「死をめぐる三つの話」山折哲雄・青木新門・上野正彦 大法輪閣 1996年 /「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」 樋口裕一 講談社 2007年 ②【再掲載 2012.2】 [読書記録 一般]
今回は、山折哲雄さん、青木新門さん、上野正彦さんの
「死をめぐる三つの話」の紹介です。
宗教学者の山折哲雄さん、
映画『おくりびと』の原案ともいえる『納棺夫日記』の著者青木新門さん、
法医学者で多くの検死に向かい合った上野正彦さんによる
「死」に向かい合うことができる本です。
今年は雨のお盆でした。
お盆が来るたびに、ご先祖様、死について考えます。
昔はお盆近くになると、
TVで「あなたの知らない世界」のような番組が数多く放送されました。
いつの間にか、そのような番組が少なくなったように感じています。
今回、要約を読み直して、死について想像しました。
出版社の案内には、
「人を看取るとき死にも作法があると説く山折哲雄。死に逝くものが放つ光を見た青木新
門。法医学を専門にして死者の人権を護る上野正彦。『こころ』の時代に生きる現代人
に、各氏が三者三様の生き方・死に方を語る。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『生の充実』がなお大切である」
「どんなことがあっても平気で生きられることが素晴らしい。どんなことがあっても平
気で死ねる事なんてたいしたことがない」(正岡子規『病牀六尺』)
・「亡くなった人の顔は何と美しいのだろう」
・「肉体は抜け殻」
・「(阿弥陀さまの)ひかりといのち → 生への執着がなくなり,死への恐怖がなくなる」
・「浄土真宗は『ありがとう教』 - 報恩感謝,報恩講」
もう一つ、再掲載となりますが、樋口裕一さんの
「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」②を載せます。
文章の分かりやすさとは何かについて考えました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死をめぐる三つの話」山折哲雄・青木新門・上野正彦 大法輪閣 1996年
◇はじめに
「生の充実」がなお大切である
◇死の看取りと死の作法 山折哲雄
死の作法なきところに死の看取りはない
アルツハイマー病とぼけ
告白と告知の意味
倫理的 ~ キリスト教
告別でなく告知の意味
入口の死
葬式は告別式ではない
半眼で背中を見る
開眼・半眼・閉眼
浄土へ導く阿弥陀来迎図
御詠歌で逝く
日本人の死と西洋人の死
老哲学者・ギトン
→ ミッテランに「汝は全く孤独の中で死ね」
宗教的な最期の迎え方
木喰・断食
看取りの3原則
京都四条病院・中野進院長
① 痛みを止める
② 身体をさする
③ その人を褒める
※ めちゃくちゃに怒っているときでも体をさすると眠ってしまう
◇納棺夫が見た光の世界 青木新門
葬祭業との出会い
早稲田大学政経学部3年で中退し富山県へ
自分で店
→ 吉村昭が客として来店 店じまい
小説を書いて「文学者」同人誌に
↓
貧乏 女房が投げた新聞広告に「新生活互助会社員募集」
昼はアルバイト,夜は原稿用紙に
辞典にない「納棺夫」という用語
葬儀担当に → 見ているうちに手を貸すようになっていった
↓ 次第に増えて1日3軒のことも
叔父の説教 女房からは「近付かないで」
↓
次第に自分を卑下 → 遅刻当たり前に
納棺専業 納棺夫になっていた(青木の造語)
日記に思いついたことを書き留めた → 納棺夫日記
心を変えた出来事
昔の恋人の家
→ 涙を溜めた彼女が汗をふいてくれた
= 存在を認めてくれた
↓
※ 翌日 白衣・マスク・手術用手袋一式を買いそろえた
(◎ 衣服・言葉遣いをしっかり)
真正面から仕事をするようになった。 ← 周囲の見る目の変化
↑
◎予約が入るようになった
一日平均2件 = 1年で700回
3年間で2000体 その後社員を育成
その頃友人から一冊の本
友人の甥の死
手記「ありがとう皆さん」
→ 後に「飛鳥へ,そしてまだ見ぬ子へ」詳伝社
叔父がガンで危篤 「ありがとう」の言葉
死とは? 往生とは?
