SSブログ

キーワード「生徒指導」⑧ /「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ①【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]

今回は、4月25日に続き、わたしの教育ノート(要約ノート)より、
キーワード「生徒指導」⑧を紹介します。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「忘れ物対策チェック 
  ①連絡帳を持ってきているか ②連絡帳に記載されているか ③チェックしているか」


・「いじめが起きやすいクラス
①生活が乱れているクラス  ②死んだように静かなクラス」


・「欠席者への配慮不足
①理由を知らないで平気でいる ②連絡し合わない ③机上が乱れている」


・「山本有三 『生きとし生きるもの』-かりんとう」
- 気に掛かります。








もう一つ、再掲載となりますが、澤宮優さんの
「昭和の仕事」①を載せます。
たくさんの職業を経験すること、どうだったのだろうと想像してしまいます。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆キーワード「生徒指導」⑧


◇忘れ物
 
 ① 連絡帳   明日の持ち物確認


② 明日の用意をするときに連絡帳をチェックする

   ↓

□対策チェック 
  ① 連絡帳を持ってきているか

  ② 連絡帳に記載されているか

  ③ チェックしているか





◇今クラスに何が必要か(坂本光男)
 
□クラスが乾いている

 落書き  掲示物の傷  欠席した子の机上に配布物がそのまま

          ↓

 ◎ クラスに愛と規律と連帯を
 


□いじめが起きやすいクラス

 ① 生活が乱れているクラス
・チャイムが鳴っても席に着かない

  ・私語が多い

・掃除や給食の後が汚ない

  ・アメやガムの袋 →心が荒んでいじめが日常化

   ・級友をなじる落書き

・掲示物の乱れ

   ・馬鹿笑いや冷笑,嘲笑が多い


 ② 死んだように静かなクラス
・はっきりものを言わない子が多い

    ・ぐずぐずグループで行動

    ・授業中に紙片のやりとり

    ・珍しいものがすぐ広がる →刺々しいいじめ

    ・カンニング

    ・お金の貸し借りがこっそり

    ・誰かがほめられても拍手がない
 


□弱い立場の子  

  泣き虫   ぐずぐず  一緒にやれない


  暗い    体格・成績・容姿に弱点
 


□欠席者への配慮不足

 ・ 理由を知らないで平気でいる


 ・ 連絡し合わない


 ・ 机上が乱れている
 


□山本有三  
 『生きとし生きるもの』の中の「かりんとう」を読みたい
(以前、中学校の国語科教科書に載っていたとのこと=ハマコウ註)



□作文を

 ① いじめられたあのとき


 ② 先生に体罰を受けたあのとき


 ③ 親に殴られたあのとき



□いじめられる者の気持ち

 ○初期   
   学校へ行きたくない  

   夢を見てうなされる
 
   食事がのどを通らない

   死んでしまいたいと思う

  ↓

   ◎思い詰め
     いつか仕返ししてやろうと思う

  自分が誰かをいじめたくなる

   相手が死んでしまえばいい(殺してやる)と思う

  ※ 「いじめは絶対にゆるされない人間の行為だ」


 ○手術 

   ① いじめの事実をはっきりさせる=評価


   ② いじめられた者に事実を克明に発表させる(作文を読ませる)


   ③「いじめは絶対にゆるさない」ことを説く


   ④ 班ごとに「いじめ克服」の決議文を書き教室に掲示する


   ⑤ クラスに解決の定着化


   ⑥ 学年集会 + 関係父母と懇談
 


□いじめ解決・担任解決のポイント

 ・ 自分の体験とかかわらせて話す


 ・ できない子の立場になって提案する


 ・ リーダーには何が一番の苦悩かを考えて提示する


 ・ 加害者の気持ちも分かりつつことを進める
 


 ◎ 自分の胸をくぐらせた内容で切り込む

 ◎ 子どもへの愛は具体的に



□クラスに討議と愛を

 ◎ リーダーを育てることの重要性














☆「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ①【再掲載 2013.12】

<出版社の案内>

戦後、高度経済成長を経験した「昭和」という時代から学ぶことは多い。著者が注目した
のは忘れられた仕事の実態である。担ぎ屋、唄い屋、三助、隠坊、木地師、ねこぼくや、
羅宇屋(らうや)、ポンせんべい屋、よなげや、香具師、門付け、蛇取り師、カンジンどん、
まっぽしさん……。戦後引き揚げ者でもあるひとりの放浪詩人高木護の聞き書きを柱とし
て、生きるためにやってきた仕事、さらに各地で細々と続いている職人仕事なども含めて、
そこから見えてくるほんとうの豊かさと貧しさ、そして人はなぜ働くのか、その根源的な
意味を問いかける。
1.JPG


