SSブログ

キーワード 新学期 ⑤(最終) / 「加藤秀俊著作集3」中央公論社 1981年 ①【再掲載 2017.2】 [読書記録 教育]

今回は、4月10日に続き、わたしの教育ノート(要約ノート)より、
キーワード「新学期」の紹介5回目 最終となります。


前回の紹介から随分経ってしまいました。
新年度、新学期の学習活動が少し軌道に乗ってきた頃です。



40年以上前の教育雑誌をメモしたものですが、時々読み返しています。


坂本昇一さんの「やる気を育てる」を見ると、
わたしが教職に就いた頃の様々な先輩の姿を思い出します。
目立たないところでの、子どもたちへの心配りを学ぶことができました。

時代と、坂本さんの強い思いを知ることができました。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「……数人のすでに登校した子どもに『早いなあ』と声をかける。子供たちと雑談する。」

- 大先輩からの「子どもたちより早く教室にいなさい」の言葉、守り続けることができ
 ました。


・「職員朝会が先生の歌声で始まれば最高。職員室から先生方の歌声が流れてくる。」

- 毎朝の職員打合せで職員で合唱をしていたことを思い出しました。
  毎朝の打合せはなくなり、週一回となり、メールのような形での連絡が中心となって
 います。やることの多さから、教員同士、気安く話をする雰囲気、余裕がなくなりつつ
 あることをまことに残念に思います。 


・「行動開始一分前(教師の率先垂範の行動)…子供たちにチャイム着席を守らせる前に,
  まず教師自身が鳴り終わるまでに教室にはいる。」

- 子どもたち自身で時間管理をということで、チャイムの音が聞かれなくなっています。


・「月・水・金などの曜日を決めて,弁当を持って教室へ出掛け,子供と一緒に食べる。
  子どもが寄ってくる。担任の弁当のおかずは?ときには,子どもとおかずを交換して
  も良いだろう。」

- いつの話なのだろう、幸せなことに新任時から学校給食がありました。





昨日の朝、居間で本を読んでいると、玄関から挨拶の声が聞こえました。
最寄り交番の警察官の巡回連絡です。
数年に一度の連絡表の確認とのことで、妻が対応してくれました。
明るい話し声が聞こえましたが、しばらくして、妻がわたしを呼びに来ました。
「K小学校であなたが担任していた方だそうよ。」
との言葉に、あわてて玄関にに向かうと、若々しい警察官の姿がありました。
「T君ですか?」
と聞くと、
「はい。」と笑顔で答えてくれました。
2年生の時に担任しましたから、16年ぶりでしょうか。
連絡表を確認した折、名前で気がついたとのこと、うれしい再会でした。
「先生から、よく本を読んでもらったことを覚えています。」
と話してくれ、あの頃を思い出しました。
幸せな気分で一日を過ごすことができました。











<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト






ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆キーワード 新学期 ⑤(最終)

◇やる気を育てる(坂本昇一さん:千葉大)

1 「やる気」を育てる雰囲気作り


《出勤》
 
① 出勤したら,すぐ教室へ…誰が早く来ているかな,数人のすでに登校した子どもに、
 「早いなあ」と声をかける。子供たちと雑談する。



《職員朝会》  
 
① 職員朝会が先生の歌声で始まれば最高。職員室から先生方の歌声が流れてくる。子供
 たちはすばらしい何かを感じるだろう。


② 職員朝会,学年朝会が終わると,すぐ教室へ行く。お茶を一杯することなく…。子供
 たちは担任を待っている。



《朝の短学活》

① 学級担任は出席簿を自分で持って出る。出席点検は子どもにさせず,担任教師が毎日
 出席簿順に,大きな声で一人一人の名前を呼ぶ。特に気になる子,昨日休んだ子,早退
 した子などには必ず声をかける。


② その日に誕生日を迎えた子どもには,黒板の右隅に赤チョークで,「今日は,○○君
 と△△さんの誕生日です。おめでとう。」と書いて,学級全員に紹介して祝福する。こ
 れは,その日,一日中消さない。


