SSブログ

「別冊太陽 京都を知る100章」井上章一・酒井順子 2016年 ②(後半) /「よくわかる特別支援教育」湯浅恭正 ミネルヴァ書房 2008年 ①【再掲載 2015.9】 [読書記録 一般]

今回は、9月15日に続いて、井上章一さん、酒井順子さんの
「別冊太陽 京都を知る100章」の紹介 2回目 後半です。



見直すと、目次の要約のようです。
目次を見た方が分かりやすいとも思ってしまいます。




出版社の案内には、


「『いけず』『祇園』『おばんざい』『喫茶店』等。最高の執筆陣とビジュアルで、『千年の
 都』の魅力を100のキーワードで読み解く。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「 京都女子大 - 浄土真宗」
- 京都女子大は浄土真宗系の大学だったのですね。
  受験シーズンが近づくと、こちら浜松でもTVで京都女子大のCMをよく見ます。
 

・「喫茶店」
- 京都の街角に小さな喫茶店を見ます。
  高田渡さんが歌った「コーヒーブルース」、懐かしいですね。


・「新町通」
「図子  表通りから内へ引っ込む小道」
- 4年前まで学生だった息子が下宿していたのが新町通り沿いでした。
   新町通りと聞くと、その場所を思い出します。
  近道かと思い、細い道を進むと行き止まりになっているところもありました。


・「老舗  自らつけるのではなく世間から頂くもの」





もう一つ、再掲載となりますが、湯浅恭正さんの
「よくわかる特別支援教育」①を載せます。
特別支援教育という言葉が使われるようになってからすでに20年。
特別支援教育について学ぶことが、
障がいをもつ子だけでなく、すべての子どもたちにとって有効だと感じています。




昨日は、台風に備えて、タマネギの苗場を寒冷紗で覆いました。
稲もまだ刈り取っていないので、この台風が心配です。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「別冊太陽 京都を知る100章」井上章一・酒井順子 2016年 ②(後半)

1.jpg

◇井上章一&酒井順子

 「京都ぎらい」-「月刊京都」

京都女子大 - 浄土真宗

京都    - 貧乏、不細工、仏教



<伝統芸能>

56 能



57 狂言



58 香道



59 茶の湯



60 いけばな



61 アバンギャルド  



62 阿弥陀如来



63 三十六人家集



64 喫茶店



65 京美人 




<京の大路>

66 千本通



67 新町通


 
68 京焼



69 京町家



70 京野菜



71 京湯葉



72 京舞



73 京料理



74 金閣寺と銀閣寺



75 近代建築 武田五一、藤井厚二



76 金属工芸



77 祇園祭



78 水



79 重森三玲の庭 



80 仕出し



81 市電



82 老舗(自らつけるのではなく世間から頂くもの)



83 しまつ



84 島原 京都最古の花街 西本願寺の西



85 釈迦 十大弟子像



86 地蔵盆 8/22~8/23



87 神社歩き まんまんちゃん



88 秀吉の京都改造   
碁盤の真ん中に道を通したのが秀吉

京都を城下町にしようとした 
      大内裏に聚楽第
寺も京極大路に移転させられた

京都盆地を囲む巨大な土塁と堀 - 御土居(洛中総構)

自らの政権の首都にするために大改造



89 比叡山延暦寺 

    「おやま」三塔十六谷「大学」 

     権力としての延暦寺



90 もてなし



91 桃山障壁画



92 木工芸 木樋



93 千家十職 

    三千家 表千家・裏千家・武者小路千家 ~ 道具職人 千家十職



94 精密産業  村田製作所、京セラ、ローム、オムロン



95 銭湯 禅庭



96 西芳寺の庭



97 龍安寺の庭



98 金地院の庭



99 数寄屋



100 図子

    表通りから内へ引っ込む小道












☆「よくわかる特別支援教育」湯浅恭正 ミネルヴァ書房 2008年 ①【再掲載 2015.9】

<出版社の案内>
制度の紹介はもとより、教育課程、授業づくり、学級経営・学級づくりといった実践に重
きを置いた。現場教員にも有用な1冊。
1.jpg

◇特別支援教育の登場

 特殊教育から特別支援教育へ


 ノーマライゼーションと統合教育


 サラマンカ声明とインクルージョン
インクルージョン
     - 通常学級で特別なニーズを要する児童を受け入れること
  

 海外の特別支援教育の現状 





◇特別支援教育の制度と構造

 学校教育法の中の特別支援教育


 コーディネーター





◇特別支援教育の内容

障害児の国語・算数
認識発達を育てる教科学習としての国語・算数

スモールステップが大切

教科指導は文化的遺産の継承



「時間」 
時間という存在に気付く
オーブントースターでパン
カップラーメン
○○は何分

時間を理解する学習
「教科の系統性」と「生活性」の融合



 教科・領域を合わせた
「生活」をテーマ

「生活性」と「教科の系統性」論争

       |

 「領域・教科と合わせた指導」  
1 日常生活の指導  着替え 排泄 食事

2 生活単元学習 行事・季節テーマに単元設定し内容を体験的段階的に学習

3 あそびの指導 あそび変化

4 作業学習 中高で木工 園芸 手芸 窯業


ダイナミックな授業展開の重要性と「はいまわる○○主義」
 


 自分で考え判断し、行動する力を育てる作業学習
「報告」「確認」~「作業工程の分析」
→ マニュアル通りのことができる力
 


 日常生活の指導
生活まるごと指導の時間

  食事・排泄・着替え・清潔・マナーやルール



日常生活チェックリスト P37表 茨城県鹿嶋養護学校チェックリスト

実践例:写真カード活用の日常指導
 


 障害特性への配慮と自立活動
   障害児教育-「各教科」「道徳」「特別活動」「自立活動」 
障害の克服・改善を図るアプローチ

自立活動を提供する時間と内容
①健康の保持 ②心理的安定 ③環境の把握 ④身体の動き ⑤コミュニケーション

実践例:スケジュール・ボードを活用した「予定の理解」



通級による指導の内容と対象児
  1自校通級 2他校通級 3巡回指導  1993.4.1~



交流教育と障害理解教育



通常学級の特別支援教育
◎ 困った子 → 困っている子   子ども観の転換

   ◎ 特別な教育的ニーズをもつ子のこだわりや得意な部分 特性 行動 

nice!(156)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「安売り王一代」安田隆夫 文藝春秋 2015年 ②(後半) /「思春期の心を開く力」八ツ塚実 朱鷺書房 1990年 ②【再掲載 2017.11】 [読書記録 一般]

今回は、9月14日に続いて、安田隆夫さんの
「安売り王一代」の紹介 2回目 後半です。


出版社の案内には、


「26期連続増収増益という前代未聞の偉業を成し遂げたドン・キホーテ。だが、創業者、
安田隆夫の人生はまさに失敗と苦難の連続だった。『逆張り』『権限委譲』『夜の市場』
 をキーワードにのし上がった男の波乱万丈の一代記!」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「住民や社会にどう受け取られるか」


