SSブログ

ふえる一方の不登校をどうとらえるか 「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に」- 分かっていて動きのとれない、という心理- 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) ① / 新津の伝説② 「強力勘右衛門」 浜松市神田町 【再掲載 2014.3】 [読書記録 教育]

今回は、伊藤友宣さんの
「ふえる一方の不登校をどうとらえるか」を紹介します。



出典、年度は不明ですが、平成14、15年頃の月刊「少年育成」誌ではないかと思われます。


不登校に悩んでいる子ども、保護者はまだまだ多く感じます。
難しい課題です。




もう一つ、再掲載となりますが、伝説「強力勘右衛門」を載せます。
今月オープンした、現在うなぎパイで知られる春華堂の「スイーツバンク」がある、
神田町にこのようなのんびりと感じる話が残っています。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆ふえる一方の不登校をどうとらえるか 「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に」- 分かっていて動きのとれない、という心理- 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) ① 


◇三十年来、ふえる一方である

 病気欠席でもなく、家庭によんどころない事情があるわけでもなくて、なんだか意味不
明のまま長く学校へ出て来なくなっているのを、以前は「登校拒否」と呼んでいましたが、
最近はもっぱら「不登校」と称されて、今では子どもの問題の代表と目される程に、一般
にありふれた現象となっています。



 ほぼ三十年前に、「登校拒否」(平井信義著)が公刊されたのが、世間にこの語のひろ
まった最初です。

 米語のスクール・フォビアが、これを直訳すれば「学校恐怖」ですが、わが国では「登
校拒否」と名づけられ、その当時は、全国で何千人にも昇るかも知れないと教育心理学な
どの研究課題になりはじめたのでした。


 それが年々ふえる一方で、その後の国の統計では、三十日以上意味不明で長期欠席する
のを「登校拒否」と見なして、発表される数が三万人になった、いや五万人になったと見
る間に、平成十三年には、十三万人と報告される次第です。


 世間では、病原菌の発見されない奇病が、なす術もなく子どもを襲っているとでも思われているふしもある程、正体不明と取り扱われがちなのですね。


 ですが、決して正体不明の難病などではありません。これは、子ども自体の個々の問題
と見る以上に、世の中全般の不用意な歪みのしわ寄せと見るべきでしょう。


 私は、町の中の小さなカウンセリング・ルームを開いて二十七年になります。わが子が
気になると訴えて相談来所なさる、主に母親との出会いを重ね続けて来ましたが、その中
に親が全く訳が分からなくて、学校にどうしても行ってくれないのですと嘆く例がちょく
ちょくあらわれはじめた時、直接家庭訪問して子どもに会っても、いわゆるよい子で、家
庭や親の様子も、家にこもりきりの子ども自体にも、とりたてて問題があるようには見え
ない。


 これは一体何だろうと首をかしげたものでした。





◇時代の変容に、心が取り残される

 思えば、私が今のカウンセリング・ルームを開く前の、ほぼ三十年昔迄は、(私自身は
それまでの十数年間は、親が育てられない事情にある子どもを、集団的な収容形態の養護
施設に代ってわが家で育てたいと志す里親をふやそうという、家庭養護促進の民間活動に
加わっていたのですが)子どもの問題といえば、両親あるいは片親の欠損とか、不運な事
態での家計の窮乏とかの、いわば家庭環境が整わないための止むを得ない長期欠席を問題
としていた訳です。


 それが,病気でもなく家庭が経済的に逼迫している訳でもなくて、子どもが何が問題だ
と訴えもしない、なのに、子どもなら文句なく駈けだしていく筈の学校には、明日は行く
と約束しながら、親や先生の気がかりをよそに、今日も又、朝にはいっかな動こうとしな
い。


 これは何だろうと、いぶかって子に問いただしても「何もないよ。だから明日から行く」
とそっけない返事がかえってくるばかり。


 で、やっぱり翌朝には、押しても突いても行こうとはしない。


 これはなんだろう、と大人はだれもみな首をかしげるしかないのです。


 それまでは、いいえ、多分にいまだにそうなのですが、子どもは文句なく、特に小中学
校なんて、みんな行ってるから自分も行くのが当り前とばかりに連れ立って元気に出て行
くものとされていて、もし行きしぶる子がいると、熱でもあるのであれば無理させること
はないや、とか、家の事情でどうにも行かせられない時には、親が、仕方なく学故に連絡
して休ませるものだという以上にむずかしく考えてはいないものなのですね。


