SSブログ

「子どもに探究させる社会科の自由研究」古銭良一郎 蔵元幸二 半田博 岸尾祐二 東洋館出版社 1986年 ① [読書記録 教育]

今回は、古銭良一郎さん、蔵元幸二さん、半田博さん、岸尾祐二さんの
「子どもに探究させる社会科の自由研究」の紹介 1回目です。


出版されたのが古い本ですが、社会科の自由研究に大変役立つ本だと思います。
低学年に社会科があった頃、懐かしいですね。


今回は大変長くなりますが、時間があればおつきあいください。



自由研究と聞くと、静岡大学付属浜松小学校で毎秋行われていた、
「県西部社会科自由研究発表会」を思い出します。
資料をもとに、研究の成果を15分間ぐらいにまとめて発表するものです。
研究をまとめる学習になると共に、プレゼンの練習にもなりました。
小学校1年生から、中学校3年生まで、
それぞれ一生懸命に発表する姿を見ると、うれしくなりました。


長女が小6のときの夏休み、近所の「かかしの研究」に励んでいました。
そのころは、あたらこちらの田に、とりどりのかかしが見られたものでした。
今は亡き父も、その頃、張り切ってかかしをつくっていました。
しかし、…20年経つとかかしがほとんど見られなくなりました。
「かかし」を知らない子も増えています。



出版社の案内には、


「社会科の自由研究では、どのようなテーマを採り上げ、それらにどのようにアプローチ してゆけばよいのか、また、児童が自由研究を進めてゆく際に、親や教師は何をどの程
 度に指導してゆけばよいのか。本書は、これらの問いに答えることによって、今日次第
 に盛んになりつつある社会科の自由研究をより豊かなものにするために編纂されたもの
 である。」


とあります。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「自由研究の教育的価値 
  ① 社会に関心意欲を持つようになる
  ② 社会問題に目を向けるようになる」


・「育つ力  
  ① 研究計画の能力 筋道を立てる
② 資料収集の能力 
  ③ 資料に基づいて結論を導き出す能力
④ 上手な発表の能力」


・「指導は控えめに - 厳しい自戒が必要」
- 保護者が教員が…子どもより力が入ってしまうことが…


・「研究計画の実際例」
- テーマ名を見ているだけでも楽しく感じます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト







ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「子どもに探究させる社会科の自由研究」古銭良一郎 蔵元幸二 半田博 岸尾祐二 東洋館出版社 1986年 ①


◇位置づけと意義

1.自由研究の取り入れ方

 ① 発展学習として


 ② 個人的な興味・関心



2.自由研究の教育的価値

 ① 社会に関心意欲を持つようになる


 ② 社会問題に目を向けるようになる



  1)研究計画の能力 筋道を立てる

  2)資料収集の能力 
      
     図書館で本等を探し出す能力

観察や面接、上手な質問用紙を作る能力

     観察した事実をカメラやビデオに収める能力

  3)資料に基づいて結論を導き出す能力

資料→整理→結論(実証的思考力)

  4)上手な発表の能力

言語、グラフや数表の使い方、イラスト写真等



3.自由研究における親と教師の役割

(1)研究の各段階における指導 

   各段階で十分に指導する

  ◎ 自由研究の手順
1.研究テーマの設定

2.研究計画の作成 
      ①研究目的の決定

      ②研究内容の決定

      ③研究方法の決定

   3.資料の収集

   4.資料の整理

   5.研究報告の作成


(2)見学マナーや安全対策の指導


(3)指導は控えめに

   - 厳しい自戒が必要




◇研究計画の立て方の指導

1.児童の興味関心を育てる指導

 (1)社会事象に関する感受性を高める


 (2)優れた社会科作品に数多く触れさせる - 掲示・解説等


 (3)社会科作品展への応募の機会を与える



2.自由研究テーマ設定の仕方の指導

 (1)身近な問題を取り上げる

1)地域に関する問題をテーマに
① フィールドワークに重点 - 何回も現場に足を!

② 地域社会に愛着を覚える → 興味・関心

   2)授業と深い関係のある問題をテーマに
① 授業で学んだ内容を他の類似しているものに応用する
=転移力をつける

      ② 授業で学んだ内容を一歩広げる
「隙間」にあたる部分 ~ 教科書が軽く扱っているもの

      ③ 授業で学んだ内容を一歩深める

   3)趣味の中からテーマを
テレビ → テレビコマーシャルの研究

給食  → 給食の材料調べ

   4)旅行見聞や施設見学で強い印象を受けた問題をテーマにする

   5)映画鑑賞や読書等で強い印象を受けた問題をテーマにする



(2)大人が知っていることも児童にとっては新鮮な問題
◎自由研究の教育的価値

① 社会に対する関心興味を育て社会についての理解を深めさせること

② 社会の問題に対する主体的な探究態度と能力を養うこと



(3)意味のあるテーマの設定

  ◎探究に値するテーマを!

