SSブログ

「すぐわかる日本の呪術の歴史」武光誠 東京美術 2001年 ⑤ /「どうしたら算数ができるようになるか」(小学校編) 銀林浩 日本評論社  2001年 ①【再掲載 2013.6】 [読書記録 歴史]

今回は、2月21日に続いて、武光誠さんの
「すぐわかる日本の呪術の歴史」5回目の紹介です。



出版社の案内には


「呪術がどのように日本の歴史を動かしてきたのかを時代順に1テーマ見開き2ページで
 解説。原始的なアニミズムにたつ呪術から、現代の風水や各種占いの流行にいたるまで
 呪術の流れがよくわかる。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「太子の怨霊をおそれて太子を神のように祭り上げた伝説があわてて作られた」


・「道教のペテン」


・「中国伝来の道教的呪術で病を癒す」


・「呪符木簡(伊場遺跡) 『急急如律令』道教 勅令であるが速やかに実行せよの意味」
- 浜松市の伊場遺跡からは多数の木簡が出土しています。





もう一つ、再掲載となりますが、銀林浩さんの
「どうしたら算数ができるようになるか」①を載せます。
中学校までは、不得意でというほどでもなかったのですが、
高校初の中間試験で恐ろしい点数をとって以来、なぜか苦手意識がつきまとっています。
子どもたちに苦手意識をもたせないように、と本書を読みました。
20年前に出版されたものですが、おすすめの本です。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「すぐわかる日本の呪術の歴史」武光誠 東京美術 2001年 ⑤

1.jpg

◇奈良時代・聖徳太子と長屋王 729年長屋王の変
  
 729年 長屋王の変


 怨霊信仰 
  「非業の死を遂げた者たちが朝廷を脅かす」


「日本書紀」と聖徳太子の怨霊
  太子の怨霊をおそれて太子を神のように祭り上げた伝説があわてて作られた


 非業の宰相・長屋王の怨霊
729年 左大臣長屋王 
         藤原氏により自殺に追い込まれる

   密告「左道を学び国家を傾けようとしている」


      ◎ 9年後 虚偽密告と判明




◇奈良時代・稀有の妖僧道教 769年宇佐八幡神託事件

 天皇になり損ねた雑密の達人


 宿曜道(すくようどう)で女帝を救う
僧としては非凡
     梵語(サンスクリット)が読めた 仏教の法を扱う

宿曜道(密教の占星術)で皇族の病気治療

霊山・葛城山で修行したとされる


 
  769年 宇佐八幡の神託「道教を天皇に」 ← 称徳天皇の愛

   弟・弓削浄人配下
     和気清麻呂事件

別部穢麻呂と改名して大隅へ流罪 → 失脚後復帰





◇奈良時代・光仁天皇呪詛事件 772年井上皇后廃位

 
 厭魅の罪を背負って謎の死を遂げた皇后
夫を呪った嫌疑

772年3月 井上内親王に天皇を呪い殺そうとしたという疑い
裳昨足嶋 謀反のため厭魅を行ったと自主
                                                                       
 他戸親王 皇太子 → 庶民
773年 元皇后と元皇太子は大和国宇智郡に幽閉されてしまった

   775年4月27日 死す


 怨霊となった井上内親王
他戸親王を葬るための陰謀

山部親王(桓武天皇)を皇太子に立てた藤原百川の策略



   桓武天皇即位後 
    800年 井上内親王に皇太后の位を贈る
御霊神社(京都市上京区)




◇奈良~平安時代・呪禁師(じゅごんし) 718年典薬

 中国伝来の道教的呪術で病を癒す


 悪鬼を除く治療
  呪禁師の斜陽 - 9世紀末消滅


 密教 ~ 陰陽道 ~ 呪禁


 呪符木簡(伊場遺跡) 「急急如律令」道教 勅令であるが速やかに実行せよの意味










☆「どうしたら算数ができるようになるか」(小学校編) 銀林浩 日本評論社  2001年 ①【再掲載 2013.6】

<出版社の案内>

本書は、算数の中で親御さんが感じる、あるいは抱いておられると思われる疑問・質問を
挙げて、それにお答えする「Q&A」のかたちを取った。内容はすべてを網羅するのでは
なく、特に大事だと思われることに限定した。乗除の関係を図に表現した「かけわり図」
を活用し、問題の分数をやはり図に表わした「分数図」を採用した。これで分数の本当の
意味もわかるし、文章題などで子どもが発する例の「これ、かけるの、わるの?」という
迷いも減らすことができる。各質問には、子どもにどう教えたらよいかを、家庭や学校で
すぐできるようにできるだけ具体的に解説した。