 さしたる理由もなく動きの悪い子なんて、親が強く叱って、大人の圧力や指導力で強引
に行かせてしまえばいい、と、まあ、子どものことは深刻に考えないのが一般です。


 つまり、子はみんな連れ立って学校に行くのが当り前、行こうとしない子があれば、親
の権力で取りあえず行かせときゃいい、と、それでやって来たのですね、これまでずっと。


 それが、こんな風に三十年来、長く休み続ける子がふえる一方である。「なになのだ?」
と、世間の首のかしげ方は一向に変らないまま、その呼び名も、「登校拒否」が「不登校」
に、いつ変ったのだか、なぜ変ったのかもよく様子が分からないで、何もかも曖昧なので
すね。



 世界がどんどん変っている。


 電子機器の目まぐるしい変容で、人の行き来から、携帯の日常化、IT産業、流通、経
済の構造のすべてのありようを根底から日に日に動かし続けている時代ですのに、子ども
の暮しをめぐる学校なり家庭なり地域環境に停滞している、人の心のありようについては、
あまりにも旧態依然たる理解の程度でありすぎるわけです。





◇知力体力共に優秀な子の不登校の例

 加藤春作(高一)(仮名)の親が、弱り切って、私のところへ相談にきた時点では、と
びとびに三十余日休んでいて、科目によればそろそろ時間数が足りなくなると学校から通
告を受けている、とのことでした。


 明日は行く、と力み、月曜からは絶対に、と繰り返し約束し、結局は次の日もその次の
日も、朝になると人が変ったように動きがとれない。小中学では学業もスポーツも、親が
気になるような出来では全くなかった。


 それが神戸の学区制の高校群の中の二番手の高校に入らざるを得なかったのは、中一の
終り頃から、意欲不振もいいところで、低迷した故である。


 という親の話を聞いて、本人を私のところへ来所させるようにすすめたのでした。


 四回目の来所時に親が当人を伴って来ました。


 ほとんどの例では、不登校に入ってしまっている当人が、私のところなどへ容易には来
たがりません。


 春作は、親から、私が提案した勧め方を、再三再四聞かされた上で、来る気になったよ
うです。


 子を来所する気にさせる勧め方のポイントは、後にくわしく述べます。


 やる気がこれほどなくなったのはなぜだか分からない。


 自分が不登校に陥るなんて考えもしなかったことだと、ボツリポツリとながらの当人の
述懐をはさみながら、重い口は無理には開かせずに、私が主にしゃべります。












☆新津の伝説② 「強力勘右衛門」 浜松市神田町 【再掲載 2014.3】


 浜松市の南部にある浜松市神田町は、昔は明神野(みょうじの)という村の名前だった。


 その頃この村に、一人の浪人が往んで居た。


 この人は本名を、岡田勘右衛門と言ったが、またの名を、「強力勘右衛門」ともいわれ
ていて、それは非常な力持ちだったからである。



 勘右衛門はある時、これも力自慢の家来を一人連れて、京都へと旅して行った。


 すると、その日、京都では、蓮華王院の本堂の、三十三間堂を建てるために、棟木をあ
げているところだった。


 ところがその棟木の重いこと、何十人という人が集って持ち上けても、なかなかに動く
ものてはなかった。


 勘右衛門はそれを見ると、つかつかと歩みよって、


「拙者等が、お手伝い申さん」


と、人々が驚く間に、家来の男に目くばせして、二人して、棟木を軽々と持ち上げ、屋根
の上まで上げてしまった。


 見ていた人達はびっくりして、


 「あれはきっと、人間ではないだろう。何か仏様のご化身だろう」


という程だった。



 強力勘右衛門はこの他、各地でその強力を発揮して、いよいよ人々を驚かせたとにいう
ことである。


 それ程、勘右衛門は力持ちだったのである。


 今も神田町の岡田家には、勘右衛門が昔、力だめしに使ったという、大きな石が残って
いる。


nice!(141)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

『小学校5年生の心理』落合良行 大日本図書 2000年 ③(最終) /「文房具フル活用術」榎本勝仁 辰巳出版 2008年 ①【再掲載 2015.6】 [読書記録 教育]