◇はじめに

□放浪詩人 高橋護(熊本県出身) 

  昭和2年生


  九州一円を転々として約120種類の仕事に就いた


  その仕事のほとんどはなくなった → 機械化
※ 「効率、実用性、合理性」の名の下に




◇放浪詩人の仕事

□終戦直後(昭和21年 19歳) 

 弟妹5人の生活のための仕事


 1 炭焼き 

    
 2 作男(さくおとこ) - 農家住み込み
   


□放浪生活の始まり(昭和23年 21歳)

 3 チャンバラ劇団 

    
 4 思想団体常任委員 

    
 5 担ぎ屋 

    
 6 闇市番人 

    
 7 飴屋

    
 8 屋台店共同経営 

    
 9 古物商(ふるものしょう) 

    
 10 易者(半分けなして半分褒める「慰め屋」) 

    
 11 パンパン 

    
 12 焼き芋屋 

    
 13 作男



□福岡県久留米市(昭和25年 23歳)

 14 豚小屋番人 
  
    
 15 趙家顧問(?)

    
 16 金属回収業

    
 17 プレス工場重役
   
    
 18 ボロ選別工

    
 19 ポン引き

    
 20 紙芝居屋 
 
    
 21 どぶろく屋 

   → 詩人・松永伍一との出会い 


 22 文選工見習い
   


□再び熊本市へ(昭和28年 26歳)

 23 バラス採石工場 

    
 24 医薬代金集金人 

    
 25 山師 

    
 26 かにみそ屋
    
    
 27 書生  荒木精之「日本談義社」

nice!(135)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

大村はまさんはこんなことを ①-「日本の教師に伝えたいこと」筑摩書房 1995年 (1) / 「知識人99人の死に方」荒俣宏編 角川書店 1994年 ②【再掲載 2014.6】  [読書記録 教育]

今回は、大村はまさんの
「大村はまさんはこんなことを」の1回目の紹介です。




大村はまさんは、故人ですが、教育界で、国語教師、国語教育研究家として知られる方で
す。定年退職後も、国語教育研究を続け、90歳を過ぎても新しい単元を創りつづけ、本
を読み続け、著作を出し続けました。教える人は、常に学ぶ人でなければならない、とい
うことを貫いた、自分に大変厳しい教育実践者です。


これまでも、たくさんの御著書について、要約を紹介してきましたが、
それらを「大村はまさん」をキーワードにまとめたものです。
これまで紹介したものと重なりますが、御承知ください。




「私には子どもに対する愛も情熱もあります」ということだけで、教師として十分なのだ
 ろうか。プロの教師とは何か、教えるということの本質は何かを考える。」

と「日本の教師に伝えたいこと」の出版社による本の紹介にあります。


どのような職業にも言えることですね。







今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「あり合わせ持ち合わせの力で 授業をしないように,何ごとかを加えて教室に向かい
  何ごとかを加えられて教室を出たい」


・「『なさい』と言いたいことを言わないで自然に子供にさせてしまう=専門家らしさ」
- 政治家、役人は「~なさい」と通達を出せば、そうなると思っているのではないでし
 ょうか。分かっていてもやらない、できない子どもを動かすことがどんなに大変なこと
 か理解してほしいと思っています。


・「グループにしてこそ伸びる一人一人の力を養う」


・「たとえ学者から見て程度の低い研究であっても研究をしていることが本職である子ど
  もの指導のために役立つ = 共に学ぶことのできる立場にいることが役立つ」






もう一つ、再掲載となりますが、荒俣宏さんの
「知識人99人の死に方」②を載せます。








<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆大村はまさんはこんなことを ①-「日本の教師に伝えたいこと」筑摩書房 1995年 (1)

1.jpg

<生き生きとした教室>
 
◇生き生きとした教室とは?

