SSブログ

キーワード「日本の食事情」② /「学力づくりで学校を変える」 久保齋 子どもの未来社 2002年 ①【再掲載 2012.7】 [読書記録 歴史]

今回は、6月18日に続いて
キーワード「日本の食事情」 2回目の紹介です。


出典は不明です。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「昔は日常の生活で米を食べなかった
→ 米どころでさえ屑米を粉にして焼き餅,干し米を刻んでカテメシ」


・「昔(300年前)は一日に2回の食事。一日に食べる量は5合。一回に2合5勺。
  だから2合5勺の升がどこにでもあった」


・「秀吉の前までは360坪一年間の食糧をまかなうことが出きる広さを一反(いったん)
  秀吉が一反を300坪に減らした。土地を測る単位は人が一日に,或いは一年に食べ
る食料を単位にして決めたものだったようだ。秀吉の時代になって、一坪でできる米
  が技術の発展により増えて一反を300坪になったのではないか」





もう一つ、再掲載となりますが、久保齋(くぼ いつき)さんの、
「学力づくりで学校を変える」①を載せます。
久保さんも、旧「学力の基礎を鍛え落ちこぼれをなくす研究会」に関わる方です。
今回紹介分に書かれている「授業づくり私案(久保)」は大変参考になり、
読んだ年度に早速実践し、大きな効果を得ることができました。
『一斉授業の復権』も大変参考になる本だと、わたしは思っています。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆キーワード「日本の食事情」②

◇飯
 
□ご飯  

 メシ = 召すもの  

 元々は「イイ」



□食べる

 = 賜るからきた言葉



□米調理 
  
 ① 飯  

   米を甑で蒸したもの = オコワ 

   特別の日に食べるもの
    

 ② 堅粥

   今のご飯 

   水を入れて炊くものはかゆ
カタカユ 

ヒメカユ 水気のあるもの



   ◎ 昔は日常の生活で米を食べなかった

◎ 米所でさえ屑米を粉にして焼き餅,干し米を刻んでカテメシ
ヒエメシ ムギメシ イモメシ




◇食事の回数 

□昔(300年前)は一日に2回


□一日に食べる量は5合


□5合を2回に分けてだから一回に2合5勺

2合5勺の升がどこにでも                                                                                                        

□ハタゴ

 一日の食糧の5合米 = 水田一坪(6尺四方)から採れるもの



 秀吉の前までは360坪,一年間の食糧をまかなうことが出きる広さを一反(いったん)
という
             
 → 秀吉が一反を300坪に減らした

◎ 土地を測る単位は人が一日に,或いは一年に食べる食料を単位にして決めたものだっ
 たようだ

 → 一坪でできる米が技術の発展により増えて一反を300坪に
 




◇魚
 
□獣肉を昔は食べていた

 → 仏教のために食べなくなった



□熨斗(ノシ) 

 生臭さを消すもの 

 ノシアワビ





◇凶作
 
□江戸時代 

 藩内で処理すべき問題  他藩が津留(米移出禁止)

     ∥

 対策 

 → 酒造米制限 

   所有米調査 

   力ある者の施米 

   幕府廻米

   囲籾

   郷倉

   義倉

  → 田舎を捨てる



□学者は飢饉時の食物について啓蒙



 ◎ 飢饉から救ったのは鎖国解放による交易の自由












☆「学力づくりで学校を変える」 久保齋 子どもの未来社 2002年 ①【再掲載 2012.7】

<出版社の案内>
NHKスペシャルで紹介された京都・新林小学校の「基礎・基本プロジェクト」の実際を
紹介。学校ぐるみで、子どもたちに基礎・基本の学力をつけさせるという取り組みはどの
ように進められたのかを記す。

いま、ふつうの学校であたりまえの教育をすることが求められている。先輩教師たちが長
年積み重ねてきた日本の教育の技術をより深め、子どもたちの足腰をしっかりとたくまし
く育てる教育が。本書は、日本のどこの小学校でもすぐにできる、そんな取り組みで子ど
もたちをきたえ育てている京都・新林小学校の教師たちの記録である。

1.jpg


◇京都 京都・新林小学校

「一か月で学習規律の確立を!百日間で子どもを変える実践を!」

1.基礎基本の充実

2.学習規律の確立

3.授業改善の取り組み



◇キーワードは「授業で鍛える」(1)

□全校の子どもたち一人一人を育てよう

「追いかける生徒指導」から「育てる生徒指導」へ


実態調査が第一歩



□15年間「学力の基礎をきたえ,どの子も伸ばす研究会」
   
 旧「学力の基礎を鍛え落ちこぼれをなくす研究会」



□仮説

「読み書き計算を徹底して鍛えると,学力の基礎を培うだけでなく,子どもたちの学習意
 欲と自己肯定感を喚起させ,同時に,荒れやキレの問題をも解決できるのではないか」  
  

□生徒指導 
  
 ・ 読み書き計算などの学力の基礎を鍛え,一人一人の認識力を高める。
  
 ・ 明るく規律ある学級,学年集団を作り,その中で社会的認識を深めさせ、社会道徳
  を身に付けさせる。
  
              ∥
       
  ◎ 授業は学力を高めると共に社会性をも高めていく    
  


□実態調査が学力作りの第一歩
  
 基礎学力調査を実施する   
  
 5年生ならば,1234年生用4つのテストを行う。
  
 定期的に 4月,7月,10月,2月に調査
             
     ※ 計算力と読解力  



□「公開授業」で授業のあり方を見せる
  
 授業で実践・理論を見せる
 
 ◎生徒指導 - 「授業を通しての規律ある学級づくり」」



□「授業を通しての規律ある学級作り」 5月12月



「鍛えられた子どもを見てもらう場」

 ◎ すぐれた授業は教師によってつくられるのではなく、教師によって優れて育まれた
  子どもたちがつくる
  
 × 「教師の授業展開能力を見せる場」


 <読み・書き・計算> + <話す・聞く>
音読 漢字  言葉遣い
ノート指導 百マス
    


□授業づくり私案(久保)
 
① 学校は勉強する所です。授業中は先生の指示に従いなさい。遊び時間や放課後は君た
 ちの自由にどうぞ。


② 文房具はえんぴつ2本,赤えんぴつ,定規,消しゴムだけ。他の物は授業中,机の上
 に出さないこと。


③ 音読は,読点で息を吸い,読点から読点までは一息で読みます。聞く人に心地よいよ
 うに,大きさだけでなく,明るく澄んだ声で読みなさい。

  
④ 先生の発問には必ず答えを用意すること。手を挙げなくても当てます。答えがない時
 は「後に回してください」と言います。必ず後で当てます。

  
⑤ 答えが間違っているのは問題にしません。間違った答えはみんなを賢くするからです。

  
⑥ 先生の発問を聞いたら自分で考え,次に隣の人に聞いてもらい,発言の準備をします。

  
⑦ 始めに当たった人が発言し,その後司会をします。何人か発言したら,「先生,この
 ような意見が出ましたがいかがですか」と先生に戻します。

  
⑧ 発言は一文を短くし,接続詞を使って明確に話すこと。みんなで考えているのだから,
 独り占めしただらだら発言を戒めます。

  
⑨ 授業の最後に,今日学習したことについて,話せるようにしておきなさい。

  
⑩ どの教科も,教科書の音読,発問,討論,ノート指導を徹底します。

  
⑪ 宿題はB4版のプリント。表は漢字の完璧写しと計算ドリル,裏は授業のノートの写
 し,教科書写しと,今日学習したことの言語化・文章化です

nice!(139)  コメント(0) 
共通テーマ:学校