(要約)」から
「戸田唯巳さんはこんなことを」の紹介 1回目です。

戸田唯巳さんは、わたしが尊敬する教育実践者です。
兵庫県で小学校の教員をされ、1985年校長として退職されました。

多数の御著書があり、たくさんのことを教えていただきました。
特に家庭教育の大切さについて、よく説かれています。
絶版本が多いのですが、母親となったわたしの娘には、ぜひ読んでほしいと思っています。






もう一つ、再掲載となりますが、「加藤シヅエさんはこんなことを」を載せます。
社会運動家、政治家加藤シヅエさんが亡くなられてからもう20年経ちました。
再度、要約を読み直し、背筋がまっすぐになったような気がします。


<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆戸田唯巳さんはこんなことを ①

◇「お母さんと先生のつきあい方」教育資料出版会 1994年
 
2.jpg

□大切なもの 
 
 若い先生に  
  ・先生の謙虚さ

  ・親たちの温かく見守る目

  ・同僚への今少し親身な協力
 


□猿も木から… 失敗したときげんこつで頭を…

「猿も木から落ちる しかしこの猿は落ちすぎて困る」





◇「ダメな子はいない」雷鳥社 1989年
 
□幼稚園 

 学校ではできる子を相手に授業を進めがちになる

↓↑

    幼稚園はその逆





◇「お母さんの知恵」 明治図書(1) 1968年
 
□話さなくなる子  

 原因 1あまりに尋ねすぎた
 
    2後始末が良くなかった


 対策 親の方も話してやる


 注意 質と量

◎おしゃべりな子をつくるのでなく話のできる子をつくる 



□家の手伝いをしない子

 お手伝い - 「家族の一員として当然しなければならない仕事」

 受動的 能動的
  


□自分の仕事のしつけ

 ・分担者以外は手助けしない

 ・周囲の者が適切な注意や励ましを与える

 ・条件整備(すぐにできること)
子どもの自主性を大事にする
 


□ひがむ子  

 口では直らない
   → 「あなただけじゃない」を慎む

積極的にほめる



 ◎当たり前のことをほめる

 ◎ 子どもにはしくじりや躓きがあるのは当然で,それを一つでも消してゆくのは随分
  大変なことだ
 


□不安がる子  

 夫婦げんか … 夫婦以外に分からないもの
沈黙と拒否の持久戦


 してもいいが後始末を  → 子どもに話をして反省-口を

 

□我が物顔に振る舞う子

 教える機会を持つ

 - 叱ったり怒鳴ったりしただけではなかなか入りきらないものを入れていく。

 ◎さからわずに「他人の気持ちを知れ」という前にまず「本人の気持ちを知ってやる」 


□自分をてらう子

 見栄やてらい

  「いいかっこ」をするために精力が使われる


 親
   「よく分かってもらう」努力

「よく見てもらう努力」

・子供と一緒に懇談する












☆加藤シヅエさんはこんなことを【再掲載 2011.10】

◇「加藤シヅエの遺言」求龍堂 1997年

<出版社の案内>

1997年3月に満百歳の誕生日を迎えた加藤シヅエ。百年生きてきて、我が日本が、日本
人が最も変わったこと…それは品位を失くしたこと。そう語る筆者による、21世紀に向
けた対談集。

1.jpg

□はじめに 

 百年生きていて我が日本が日本人が最も変わったこと

= 品位がなくなった
 


□「信じるということ」龍村仁 映画監督 1996.1.20帝国ホテル

 生涯現役政治家 
   社会問題・人口問題・産児制限・婦人の向上


「一日に十回感動する」
   深く感じて心に命じる


「テレビは嘘発見器。ちゃんとみると大概あたります。」


政治家は作り笑いをする
   人間は一生懸命やろうと思ったことをやって誰かがそれを認めくれた…

   … 一人しかいなくても嬉しいもの(ピンクレター)



 ◎ 単に褒めているのではなくきちんとした批判が入っている

  「後で後悔することはなさいますなよ」

 
 マッカーサーの民主主義 
   朝鮮戦争で発達が中途半端に-嘘ばっかり

日本の国際的信用はがた落ち


日本の女性は質がいいから持ち前の力というものがある
知性があり感受性がある

  ただそれを自由に発散することをしなかっただけ


「小さい国ではあるけれども,高い品位のある国だ」

 