・「2007.1 ホームセンタードイト 10 長崎屋買収」
- 浜松に残っていた長崎屋も(長崎屋)MEGAドンキ・ホーテに変わりました。



・「ビジョナリーカンパニー(長期にわたり繁栄し続ける会社)
ビジョンと理念に基づく経営をしておりカリスマ経営者を必要としない」


・「距離感の達人になれ」





もう一つ、再掲載となりますが、八ツ塚実さんの
「思春期の心を開く力」②を載せます。
「人間学」で知られる八ツ塚さん、わたしは大好きです。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「安売り王一代」安田隆夫 文藝春秋 2015年 ②(後半)

1.jpg

◇禍福はあざなえる縄のごとし

 突如勃発した住民反対運動
1999夏 小金井公園店

  住民が「夜11時閉店」受け入れ 
 

 創業以来の経営危機

  利益の5% 

  環境対応コスト 

  ミッドナイトヘルパー
 


 災い転じて福となす
2000.6~ 大店法 → 大店立地法(大規模小売店舗立地法)



◎ 「住民や社会にどう受け取られるか」
 


 ITバブル崩壊でも逆張りして攻め込む

  採用も 花の2000年入社組



 名実ともに全国デビューを果たす
 


 柔軟な都知事 石頭の労働大臣



「やるときはやる」「絶対に勝つ」 
   放火事件発生

   歪曲報道 
     3名の犠牲者 
     圧縮陳列のせいではない 
     初めて流した涙
 
   遺族に背中を押される
     世界一安全・安心楽しい業態へ





◇ビジョナリーカンパニーへの挑戦

 中食がほしい 
  「オリジン東秀」23.62%株

   小型DS「ピカソ」 

   ショッピングセンター「パウ」


 TOB失敗



 ドイト 長崎屋を相次いで買収
   2007.1 ホームセンタードイト

      10 長崎屋買収

     2008.6 メガドンキ
 


 楽しくない会社では絶対売れない



 「教育するな」「信じて頼め」



 雑草集団がミラクルを起こす
 


 ビジョナリーカンパニー(長期にわたり繁栄し続ける会社)
ビジョンと理念に基づく経営をしておりカリスマ経営者を必要としない
 


 「源流」へ
明確な理念とポリシー ~ 「源流」
 


 「敗者復活」の文化



 総合スーパーを再生させよう 

   時代遅れのチェーンストア理論
 


 大手がドンキの真似をする時代

   次は「逆張り」で勝負だ



 アメリカへの挑戦

   - 海外では長崎屋主導で
 


 わざわざ中国に出て行くことはない




◇不可能を可能にする安田流「逆張り発想法」

 無手勝流という最大の武器 

   真似は徒労である


 「ボトルネックをどうぬけ出すか」

   主語は自分ではなく相手に置く


 真正直が一番 
   ORではなくANDで考える


 売る側と買う側の協会をファジーにする


 企業にもアポートシスが必要


 ツキのない時は「見」を決め込む


 見切り千両再挑戦万両


 人を見抜くことはできない


 距離感の達人になれ 
        



◇波瀾万丈のドン・キホーテ人生に感謝

 真のCEOは「源流」 

   安田財団 ラスト20年で
 

 ドン・キホーテに世襲はなじまない  









☆「思春期の心を開く力」八ツ塚実 朱鷺書房 1990年 ②【再掲載 2017.11】

<出版社の案内>
心は堅く閉ざされ、さまざまな問題が噴出するかのようにみえる時。思春期のただ
中にある子どもを見守るこころ、人間教育の場としての家庭の役割を説く。
1.jpg


◇生んでくれてありがとう 母と子の絆

□誕生日は母親への感謝の日「お母さん、僕を生んでくれてありがとう」

   本末転倒  

  「命を生み出す」母の尊さ


 母親への感謝

  → その後で健やかな成長を祝う


 ※ 誕生日は母親への感謝の日



□人間らしさの背景

 ※「肝心なところで確かなブレーキが利く」事が大切


 父親の誕生日教育
  「命がけでお前を生んでくれた」



□子供の生き方を決める親子関係

 親子関係は大切。それが生き方を決める。
    

 親子関係に亀裂が生じると教育効果は激減する



金や物でいびつになり腐っていく  

 ※まず親子の関係ありき



□誘惑のまっただ中で

 深い絆 
 ・父親は海外にいて何年も会うことはできないのに尊敬の気持ちで結ばれていた子。


 ・親は既に亡くなっているのにかわいがってくれた日々を胸に敬愛し続けてきた子



※「心と心のつながり」が至上


 中学生は雑菌・病原菌が溢れる中に生きている



その中を生きていくとき、自動車教習所の練習車のように隣に乗ってブレーキを踏んで
くれる人が必要


「子育ては雑菌を排除し、親が必要以上の口出しをすることではない。大切なのはブ
 レーキを踏む心を育てることだ」

※ この世の中、どこへ行っても雑菌がうようよしている






◇不登校の背景にあったもの

□日本各地の郷土玩具 

 教材性が高い



□禁止と命令で子供は動くのか

 × 親や教師の指導の一般型は 「禁止」と「命令」


 ◎ 本物の指導 
  ・受け止めずにはおられない程の心への訴えかけ

・行動に移さずにはおられない状況をつくる



□起きようとすると気が遠くなる

 班編制には心を砕く - 原案づくりに介入

   ノリオが心おきなく登校できる体制



□栄養失調による体の変調

 医者
「…どうも教育の世界は根性主義で困る。何でもかんでも叱咤激励して事を解決しようと
 する。…もっと科学的な見方をしてほしい。必ず原因があるということを原則としてほ
 しい。…頑張ろうとしてもがんばれないような体調になることもある…」

  例:貧血・低血圧のせい

   → 「原因をたどれ!」


 医者 
「学校給食にはいろいろな批判はあるが、あれが唯一の栄養補給源となっている子供もい
 る…」



□子供の思いをとらえているか

「いのち」の問題

~ 若い医師  父親との話し合い



□親子の「共感志向」

「たかが弁当」だけれど…

- 「たかが○○されど○○」一つでも多くのされども作る努力を!

 
- 子供の心の痛みに対する態度と「たかが」から「されど」へ変えらるとき、そこは学
 びの窓となるのである 



□十五歳の船乗りさん

「…サボるわけにはいかん…逃げられん…」
  怠け癖と闘うために

nice!(138)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「発達障害の子どものための 体育の苦手を解決する本」西薗一也 草思社 2013年 ①(前半) /「教師のための66の語録」杉山正一 東洋館出版社 1995年 ①【再掲載 2014.9】 [読書記録 教育]

今回は、西園一也さんの
「発達障害の子どものための 体育の苦手を解決する本」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、


「かけっこ、縄跳び、鉄棒、水泳…体を通じて『できた!』のよろこびはかけがえのない
 自信になる!のべ1500人の子の運動嫌いを救った著者が、運動の基本から上達のコツま
 で徹底指導。柔軟体操、身体感覚を養う運動遊び、体育の実技練習、新体力テスト対策
 まで網羅。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「発達障害の子に多い身体機能面の特徴
 = 自分の体の使い方が実感できず、ボディイメージが大変弱い」


