SSブログ

「日本文化の源流を求めて」立命館大学文学部 文理閣 2010年 ①(前半) /「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ④【再掲載 2015.10】 [読書記録 歴史]

今回は、立命館大学文学部から出ている
「日本文化の源流を求めて」1回目 前半を紹介します。



出版社の案内には、


「縄文のいにしえより、東アジア世界とかかわりつつ、独自の発展をとげた日本文化。古
 代信仰・神道・仏教・いけばな・茶・能・狂言・文楽・和歌・食…その源流を探す旅に
 でませんか。」


とあります。







今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「能は縄文の文化が凝縮したものであり、仏教そのもの」
「観阿弥 - 世阿弥 - 音阿弥 → 3人総称 『観世音』」


・「日本人は無宗教ではない - 生活の中に宗教が入っている」


・「日本列島は鎮守の森 『森の州』 『野の州』 『山の州』 『海の州』」
- 川勝平太さんは、現静岡県知事?
  以前、早稲田大学教授、静岡文化芸術大学の学長等をされていました。


・「八百万 ~ 800万体あるのではなく状況次第で名前が変わる」




もう一つ、再掲載となりますが、小野田正利さんの
「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか
 ~イチャモン研究の到達点~」④ を載せます。
大変勉強になります。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト






ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「日本文化の源流を求めて」立命館大学文学部 文理閣 2010年 ①(前半)

1.jpg

◇能と仏教 梅原猛
  
□縄文の音 

 ① 能は縄文の文化が凝縮したもの

能楽の始祖は秦河勝 - 蘇我氏により流罪に

    救済の劇 


 ② 能は仏教そのもの
南北朝時代-戦いの時代 → 仏教が広がる

「草木国土悉皆成仏」~縄文の思想

仏教を普及するために能を作った

観阿弥 - 世阿弥 - 音阿弥 → 3人総称 観世音



□観阿弥の「自然居士」

  歌と舞で表現  

  一定のストーリー



□鎮められる霊

  世阿弥のピーク「井筒」と「八島」



□悲しみへのまなざし

  世阿弥 
    3代義満(寵愛)-4代義持(冷や飯)-6代義教(迫害)
  

  見捨てられたヒトを主人公に 
    「ぬえ」「弾丸」 世捨て人

前場と後場



□「陰の能」と「陽の能」





◇日本文化の成り立ちとその特徴  川勝平太

□日本 - 多神教 

 「八百万の神」 

    「一寸の虫にも五分の魂」  

    アニミズム(精霊信仰)

   「山川草木悉皆成仏」



□日本人は無宗教ではない 

  生活の中に宗教が入っている



□日本人の宗教とは

  仏教 「正法」「像法」「末法」

「南無阿弥陀仏」 - 無寺院主義、無仏像主義



□内村鑑三とキリスト教

  内村鑑三 - 矢内原忠雄、大塚久雄

  無教会主義



□日本人の自然観



□日本列島は鎮守の森

  北海道・東北 「森の州」   

  関東     「野の州」

  中部・東海  「山の州」    

  近畿以西   「海の州」



 ※ ポスト東京時代

鎮守の森の都





◇立命への道  玄有宗久

□いのちとは?



□宿命と運命 

  運 = 動く 

  宿 = 止まる



□いのちの混沌

  老子
   「天地に仁なし」 = 偶然
         

  八百万
   ~ 800万体あるのではなく状況次第で名前が変わる


  六道
   地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間(じんかん)、天



□キリスト教の人間観

  なぜアメリカやイギリスの真似を?

   防犯カメラ? 

   予防の考え?

   いいのか?



□誓いを立てる

  「命というものは分からないものだ」





◇神道と日本の伝統行事 田中安比呂(賀茂別雷(いかづち)神社)

□はじめに 上賀茂神社(正式名:賀茂別雷(いかづち)神社)



□日本の伝統文化 

  = 継承の文化、繰り返して行う文化

  松尾芭蕉「不易流行」



□葵祭の始まり
下鴨神社 … 賀茂の親の神社



□賀茂の神事



□日本の神社神道





◇金閣・銀閣の思想 有馬臨済宗相国寺派管長

 足利幕府成立
   天竜寺と相国寺












☆「地域住民から福祉・教育関係者等への無理難題要求をどう読み解き対応するか」~イチャモン研究の到達点~  大阪大学教授 小野田正利 2008年 ④【再掲載 2015.10】



(3)「情報の共有」と「推し量る」こと

 私のとごろには5年ほど前から、学校と保護者の関係づくりの難しさに関して、何とか
打開の道はないものであろうかと、講演や研修会の依頼が殺到しています。


 1年間の依頼は600件(これがもはや異常)に達しますが、大学の公務や講義はもちろ
ん、先約があって実際にできるのは100件強ぐらいです。


 1年以上先の予定が打診されることも珍しくありません。


 当初は学校関係者が中心でしたが、PTAや地域の諸団体から依頼が増えてきたのは3年
前からです。


 これは私自身が狙っていた当初からの思いでした。


 学校関係者だけが、仲間内で議論しても、いやな言い方ですが「傷のなめあい」にしか
ならない場合があるからです。

 最も大事なことは、教職員と保護者のお互いいが「いまどういう状況にあるのかを分か
り合う」という情報の共有があって、学校のできること、「子どもの成長=自立と自信の
獲得であること」を認識する以外にないということです。
  




 いきり立つ状況は、いま社会のいたるところで起きています。



 教師と親、医療関係者と患者、福祉施設職員と利用者など。



 お互いが弱者である場合が多いのに、分かり合えず「他を一方的に指弾する」状況を、
まずはクールダウンする必要性があります。
  


 しかしそれをした上でも、なおもサービス提供者側が反省し、「対応力を高める」必要
性もまたあるのです。


 私は教育学者ですから学校という場を中心にしていますが、閉鎖性や不必要な権威主義
を色濃くもっていることが問題ではないか、というトラブルのケースに遭遇することも多
くあります。


 学校側のどういう言い方に保護者はむかつくのか、いかなる態度に腹を立てるのかが分
かれば、不必要な摩擦や対立へと向かわなかったのではないか。                   

 このために3年前から積極的に進めてきたのが「ロールプレイング」というワークショ
ップです。


 事例によって変化させますが5人前後を1グループとして、「保護者役」「教師役」「記
録役」などに分けながら、8分間ほどそれそれら役割(ロ-ル)を演じてもらい、その後
に「記録係」を司会者として反省会をもちます。

 すると必ず、わずかの時間でも保護者役がエスカレートしたり、学校側が立ち往生した
りします。
  

 互いの立場を変えてみることによって、はじめて見えるものがあるのです。


 保護者はなぜそのことを“要求”するのか、思いのウラ(本音)にあるものは何か、そ
れでも学校として譲歩できない部分はなにか、、を考えてみようということです。


「教師は理屈で説明し、保護者は思いで要求する」というズレを「子どもを中心に置く」
ということで冷静さを取り戻すという取り組みです。


nice!(150)  コメント(0) 
共通テーマ:学校