□「戦争・女性・未来」下村満子 1996.3.23 帝国ホテル

自分の年を数えてみる
   口で唱えてみる (ひとつふたつみっつ・・・)


「歴史というものは変わるんですから,今度はいい方にかえるようにみんなが力を尽くす
 というところに生きがいがあるのです」

 
 米軍チラシ

「日本人よ。もう戦争に負けます。だけれども,あなた方は降伏して民主主義の国になる
 のです。決して占領したり殺したりというようなことはなく,民主主義になるように指
 導します」

  ◎ 戦争前の人と戦争後の人とこれで同じ日本人かと思うほど変わった
  
  ※ 前の日本人 
    機械的なこと科学的知識には大変遅れていたけれど,精神的には正しいものを正
   しい,嘘をついてはいけない,人のものを盗んではいけないとか,そういうような
   秩序は正しく守るという考え方がみんな徹底していた。


 戦後
    「あんなことを平気でするような日本になったか」

「今の日本は最悪です」


 議員 = 公僕 = サーバント = 召使い

   ◎ お国のための召使い
       尽くす・貢献する


 男女はコインの裏表
  いい男が増えればいい女が増える

男がだめになれば女がだめになる
「日本の男性の頭はグレー,女性の頭はレッド」
 



□「世界の中の日本」岩國哲人 1996.7.21 帝国ホテル

「二つの文化のはざまから」1935 アメリカで出版
明治民法では女性は無能力者

女はおしゃべり - 情報を早く伝達する
情報発信能力,受信能力


「善処するということは本当はしないということなんです」
政治家は選べるが役人は選べない



「世論が成長しなければだめですね」

「貢ぐくん」の国家  軽蔑と侮辱の中に生きる



 ◎ 世論の成長

日本の文化 = 感じ取る文化 ※合理主義との違い

 「地方自治が民主主義の墓場」






◇加藤シズエ・倉本聡ラジオ対談

(1)誇りがなくなった 

   昔は貧しくても誇りを持っていた

今「法律にかかりさえしなければ」


(2)闇がなくなった  

   神の存在の否定

畏れるものの存在を知らない


(3)「感」がなくなった 
   ① 感じ   気持ち
 
   ② 心に深く感じること
   
   ※ 感慨 感覚 感涙 感泣 感興 感激 感受 感謝 感傷 感情 感心 感服
     感動







◇加藤シヅエさん死去(中日新聞夕刊平成13年12月22日)

 家族計画運動草分け・初の女性国会議員 104歳

 日本初の女性国会議員の一人で、家族計画運動や女性の地位向上のため活躍した加藤
シヅエ(かとう・しづえ=本名静枝)さんが22日午前8時56分、呼吸不全のため、東
京都文京区の義理の娘宅で死去した。百四歳だった。

 東京都出身。自宅は…。葬儀・告別式は…瑞輪寺で。喪主は二女で国際コーディネータ
ーの加藤タキさん。

 国際的な貢献が評価され91歳で日本人初の国連人口賞を受賞、百歳を超えても日本家
族計画連盟会長を務めた。

「政治をやったら一生責任がある。だから私は現役政治家」と話し、日本の政治、女性の
自立などで辛口の発言を続けた。

 資産家の長女として生まれ、女子学習院中等科卒業後、17歳で鉱山技師の旧華族と結
婚。夫の赴任地の三井三池炭鉱で、貧困と多産に苦しむ女性たちに接し、衝撃を受けた。

 米国留学中の1920(大正9)年ごろ、女性解放の視点から産児制限運動を提唱した
マーガレット・サンガー夫人と出会い、その思想に共鳴。

 帰国後,当時タブー視されていた避妊の付普及に努め、婦人参政権獲得運動にも力を注
いだ。しかし軍国主義の下で、治安維持法違反容疑で逮捕されるなど弾圧を受けた。

 離婚して労働運動家加藤勘十氏と再婚。46年、戦後一回日の総選挙に社会党から出馬
して初の女性衆院議員39人の一人となり、「おしどり議員」に。

 衆院2期、参院4期を務めた。

 この間、売春防止法や公害防止法などの成立に尽力。77歳で政界を引退した。79年
に労組依存の社会党に不満を抱き離党。その後も国際家族計画連盟の創設に参加するなど、
第三世界の人口問題に携わった。