・「低緊張と過緊張の2つのタイプ = 力が入りっぱなしか力が抜けっぱなし」


・「効果あり?
  ボールに視線を集中しながら片足立ち
ピッと笛が鳴ったら立ち上がるトレーニング
   連帯感、ルール、約束、社会性の体験」


・「家庭の中で『これだけは守ろう』というルールを決めておこう」





もう一つ、再掲載となりますが、杉山正一さんの
「教師のための66の語録」①を載せます。
わたしが若い頃、教育書コーナーには杉山さんの本が並んでいました。
教師の話術の大切さを教えてくれる本です。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「発達障害の子どものための 体育の苦手を解決する本」西薗一也 草思社 2013年 ①(前半)

1.jpg

◇「運動が苦手」には理由がある
 
 みんな自信をなくしている
 

 根っこに完璧主義がある子も
 

「できる」から出発する
 

 うまくなることより楽しめることを大事に





◇心と体が大きく育つ運動の力   

□発達障害の子に多い身体機能面の特徴

全身を動かす粗丈運動の部分が未発達
仁身体感覚が鈍い  「熊歩き」ができない

・筋肉や関節の動きを感知する感覚  →→ どかどかと踏みつけて歩く

・バランス感覚 ボールを遠くに投げられない

・肌で本能的に感じる触覚



 ◎ 自分の体の使い方が実感できず、ボディイメージが大変弱い

   苦手  なわとび、かけっこ、視点を動かす 

       一 ▲ 目だけで動かせない
   

 「低緊張」と「過緊張」の2つのタイプ
○低緊張  体に力が入らずグニャグニャ

すぐに姿勢が崩れる



         ※ 関節部分をロックすることができない

   ○過緊張  筋肉ががちがちでリラックスできない

  - 肩がいかったり、ロボットのような歩き方をしたり

→ 瞬発系の運動が非常に苦手

           ボール運動のようなしなやかな動きが苦手
ピッチングマシン

   ◎ 力が入りっぱなし か 力が抜けっぱなし



□運動がもたらしてくれる身体・精神・生活面での効果

 身体面  運動で基礎体力が付いてくる → まず外あそび

身体バランスが付いてくる


 精神面  必要なときに集中できるようになっていく

◎片足立ち - ボールに視線を集中しながら

        ◎ピッと笛が鳴ったら立ち上がるトレーニング    


精神面  自信が付く、自己肯定感がもてるようになる

      自己肯定感
       - 小さな成功体験を広く多く積んでいく


 精神面  エネルギーもストレスもはっつんでき気持ちがスッキリする


 生活面  体の感覚が付くことで学習面にもよい影響が出る。

      睡眠の質が上がり、生活リズムが整ってくる。    

友達との関わり、社会性が育まれる。
  ◎ 連帯感、ルール、約束、社会性の体験
 

□コラム:家庭の中で「これだけは守ろう」というルールを決めておこう 











☆「教師のための66の語録」杉山正一 東洋館出版社 1995年 ①【再掲載 2014.9】

<出版社の案内>
あいさつや講話の話材や、論文などへの引用として、すぐに利用できる世界の名言集。教
育者であるあなたへ贈る、心に響く66のことば。
1.jpg


◇「話」で教師の真価が分かる

 「話」で教師の真価が分かる


 子どもの心をとらえる 
   「名もなく貧しく美しく」二重苦の夫婦

  ◎ 話も腹八分目が大切 相手をよく考えて


 話材を集めよう


 「話の種袋」を作ろう 
   子どもの作品をコピーして
   

 「話のノート」ファイルを作ろう




<子どもを見る眼>

◇エマーソン 米国思想家(1803-1882)

 「すべての人には、その個性の美しさがある」


  シュプランカー(ドイツ)性格分け
    理論人・審美人・経済人・社会人・権力人・宗教人




◇サンド・ブーヴ 仏文芸評論家(1804-18691)

「人間をよく理解する方法はたった1つしかない。それは彼等を判断するのに決して急が
 ないことだ」

   
 人間には4つのイドラ(偏見)
・偏見
   ・片見
   ・辺見
   ・先見




◇大学

「心ここに在らざれば視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味わいを知ら
 ず」

 ◎ 教師の心のあり方にかかっている




◇ゴルドマン 仏社会学者(1913-1970)ルーマニア生まれ

「人間は目を二つ持つが舌は一つである。ということは、しゃべるよりも二倍も観察する
 ためである」




◇スタンダール 仏文学者(1873-1842)

「子どもは涙で命令し、聞いてもらえないとわざと自分を傷つける」

  
 欲求不満には様々な表れ方があり対応も難しい


nice!(144)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

「別冊太陽 京都を知る100章」井上章一・酒井順子 平凡社 2016年 ①(前半) /「学校って何だろう」苅谷剛彦 講談社 1998年 ①【再掲載 2015.6】 [読書記録 一般]

今回は、井上章一さん、酒井順子さんの
「別冊太陽 京都を知る100章」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、


「『いけず』『祇園』『おばんざい』『喫茶店』等。最高の執筆陣とビジュアルで、『千年
 の都』の魅力を100のキーワードで読み解く。」



とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「蛇塚古墳」
- 京都府最大の古墳時代後期の7世紀頃の前方後円墳ですが、大きな石室に驚きまし
 た。嵐電北野線の子ノ辻駅から南に歩いて10分くらいの、住宅街の中にフェンスに囲
 まれてあることにも驚きました。


・「パン」
- そういえば、町の通りを歩くとパン屋さんが多いことに驚きます。


・「道の側同士で一つの町」
- 京都市には町の名前が多いように感じます。





もう一つ、再掲載となりますが、苅谷剛彦さんの
「学校って何だろう」①を載せます。
教室のつくり一つとっても、一斉授業仕様だということが分かります。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「別冊太陽 京都を知る100章」井上章一・酒井順子 平凡社 2016年 ①(前半)

1.jpg

◇井上章一&酒井順子

「京都ぎらい」-「月刊京都」


 京都女子大 - 浄土真宗


 京都    - 貧乏、不細工、仏教



01 伊藤若沖



02 六道さん  

    幽霊子育て飴



03 ロック  

    京都大学西部講堂



04 秦氏と太秦  

    蛇塚古墳



05 パン



06 錦市場



07 錦織



08 二十五菩薩



09 二条城



10 本屋



11 法然と親鸞



12 東寺



13 富岡鉄斎



14 中華思想



15 臨済宗 

    建仁寺



16 大徳寺



17 相国寺



18 天龍寺



19 琳派



20 上賀茂神社・下鴨神社



21 顔見世

    花街



22 祗園



23 上七軒



24 桂離宮



25 上方春画



26 川床



27 川



28 洋食



29 坪庭



30 南画



33 ラーメン



34 洛中洛外図



35 うどん



36 おばんざい



37 おまん屋さん



38 山



39 舞妓と芸妓



40 町衆 

    室町後期市民自治 

    新しい文化の担い手 

    道の側同士で一つの町





<祭り>
 
41 葵祭

 

42 五山の送り火

 

43 鞍馬の火祭

 

44 マンガ 

    鳥獣戯画

 

45 源氏物語





<現代建築>
 
46 紫野和久侍?

