SSブログ

「絵の具屋の女房」丸谷才一 文藝春秋 2003年  /「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 2009年 ⑥【再掲載 2014.6】 [読書記録 一般]

今回は、丸谷才一さんの
「絵の具屋の女房」を紹介します。


出版社の案内には、


「宮本武蔵は実在しなかった!という仮説から、なぜ明治帝・大正帝が養子だったか?の論
 考まで―。深遠玄妙かつ抱腹絶倒。おなじみ丸谷さんの最新エッセイ集。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「今川系2家(大沢家 吉良家)を儀典係に」
「大沢家 - 遠州堀江城、堀河城(今川系→徳川に)」
- わたしが住んでいるところは旧堀江領地。
  堀江領は、大半が浜名湖の近く、舘山寺周辺にありますが、
  わたしのところは浜松藩の中に飛び地のようにありました。
  浜松藩の中にあるのですが、
 「村は堀江大沢領であり、周辺は浜松藩であった。そのため『浜松で罪を犯した者の逃
  げ隠れ場所』となっていた」
  と、鈴木實さんの『倉松考 松尾神社と寿福寺』にあります。
  明治時代には堀江県もあったのですが…
   

・「『仮名手本忠臣蔵』-御政道を批判するのは禁物 と設定が変更された」


・「人生ってものは敵が千人で味方が千人なんです。敵の千人が減ることは絶対にない。
  とすれば、味方の千人が減らないようにするしかないんですよ」池島信平





もう一つ、再掲載となりますが、鳥越信さん、生駒幸子さんの
「子どもの本のカレンダー」⑥を載せます。
日付で紹介される本、楽しく読みました。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「絵の具屋の女房」丸谷才一 文藝春秋 2003年

1.jpg

◇吉良上野介と高師直

 大沢、吉良の両家が高家の始め
     
    高家  - 幕府の礼法を司る家元 朝廷との外交
    
    大沢家 - 遠州堀江城、堀河城(今川系→徳川に)  


 今川系2家を儀典係に
   家の格と文化程度が高かった今川家への心理

  ↓

   1659年 
    6家に 
      今川家 
      吉良家
      品川家
      上杉家
      大沢家
      戸田家

   ↓

   26家に
     今川氏末か織田家の後  
       六角家 由良家も


 →「仮名手本忠臣蔵」大星由良之助

  ◎御政道を批判するのは禁物
浅野内匠頭 → 塩治判官   

     吉良上野介 → 高師直

     大石内蔵助 → 大星由良之助 

     江戸 → 鎌倉 



  ◎大きなプラスに!  
    史実の事件の欠点を隠し、主題を美化 大がかりに




◇木下籐吉郎とポルターガイスト

 信長の「長槍か短槍か?」
上島主水(短槍) 

    木下籐吉郎(長槍)



 ◎実施の試合



  講談「長短槍試合」
大石進 五尺の竹槍 先端に槍→突く

 ※「甲子夜話」にポルターガイスト




◇剣豪

 池島信平

「人生ってものは敵が千人で味方が千人なんです。敵の千人が減ることは絶対にない。と
 すれば、味方の千人が減らないようにするしかないんですよ」







☆「子どもの本のカレンダー」鳥越信・生駒幸子 創元社 2009年 ⑥【再掲載 2014.6】

<出版社の案内>

「自分の誕生日が出てくるお話の本が読みたい」九州のとある公共図書館への子どものリ
クエストに応えて、1年間366日毎日の日付の入った子どもの本を紹介する。「○○ちゃ
んのお誕生日の本はどれかな?」「次はお父さんのお誕生日の本を読んでみようか」会話が
広がり、自然と本好きになる楽しい本。