 著書に「ある女性政治家の半生」 「百歳人加藤シヅエ生きる」など。



nice!(157)  コメント(0) 

「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」戸田智弘 ディスカヴァートウェンティワン 2014年 ④ /「なぜ人間には宗教が必要なのか」ひろさちや 講談社 2002年 ①【再掲載 2011.8】 [読書記録 教育]

今回は、1月13日戸田智弘さんの
「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」4回目の紹介です。



出版社の案内には

「自分の人生を停滞させずに、変化、進化、成長していくためには、学ぶことは欠かせな
 い。『なぜ学ぶのか』『いつ学ぶのか』『どのように学ぶのか』などを、人生の先輩たち
 の名言を引用しながら自問自答したベンガク論。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「なぜメモが大切かというと、メモが癖になると、感じることも癖になるからだ。感じ
なければ連想がわかず想像力も生まれない - 野村克也」


・「勉強のポイントは『できなかったことができるようにする』ことなんです - 高濱 正伸(学習塾代表)」
- 自分が嫌なことに向き合うことができるかどうかということですね。


・「『2つ以上の科目を並行して勉強する』とやる気が継続する - 松原一樹 」


・「中途半端なところで勉強をやめるテクニック」







<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「学び続ける理由99の金言と考えるベンガク論」戸田智弘 ディスカヴァートウェンティワン 2014年 ④

1.jpg


◇学習方法のポイントを知る

□№21 無意味学習と有意味学習
            
  西郷竹彦『間違いだらけの勉強法』新曜社


 
□№22 知は力なり

 フランシスコ・ベーコン  


 
□№23 なぜメモが大切かというと、メモが癖になると、感じることも癖になるからだ。
   感じなければ連想がわかず想像力も生まれない 
                          野村克也 

 メモをとることにより真剣に人の話を聞くようになる


 
□№24 勉強のポイントは「できなかったことができるようにする」ことなんです
                   高濱正伸(学習塾代表)『16歳の教科書』      
 教訓帰納


 
□№25 記憶は入力ではなく出力をベースとして考えた方がいい
                   築山節(正博)『脳と気持ちの…』 

 まとめノートをつくる
→ 他人の情報を自分の情報に組み立てていかなければならない


 
□№26「2つ以上の科目を並行して勉強する」とやる気が継続する
                    松原一樹  

 目先を変える

 → ① 時間で教科変更

   ② 場所を変える 
     (例) 3時間-図書館 
        2時間-ファミレス
        1時間-スタバ

 
 
□№27 どんな仕事においても待歯石(まちはいし)のようなものがその仕事を続ける
    ための十分な根拠がいる。それ故、前日の仕事の中に自分自身の刻印を認める人
    は幸福である。        
                         アラン 『幸福論』

 待歯 = 次の仕事をするためのきっかけ

 中途半端なところで勉強をやめるテクニック
   前日に…
・机パソコン周りを整頓 → 勉強に使う教材を並べる
     ・やるべきことを紙に書き出す


 
□№28 オープンエデュケーションは「格差超越装置」であり「情熱増幅装置」である。
    人生が出身地や家柄に左右される割合が薄まり、本人の意欲等でどこまでも学べ
    るようになるからだ。    
                           飯吉透(教育学者)

 無料オンライン NPO「カーンアカデミー」2008














☆「なぜ人間には宗教が必要なのか」ひろさちや 講談社 2002年 ①【再掲載 2011.8】

<出版社の案内>

必要なのに誰も教えてくれない「宗教」の知識、基礎の基礎!!
キリスト教とイスラム教は、どっちが侵略的?神と仏はどう違う?首相の靖国参拝はなぜ
悪い?味の素事件はなぜ起きた?宗教とはどう接したらよい?etc.知りたいことの基本的
考え方がよくわかる!