◎亡くなった人の顔は何と美しいのだろう
『無量寿教』の「光顔巍巍」
顔が透き通ったように光り輝いておられる
「仏仏相念」
宮澤賢治の臨死体験
賢治「眼にて云う」
往生 ~ 生きて往く
釈迦 「死体処理など在家の者にまかせておきなさい」
親鸞 「われ閉眼せば賀茂川へ入れて魚に与うべし」
一遍 「獣に与えよ」
= 肉体は抜け殻
阿弥陀の光
キューブラー・ロス 「蛹が蝶になる」
「いのちの光」との合一 アミターフハ(無量寿) アミターユス(無量光)
命 と 光
◎ひかりといのち
生への執着がなくなり,死への恐怖がなくなる
阿弥陀仏 = 宇宙の真実から来る真実の光(青木)
見えないが確かに存在する
自然(じねん)というとらえ方
教祖 - 光との出会い
キリスト,マホメット,中山みき(天理教),出口なお(大本教)
『一枚起請文』ただ念仏あるだけ
仏教 ~ あらゆるものを事実のまま受け入れていこうという姿勢
行き先と行き方
恐ろしい自我 集団の自我
↓↑
◎釈迦が説いたのは「無我」 - 帰命南無
浄土真宗は「ありがとう教」報恩感謝,報恩講
葬式のお経
他の宗派は1時間 ←→ 浄土真宗は30分間(ありがとうのみ)
目的・行き先は阿弥陀如来
真理は一つ
正岡子規『病床六尺』
「どんなことがあっても平気で生きられることが素晴らしい。どんなことがあって
も平気で死ねる事なんてたいしたことがない」
平気で生きる ~ 安心を得る
☆「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」 樋口裕一 講談社 2007年 ②【再掲載 2012.2】
[出版社の案内]
日本一多くのダメ文章を読んできた文章指導の「カリスマ」が実例満載で極意を伝授。
メール、パソコン、携帯 … 誰もが手軽に文章を書く時代だからこそ必要なノウハウとテ
クニック。
<ダメ文章の読み取り方>
◇論理的な文章をどう読み取るか
□樋口式文章の書き方の極意 四部構成
第1部 問題提起 まず,イエスかノーかの問題提起
第2部 意見提示 自分がイエスかノーかの意見提示
「たしかに…,しかし…」でアピール
第3部 展開 イエスかノーかの根拠を示す
第4部 結論 全体を再度整理し,イエスかノーかをはっきり述べる
□文章の読み取りの基本も四部構成
「…だろうか」
→ 「たしかに…,しかし…」
→ 「なぜなら」「したがって」
□キーワードを見つけて,書き手に何に反対しているのかを探る
◎ キーワードの意味を明確に。
◎ その書き手が何に反対してどういう主張をしているか
◎「たしかに…,しかし…」パターンに注意
□3What+3W 1Hで質問しながら読む
① 1What 定義 「この定義は何なの」
② 2What 現象 「例えばどういう事が起こっているのか」
③ 3What 結果 「このままでいくと何があるのか」
・3W Why Where When
④ 1H 「それではどうすればいいのか」=結論
◇実際にダメ文章に接してみよう
□日常生活に必須のダメ文章の読み取り
□共通するのは読み手のために書かれたこと
ダメ文章を書き換えてみる
□メールに頼りすぎない
= 感情が込められないことを考慮する
「死をめぐる三つの話」の紹介です。
宗教学者の山折哲雄さん、
映画『おくりびと』の原案ともいえる『納棺夫日記』の著者青木新門さん、
法医学者で多くの検死に向かい合った上野正彦さんによる
「死」に向かい合うことができる本です。
今年は雨のお盆でした。
お盆が来るたびに、ご先祖様、死について考えます。
昔はお盆近くになると、
TVで「あなたの知らない世界」のような番組が数多く放送されました。
いつの間にか、そのような番組が少なくなったように感じています。
今回、要約を読み直して、死について想像しました。
出版社の案内には、
「人を看取るとき死にも作法があると説く山折哲雄。死に逝くものが放つ光を見た青木新
門。法医学を専門にして死者の人権を護る上野正彦。『こころ』の時代に生きる現代人
に、各氏が三者三様の生き方・死に方を語る。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『生の充実』がなお大切である」
「どんなことがあっても平気で生きられることが素晴らしい。どんなことがあっても平
気で死ねる事なんてたいしたことがない」(正岡子規『病牀六尺』)
・「亡くなった人の顔は何と美しいのだろう」
・「肉体は抜け殻」
・「(阿弥陀さまの)ひかりといのち → 生への執着がなくなり,死への恐怖がなくなる」
・「浄土真宗は『ありがとう教』 - 報恩感謝,報恩講」
もう一つ、再掲載となりますが、樋口裕一さんの
「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」②を載せます。
文章の分かりやすさとは何かについて考えました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「死をめぐる三つの話」山折哲雄・青木新門・上野正彦 大法輪閣 1996年
◇はじめに
