SSブログ

ふえる一方の不登校をどうとらるか 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) 「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に」- 分かっていて動きのとれない、という心理- ⑥(最終) /「京都ぎらい」井上章一 朝日新聞出版 2015年 ②【再掲載 2017.7】 [読書記録 教育]

今回は、5月13日に続いて伊藤友宣さんの
「ふえる一方の不登校をどうとらえるか」6回目の紹介 最終です。



出典、年度は不明ですが、
平成14、15年頃の月刊「少年育成」誌ではないかと思われます。
かつて「大阪少年補導協会」により出されていた月刊誌。
「子育て」の課題への真摯な話題提供をしてくれましたが、
大阪の教育に対する熱意に感心したものですが、2011年3月号を最後に休刊(廃刊)とな
りました。補助金の関係でしょうか、復刊を期待するのですが、残念です。




「分かってやれるかの気遣いが勝負」
の言葉が心に響きました。





-「たいしたことやなかったんや。なあ」

後で振り返れば、そのように思うことができることに苦しんでしまう。
辛いことです。



- 心の不調は生理的な生活リズムにいよいよ直結してしまい、また今日もあの女どもに
 いい加減遊ばれるのかと思うだけで気が滅入り、どうにも動きがのろくて、これでは大
 幅に遅刻するしかなく、先生から嫌味のたらたらかと思えば、ついに頭がズキンズキン
 と、熱もあるらしいと訴えて、休んでしまうといったところであったらしいのですね。

周りから見ればちょっとしたことなのに、本人にはとてつもなく大きな事なのですね。端
から見れば「ちょっとしたこと」だと本人も分かっているので、言い出せず苦しんでしま
うのでしょうか。




-「そのポイントの詳述は、次回にくわしく述べたいと思います。」

大変知りたいところですが、「少年育成」誌の何年の何月号なのか分かりません。
以前は、大阪少年補導協会に「少年育成」誌のバックナンバーも紹介されていましたが、
現在はなくなっており探すことができません。







もう一つ、再掲載となりますが、井上章一さんの、
「京都ぎらい」②を載せます。
華やかさばかりではない京都を教えてくれます。







<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆ふえる一方の不登校をどうとらるか 伊藤友宣(神戸心療親子研究室・主宰) 「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に」- 分かっていて動きのとれない、という心理- ⑥(最終)

1.jpg

◇散漫な表現の文章化を手伝ってやる

 それが、私には私と会ってまだろくに話も交わしてない内に、


「たいしたことやなかったんや。なあ」


と親に同意を求めながら、ぼろぼろとこぼれるように話しだしたというわけです。   

      
「奴らがなあ、なんやかやと」


 話はいい加減なことばの羅列でしかありませんから、こちらが推測を働かせて意味の分
かる文章化を試みていきます。


「クラスの中の何人かの者が、か?」


「女ら、や」
 

「女の子が数人が?やな?」
 

「そう。うるさいんや」
  


 つまり、のんびり、おっとりしたような大介少年は口さがない女の子たちグループの冗
談やからかいの対象にされ、そのわずらわしさにうんざりして、もともと男の子の仲間で
競いあったり夢中に遊びほうけたりするほうではなかったもので、何もかもがおろそかに
なり、気力散漫の常態がうとましくて、目覚めの朝から元気が湧かない。


 なにかにつけ滞りがちな起居振る舞いを、親はせかしたり嘆いたりで、まわりが自分を
非難したり失望したりすることに慣れっこになる。



 心の不調は生理的な生活リズムにいよいよ直結してしまい、また今日もあの女どもにい
い加減遊ばれるのかと思うだけで気が滅入り、どうにも動きがのろくて、これでは大幅に
遅刻するしかなく、先生から嫌味のたらたらかと思えば、ついに頭がズキンズキンと、熱
もあるらしいと訴えて、休んでしまうといったところであったらしいのですね。


 子の表現したげな顔つきの、その表情の変化を見守りながら、私は事態のつながりを推
測で展開してやると、「うん」とか「そう」とか、「うん、だいたいそうやな」「ああ」「う
ん」と合いの手を大介は入れながら、もともと四年前の不登校になりかかった頃の自分の
心の姿が読めて来たようで、日の光や頷き具合に、見る見る心の開いていく様子が明らか
だったのです。