1.jpg
◇どうしたら算数ができるようになるか

□親の成績との関連  

 多 = 体育・図工・音楽

 少 = 算数


 
□低学年で大事なこと 
 
 「数の計算ができるようになること」が大切


 
□中・高学年で大事なこと

 中学年   「できる」→「わかる」の過渡期
        小数 = 外延量

 高学年    分数 = 内包量


 
□急がせてはいけない


 
□3割削減 

 ・基本構造は変わらない

 ・数計算の内容はズタズタに


□早期教育は「砂上の楼閣」


 
□幼児期6つの要素的な基本操作

(1)分類 
  
(2)1対1対応 
  
(3)系列化・順序づけ

(4)分解・統合 
  
(5)マトリックス(2次元の表)
  
(6)予測






◇風呂場の算数 

□「数えることの理解」

 ①「集合数」(基数)

 ②「順序数」(序数)


 ※ 1対1対応ができることが大事





◇物はいらないか

□数 

 ① 個別的数(直感的数) 「ぼくの母の父の」


 ② 具体的数 離散量  「リンゴ3個」


 ③ 抽象的数      「3」


 ④ 一般的数 自然数系


 
□半具体物の利用 → タイルが適





◇指折り

□数え足しの限界

「5の缶詰」を利用する → 5と幾つ


 
□数のトランプカードで遊びましょう

「神経衰弱」

「ばば抜き」

「5並べ」

「うすのろまぬけ」

 
※ わたしは先輩の先生から教わった『計算トランプ』取り入れています。たし算、ひき
 算を基本に競うゲームです。特別支援学級で行っていますが、最初はなかなかできませ
 んでした。しかし、一年間続けて行うと、一桁同士のたし算、ひき算の計算が正確にで
 きるようになります。4月には嫌がっていた子どもたちが、半年経つとせがむようにな
 ります。トランプゲームをおすすめします。



□「十のタイル」で考えさせる

 「百タイル」もつくろう


 
□「数字・数詞・タイル」の三者関係を掴ませる


nice!(150)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「庭園入門講座4 剪定・生け垣・庭樹各論」上原敬二 加島書店 1987年/「庭木の剪定のコツのコツ」富澤彰夫・新井孝次朗 小学館 2006年/「現代教育直語」八ツ塚実 光雲社 1998年 ②【再掲載 2012.12】 [読書記録 一般]

今回は、上原敬二さんの「庭園入門講座 剪定・生け垣・庭樹 各論4」と
富澤彰夫さん、新井孝次朗さんの「庭木の剪定のコツのコツ」を紹介します。


わたしは、現在、雑然とした庭の木や生け垣が大変気になっております。
充電式バリカンや充電式ノコギリを使って生け垣の剪定(のつもり)をするのですが、
要領がわからず、本から情報をもらっています。


もう一つ、再掲載となりますが、八ツ塚実さんの
「現代教育直語」②を載せます。
八ツ塚さんの本を読むと、わたしの背中がシャキッと伸びます。
子育て、教育のヒントが満載のおすすめの本です。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





☆子供たちの学習に
文部科学省の
「子供の学び応援サイト(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)」




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆「庭園入門講座4 剪定・生け垣・庭樹各論」上原敬二 加島書店 1987年