 

47 白鳳堂

 

48 ロームシアター京都

 

49 藤原摂関家と平等院



50 ぶぶづけ



51 古今和歌集



52 御所



53 後白河院と三十三間堂



54 御霊信仰



55 映画














☆「学校って何だろう」苅谷剛彦 講談社 1998年 ①【再掲載 2015.6】

<出版社の案内>
どうして勉強しなければいけないの?見える学校、見えない学校。学校って本当はおもし
ろい。全国3万人の大学生が選んだ日本のNo1.ティーチャーが中学生の君たちに贈るメ
ッセージ。
1.jpg


◇どうして勉強するの

□素朴な疑問からのスタート



□どうして勉強しなければならないのか

 ① 受験があるから


 ② 大人になったとき困らないように いつか役に立つから


 ③ 勉強すると人間として成長できるから


 ④ 学校は勉強するところだから

  |

 ◎ ひとつだけの解答はない



□「もっと勉強したい」から「こんな勉強したくない」へ



□教育にかかわる大人 
  
 「教育を受けることはいいことだ」観

  |

  だれにも、できるだけ同じように、英語や数学や国語や社会の勉強を教える方がいい
 と考える大人が多かった

  → 普通科



□時代の変化  
    
 「学校に行きたい」 → 「どうして勉強する必要があるの」



□それでもとにかく勉強するのはなぜか

 日本の中学生450万人
幼稚園 ~ 大学  日本全体で64,000校

毎日勉強しているのは 2000万人以上



 ◎「当たり前のよう」 = 不思議な魔力


 ◎「当たり前」の働きを明らかにしたい



□教室は偉大な発明だった

 問い直す方法

  ① 比較 
          
  ② 歴史


 教室「黒板」 ← 部屋に入ると自然と前を向く
  教育が発明される前の教育
   寺子屋  
        ・習字塾のやり方 
 
        ・「前」は人ごとに違っていた



□見られているのはだれか

 「前を向け」=「集中しなさい」


 ◎1対多数 = 大勢の人を相手に教育を行うのに便利な空間



nice!(158)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「安売り王一代」安田隆夫 文藝春秋 2015年 ①(前半) /「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ②【再掲載 2013.11】 [読書記録 一般]

今回は、安田隆夫さんの
「安売り王一代」を紹介します。


出版社の案内には、


「26期連続増収増益という前代未聞の偉業を成し遂げたドン・キホーテ。だが、創業者、
安田隆夫の人生はまさに失敗と苦難の連続だった。『逆張り』『権限委譲』『夜の市場』
 をキーワードにのし上がった男の波乱万丈の一代記!」


とあります。



「ミラクルを可能にした10のキーワード」
の項目を見ただけで、ドン・キホーテを想像することができます。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「ネガティブモード脱出法 = 4,5日休暇 → ひきこもり → 徹底して考え抜く」
- とてもできそうもありません、わたしは。


・「苦肉の策  圧縮陳列 と POP洪水」


・「営業 物流 集金の三権分立」


・「明確な基準 
   タイムリミット  最小限のルール  大幅な自由裁量権」








もう一つ、再掲載となりますが、志水宏吉さんの
「一人称の教育社会学 学校にできること」②を載せます。

- 教師たちを守るべき立場にある教育学者たちは尻込みして息を潜めている

現場第一主義の学者と自分の研究第一主義の学者。
前者は少ないのではないかと感じます。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「安売り王一代」安田隆夫 文藝春秋 2015年 ①(前半)

1.jpg

◇キーワード
 
 安田隆夫 

 逆張り 
   権限委譲 

   夜の市場



◇はじめに

1978年 「泥棒市場」西荻窪

1989~ ドン・キ・ホーテ



◇絶対に起業してみせる

安田隆夫
   1949(S24)大垣市生 
   慶應大法卒 
   ドヤ街で肉体労働 
   全共闘には反発


 ネガティブモード脱出法 
4,5日休暇 → ひきこもり → 徹底して考え抜く
あるがまま受容  ネット断食


 1978(29歳)「泥棒市場」
   バッタ品、廃盤品主体 スポット品を仕入れ
  
   苦肉の策 
     ◎圧縮陳列 と POP洪水     
 

 「ナイトマーケット」の発見 
    売れ筋自然減

    夜12時まで


すっぽり抜けている「夜の経済学」


 ラジオ中継によるブレーク


 「禁じ手のデパート」の成功


 1983年 「リーダー」卸売り 
革命的バッタ問屋で年商50億

電話とFAX
     営業 物流 集金の三権分立


 もう一つの「小売り再参入」理由



◇ドン・キホーテ誕生

1989年3月 ドン・キホーテ1号店(府中店)


立地で妥協してはダメ


一万円札焼失事件


権限委譲の開眼 
   権限委譲と個人商店システム

   明確な基準 
     タイムリミット 
     最小限のルール 
     大幅な自由裁量権


 「信じて頼む」経営  信じて頼む 


攻めはアグレッシブに守りはベーシックに


 バブルに踊らなかった「見」(けん)がツキを呼ぶ 


定番6割・スポット4割
1993.11 2号店杉並店  
    6割の定番で手堅く商売4割のスポットで大きな利益


 立地難を解消した「ソリューション型」出店 

  居抜き物件


 株式公開と「自分を暴走させない」ための御法度五か条


街興しの起爆剤となった新宿店
4号店(木更津95) 5号店(幕張95) 8号店(新宿 97.10)

都心と郊外の二本立て型出店


◎ミラクルを可能にした10のキーワード 

①ナイトマーケット  ゴールデンタイム22~2時

②CVD+A  コンビニエンス ディスカウント アミューズメント

③トイレットペーパーからスーパーブランドまで 300種で4万品目

④圧縮陳列

⑤脇役商品

⑥POP洪水

⑦権限委譲と主権在現  本部はチェック 半年俸制

⑧変化への対応力と「顧客最優先主義」

⑨顧客親和性

⑩モノではなく流通を売る






☆「一人称の教育社会学 学校にできること」志水宏吉 角川選書 2010年 ②【再掲載 2013.11】

<出版社の案内>
学校教育はどうあるべきか。そして、学校が備えるべき文化とは何か―。長年にわたる教
育現場での体験と人権教育の精神。そこから導き出された、子どもを伸ばすさまざまな具
体的プランとともに、「力のある学校」のつくり方を提言。学力問題など喫緊の課題にこ
たえる実践的な学校論から、生きることの意味への問いまで、教育社会学の新たな可能性
を切りひらく試み。
1.JPG