   ① 生活理念の実現
       「市への願いの変遷」「介護施設」等

② 組織制度の機能や仕組みを明らかにする 
       「選挙の仕組み」等

     ③ 社会に関する問題点と解決策
「交通渋滞をなくすには」「蛍を増やすには」等

     ④ 失われていく文化的なものを記録し資料として遺すことを意図しているよ
      うなテーマ
「消えゆく炭焼きの仕事」「神明神社に伝わる獅子舞」等

     ⑤ 日常生活に役立つことを意図しているようなテーマ
「マイタウンマップ」「出火 消防車は何分間で来てくれるか」

     ⑥ 見聞したことの整理まとめを意図しているテーマ
例 「○○工場の見学-○○のできるまで」



(4)テーマを広げすぎないでできるだけ絞る

 「工場で働く人たち」

   →「納豆工場で働く人たちの仕事上の工夫」


 「コマーシャルの研究」

   →「コマーシャルの種類とその影響」




3.研究目的の立て方及び研究内容の選択の仕方の指導

(1)研究目的の設定の指導

   1)研究目的を明確に把握させる 教師の側からの働きかけ要

   2)研究目的を簡潔にまとめる



(2)研究内容の選択の指導

   1)研究内容は研究目的に照らして必要な内容だけ選択する

   2)目的を達成するのに必要なものはできるだけ広く含む

   3)研究内容の配列の決定 構造図を書かせる




4.資料収集の仕方の指導

(1)調査対象範囲の決定 タイム・サンプリング


(2)資料収集の技術の選定


(3)資料の所在についての指導
① 博物館 

     ② 郷土資料館

     ③ 図書館

     ④ 百科事典類


(4)訪問や面接調査の仕方についての指導






◇研究計画の実際例

◎低学年 

 ① 家の近くにある公園の施設調べ 
   
    ⅰ 近くにある公園の施設 

    ⅱ 利用度の高い施設と低い施設
         
    ⅲ 施設のできるまで 

    ⅳ どんな施設がほしいか


 ② 通学路はどうして安全なのだろう
         
    ⅰ 学区の通学路の位置 

    ⅱ 通学路にある安全施設 


 ③ 養護先生の仕事

  ⅰ 養護の先生の一日の仕事 

    ⅱ 仕事上の工夫 

    ⅲ 苦労や歓び
         
    ⅳ 困っていること


 ④ 学校探検地図


 ⑤ 学校のケガ調べ
    ⅰ ケガの種類とその度数 

    ⅱ その原因 

    ⅲ ケガを少なくする方法


 ⑥ 先生どこから通っているの


 ⑦ 学校施設の使われ方
    ⅰ 学校を利用する人々 

    ⅱ 利用する目的 

    ⅲ 年間利用回数


 ⑧ お母さんでなくともできる力
    ⅰ 一日の仕事 

    ⅱ 自分でできそうな仕事

    ⅲ 実際に仕事をした様子


 ⑨ 家の人がしていること


 ⑩ 毎日洗濯するもの
    ⅰ 毎日洗濯する物 

    ⅱ たまに洗濯する物 

    ⅲ クリーニングに出す物


 ⑪ 私たちの外遊びの変化
    ⅰ 季節毎の外遊びの種類 

    ⅱ その時の気温や周りの様子


 ⑫ 季節による衣服の変化


 ⑬ 夏の暑さを涼しく過ごすための工夫
    ⅰ 家の外でしていること 

    ⅱ 家の中でしていること

    ⅲ 服装の工夫
   
    ⅳ 動作の工夫


 ⑭ 広い道狭い道
    ⅰ 車や人の交通量 

    ⅱ 道の両側の建物の様子


 ⑮ こんな公園があったら
    ⅰ 近所にある公園の設備

    ⅱ 理想とする公園の設計 


 ⑯ 学校カレンダー


 ⑰ 僕のアルバムと家のできごと


 ⑱ お店で働くお父さんの一日
    ⅰ お父さんの一日の動き 

    ⅱ 特徴別に仕事を分類 


 ⑲ 店では品物をたくさん売るためにどのような工夫をしているのだろう


 ⑳ とうふやさん体験記
    ⅰ 豆腐の原料 

    ⅱ 豆腐の作り方 

    ⅲ 豆腐作りの苦労 

    ⅳ 工夫


 2 1田に引く水はどこから流れてくるか


 22 パン工場のおじさん「白い服なぜ着るの」


 23 働く人の服装調べ
    ⅰ 働く人たちの服装 

    ⅱ それを着用している理由


 24 納豆ができるまでの様子
    ⅰ 一日の生産量 

    ⅱ 生産工程 

    ⅲ 機会の大きさとその働き 

    ⅳ 働いている人の服装・様子 

    ⅴ 原料の入手先商品の出荷先 

    ⅵ 仕事上の工夫


 25 駅員さんの一日 


 26 バスの停留所の名前と位置調べ
    ⅰ バス停の名前とその位置 

    ⅱ その名前の位置の決め方


 27 給食の材料調べ
    ⅰ おかずやデザートに使われている材料 

    ⅱ 調味料


 28 ぼくの宮古の旅
 

 29 今どんな本が売れてるの
    ⅰ クラスの子が良く買う本 

    ⅱ 本屋でよく売れる本


 30 お使いに行く道
    ⅰ 土地利用の様子 

    ⅱ 建物の数や様子 


 31 お父さんの子供の頃の遊び
    ⅰ 遊びの種類遊び方遊具 

    ⅱ 遊具の製作とそれを用いて遊ぶ


 32 戦争はいやだ
    ⅰ 戦争がもたらした被害 

    ⅱ 戦争を防ぐ手だて


 33 駅の売店で一番売れているものは何
ⅰ よく売れる物ベスト10 

    ⅱ よく売れる理由

nice!(155)  コメント(0) 
共通テーマ:学校