1.jpg


◇6月

 1日 「ムギと王さま」 ファージョン 岩波書店 1987年


 2日 「磁石が果実を甘くする」 刈谷市立冨士松中学校理科部 童心社 1992年


 4日 「家がながれて大航海」 パット・ハッチンス 佑学社 1983年 英国パロディ


 5日 「赤いリュックの7人きょうだい」 鈴木喜代春 あすなろ書房 1983年


 7日 「あばれ天竜を恵みの流れに」 赤座憲久 PHP研究所 1993年 明善


8日 「鳥の島漂流記」 谷真介 講談社 1785年日本版ロビンソンクルーソー


13日 「やったね大スクープ」 マウリ・クンナス 偕成社 1991年    


14日 「ブリスさん」 J.R.トールキン 評論社 1993年 ユーモアいっぱい


15日 「夢を掘り当てた人」 ヴィーゼ 岩波書店 1969年


18日 「だれが石を投げたのか」 ミリアム・プレスラー さ・え・ら書房 現代ドイツ社会は


19日 「ネズミ島物語」 椋鳩十 偕成社 1973年


20日 「トムは真夜中の庭で」 フィリパ・ピアス 岩波書店 1967年 タイムファンタジー


21日 「父さんと歌いたい」 キャサリン・パターソン 偕成社 1973年 ジョンソンファミリー


24日 「天上の虹」 里中満智子 講談社 1984年 壬申の乱


27日 「ちんじゅの森のなぞをさぐる」 浜島繁隆 文研出版 1985年


28日 「コンチキ号とわたし」 エリク・ヘッセルベルク 文化出版局 1980年


30日 「生命の樹」 ピーター・シス 徳間書店 2005年 ダーウィンとビーグル号

nice!(147)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「日本フォーク私的大全」なぎら健壱 ちくま文庫 1999年 ① /「教師のための携帯ブックス①  73のネタ大放出」中村健一 黎明書房 ① 2009年【再掲載 2013.5】 [読書記録 一般]

今回は、なぎら健壱さんの
「日本フォーク私的大全」1回目の紹介です。


わたしがよく知らない、'60年代末の頃の様子が分かりました。


今回は、「高石ともや」さんの項の紹介です。



出版社の案内には、


「'60年代末から'70年代にかけて吹き荒れた日本フォークの嵐。思いをぶつけるような、
 ドロ臭くて新しい『唄』にショックを受けた少年は、そのただ中に飛び込んだ。奇妙で
 愛すべきミュージシャンたち、音楽とビジネスの相克、変転する時代。笑いに彩られた、
 貴重な体験的フォーク史。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「ザ・イーグルス<昭和二世>」
- '60年代に日本にイーグルスがあったのですね。 


・「1968 2月 高石友也 立教大学8年生 <受験生ブルース>」
- <受験生ブルース>を聞くと、受験生だった頃を思い出してしまいます。


・「高石友也 - 反骨精神の強い人 先駆者 先導者」


・「一貫して独自のスタイルを変えない、そして今もフォークソングの素晴らしさ、楽し
  さをステージからみんなに投げかけてくれる。」なぎら健壱
- 高石さんの大きさが伝わってくる文章です。



もう一つ、再掲載となりますが、中村健壱さんの
「教師のための携帯ブックス① 73のネタ放出」を載せます。
レクリエーションゲームをイラストなしの書き言葉だけで伝わるのかが大いに不安です。
法則発見ゲーム「カタカタカタカタカタツムリ」と「「これなんだ だいこん」ゲームが
お薦めです。
身近な人に試してみることから始めてください。不評をおそれずに。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「日本フォーク私的大全」なぎら健壱 ちくま文庫 1999年 ①

1.jpg

◇高石ともや

□本名:尻石友也 北海道出身 1941(昭和16)12.9生 


 1966.12 「かごの鳥ブルース」デビュー

 1967 高石音楽事務所

所属 岡林信康、高田渡、五つの赤い風船など


 1971 ナターシャセブン


 当初 「ブロードサイドフォー」長澤久雄

「MFQ」マイク眞木

「PPMフォロワーズ」小室等、森山良子


 1966 マイク眞木<バラが咲いた>

ブロードサイドフォー<若者たち>


1967 秋 ザ・フォーク・クルセダーズ<帰ってきたヨッパライ>
著作権 アート音楽出版 秦政明
亜流 ジャイアンツ<ケメ子の唄> ザ・イーグルス<昭和二世>


 1968 2月 高石友也 立教大学8年生 <受験生ブルース>

1966.9月から 各地のコンサートに登場(関西)

高石音楽事務所

1970.1 「音楽舎」に代わりURC(アングラレコードクラブ)マネジメント




1972.10 「如月音楽一家」に受け継がれる

<受験生ブルース> は中川五郎の作品

雑誌に「フォークソングの魂を歌う放浪の歌手 高石友也」

なぎら - 高石のステージの美しさと唄の持つ力を感じた


 1969.3.27 労音「フォークの集い」に参加(なぎら高1か高2)
高石友也、岡林信康、高田渡、五つの赤い風船
泥臭さの塊

「自分の気持ちを素直に歌に乗せて伝えるメッセージ」



□第2次フォーク時代

高石友也 - 反骨精神の強い人 先駆者 先導者

「ヤング720」TBS毎朝7:20~8:00

関口宏 土居まさる 北山修 由美かおる


 高石 - 仲間内から「人の唄を勝手に盗った」 



1969.12.7 大阪フェスティバルホール「冬眠コンサート」 → 渡米


  マルヒナ・レイノルズ(女性フォークシンガー)から、「日本に帰ってフォークシンガ
 ーを続けなさい。テレビやレコード会社のない街で暮らして仲間をつくりなさい。」と
 言われて、京都で歌う決心がつき、帰国。