1 学校のどこが問題か? -学校文化への視座-

(1)学校という空間
 
□A映画『アウト・オブ・アメリカ』
  1985「愛と哀しみの果て」シドニー・ポラック監督

  ◎ 学校は有用なものである。だが、一方で危険なものである



□B映画『学校』
     
  教室は様々な人生を学び合う場になっている



□学校との出会いは未知との遭遇

  学校で長い時間過ごすことにより、わたしたちは「過去の自分」とは異なる「新たな
 自分」を形づくっていく。そして「社会」の中に入っていく





(2)教育の二面性
  
□教育と作用

 ①教育学 
 
   性善説「教育とは子どもの中にある無限の発達可能性を引き出す営為」

→ 進歩主義 子ども中心主義

◎「社会の理想実現のための大いなる実験場」

   
 ②社会学 
 
   性悪説的 
     教育は「象徴的暴力」ブルデュー

  文化の押しつけ

   ◎「近代社会における巨大な抑圧装置」

   
 ③「若い世代に対する方法的社会化」

E.デュルケム

    「その社会のメンバーとして適切に振る舞えるようにすること」


   日本の教育学の「自信喪失」状況
だれからも文句のでない教育目的を確定できなくなっている
   
    → 「教育学は目的なき技術論に陥ってしまう」  広田照幸





(3)学校の形

□学校独特の匂いと肌触り  

   大阪大・故池田寛教授

「子ども文化という自然」 浜田寿美男-KW「倒錯」


  「学校文化という言葉」
英国教育社会学者 MFDヤング「教育知識論」

      ① 文字文化 

      ② 抽象性 

      ③ 無関連性 

      ④ 個人主義


  ◎イリッチの脱学校論 

    「学校は刑務所に似通っている」





(4)学校の夢と挫折

□近代学校制度に込められた4つの夢

①「能力主義」の夢  

    メリトクラシー(対は属性主義)


 ②「平等主義」の夢  

    公教育


 ③「統合主義」の夢


 ④「民主主義」の夢 

    民主主義の主体へ


   
□「学校とはよいものか」

  学校教育の弊害  
    △受験戦争 △落ちこぼれ △少年非行 △校内暴力

     ↓

  学校楽観論 → 1970年代 → 学校悲観論

   <マスメディア>  バッシングの旗振り役

   <地域住民>    クレーマー

   <政治家>     教育問題を票集めの材料化

   <生徒>      学校文化よりも消費文化を自己の後ろ盾に

   +

  ◎ 教師たちを守るべき立場にある教育学者たちは尻込みして息を潜めている



□時代により大きく変化する学校との関係

 1「canの時代」    戦前戦中期    未就学・長期欠席
(行ける者だけが行く)

  
 2「shouldの時代」 1970年代まで  少年非行
(頑張った者が行く)

  
 3「mustの時代」 1970~1980年代 校内暴力・いじめ
(みんなが行かなければならない)

  
 4「mayの時代」 1990年代以降   不登校・学級崩壊
(必ずしも行かなくてもよい)
     
    新自由主義 - 教育の場に競争主義・至上主義

       → 規制緩和



(5)略



(6)学校文化のさらなる探究に向けて

 ◎<学校>研究から<学校文化>研究へ

 3つの層をもつ学校文化

Ⅰ上層  …  個別学校の文化

   Ⅱ中層  …  国・時代・段階別の学校文化   

Ⅲ基盤層 …   近代の制度としての学校がもつ文化


nice!(157)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ③ (最終) / 読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」 ④「遠藤周作 人生には何一つ無駄なものがない」 鈴木秀子監修 海竜社 1998年 (1)【再掲載 2014.6】 [読書記録 教育]

今回は、9月9日に続いて、shizさんの
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」3回目の紹介 最終です。


子どもと接することの多い人には大変参考になる本だと思います。

時々読み直しては、声掛けの仕方を確認しています。



出版社の案内には、


「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言
 葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用
 した『言葉かけ』をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「できるだけ肯定的な言葉を掛ける → 肯定的に言い替え、プラスの行動を意識させる」


・「命令形の言葉かけはできるだけ避ける」
- 「○○しなさい」は受け入れられないようになってきました。
  「○○してくれるとうれしいんだけれど。」と言うようにしています。

・「問題行動を無視し、善い行動を褒める」
- 不適切な行動には「飴(言葉掛け、ご褒美)と無視(問題行動)」とよくいわれています。


・「タイムアウトで親も子もクールダウン」
- 心が落ち着くように一人で他の場所で静かに過ごさせる「タイムアウト」を行うこと
 があります。
  「冷静さを取り戻す」ことが目的であり、罰として行かされたと本人にも周りにも、
 誤解されないようにすることが大切だと思っています。







もう一つ、再掲載となりますが、
読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」④を載せます。
かたくてやわらかい、おもしろくてまじめ、両方を楽しむことができる遠藤さんの本。
こころに残る言葉がまとめられている本です。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ③(最終)

1.jpg

◇叱るとき 指示を出すときの言葉掛け

□できるだけ肯定的な言葉を掛ける

  肯定的に言い替え、プラスの行動を意識させる


□指示を出すときは子どもの近くで

  ① そばに行って話し掛ける

  ② 注目させるには目を合わせて話す

  ③ どうしても近くに行けないときには


□命令形の言葉かけはできるだけ避ける 
   
 ① 丁寧語 

 ② レッツ型 

 ③ 断定(~します) 

 ④非言語(言葉以外) 

 ◎上級 
   ① イントラバーバル(会話を続ける)利用 くつを? そろえる
 
   ② 疑問形(~したかな)

   ③ つぶやき(○○だといいのかな)

 
□カウント10やタイマーを利用して予告する

  「ズボン10秒ではけるかな ヨーイドン」

  すごい!

 
□子どもへの指示は簡潔で具体的に


□事前の確認で困った行動を改善する
   
  子どもの行動をA(前の状況)→B(行動)→C 


□問題が起きたらクールダウンの言葉を掛けて
   
  こぼれちゃったら… 

  → 「どうちたらいい」  




◇子どもの問題行動への七つの対処法

1 代替行動を提示し適切な行動に導く

    問題行動の代わりになる行動に誘導を

    → 他に意識を!


2 問題行動を無視し、ほめて消去する

    問題行動を無視し、善い行動を褒める


3 御褒美を提示して交渉する

    適切な行動の後に御褒美を与えよう


4 子どもに選択肢を示し、自分で選ばせる

   「6時から 6時10分から?」

   「本をしまう?おもちゃをしまう?」

 
5 トークンを活用し、困った行動を自制させる

    シールやスタンプを集めて商品や割引券と交換するトークンシステム

          ↓
     
    ◎ 最初はシールが2枚たまったらすぐ御褒美 かんたんなもの 


6 タイムアウトで親も子もクールダウン 

    ◎年齢1歳につき1分

    ◎事前に宣言「今度○○ちゃんに暴力をふるったらタイムアウト」

×というよりクールダウン


7 自然に警告し、破ったらペナルティを

    何度も繰り返す問題行動に対して




◇子どもを伸ばす日常生活での言葉掛け

□日常のあらゆる場面が言葉かけのチャンス

   失敗してきたときこそ、言葉かけのチャンス


□気の利かない親になってマインドを引き出そう

   × 子どもの要求に先回りして応じていませんか?
 