3.jpg

◇剪定

□剪定と刈り込む

 「こむ」 = 枝や幹を樹体から離してしまうことその後が密生する
刈り込み 切り込み はさみこみ つめこみ


  やり方   切り方 折る
  刃物 小枝 - カマがいちばんよい 次にナイフ
   大枝 - ナタ


  松柏類 枝狩りを主とするもの

マキ 広葉樹系




◇生け垣

役割 

  1 人畜の侵入を防ぐ 

  2 風を防ぐ 

  3 通風をよくする 

  4 夏の災害を防ぐ

  5 火を防ぐ

  6 非常に役立つ

  7 境界に役立つ

  8 目隠しに役立つ
     
  9 区画と標本 

  10 生産利用 

  11 即席と費用で考える 







☆「庭木の剪定のコツのコツ」富澤彰夫・新井孝次朗 小学館 2006年

2.jpg

◇基礎の基礎

高くしない 風通しをよくする 姿を美しくする 枝を選ぶ


 道具 
  ○ 刈り込みばさみ - 少し軽めがグッド
   
  ○ 木ばさみ ― 両刃

  ○ 剪定ばさみ ― 片刃
  

 使い方
  刈り込みばさみ 
    柄の真中前側を握る 
利き手だけ動かす
柄を振り子のおもりのように使う


 刈り込む楽しみ コツ  
   柄の中を握る
   → 一方の脇を締めて肘を固定する 

   → もう一方の手だけ動かす


 手順 
  ① 両脇に園芸用支柱を立て水糸を張る

  ② はさみの柄の中程を持ち、側面を上から下に向かってリズムよく刈り込む
        
③ 時々離れて、面が曲がっていないか確かめる

  ④ 生け垣中央部は上部・下部より2㎝内側を刈り込む

  ⑤ 脇を締めて、一方の手で固定 もう一方を動かす

  ⑥ 中央より下は身体の横で横にする?

  ⑦ 水糸を張ると上部と水平に張ることができる


 イヌマキ ラカンマキ 
   剪定容易 イヌマキ15~20m ラカンマキ5~6m

寒さを嫌う 
    ◎剪定は6~7月ごろと10月が適期
◎下枝を抜く  去年伸びた古芽は1枚ずつ上向きに引っ張って摘み取る











☆「現代教育直語」八ツ塚実 光雲社 1998年 ②【再掲載 2012.12】

1.jpg


7.学校は何をするために創られたのか
□戦争中

 「警戒警報」と「空襲警報」



 空襲警報はサイレンで
子どもたちの命より天皇の写真,教育勅語が大切にされた!
   
 

□黒塗り教科書のあやまり = 狂った教師の犯罪性 



◎ 学校は何をするために創られたのか  
                       = 永遠に新しい教職員の課題

◎ 自分は何をするためにそこで働いているのか





8.人間学よどこへ行った

□ロフティング作 「ドリトル先生」の物語シリーズ
 
 ドリトル先生の郵便局
    ~ 集配業務に思いが至らない現象

 ◎ 教育現場でも… 例えば「塾」

 

□もっと大切なことは次のメッセージを伝えること

① この世の中は派手に目立つこともあるにはあるけれど,本当は目立たない地味な行為
 が支えになっているんだよ。
    
  
② 地味な行為をどれだけやりきれるかが人間の実力というものだよ。
    
  
③ 人間として自分を鍛えることは機会や他人に代行してもらえないんだ。これだけは,
 どんなに技術文明が進歩しようとも人間の手に残るんだよ。
    
        ∥

 ◎ このようなメッセージ行為は「人間学」

       |

 ◎ 子育て(教育)は,本来地味でささやかな行為の連続なのだ              




9「違い」を尊重し合う社会では画一・均一ではないことを平等という
 
□新しい教育   

 男女同権・主権在民・平和主義・自由主義
  


□「平等と画一」の授業 

 画一
   ・皆が同じ扱いを受けること

・差を付けないこと

   ・全て同じにすること ~ 画一的な扱いをすれば平等と考えている子が多い

    ↓

 平等 
    ・人間は一人一人個性  

    ・違いこそ人間の尊厳

    ・様々な違いをもってわたしたちは人として生きている

    ・平等とは違いを徹底的に大切にしあうこと

    ◎ 真の平等思想は画一・均一を超えた所に存在する





10.いじめ対策は後手対策
 
□広島県教委 

 いじめ緊急アピール 「我々大人はあなたを全力で守ります」 

 

□教育の仕事はいじめの起こりようのない状況を構築することだ



かつて「子どもに刃物を持たせない運動」全国的に広がった
しかし、今ではもう忘れ去られてしまっている


 
□子どもの自殺頻発時期 → 防止 → 忘れ去られた



 ◎ いつの時代にも花火のように…

   
 ◎上教は平凡な日々に全力を尽くす   
  中教は事が起こってあわてふためく
  下教は事が起こって何もできない 


 ◎教育の仕事にはその内容の良否を判定するリトマス試験紙はない

→ リトマス試験紙の代用
目立った問題行動と入試の合格率
 
    ※ 上教には目をくれず中教がはびこる


 
□問われているのは

 教育の質  質・量・型



 ◎答えは旧態依然 
  「決意表明・緊急アピール・対策マニュアル・組織体制整備」



   ※答えにならない  質が問われているから

 ◎先手,後手,徒手  教育に後手は許されない



※先手を打つことでのみ教育の質は向上する


「教育の営みには奇手も妙手も新手もない。あるのはただ一つ,営々と黙々とうまずたゆ
 まず語りかけること」
  
            |

  ◎ 不断の努力で上農(上教)を目指すことが子どもたちの願いに応えること    

nice!(146)  コメント(2) 
共通テーマ:学校