今回は、4月26日に続いて落合良行さんの
「小学校5年生の心理」の紹介3回目 最終です。



出版社の案内には、


「現代の小学生の心理を学年別に考えるシリーズ。小学5年生は、身近な大人への反抗や
 批判が出始め、自分で考えるようになったり、男女差や身体に目覚め、こだわったりす
 る年頃である。彼らの心の状態や、親の役割、不適応への対策などについて解説する。
 実際の子どもの姿がわかるように、子どもを対象に行った調査やデータ、教師として教
 育しながら子どもの心理的特徴を記録したものなどをもとに編集。」


とあります。



本シリーズは学年別にそろっており、該当学年児童の概要把握に役立ちます。
教科書発行出版社だけあり、学校現場でも家庭でも役に立つ本だと思います。
根強い人気があるおすすめの本です。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「石井式漢字学習法」
- わたしは石井式学習法を試すことをおすすめします。


・「他人の記録ではなく自分の記録と比べる」


・「反抗
  → 子どもがほしいのは『親の理解,同情ではなく,親として自分たちに真正面から
   本気で対してくれる姿勢』」


・「『人生に大切なものはすべて砂場で学ぶ』 = 遊びが大切」


・「子どもが一番ほしいのは『無条件であなたはあなたでいい』」





もう一つ、再掲載となりますが、榎本勝仁さんの
「文房具フル活用術」①を載せます。
効率的に学習するための文房具活用術です。
ここに挙げられたことをいくつか利用しています。
明るく楽しい雰囲気の表紙が好きです。
榎本勝仁さんから元TBSアナ「榎本勝起」さんを思い出しました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆『小学校5年生の心理』落合良行 大日本図書 2000年 ③(最終)

1.png

5 高学年らしい学習の仕方
 
(1)漢字の学習と読書の仕方を学ぶ

 漢字の効果的な覚え方
    - 文章で,意味ある言葉として覚える
(3行セット)


 話すこと聞くこと読み取ること

   物語文 ○「主人公の心の移り変わりはどこか」

   説明文 ○「問題の文はどこか」

       ○「まとめの文はどこか」


 筆まめになろう


 字のある本を読もう



 読むことと書くことは別
   石井式漢字学習法


 漢字のクイズを作ってみよう
 



(2)生活と数字を結びつけよう

 公式を覚えるのではなく導く
   「単位換算」

   「小数の計算」


 文章の意味を理解する力   
   「分数」
 



(3)褒めて想像力を伸ばそう

 イメージを豊かに広げる言葉  
  「価値を付ける」褒め方


 実生活に役立つ家庭科


 他人の記録ではなく自分の記録と比べる


 近くの美術館に行き美術展を見せる
 



(4)調べ学習のやり方を知る

 資料を集める  


 資料を記録・分類・加工する







6 適応に苦しむ子どもたち
 
(1)適応とは何か

  つまずくことの大切さ 


  5年生のつまずきの必然性
 


(2)反抗する子

 反抗の意義  
  - 自立への一歩


 反抗への対応
  - 受け止める壁になろう

  ◎ 子どもがほしいのは「親の理解,同情ではなく,親として自分たちに真正面から
   本気で対してくれる姿勢」


  ◎さなぎがたよりに変身していくように,壁にぶち当たりながら自分をつくっていく

◎ぶつかったあとのフォローを忘れない


  確認!
   「私は私で生きているだけで価値がある」基本的な信頼感を今一度


  自立
  =「自立とは自分が何にどのくらい依存しているかを認識した上で,適切に依存し合
    えること」であり,一人で生きていくことではない。
 


(3)無断外泊する子

 自立への胎動
   ① 反抗 

   ② 秘密所持


 大人としての対応
  - 「心配しよう」
 


(4)不登校の子

「迷惑を掛け合いながら助け合いながら,『お互い様』と許し合える関係が,弱いところ
 の多いわたしたちには必要なのだ」


 →「子どもは他人にたくさん迷惑を掛けてこそ、初めて上手に迷惑を掛けられるように
   なる」

 ◎ 原因探しでなく意味探しを!