□簡単な言葉かけのコツ

   実況中継







☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」 ④「遠藤周作 人生には何一つ無駄なものがない」 鈴木秀子監修 海竜社 1998年 (1)【再掲載 2014.6】

<出版社の案内>
人生のどんな嫌な出来事や思い出すらも、ひとつとして無駄なものなどありはしない。愛
・罪・死・縁・心・仕事…。遠藤周作の著作の中から様々なテーマに沿って言葉を選び出
し、編集。人生に必要なことが全て詰まった一冊。
1.jpg


◇人生
  
□「人生には何一つ無駄なものがない」

 モーリヤック

 「今ぼくが無駄にしてはいけないのは,ぼくが味わった苦しみ,ぼくが他人に与えた苦
  しみだった」



◎ 一つだって無駄にしちゃいけない

◎ 見えない糸でつながる意味
  


□「プラスにはマイナスがあり,マイナスにはプラスがある」

 人生  
  「自分の人生では主役だが、他人の人生では傍役」



◎ ヒーロー(主人公)ではない 傍役


  生きていることは心配の連続の部分がある。


  苦しいことは楽しみながらやった方がよい。


  この人生では嬉しいことは三分の一であとは平凡の連続だ。



「もし」 
  もしが  もしの背後に

  人間は他人の人生に痕跡を残さずに交わることはできない



「マイナスにもプラスがありプラスにもマイナスがある」
① 欠点やコンプレックスをプラス面に変える
口べたな人は聞き上手に

  ② どんなにすばらしい主義思想も限界を超すとマイナスになり,どんなにすばらし
   い善でも限界を超すと悪になることを知ることだ。



◎ 独善主義から自分を救う

   ◎ 限界がどこか絶えず自分の心の中で噛みしめるべき

  ③ 一人の人間の中にはいろいろなチャンネルがある

「一筋の道」はつまらない


◎ 人生という不思議な過程の中には無意味なもの無価値なものは何一つない



◎ マイナスをプラスにする知恵を教えてやるのが本当の教育



□人生の時間と生活の時間
    
 「人生の時」
   日常生活に「しいん」とした何かが入り込むとき

愛する者との死別 捨てられた 不治の病


   
  ◎ 我々が幸せなときは自分の幸せに酔っていて、他の存在を忘れがちである
    


  生活と人生とは違う
  ◎ インドでは生活と人生が一緒になっている

  ◎ 日本では生活しかない 日本人の多くは生活がすべて



インドに行くと生活だけじゃないぞ



  ◎ガンジス川
     生と死が一緒 

     人は人間を守る自由のために生きている

nice!(143)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑬(最終) /「師弟物語」佐高信 現代教養文庫 1994年 ③【再掲載 2012.9】 [読書記録 教育]

今回は、9月 8日に続いて、草柳大蔵さんの
「続午前8時のメッセージ」13回目の紹介 最終です。



出版社の案内には、


「評論家・草柳大蔵が送る待望の第2弾。家庭、学校、社会、さまざまな角度から子ども
 の心を見つめ、輝く未来のために祈りを込めて語る珠玉の99話。」


とあります。


自分のしたことに他の人がよろこんでくれるということは、
なにより自尊感情を高めるということが分かります。





もう一つ、再掲載となりますが、佐高信さんの
「師弟物語」③を載せます。
30年近く前に出された本だけに、懐かしいお名前を拝見することができました。





<浜松のオリーブ園>

 浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
 静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
 休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
 機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑬(最終)

1.jpg

◇山下泰裕氏の開眼 2

 結局、そのサボリぐせのあった学生は卒業するまでに試合には出られなかったのですが、
彼は、山下さんが

「おまえを見てるからな」

と言ってくれた、その言葉に感激するんですね。


 つまり、自分が「あの子を励ましてやろう。それが人間の変じゃないか」ということに
気付く。


 その気付いた自分に気付いてくれた山下さんがいる。


 「気付きを気付く」ということがそこで完成するんですね。その学生は、後に東海大学
からスパッとストレートで一流企業に入ったといいます。


 山下さんが現役のとき、後ろから後輩の斉藤仁選手が追い上げてくるんです。


「大したことないや」と思っていたら、だんだん差がなくなってきたんですね。


 斉藤選手を何とかして倒さなきゃ、というときに、佐藤先生が

「横捨て身をやってみたら」

と言うのですが、山下さんは

「私は腰が硬いものですから合わないと思います」

と答えるんですね。


 それから一か月ほどして、先生はまた横捨て身をやってみた方がいいと言うんです。


 それでも山下さんはやらなかった。


 三回目、また先生が言ってくれるんです。そこで、

「俺はお前にいいんじゃないかと思って、タイミングを見て言っているのに、お前は一回
 も試そうとしない。お前のその姿勢は失礼じゃないか」

と叱られたんですね。


 山下選手は、それで初めてまずかったと思い、先生が言ってくれるんだったらそれは何
か気付いたんだな、と反省して横捨て身をやってみた。


 すると、きれいに技が決まるというんですね。


 そのとき信じられなかったことが、実際にやってみたらできた。


 そのきっかけは何かといったら、自分の状態と横捨て身という技が実にうまく結び付く
んだということに先生が気付いていた、ということなんですよ。


 日本はモスクワオリンピックに参加しませんでした。


 そのとき山下選手には「あなたはモスクワオリンピックの代表に選ばれました」と一枚
の紙が来ただけで、不参加についての説明は何もなかったそうです。


 ところが、アメリカではカーター大統領が、参加する選手全員を大統領官邸に呼んで、
テーブルの間を大統領自らが回りながら、

「今度は君たちの雄々しい姿を見られないで残念だった。しかし、国際情勢というものが
 あり、一国の外交というものもある。それをわきまえて一つ許してもらいたい」

と直接話をされたというんですよ。


 それがいかに「選手たちの残念な気持ちはわかっているよ」という挨拶であったかとい
うことなんですね。


 なるほど、「気付きに気付く」というのは、個人的な成長の問題であると同時に、国際
的な問題でもあるんですね。











☆「師弟物語」佐高信 現代教養文庫 1994年 ③【再掲載 2012.9】

1.jpg

<スパルタでなく>

◇「先生に弱いチームは似合わない」

◎ 山田重雄(1931静岡県生 府立三鷹高校教諭~) &  丸山由美(日立)

 自主性と積極性

 山田がとことん嫌いなものは「押しつけ」



◇父親にして親方

◎ 井筒親方(1929鹿児島県生)  &  逆鉾(1961年生)

 関脇鶴ヶ峯 「もろ差し名人」

 安心して殴れるのは息子だけ

 井筒三兄弟 
   鶴ノ冨士  寺尾  逆鉾



◇甲子園を湧かせた東北チーム

◎ 佐藤隆衛(1941岩手県生) 法政大-大船渡高校国語教師

「雨ニモ負ケズ」論争  
   傑作か愚作か

「野球だけしかできないような人間になるな」

のびのび野球がロボット野球に勝つ



◇早大ラグビー部での出会い

◎ 大西鉄之祐(1916生)  &  森喜朗(1938年石川県生)

 森喜朗 175㎝ 95㎏ 父も早大
二水高校 ラグビーのために越境

   早大入部4か月で胃潰瘍 ラグビー部を辞めることに



 「新しい分野で活躍しろ!」



 雄弁会

 大西
  「惚れとるやつは強い」



◇哲学をもった経営者

◎ 木田川一隆(1899福島県生 東京電力社長)& 平岩外四(1914愛知県生 東京電力)