「生の充実」がなお大切である
◇死の看取りと死の作法 山折哲雄
死の作法なきところに死の看取りはない
アルツハイマー病とぼけ
告白と告知の意味
倫理的 ~ キリスト教
告別でなく告知の意味
入口の死
葬式は告別式ではない
半眼で背中を見る
開眼・半眼・閉眼
浄土へ導く阿弥陀来迎図
御詠歌で逝く
日本人の死と西洋人の死
老哲学者・ギトン
→ ミッテランに「汝は全く孤独の中で死ね」
宗教的な最期の迎え方
木喰・断食
看取りの3原則
京都四条病院・中野進院長
① 痛みを止める
② 身体をさする
③ その人を褒める
※ めちゃくちゃに怒っているときでも体をさすると眠ってしまう
◇納棺夫が見た光の世界 青木新門
葬祭業との出会い
早稲田大学政経学部3年で中退し富山県へ
自分で店
→ 吉村昭が客として来店 店じまい
小説を書いて「文学者」同人誌に
↓
貧乏 女房が投げた新聞広告に「新生活互助会社員募集」
昼はアルバイト,夜は原稿用紙に
辞典にない「納棺夫」という用語
葬儀担当に → 見ているうちに手を貸すようになっていった
↓ 次第に増えて1日3軒のことも
叔父の説教 女房からは「近付かないで」
↓
次第に自分を卑下 → 遅刻当たり前に
納棺専業 納棺夫になっていた(青木の造語)
日記に思いついたことを書き留めた → 納棺夫日記
心を変えた出来事
昔の恋人の家
→ 涙を溜めた彼女が汗をふいてくれた
= 存在を認めてくれた
↓
※ 翌日 白衣・マスク・手術用手袋一式を買いそろえた
(◎ 衣服・言葉遣いをしっかり)
真正面から仕事をするようになった。 ← 周囲の見る目の変化
↑
◎予約が入るようになった
一日平均2件 = 1年で700回
3年間で2000体 その後社員を育成
その頃友人から一冊の本
友人の甥の死
手記「ありがとう皆さん」
→ 後に「飛鳥へ,そしてまだ見ぬ子へ」詳伝社
叔父がガンで危篤 「ありがとう」の言葉
死とは? 往生とは?
◎亡くなった人の顔は何と美しいのだろう
『無量寿教』の「光顔巍巍」
顔が透き通ったように光り輝いておられる
「仏仏相念」
宮澤賢治の臨死体験
賢治「眼にて云う」
往生 ~ 生きて往く
釈迦 「死体処理など在家の者にまかせておきなさい」
親鸞 「われ閉眼せば賀茂川へ入れて魚に与うべし」
一遍 「獣に与えよ」
= 肉体は抜け殻
阿弥陀の光
キューブラー・ロス 「蛹が蝶になる」
「いのちの光」との合一 アミターフハ(無量寿) アミターユス(無量光)
命 と 光
◎ひかりといのち
生への執着がなくなり,死への恐怖がなくなる
阿弥陀仏 = 宇宙の真実から来る真実の光(青木)
見えないが確かに存在する
自然(じねん)というとらえ方
教祖 - 光との出会い
キリスト,マホメット,中山みき(天理教),出口なお(大本教)
『一枚起請文』ただ念仏あるだけ
仏教 ~ あらゆるものを事実のまま受け入れていこうという姿勢
行き先と行き方
恐ろしい自我 集団の自我
↓↑
◎釈迦が説いたのは「無我」 - 帰命南無
浄土真宗は「ありがとう教」報恩感謝,報恩講
葬式のお経
他の宗派は1時間 ←→ 浄土真宗は30分間(ありがとうのみ)
目的・行き先は阿弥陀如来
真理は一つ
正岡子規『病床六尺』
「どんなことがあっても平気で生きられることが素晴らしい。どんなことがあって
も平気で死ねる事なんてたいしたことがない」
平気で生きる ~ 安心を得る
☆「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」 樋口裕一 講談社 2007年 ②【再掲載 2012.2】
[出版社の案内]
日本一多くのダメ文章を読んできた文章指導の「カリスマ」が実例満載で極意を伝授。
メール、パソコン、携帯 … 誰もが手軽に文章を書く時代だからこそ必要なノウハウとテ
クニック。
<ダメ文章の読み取り方>
◇論理的な文章をどう読み取るか
□樋口式文章の書き方の極意 四部構成
第1部 問題提起 まず,イエスかノーかの問題提起
第2部 意見提示 自分がイエスかノーかの意見提示
「たしかに…,しかし…」でアピール
第3部 展開 イエスかノーかの根拠を示す
第4部 結論 全体を再度整理し,イエスかノーかをはっきり述べる
□文章の読み取りの基本も四部構成
「…だろうか」
→ 「たしかに…,しかし…」
→ 「なぜなら」「したがって」
□キーワードを見つけて,書き手に何に反対しているのかを探る
◎ キーワードの意味を明確に。
◎ その書き手が何に反対してどういう主張をしているか
◎「たしかに…,しかし…」パターンに注意
□3What+3W 1Hで質問しながら読む
① 1What 定義 「この定義は何なの」
② 2What 現象 「例えばどういう事が起こっているのか」
③ 3What 結果 「このままでいくと何があるのか」
・3W Why Where When
④ 1H 「それではどうすればいいのか」=結論
◇実際にダメ文章に接してみよう
□日常生活に必須のダメ文章の読み取り
□共通するのは読み手のために書かれたこと
ダメ文章を書き換えてみる
□メールに頼りすぎない
= 感情が込められないことを考慮する