SSブログ

「池上彰のお金の学校」池上彰 朝日新聞出版 2011年 ① /「教師のための時間術」長瀬拓也 黎明書房 2009年 ② 【再掲載 2012.6】 [読書記録 一般]

今回は、池上彰さんの
「池上彰のお金の学校」の紹介 1回目です。



出版社の案内には、


「そもそも、お金とは何でしょう?金利とは?株とは?保険とは?GDPとは?あなたは説明で
 きますか?わかりやすい解説で定評のある池上彰が、わかっているようでわかっていな
 い、お金のしくみを徹底解説。基礎がわかれば、お金の流れがすんなりわかる。」

とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「お金はつき詰めると『信用』で成り立っている」


・「資本主義は『金利があるから成長する』経済制度」


・「自分のお金は自分で守らなければいけない時代」





もう一つ、再掲載となりますが、長瀬拓也さんの
「教師のための時間術」②を載せます。
学校現場で効率化を図るのに参考になります。
「早く帰る理由を作って8時には帰ろう」という言葉には出版年度を感じさせられました。
時間意識をしっかりもつことが大切ですね。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「池上彰のお金の学校」池上彰 朝日新聞出版 ①

1.jpg

◇まえがき
 
 初版から8年

 → 新版「お金はつき詰めると『信用』で成り立っている」


 クレジットカード 
   クレジット = 信用  

   信用が土台となっている
 

 平成の30年=デフレの30年
   デフレは定着
 

 資本主義は「金利があるから成長する」経済制度
   儲けなければ利子が払えない 

  → 金利という仕組みが資本主義のエンジン 
 

 ◎「自分のお金は自分で守らなければいけない時代」




◇お金の歴史

□お金とは

 市場  商談成立の可能性を高めるために
  
 「みんながほしがる共通のもの」

  - 日本では稲(ネ) → 値の語源 

    日本では布(幣)
  |
「仲立ち物」 中国では貝



□紙幣の誕生
 
 使い勝手のよいもの - 金銀銅

 → お金持ちに預けた

 - 「預かり証」~ 紙幣の始まり
 

 ◎ お金は欲しいものを得るための交換手段



□両替商から銀行へ
 
 両替商 - お金の管理
   1 金銭の売買

  2 預かり証の発行   → 銀行へ



□日本銀行の誕生と統一の紙幣

中央銀行だけがお札を発行


 硬貨の発行は日本政府



□日本銀行の役割 

 ① 政府の銀行
  
    税金は日銀の金庫へ 


 ②紙幣を発行する発券銀行 

  金本位制からの離脱 - 信用  

   「金」の代わりが「国債」



□国債の量が紙幣の量を決める

 国債 = 国の借金










☆「教師のための時間術」長瀬拓也 黎明書房 2009年 ② 【再掲載 2012.6】

<出版社の案内>

これから教師という職業をしていくためには、時間を意識することがとても大切になりま
す。時間の有効活用法をあみだし、仕事に追われる日々から自分を解放した著者の時間術
を公開します。
1.jpg

◇時間は子どもたちと創る 2

□春休みはより早く出勤

 ・隙間時間を有効に 
  

 ・整理整頓 
  

 ・隙間に読書
  

 ・気付きはメモ

  
 ◎ 5分間あれば

  → 5分で文書整理
  → 5分で整理整頓 
  → 5分で打ち合わせ



□学級の組織を図化 
  


□子どもができる仕事は子どもに

 担任は確認

  ① 掲示(指示する はる 書く)

② 集配(配る 回収する)

③ 環境整備(きれいにする 整える)

  ◎ 担任はPlan Do See



□リーダーを育てる

 グループ内に
  ・リーダー 

  ・副リーダー 

  ・学習リーダー 

  ・読書リーダー 

  ・そうじリーダー



  ◎ リーダーカード
  


□無理しない授業作りを目指す

 ① 基本スタンスを持つ 

    ・今ある材料(教科書等)
 
  ・今ある技術(基本の発問)

・今できる力で(無理しない)


 ② 長期・短期で計画を立てる

    明日の授業の用意をしながら,次の単元のアイデアを練る
    
    = 明日の授業の準備を明日しない   

 
 ③ 発問・時間・板書の型を持つ  

    授業の型


 ④ 定番と新規開拓

 
 ⑤ 学び合い          

   ※上越教育大学:大西純



□学級づくり

① わたしの定番


② 学級便り  
     ※ 30分以内1テーマで書く


 ③ 事を大きく 

     報告連絡相談


 ④ こだわりを少しずつ



□朝の会はロング&ショートの二本立て



□掲示物はシンプルで分かりやすく



□子どもたちと教室にいる時間を濃厚に 

 ① ふれ合い関わる時間を大切にする


 ② 子どもたちがいる時間に仕事に力を入れる
    宿題の出し方



□プリント集めに美学 
  
 テスト … 名簿順


 ノート … グループで


 プリント… グループで  



□何分間で宿題・テストを見るのか 

 ① 宿題     一人一分 


 ② 日記     一人30秒~1分
                  
 
 ③ テストの採点 一人一分~一分半
  


□コメントの量や内容のスタンスを決める

 ① 日記    1~2行   相談には乗る 


 ② ノート   マークやはんこ
    
 
 ③ プリント  コメント・よかったこと               





◇時間術・余裕を創る

□職員室に戻らない 参考図書:山中伸行「できる教師のすごい習慣」学陽書房

 職員室には3つの「お」
   おしゃべり・お菓子・お茶
  


□来た仕事は「すぐ」 
  
 だいたいにこだわる(きっちりやるべきことはしよう) 



□仕事を振る



□細切れの時間に集中する



□時間短縮道具を → デジカメ活用



□自分の仕事のペースを把握する 



□一週間,一か月先を見つめる



□帰る時間を決める 

  春夏は8時・冬は7時 ← 早く帰る理由を作る
  


□読書の時間見つけ術 

  事務や習い事の効用
  


□朝に仕事をする生き方

 ~ 早く寝る



□お金で時間を買う 

  時間とやさしくつきあう




◇初任の先生へのメッセージ

①「初めて」から「始めて」へ     


 ② 数値目標を持って仕事をしよう


 ③ 記録を付けよう


 ④ 時間を意識しよう



□学級作り・小さな所を褒める・待つ





◇読書案内

家本芳郎 「いきいき教師の仕事術」 学事出版

山中伸之 「できる教師のすごい習慣」 学陽書房

佐藤正寿 「授業のアイディア3・4年 授業を楽しむコツ70」ひまわり社

 野中信行 「新卒教師時代を生き抜く心得術60」 明治図書

 家本芳郎 「教育力をみがく」 子どもの未来社

 長瀬拓也 「若い教師のための読書術」 ひまわり社

「明日の教室」研究会編 「シリーズ明日の教室 全五巻」 ぎょうせい


nice!(168)  コメント(0) 
共通テーマ:学校