高石はアメリカのトラディショナルフォークを吸収

  → 高石音楽会をやめ、福井県名田庄村で歌を創り「ナターシャセブン」


 1973 「京都祇園祭宵々山顔見せコンサート」

ゲストに渥美清


※ 一貫して独自のスタイルを変えない、そして今もフォークソングの素晴らしさ、楽し
 さをステージからみんなに投げかけてくれる。












☆「教師のための携帯ブックス①  73のネタ大放出」中村健一 黎明書房 ① 2009年【再掲載 2013.5】

<出版社の案内>
「笑い」は「仲間はずれにされないかな」「笑われないかな」という子どもたちの不安を
なくし、安心して自分の力を発揮できる教室をつくります。また、教師にも心の余裕を与
えます。さあ、この本を片手に、子どもの心をつかむ、楽しい笑いの絶えない教室をつく
りましょう。
1.png

◇はじめに

 子ども同士・子どもと先生の距離を縮める
 = 安心な場所


 教室を安心感の場所にするアイテムの一つが笑い




<初めての出会い> 

◇じゃんけんさようなら  
  
 同じものがそろえばOK



◇逆しりとり  

 「ん」で終わる言葉を言えたら勝ち



◇3文字イェーイ真ん中○ 
  
 真ん中が○の3文字言葉→言えたらチェンジ



◇やじるしパニック    
 
「みーぎー」右に両手を伸ばす 

  → 左・上・下



◇歌合戦 
  
 でんでんむしVS桃太郎
前に二人が出て「でんでん虫」  
 
   対して「桃太郎」→クラス全員




<「くだらない」で間違いを恐れなくなる>

◇話した○○の命令ゲーム 
  
 鼻の下に鉛筆を一本挟む

 → 鉛筆が落ちたらアウト

「右手上げる」
  「下ろす」
  「しゃがむ」
  「一回回る」
  「一回ジャンプ」
  「早口言葉」  がおすすめ



◇頭上注意の命令ゲーム  
  
 頭上に教科書を載せる 

 → 教科書が落ちたらアウト
 
  「両手をあげる」
  「手を振る」
  「目をつぶり片足で立つ」
「先生の真似をしながら軽くジャンプ」 → 次々とレベルアップ



◇だるまさんが転んだ転ばない
 
「だるまさんが転んだ」と言ったら転ぶ

 - 転んでない人アウト


「だるまさんが転ばない」

 - 転んだ人はアウト



◇お笑いボール止め

 ①3~4m間隔


 ②一人がドッジボールを転がし,止める場面を設定「おしり」「あたま」


 ③反対に返して「ひじ」「ひざ」



◇ダジャレにらめっこ 
 
 笑ったら負け 
   
  ① ダジャレが得意な子を前に
   
   
  ② 教師が「ダジャレにらめっこ」と言ったらクラス全員笑ってはいけない


  ③ 一つのダジャレを言ったら十秒ぐらい沈黙

   
  ④ 笑った子はくすぐりの刑



◇法則発見ゲーム① カタカタカタカタカタツムリ

 ◎ カタカタカタカタカタツムリと言いながら ある物を指さして尋ねる
   〈子どもが 聞いている人の 目の開き方に気づくかどうか?〉

 A 片目をつぶれって指さした物はカタツムリ

 
 B 両目を開けて指さした物はでんでん虫

カタカタカタカタカタツムリ これはカタツムリ

カタカタカタカタカタツムリ これはでんでん虫

  これは?



◇法則発見ゲーム② 「これなんだ だいこん」

 ◎末尾の音に気づくかどうか 
  
 人差し指を指しながら 「これなあんだ」 「だいこん」

  
 中指を指しながら   「これなあに」  「にんじん」 


 薬指を指しながら   「これは」    「はくさい」


 人差し指を指しながら 「じゃあ これは」 「はくさい」

  
 最後に        「これなにき」 



◇伝言 お絵かきバトル
 
 列対抗で  
  

 一番前の子が教師のところで絵を見る(ランドセル,筆箱,ちりとり)
  
               ↓

             20秒でかく   



5秒で見せる

               ↓

             20秒でかく   



5秒で見せる



◇鼻つまみチェンジ

 右手で鼻をつまみ,左手で右耳をつまむ


「チェンジ」でチェンジ  

「せえの」で万歳してチェンジ

 「せえの 万歳 チェンジ」

nice!(173)  コメント(4) 
共通テーマ:学校