 アレソレ問答 アレコレ問答
「上司はどんな中傷が入っても部下を信じること。部下はその信頼をどんな場合でも裏
  切らないこと」

 河合栄治郎譲りの理想主義 
松永安左エ門から「電力の鬼」「人生の鬼」



◇花枝だ動かんと欲して春風寒し

◎ 江田五郎(1907岡山県生 運動 1997没) & 菅直人(1946山口県生 市民連)

 江田  
   魯迅の言葉を好んだ

  「もともと地上に道はない。みんなが歩けば道になる」

 江田と菅は一度会ったのみ



◇「女の子を叱るのは難しい」

◎ 大竹省二(1920 静岡県生)  &  沼田早苗(1948生)

「写る」と「撮る」
  
 弟子 女 順応性早く粘着力がある 

男 エンジンの掛かりが遅いが応用力がある  男はそそっかしい

 「バンブー会」



◇大蔵省と日銀は間違っている

◎ 小林一三(1873山梨県生 阪急・東電・東宝)  & 庭山慶一郎(1907大阪生)

 庭山
 「政府は道楽息子と同じで国民というオヤジが小遣いをやるとそれを全部遣ってしまう。
  少しはためておけばいいのに、ためることをしない。それだけならまだいいが、サラ
金なんかに行って借りたりしている(国債)。」
     
 政府 = 道楽息子論
※ 道楽息子の最たる者が政治家
  
 小林哲学での運営



◇勲章を拒否した師弟 

◎ 宮嶋清次郎(1879栃木県生 日清紡1963没)&桜田武(1904広島県生日清紡 1985没)

 日清紡の師弟コンビ

 進退の潔さ

 吉田茂が頼りにした宮嶋  
   宮嶋門下…桜田武 山本為三郎 水野成夫

 宮嶋  
  退職金辞退 - 胸像を断る 勲章も固辞

   |

 「男の一生を掛けた仕事に官僚から勳何等だなんて等級をつけられてたまるか」


 宮嶋東大時代の保証人 ~ 片山潜
「官民癒着は後進国政商のすること」



◇解説:城山三郎

 信ずる師を持つということは人生の大きな幸せである
 信ずる友人もまた人生の何よりの財産であろう 
伊藤肇(帝王学)

 佐高信 「こわいものしらず」「読書家」
「師弟の結びつきは深さが決める」


◇佐高信(さたか まこと)

 1945 山形県生

 1967 慶應大学法学部卒

高校教師 → 編集長 → 評論家

nice!(159)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

大村はまさんはこんなことを ⑪-「教師大村はま96歳の仕事」小学館 2003年 (7) /「地名から歴史を読む方法」武光誠 河出書房新社 1999年 ①【再掲載 2015.9】 [読書記録 教育]

今回は、9月 1日に続いて、大村はまさんの
「大村はまさんはこんなことを」の紹介11回目です。
「教師大村はま96歳の仕事」の要約7回目です。


出版社の案内には、


「国語の教師生活52年。徹底して子どもを見すえた大村の実践は、自主的な学びが称揚
 される時代にあって、教えることの真髄として、今再び広く注目を浴びている。96歳
 の1年間の講演と仕事をまとめる。講演CD付き。」


とあります。


今回は、作文を書いた後の振り返り用紙の例についてです。
作文を書くときの注意点、大村さんの着眼点が分かります。





もう一つ、再掲載となりますが、武光誠さんの
「地名から歴史を読む方法」①を載せます。
浜松市に新津地区があります。旧浜名郡新津村です。
新津も合成地名。新橋村と米津村の文字を合わせて新津。
小沢渡村、倉松村、堤村、法枝村、田尻村もあったのにどうしてだろうとも思いますが。
新しい学校に赴任するたびに、町地名のいわれを調べ、楽しんできました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg






<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆大村はまさんはこんなことを ⑪-「教師大村はま96歳の仕事」小学館 2003年 (7)

1.jfif

◇私の作文「○○」に添えて
                  2年  組 (        )


・まず、題材についてですが、この題材は、

 ○○○○○○○○○○○○…



・めあては、

 ○○○○○○○○○○○○…


・この作文で、私が、とくに書きあらわしたかったのは、

 ○○○○○○○○○○○○…


・そのために、くふうしたこと、気をつけたことは、

 ○○○○○○○○○○○○…



・構想は上のらんのようになつています。もう一つ、下のようにも考えていました。





・表現については、次のように、符号がつけてあります。

 A ここはもっと簡単にあっさりと書くべきであったでしょうか。


 B ここは、もっとくわしく、こまかく書くべきであったでしょうか。


 C このへんは、すらすらと書けました。


 D このへんは、ちつとも進まず、つかえて書きました。


 E このへんは、よく書けたように思います。


 F このへんは、どうもよく書けていないと思います。


 G このことば、言い方は、たいへん、もの足りないです。しかし、ほかのことばが、
  どうも思いつきませんので、とにかく、このようなことばで書いてあります。



・このほか、この作文について、私の考えていること、また、疑問に思われることは、

 ○○○○○○○○○○○○…









☆「地名から歴史を読む方法」武光誠 河出書房新社 1999年 ①【再掲載 2015.9】

<出版社の案内>
由緒ある地、港町、農村からあなたの住む町まで、どんな地名にも日本の歴史が秘められ
ている。大和朝廷の土地開発にちなむ地名、中世の荘園制度が生んだ地名、江戸時代の城
下町の町づくりがわかる地名など、“歴史の生き証人”たる地名を手がかりにこの国の成
り立ちを明らかにする。

1.jpg


◇県名と県境

□日本の地名
    
 小字名約1000万件 俗称は1億を超す



□近年行政効率を図る住居表示の変更で多くの地名が失われつつある



□県名を旧国名から引き継がなかった理由

 旧藩ごとにまちまちだった法律と税制

  → ○明治4(1871)年7月14日 300県余り

  ○ 〃 11月 ほぼ現在と同じ

  ○明治23(1890)年 現在につながる
  


□県名と県庁所在地 

 古代の郡名からとったもの

岩手 群馬 宮城 茨城 石川 愛知 香川 三重



□開拓使の流れを汲む現在の支庁

 北海道日本全国土の22%(84000平方キロメートル)


 明治15(1882)年 3県区分(札幌県、函館県、根室県)


 明治19(1886)年  廃止


 明治30(1897)年 19支庁に → 現在14支庁





◇愛着地名

□大化元(645)年 

 国司を東国に派遣した → 国境

  ↓

◎ 都から国ごとに国司を派遣 = 地方行政


 670年前後に国々の国境が一つに



□豪族発祥の地名から

 出雲氏 - 出雲国  

 吉備氏 - 吉備国、備中国、備後国 

 上毛野氏- 上野国
   
 筑紫氏 - 筑前国、筑後国



□大和朝廷 3世紀後半~4世紀初頭

三輪山(桜井市)近くの有力遺跡・纒向遺跡


 古代に大和と呼ばれた


 大和国 → 日本国



□旧国名をつけた市が生まれたいきさつ = 旧国名への愛着

 「府中」は伝統地名 


 広島県の府中が一日早く申告


 東京が意地を張った → 二つの府中市(「○○府中」ではなく)
  