人間に宗教は必要なのでしょうか?わたしには、「人間に宗教は必要か」という「問い」
自体が、ナンセンスに思えます。というのは、人間は宗教を持つから動物と区別されると
わたしは思っているからです。宗教を持たない人間は、「損か得か」の経済原理でしか動
きません。他人が困ろうが、他国の人が苦しんでいようが、自分たちだけが繁栄すればい
いのだというエコノミック・アニマル、すなわち動物に成り下がっているといえないでし
ょうか。

1.jpg


◇はじめに

「宗教教育のない学校教育がどういうものになるかと言えば,そこで教えられることは徹
底して -損か得かの計算- だけ」


宗教教育は?

 = 「-損したってかまわない- と考えられる人間をつくること」




◇イスラム教では,なぜ豚を食べてはいけないのか

「なぜ」と問うことは神への反抗となる

日本  : 「赤信号みんなで渡ればこわくない-の考え方」

↑↓

一神教 神から人間への命令 = 「なぜ」と問うてはならない


悪魔 = 誘惑者
 

「ゴッド・ノウズ」 = 人間には分からない


神意裁判
  
 - デタラメは一神教世界の本質



日本人の裁き 
   ①「大岡裁き」のペテン

人間的努力でもって白黒を決めようとする

絶対にあきらめない ↓

※ 結局の所真実は分からない

   ②「平次親分」のつぶやき

「これから先は神さまがしてくださるよ」



     ※ 犯人を裁くことに意味があるのではなく,わたしたちはこの世の秩序を保
      てばよいのだ

↑↓

 ◎ 日本は人間至上主義



「イン・シャー・アッラー」

「もしも神さまがお望みならばと言え」



「神下駄主義」のすすめ
◎ 神さまに下駄を預けた「神下駄主義」

     ↓

 ※「仏下駄主義で!」

◎ 小さな事に目くじら立てるのはやめよう。失敗してもいい。病気してもいい。神さ
  まがおのぞみなのですから。




◇キリスト教,イスラム教,ユダヤ教,同じ神なのにどこが違うの?

「旧約聖書」が共通の聖典

イスラム教 アッラー     ムハマンド 「コーラン」「旧約聖書」

キリスト教 ゴッド      キリスト 「新約聖書」「旧約聖書」

ユダヤ教  ヤーウェ=唯一神 モーセ 「旧約聖書」



契約した人だけを守る - 契約 - 一神教

預言 「神の言葉を預かって人々に伝えること」

選ばれた人 モーゼ



  ※ ユダヤ教の根幹 -神との契約-

  出エジプト → カナーンの地へ!

◎「たくさんの神がいて,その中から一人の神を唯一絶対と信じる」

   ◎「わたし」が神と契約する



  日本人は「ヨコの関係」で生きている   

(行動規範は「みんなはどうしているだろうか」)


2001.1 インドネシアの「味の素事件」

神の命令だから
(一神教の世界では,他人がどうあれ,あくまで「わたし」という個人が「神」と契る)



 偶像を崇拝してはならない

仏像は拝む対象であって美的価値としてとらえるべきでない



 みだりに神の名を唱えてはならない

安息日には一切の俗事をしてはならない

安息日「神に捧げられた聖なる日」

ユダヤ教 … 土曜日

     イスラム教 … 金曜日

     キリスト教 … 日曜日



※「人間の奴隷」か「神の奴隷」か「お金の奴隷」か?

 ユダヤ - 人間の奴隷から神の奴隷へ
 

 日本  - お金の奴隷
= 「もっと欲しい,もっと欲しい」限りない欲求があるばかり





◇キリスト教徒イスラム教,どちらが侵略的か?

隣人には「愛」,他人には「ほっとけ」ユダヤ教 


イスラム教のもてなし  イスラムでは食べ残さないと失礼になる


目には目を点歯には歯を 拡大報復はするな  - 遺族の報復権

同害報復が基本



 神の言葉を預かる者の役目 

  キリスト … キリスト教では神の子 イスラム教では最終預言者



天上の神の言葉「コーラン」

ムハマンドも預言者の一人  天上からダイレクトに「コーラン」

ムハマンド(アラビア語) ペルシャ訛りではマホメット



キリスト教は侵略的 イスラム教は改宗を迫らない

ユダヤ教に改宗するのは難しい  「バル・ミツバ」試験

聖職者がいない
    ユダヤ教 - ラビ  学者・牧師

 イスラム教-ウラマー 学者


nice!(154)  コメント(0)