③ 今日一日,自分の目標を何にするか自己決定するための「黙想」の時間を2分間作る。



《授業》
 
① 行動開始一分前(教師の率先垂範の行動)…子供たちにチャイム着席を守らせる前に,
 まず教師自身が鳴り終わるまでに教室にはいる。


② 授業終了も一分前に … チャイムが鳴り終わるまでにきちんと授業を終わる。


③ 指名するときは,座席順でなく,必ず名前を呼ぶ。


④ 毎時間,全員を指名して,それぞれの子どもに自己実現のチャンスを与える。


⑤ 子どもの発言をできるだけ板書して,かつ,その氏名も一緒に記入する。

 
⑥ 子どもに返す答案の片隅に,それぞれの子どもに適した励ましの言葉やコメントをひ
 とこと書く。



《休憩時間》
 
① 望ましくない行動の子どもには,まず理由を聞いてみる。頭ごなしに叱らない。


② 廊下などですれ違った子どもに声を掛ける。



《昼食時間》
 
① 月・水・金などの曜日を決めて,弁当を持って教室へ出掛け,子供と一緒に食べる。
 子どもが寄ってくる。担任の弁当のおかずは?ときには,子どもとおかずを交換しても
 良いだろう。


② 学級内の友人関係,グループ関係がよく分かる。



《清掃》
 
① 教師は,指示・監督ばかりでなく,子供と一緒になって掃除に取り組む。

 
②「やってみせ」「言って聞かせて」「させてみせ」「ほめいやらねば子どもは動かない」



《帰りの短学活》

① 学級のみんなに知らせたい,考えさせたい班ノートの内容を発表する。


② 今日一日を各自が深く静かに考え,自分を見つめて,これからの方向を自己決定する
 「黙想」の時間を2分間用意する。


◎ 子どもの「やる気」にかかわることについて,学級担任として,朝から夕方までどん
 なことを雰囲気作りとして毎日やったらよいかについて,具体的にあげてみた。













☆「加藤秀俊著作集3」中央公論社 1981年 ①【再掲載 2017.2】
<出版社の案内>
著者加藤秀俊氏は、現代の生きた諸問題に挑戦する意欲に満ち溢れている。行動的に世
界中を駆け巡る個性的な社会科学者である。現代に生きることへの責任を行動をもって
果たしたからである。
1.JPG

◇無名の教師たち

□南博ゼミ(一橋大)

 面接技法 世論調査 70%

~ 陰に隠れた一人の人間の個性
   



□初めてのフィールドワーク(京大)

 米山俊直 
   村にはいるといろいろな人と雑談 ~ 農家に泊まり込む

夜濁酒(どぶろく)一本下げて男たちを集めて雑談



記録

   
   時には雑草取りの手伝い,子供の宿題の面倒
   
            ∥

   P家Q家の人は無名の教師


 ○京大アメリカ研究
 
   河野健二キャップ  梅棹忠夫,藤岡喜愛,樋口謹一


 ○フィールドワーカー

中尾佐助,川喜多二郎,和崎洋一,佐々木高明,谷泰


 ○KKK団

川添登,小松左京,川喜多二郎,加藤秀俊(皆、姓の頭文字がK=ハマコウ註)




□「個人史」への関心

 「個人史」ライフ・ヒストリー
40億人には40億種類の人生がある


  多様な人間の生き方



◎「庶民列伝」(思想の科学研究会)
無名の人の伝記作り

70歳以上のお年寄りの話がおもしろい



  ◎ 暇さえあれば話を聞く




□生きている人間こそ教科書

 「サンチェスの子どもたち」オスカー・ルイス(みすず書房)

  ラショーモン的方法(羅生門的アプローチ)




□相互学習の過程 ケーススタディ

 「孤独な群衆」リースマン

   話を聞かせてくれる人は友人であり教師である




□「インフォーマント」は無名の教師



 ◎日本における最高のフィールドワーカー = 宮本常一先生

◎「調査というものは搾取であってはならない」

nice!(153)  コメント(2) 
共通テーマ:学校