SSブログ

「民俗学運動と学校教育」小国喜弘 東京大学出版局 2001年 後半 /「やる気が出るコツ続くコツ」 和田裕美 ダイヤモンド社 2010年 【再掲載 2013.9】 [読書記録 民俗]

今回は、1月8日に続いて、小国喜弘さんの
「民俗学運動と学校教育」2回目 後半を紹介します。



地域に根ざした公立小中学校は、民俗学とかかわる部分が大きいと感じます。
遠州では、昭和初期から昭和中期にわたって民俗誌「土のいろ」が出されていました。
それを支えたのは、郷土史家や小学校の教員でした。



出版社の案内には


「民俗の発見と国民の創出との相剋が学校教育においてどのように展開されていったのか 民俗学を手掛りとした学校教育の改革の構想とその教育実践を郷土教育・生活綴方教育
・社会科教育の個別的実践事例に則して分析,民俗の発見と国民の創出との相剋が,戦前
から戦後にかけて学校教育においてどのように展開されていったのかをあきらかにし
た。」


とあります。



これからの日本型教育の方向性を考えるとき、参考になるの本だとわたしは思います。


今回前後半と紹介したのは16ページまでの要約です。
16ページまでで2回分、充実した内容であることがわかります。


4月に入ったら、また読もうと思っています。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「戦後の教育制度の基本的骨格は大政翼賛運動を基盤として登場し、国民学校体制(1941)
において制度化されたもの」


・「1930年代の様々な民間教育運動は、従来の教育史に置いて軍国主義化する教育政策へ
の『良心的抵抗運動』であるととらえられてきた。しかし、これらの運動もまた、ナ
 ショナリズムの再構築運動の一面も含んでいた」


・「長浜功 『常民教育論』」
- わたしに民俗の楽しさをはじめに教えてくれた本です。





もう一つ、再掲載となりますが、和田裕美さんの
「やる気が出るコツ 続くコツ」を載せます。
少し元気がなくなったとき、少し元気にするコツが書かれた本です。






<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「民俗学運動と学校教育」小国喜弘 東京大学出版局 2001年 後半

1.jpg

2 研究の課題と方法


□教育史の再検討と民俗学主義

 佐藤学 国民教育の展開

  Ⅰ 19世紀後半
  
    「近代教育の制度と普及の時期」


 Ⅱ 世界システム変動期
 
    「1930年代から冷戦構造が崩壊する1980年代末までの時期」
       

 Ⅲ「冷戦構造の崩壊した1980年代以降」  
   

※ 1930年代に注目することの重要性

 戦後の教育制度の基本的骨格は大政翼賛運動を基盤として登場し、国民学校体制(1941)
において制度化されたもの

        ∥

「戦前から戦後への制度的な連続性」を指摘        



□1930年代

 学校に於いて日常生活の客観的で科学的な認識を通して、国民像の差異化や多様化を促
す一方、そのような差異の体系化を通して国民的同一性意識を再構築しようとする新たな
ナショナリズムが誕生

 ◎ 郷土教育運動(郷土教育連盟)
        
 ◎ 北方性教育運動(北日本国語教育連盟)
       
※ 1930年代の様々な民間教育運動は、従来の教育史に置いて軍国主義化する教育政策
 への「良心的抵抗運動」であるととらえられてきた。しかし、これらの運動もまた、ナ
 ショナリズムの再構築運動の一面も含んでいた!    
 

□吉野耕作

「民俗学主義とは『会社などの中間集団の原型と伝統的な村共同体に求める理論』であり、
 現在の生活習慣を『前近代』へと回帰させることを通して『歴史的連続性』を不断に確
 認しようとするナショナリズムの思考様式」



 
□本書の目的
    
 1930年代から1960年代にかけての学校教育場面における民俗学主義の成立とその再編
成を個別的教育実践やカリキュラム開発の試みに即して議論することを目指している