「でな。新井ちゅう、一番うるさい女。そいつが俺になにをしたと思う? 背中に紙を貼
 りよんねんや。なんたらいやなこと書いてな。相手になれんわ」
 

といつしか、気恥ずかしげな表現ながら自分で話し出しているのでした。              




◇分かってやれるかの気遣いが勝負

 だいたい乳幼児時期に親によくかまわれて来た子の常で、大介はひとのことに干渉した
がる性ではない。


 口うるさい女の子達の、なにかにつけてもて遊びのいい相手にされるのがいかにもうっ
とうしいのに、その不本意さを払いのける工夫が分からない。


 されるに任せていやになるばかりであったのですね。
 

 自分の主体性を発揮する心の発散の習慣を体験しないままの、くすぼり続けの日々を、
親にも残念がられ続けてきたわけです。


 うとましがられながら、同時に、同情されるのに慣れて来て、自分は回りの期待に反す
る子なのだと思い込む癖が身についてしまっている。


 一般に長年の不登校が、そんなマイナスの自己認定を深めるだけ深めきせられてしまっ
ているわけですよ。


 私の講演を開いた大介少年が、鼻歌が出る程元気づいたというのは、私の話が、不登校
児の心の真にかくれてしまっている自負の思い、自尊の思いをまずとにかく分かろうとし
てやることが、なにもかもの先決の仕事であるべきだと、声高らかにプラス発想の展開を
主張し続けたものであったからに違いありません。  


 私の前で、当人が、


「中学に入るまでに、気持を立て直さないといけないと思う」


という向きで、誇らかに自己表現をするのには、母親が息をのんでいました。


 あとで子のいないところで、親は私に隠し事を打ち明ける調子で、


「あんな格好いいことを言っておきながら、実際はいつも腰くだけなんですよ」


というので、私は、


「あなたのそういう言い方のなかに、すべての問題がひそんでいますよ」


と返さざる得なかった、そのポイントの詳述は、次回にくわしく述べたいと思います。


 その母親から、水田大介君がこの四月には


「どうにかこうにか、中学へは行きはじめてくれています」


と連絡を受けました。


 会えば


「変らんとあかんと思うことが、私の方がいっぱいあって」


と、母親は反省しきりですが、もう二学期も半ば、まあ大丈夫でしょう。












☆「京都ぎらい」井上章一 朝日新聞出版 2015年 ②【再掲載 2017.7】

<出版社の案内>

あなたが旅情を覚える古都のたたずまいに、じっと目を凝らせば…。気づいていながら誰
もあえて書こうとしなかった数々の事実によって、京都人のおそろしい一面が鮮やかに浮
かんでくるにちがいない。洛外に生まれ育った著者だから表現しうる京都の街によどむ底
知れぬ沼気(しょうき)。洛中千年の「花」「毒」を見定める新・京都論である。

1.png

◇お坊さんと舞妓さん

□芸者か芸子か?

 芸者~男 


 芸子~女   

   
 女の芸者を芸者と呼び出したのは江戸


 上方では芸子  
   江戸東京は芸者



□呉服と映画の時代は過ぎ去って

 大盤振る舞い ~ 祗園・上七軒 ~ 呉服関係商人



今 西陣は空洞化 室町は寂れる


 太秦 時代劇映画 

嵯峨 テレビ時代劇のロケ地

 

□姫・坊主・姫・坊主

「坊主めくり」
  - 僧侶をバカにしたゲーム


 僧侶姿の夜遊びが受け入れられる京都

 

□ミニスカートにそそられる

 僧侶が遊ばなくなれば京都の花街はついえ去る

 

□男を忘れた僧侶たち

 日本の僧侶
   稚児愛を捨て女色にふけりだした
   

 聖職者集団の世俗化 

 

□女色に食傷するその日まで

「仏教は本質的に女をはねつける男の宗教」(井上)


 釈迦 ~ うんざりするほど女を味わった
  → 釈迦の絶望

 

□檜舞台の舞子たち

nice!(148)  コメント(0)