 ◎ 立ち止まることの意義を認めよう

 ◎ 居場所を作ろう - 子どもの声に耳を澄ませて聞く

 ◎ 放任でなく見守って待とう

 ◎ 一対一の関係をしっかり建て直そう

 ◎ 「甘え」を見直そう

 ◎ 学校との連携

 ◎ 専門相談機関の利用
 


(5)寄り添う大人として考えたいこと

 ① 子どもは本当に守られ保護されているか

「人生に大切なものはすべて砂場で学ぶ」 = 遊びが大切

  ? 子どもを有力な消費者にして大切な子どもの時期を守れるだろうか



◎ 子どもが一番ほしいのは「無条件であなたはあなたでいい」


 ② 思春期に向けての土台作りを










☆「文房具フル活用術」榎本勝仁 辰巳出版 2008年 ①【再掲載 2015.6】

<出版社の案内>

エンピツからノート、ふせん、ファイル…。毎日使っている道具なのに、いつもと使い方
を変えるだけでびっくりするくらい成績が上がってしまう、学校の教師も知らない裏ワザ
をイラスト付きで解説。
1.jpg


◇鉛筆・ペン

□苦手科目は「蛍光ペンの重ね塗り」
   
  暗記できたら重ね塗り

ラインを引くのは少なめに



□ゲルインキボールペンの「芯ための法則」で達成感を味わう

  ゲルインキ0.4㎜ 

  減りが速く達成感を味わえる
  


□大胆斜めマジック 
   
  科目毎に色
     → ノートに斜め線



□「ボールペン・自己勉強法」とは  
 
   消しゴムノー 

   間違いが残せるように



□追い込みは赤丸だけでOK 
   
  赤 = 出やすい 

  青 = 出るかもしれない 

  黒 = 出ない

  ◎ 問題集は番号に○印

  ◎ 自信がある → 黒 

  ◎ 復習要 → 青 
   
  ◎ 分からない → 赤






◇ノート

□マイ参考書は方眼ノートの線に沿って貼る 
 
  はさみとのりで切り貼り



□「弱点掲示カード」を作っておけば凡ミスが省ける(厚手の紙B5 A4)
   
  B5を8ページ分に

  → 自分の弱点、ケアレスミス対策



□「ノートポケット活用法」で重要ポイント再確認 
   
  封筒をノートの裏表紙に貼っておく



□1ページに1問の解説で十分 
   
  復習のコツはA6ノート

  A6ミニノートの活用



□トレーシングペーパーの上から蛍光ペンでチェックすれば2度読める
   
  半透明の付箋紙も



□「勉強スケジュール帳」
  
  → やったことを記録



□「京大式カード活用法」  
 
  大判



□「4つのメモ箱」 
 
  ① すぐやる 

  ② そのうちやる 

  ③ しばらくおく 

  ④ 終わった



□「プロジェクトペーパー」できれいな図形 
  
  プロジェクトペーパー



□「二本線ノート」でその日  
   コーネル大学式ノート
┌────┬──────────┐
│ │ │
│授業からの│ 授業 │
│右から左へ│ │
│重要点 │ │
│ │ │
│ │ │
│ │ │
├────┴──────────┤
│ 復習 - ポイントを要約して│
│ │
│ │
└───────────────┘



□縦長ノートで「ながら勉強」



□「世界に一冊だけの参考書」 
 
  メモ + はさみ + のり 

  新学期には新品



□「スーパー集計用紙活用法」 
  スケジュール管理にも <集計用紙>



□「算数ネタ帳」 
 
  方眼用紙をセロテープ入りで

重要プリントは最後のページのポケットに!



□「お絵かき学習法」



□「新聞コラム切り抜き」 
 
 ◎ スクラップブックに → 題を付ける → 視写

<スクラップブック + 多色サインペン>



□「黄色の紙」ですぐに発見 
 
  自分の各メモ書きは「黄色いカラー用紙」

<カラー用紙>

nice!(141)  コメント(2) 
共通テーマ:学校