□1960年代半ば
    
 ◎岩永久次『教育と社会・柳田国男における教育』
    
 ◎庄司和晃『柳田国男の児童観をめぐって - 柳田コドモ学入門」
  

□1970年代以降
    
 ◎庄司和晃『柳田国男と教育-民間教育学序説』
    
 ◎長浜功 『常民教育論』
    
 ◎関口敏美『柳田国男における学問と教育観の展開』
    
 ◎谷川彰英『柳田国男教育学の発生と継承-近代の学校教育批判と世間教育』
  

※民俗がナショナリズムの「裂け目」において発見されている                 
 

□民俗学史の再検討

 子宮宣邦・村井紀・川村湊
   ナショナリズム批判の観点から民俗学が果たした歴史的役割を厳しく指弾
   

 小学校教師の活力に    





3 史料の性格と本書の構成


□史料の性格 杉本仁『民俗学と教育』1934~1988 参考文献



□章構成

 第1部「民俗学運動の成立」

  1章 民俗学運動の担い手に焦点

2章 竹内利美 郷土教育実践
村人の教育現象を生活組織への参入過程としてとらえた上でその復権を図っ
     た試みとして

  3章 宮本常一の郷土教育
物語や歴史の再生を昔話の最終を通して模索
    
  4章 三上斎太郎の方言詩の実践   

  5章 民俗学の推移
  

 
 第2部 民俗学運動の再編成 

  6章 戦後期の民俗学運動の動向

  7章 和歌森太郎の歴史教育と教科書「日本の成長」

  8章 成城学園初等学校「柳田社会学」

  9章 群馬県勢多郡横野中学校 都丸十九一の実践
  ナショナリズムとレジョナリズム双方の裂け目

  終章 民俗学を拠り所として学校の役割を再定義

  
 ※ ~P16まで












☆「やる気が出るコツ続くコツ」 和田裕美 ダイヤモンド社 2010年 【再掲載 2013.9】

<出版社の案内>

できることから動いてみて。大丈夫、きっとなんとかなる。「やってみたい、けれど一歩
でない」「頭ではわかっているけど、やる気が起きない」「一瞬モチベーションが上がっ
ても、続かない」…。そんな悩みを解決する小さな行動習慣と思考習慣。

1.jpg

1 やる気が出るコツ

□動けることから動き出す 
 
   何でもいいから動く-動くからやる気が生まれる



□不安を直視する

 今日、人から「ありがとう」と言ってもらえることは?
ワナビー族 'I wana be


 
□目の前にあることからとりあえずやってみる


 
□声に出して自分への催眠を

  「私はわくわくタイプです」
  
  「私は動くと決めています」

  「私はやる気を出せる人間です」

  「私は諦めないタイプです」



□「達成」ではなく「経験」を目的に 「失敗が怖いから」→「経験を目的に!」

   いつもと違う行動をする
   
    ~ 好奇心に素直に従って動けば必ず経験値がつく

   自分の心臓の鼓動を確認する





◇ やる気の出る行動・習慣

① 朝、パッと起きる        

 ② 太陽の光を浴びる
 
 ③ いつも目線を高く 空を見上げる 

 ④ 食事はおいしいといいながら食べる
   
 ⑤ 笑いで悪魔払いをする      

 ⑥ 「凄い、私って」と自分を褒める
   
 ⑦ 冷蔵庫の中には好物を      

 ⑧ 家に帰ってそのまま寝ない







2 動ける自分のつくり方

□自己概念を知る  
   
  プラスに変えていこう 
  
 「できたこと」ばかりに目を向ける


 
□自分の思考パターンに陽転思考を入れる 
  
 「よかった」を探す


 
□できている部分に目を向けてあげる


 
□褒められたことを思い出す


 
□乗り越えたことを思い出す


 
□誰かを励ます  
 
   少し自信過剰になる


 
□「前向きな言い訳」をする
 
  ~ 陽転思考
     動くか動かないかを決めるだけ   





◇ 扉を開けるのはあなた自身の力  

□全部私の決断です






3 モチベーションを維持する力

□わくわくしたら三時間以内に動く



□一本締め  
   
  目標の山脈を登る 
  
  堂々とした心を持つ 
  
  別の種を一本建てる


 
□確認しない(振り返らない) 
 
  思い切って捨ててしまう 捨てたものを拾ってもよい

 
□初心の感動を持ち歩く 自己規律をもつ モチベーションは無年齢

「為せば成る」の幻想を捨てる 

  - 人と比べて自分を責めない





◇自分を元気づける言葉

 「あと一歩」


 「絶対に解決させる」


 「大丈夫、必ず終わる」


 「なんて私は幸せなんだろう」






4 プレッシャーがきついとき、落ち込んだときの対処法

(1)プレッシャーは絞り器、自分はオレンジだとイメージする 

期待されるということは本当に人を輝かせること

プレスの「圧力」は期待、プレッシャーを掛けられて出てくるのは「本当の自分」

しかし、自分を責めない
 

(2)子どもになってだだをこねる

言うだけ言ったらすっきりする

   → はき出す 感情を表出する


(3)感動・失敗の判断を急がない
 

(4)過去は変えられる(概念)から、後悔しない
  
 ◎ 毎日、よかったを探す
    その日が終わる前にハッピーエンドにシナリオを書き換えてしまう

「よかった」を探そう(陽転広場HP)


◎ 圧倒的なプライドをもつ

   「私は○○には自信がある」


◎ どうしても嫌なことは掘り下げず、他の道を探す

 ◎ 動かないと決めるとき

   「自分が自分をコントロールしている」という意識
  
 ※ わくわくする方を選ぶ



◇エピローグ

「誰かの幸せになる」ことであなたの自信がもどってくる
     Life goes on  なるようにしかならない
                   なるようになる  

◇和田裕美 ㈱ペリエ
nice!(155)  コメント(8) 
共通テーマ:学校