□一人一人の確実な成長観


□教師
 - 持ち合わせの力でやっていても易しく暖かな気持ちで接していれば、結構いい雰囲
  気をつくれるものだ



   しかし,あり合わせ持ち合わせの力で 授業をしないように,何ごとかを加えて教
  室に向かい何ごとかを加えられて教室を出たい

 


◇言いたくない言葉

□「~なさい」  

 →「なさい」と言いたいことを言わないで自然に子供にさせてしまう

   専門家らしく


□忘れてはいけないことは忘れないようにする

 


◇言葉・語彙の学習

□確かに漢字を子供の心に刻む

感動の内に漢字が入る 
    ① 最初想起
   →② 辞書

    
  チョークは天神印


 ①集中して書く(板書)

 → ② 両手でパット消す

 → ③ ゆっくり丁寧にもう一度書く

 → ④ 用意していた文章 
     「精」の言葉を仮名書きにしたものを使い皆で書いてみる


 - 全文を書く

 


◇テストと評価

□誤りの分析 

  → これからの指導の方針・学習の方針


□何かの根拠を持って問題を考え,評価しなければ指導に役立たない

 


◇一人一人をとらえる

□グループの中、クラスの中で育つ一人一人がある。

グループにしてこそ伸びる一人一人の力を養う


□子供の口を自然に開かせる ← 教師がたくさん話をする

まず教師がよく話しかける,それに誘われるように子供が話し出す




◇学力をつける教師

□教師は学力をつける人,学力を養う技術を持った人

人間を育てることは家・学校・社会全体の仕事だが,学力を養うことは学校がその場


→ 覚悟と責任感が必要

 


◇もっと教えよう

□教えなくてはだめだ

  子供に任せきりでなく,どこまでどのように手引きするのか深く考えたい

 


◇研究する教師

  たとえ学者から見て程度の低い研究であっても研究をしていることが本職である子ど
 もの指導のために役立つ



共に学ぶことのできる立場にいることが役立つ


 「新鮮さ」が何より


 ◎ 教師に必要なものは何より「新鮮さ」と「謙虚さ」








☆「知識人99人の死に方」荒俣宏編 角川書店 1994年 ②【再掲載 2014.6】
1.jpg

◇川口松太郎 

 1899.10.1~1985.6.9 浅草生


 貧しく孤独な少年時代
 - 久保田万太郎に師事


「中途半端なものは認めない大衆小説」

 



◇江戸川乱歩 

 1894.10.21~1965.7.28 三重県生


 本格推理 幻想 少年読み物

 



◇宮本百合子 

 1899.2.13~1951.1.21 小石川生


 日本共産党  昭和7年 宮本顕治と再婚

 



◇向田邦子 

 1929.11.28~1981.8.22 


 ホームドラマ 人気脚本家

 



◇市川房枝 

 1893.5.15~1981.2.11


 女性活動家 愛知県農家

 



◇武田百合子 

 1925.9.25~1993.5.27 横浜生


 武田泰淳と結婚 口述筆記『富士日記』昭和51年


 随筆家として活躍

 



◇小泉信三 

 1888.5.4~1966.5.11 


 慶応塾長 
   小泉信吉の長男 - マルキシズム批判理論家


 昭和8年 45歳で慶応塾長 ~昭和22年(14年間)


 皇太子の教育係


 随筆家 ベストセラー『海軍主計大尉 小泉信吉』


 青年らしい老人

 



◇和辻哲郎 

 1889.3.1~1960.12.26 姫路生


『ニイチェ研究』『古寺巡礼』『風土』

 



◇三木清 

 1897.1.5~1945.9.26  兵庫県生 獄死


 リッケルト・ハイデッカーに師事 


 昭和2年 法政大学教授 岩波文庫設立に尽力 → 読書子に書す


 昭和5年投獄 → マルクス主義から距離 → 実存主義と宗教
nice!(137)  コメント(0) 
共通テーマ:学校