SSブログ

「こころ美しく京のお寺で修業体験」堀内克彦 淡交社 2015年 / 東井義雄さんの言葉⑦【再掲載 2012.1】 [読書記録 一般]

今回は、堀内克彦さんの
「こころ美しく京のお寺で修業体験」の紹介です。



出版社の案内には、


「そこにはきっと、あなただけの発見が待っている。観光で見るだけでは、もったいない!
 とっておきの京都修行体験&宿坊を紹介。」


とあります。



坊主BAR
坐禅
写経
宿坊

などについて詳しく書かれています。

感染状況が改善された時を楽しみに待っています。






もう一つ、再掲載となりますが、
「東井義雄さんはこんなことを」⑦を載せます。
「生活の論理と教科の論理」この頃聞かなくなりました。

左記「読んでいるブログ(RSS)」にある
「教育問題の解決方法を考える」ブログでも、東井さんの言葉がよく紹介されています。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「こころ美しく京のお寺で修業体験」堀内克彦 淡交社 2015年

1.jpg

◇京都坊主BAR
 
 中京区油小路通蛸薬師下ル山田町526

 地下鉄「四条駅」徒歩10分



◇坐禅
 
 勝林寺  東福寺塔頭 HP前日予約1,000円



◇写経

大覚寺  右京区 1,000円



◇宿坊

 妙心寺 東林院(右京区) 右京区花園妙心寺町  1泊2食6,000円

 長楽寺 遊行庵(東山区) 東山区東大路通四条下ル西側 1泊朝食付8,200円 HP

 仁和寺 御室会館(右京区) 右京区御室大内33 仁和寺内 
1泊朝食付6,200円 1泊2食9,800円 HP

 鹿王院(右京区) 右京区嵯峨北堀町24
1泊朝食付4,500円

 智積院会館(東山区) 東山区東大路七条下ル東瓦町964
1泊朝食付6,670円 HP







☆東井義雄さんの言葉⑦【再掲載 2012.1】

◇生活の論理による教科の論理の止揚

□教科が大事にされる割に子どもが大事にされていない

 言葉を大写しにする・ぎゅうぎゅう考えさせる

  ↓

 その言葉だけを考えないでもっとはじめのところから読まなければ



□授業

 = 子どもの「生活の論理」を揺り動かし,練り鍛え,「教科の論理」に対決させなが
  ら,それを主体化させていく仕事,そうやって高まった「生活の論理」を更にまた,
  より高次な「教科の論理」に対決止揚されていく仕事   … それが授業 

     ∥

◎ 常に第一義は子ども




◇教科書をどう使い・どう活かすか

□読みを鍛える  

 この教材を終わればよいのではなく,次の道が開けていくようにという願いのもとで…


小学校高学年で
  →  変な言葉・おかしな言葉探し
 
言葉の世界に対する関心や認識を深める資料として

 

□話す力を鍛えるために

一時間の授業の中で例え3分でも5分でも目的的に話す指導を

(例)  あらすじを話す指導  挿し絵の活用



□劇活動への発展

 十㎝の道幅では自転車が走れない 


劇の中の言葉は磨かれた言葉である … みんなで教材の中につっこむ

  ※ 劇教材では一つ一つの言葉が生きてピチピチ動き出すまで,みんなで教材の中に
   突っ込んで行かなければならない。



□作文への発展

 教師の願い

 ~ 作文力を伸ばす

 ◎「『~』と言いました」が無くても分かる

  → その人らしい言葉


 常に書くことへの願いを持つ

 
 段落指導
  「書くこと」につながるつもりのない段落学習は本当の段落学習とは言えない



 ◎ 常に不断に日常の国語学習を「書く」ことへの発展の願いを込めて押し進めたいも
  のである



◎ 教科書の教材によって火が点ぜられてきた心情,そういうものの盛り上がりを作文
  活動に発展させることも
  
              ↓

 ◎ 教師の教材を見る「眼」の問題

   教材の中から「ねうち」を見つけ出す「眼」のない教師には教科書に引き回され
   ているより「手」がない

     |

 ◎ 陶行知『民族解放の教育』
役の二つの看板に浮浪児たちの民族の命に点火しうる「値打ち」が見えた




◇授業の工夫

□平板な授業にならないために

授業以前の「一人調べ」を
   
 … 相当なところまで自分を確立する必要性


◎ノート
     「起承転結」から「起承転々」へ(高見順)
 


□学習意欲を高める工夫

子どもと子どもを対決させぶつけ合わせること
※ 競争は副作用を持っている



◎ 教師がわざと間違った考えを述べて子どもの前に横たわってやる



□「身体で読む」読み方を育てるために

・これまでの暮らしを思い出しながら読む読み方

・その時その場の様子を思い浮かべる読み方

・自分だったら,私だったらと考えながら読む読み方

・文の中に何らかの解答を期待して読み深めていく読み方

・文章の論理と自分の生活の論理を厳しく対決させながら読み究めていく読み方



◎「どんなつもりでこの文を読んでいけばよいだろう」

   値打ち付けを
    ・「君は自分と比べる読み方をしているね」

・「君は決心する読み方をしているね」



<授業は生活の論理と教科の論理をかみあわせる-「教育問題の解決方法を考える」ブログより>

 子どもひとりひとりは、その子どもの感じ方、思い方、行ない方を持っている。その底
には、その子どもをして、そう感じ、そう思い、そう行なわせるような論理的なものがは
たらいている。

 その論理的な必然をさらに、堀り進んでいくと、父母の感じ方、思い方、教師の感じ方、
思い方にも続いていく。

 それから、家の財産だとか、地域の人たちの生活様式だとか、風習だとか、伝統だとか
も重要な関連を持っている。これらのものに支えられながら展開している子どもの感じ方、
思い方、行ない方の筋道を「生活の論理」とよびたい。

 子どもに教えようとすることがらは、客観化された「論理性」「法則性」を持っている。
そして、それは、そのことがらの中だけでなく、他の教えたいことがらの「論理性」「法
則性」ともつながっている。算数には算数の、国語には国語の、学問の筋道がある。それ
が「教科の論理」である。

 授業は「生活の論理」と「教科の論理」の効果的なかみあわせがないとだめである。

(東井義雄:1912~1991年 兵庫県生まれ 小中学校長、ペスタロッチ賞を受賞、地域の生活を取り上げる生活綴り方教育の代表的な実践家)
nice!(139)  コメント(0) 
共通テーマ:学校