□合併で生まれた旧国名をもつ市町村






◇町村合併による合成地名と消えた地名

□近代につくられ、本来の意味を失った地名 - 合成地名 

 愛知県蒲郡市 = ( 西之郡村 + 蒲形村 )の合併による


 愛知県稲沢市 = ( 稲葉村 + 小沢村 )の合併による



□合成地名がつくられた理由

 明治維新直後  全国に7万町村



明治22(1889)年 1万6千町村に減


「村」の変化
江戸時代の「村」= 農村の共同体を一つの行政区画にまとめたもの

近代の「村」は = 行政の都合による区分



□対等合併したところに合成地名が多い

 長野県豊科村は合成地名 明治7(1874)年

= 鳥羽村(と) + 吉野村(よ)+ 新田村(し) +成相村(な) の頭文字をとってつけ
    られた



□町村合併で消えていく地名

 鈴鹿市は郡名から採った

  昭和17(1942)年政府の指導により2町12村が合併 = 軍都整備育成のため


nice!(150)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「子どもを変えた親の一言作文25選」明治図書出版 1998年 ⑤ /「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 ②(後半)2010年【再掲載 2013.12】 [読書記録 教育]

今回は、8月30日に続いて、明治図書出版の
「子どもを変えた親の一言作文25選」の紹介 5回目です。


編集は野口芳宏さん、水野茂一さん、向山洋一さん。
サブタイトルに「教室で読み聞かせ:子どもの作文珠玉集」とあります。


子どもらしい作文、心にしみます。

今回紹介する2つは「いじめ」に関係する作文です。
それぞれ、対応する保護者の言葉が参考になります。





もう一つ、再掲載となりますが、澤宮優さんの
「昭和の仕事」②を載せます。
還暦を過ぎたわたしにも知らない仕事がたくさん載せられています。
しかし筆者はわたしよりもお若いのです。
同世代でわたしだけが知らないだけかもしれませんが。

-人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生きた時代の仕事

よい言葉ですね。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「子どもを変えた親の一言作文25選」明治図書出版 1998年 ⑤

1.jpg

12.いじめられたこと      YMさん(1年)

 いじめられて、「ただすけべ」といわれた。


 ぼくは、かなしい気もちになった。

 (人をきずつけるようなことをいうなんて。)

 (自分だっていわれたら泣くくせに。今どあったら、同じようなことをいってしかえし
  してやろう。)


 ぼくは、同じようなことをいってやった。


 そしたら、また、いわれた。


 ぼくは、むかっとした。


 今ど、おかあさんにいおう。


 だけど、やっぱりよそう。

(おかあさんにいったって、どうにもならないし、しんばいかけるだけだ。)


 ぼくは、もう、どうすることもできない。


 だって、はじめは、一人だったのに、いう人がだんだん多くなったからだ。


 それに、もっと、ひどいことをいわれるようになった。


(だれか、たすけてくれ。)と、こころの中でさけんだ。


 かなしくて、なきたいのをがまんしていえにかえった。



 ドアをあけると、おかあさんが、

「おかえり、どうかしたの? 元気がないようだけど。」

といった。


 ぼくは、

「なんでもないよ。」

といったけど、おかあさんに、

「なにかあったんでしょう。いってごらん。」

といわれ、今までのことをはなした。


 すると、おかあさんは、

「そんなことぐらいで、くよくよしないのよ。」

といって、大きなこえでわらった。


 ぼくは、おこった。

「人のきもちもしらないで、どうしてわらうの、ぼくが、ただすけべといわれてもへいき
 なんだね。」

といった。

「ぼうりょくを、ふるわれたわけではないのだから、いいじゃないの。」
ともいわれた。


(どこがちがうの、ぼうりょくをふるわれたのと同じじゃないか、ことばの、ぼうりょく
 だよ。)


 ぼくは、なみだが、あふれそうになった。


 そのあと、おかあさんといろいろはなした。


 少しきもちが、らくになった。


 おかあさんのいうとおりだ。


 ぼくが、あいてにしているからいつまでも、おもしろがっていっているんだ。


 これからは、あいてにしないでほっておこう。


 いつかは、いわなくなるだろう。


 でも、しばらくは、きっというだろうな。


 つぎの日、学校にいくと、やっぱり、いわれた。


 でも、まえほど気にならなくなった。


 どんなことをいわれても、むしした。


 すると、だんだんいわれなくなった。


 それに、おもしろいのは、ぼくのみかたが、どんどんふえたことだ。


 うれしかった。


 もう、へいきだ。


 これからだっていろんなことがあるとおもう。


 でも、ぼくは、まけない。


 おかあさんに、

「今どのことで、ぼくは、つよくなったよ、それに、人の気持ちが、わかるようになった。」

といったら、おかあさんは、

「そう、それはよかったね。いじめられたこともむだじゃなかったね。」

といってわらった。





13.ごめんね まあ君       GKさん(1年)

 今日、学校の帰りに一年一組の子が、まあ君をいじめていました。


 ぼくも、ついついいじめてしまいました。


 家に帰って、そのことをお母さんに言ったら、いきなりほっペをたたかれました。


 お父さんは、仕事ばから上って来て、

「自分がいじめられたら、どんなにいやか、よく考えて、まあ君にあやまりに行きなさい。」

と言いました。


 ぼくは、お父さんにこんなにしかられたのは、はじめてです。


 ぼくは、本とうにわるいことをしたと思いました。


 雨が、ザアザアふっていました。


 ぼくの、胸はドキドキしました。


 きいろのかさをギュッともって、まあ君の家に行きました。


 げんかんのチャイムをおしたら、まあ君が出てきたので、ぼくは

「ごめんね。」

と言いました。


 まあ君は

「いいよ。」

と言ってくれました。


 ぼくの胸は、今までモヤモヤしてたのが、パアーツと晴れたみたいに、気もちよかった
です。


 帰りに、まあ君のお母さんが「ありがとう。」って、言ってくれました。


 ぼくは、もう二度と、お友だちをいじめません。









☆「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 ②(後半)2010年【再掲載 2013.12】

<出版社の案内>
戦後、高度経済成長を経験した『昭和』という時代から学ぶことは多い。著者が注目した
のは忘れられた仕事の実態である。担ぎ屋、唄い屋、三助、隠坊、木地師、ねこぼくや、
羅宇屋(らうや)、ポンせんべい屋、よなげや、香具師、門付け、蛇取り師、カンジンどん、
まっぽしさん……。戦後引き揚げ者でもあるひとりの放浪詩人高木護の聞き書きを柱とし
て、生きるためにやってきた仕事、さらに各地で細々と続いている職人仕事なども含めて、
そこから見えてくるほんとうの豊かさと貧しさ、そして人はなぜ働くのか、その根源的な
意味を問いかける。
1.JPG


◇村へ舞い戻る放浪の日々(昭和30年 28歳)岩野村

 28タフシバ工場共同経営 

  
 29座元(興業) 

  
 30石工見習い
    
  
 31隠坊(おんぼう)埋葬・火葬 

  
 32立ちん坊(手配師)
 
  
 33乞食見習い

 
 34唄い屋

  
 35拾い屋

  
 36用心棒

  
 37三助

  
 38アベック
   



◇自然を放浪、そして人夫に(昭和30~34年 28~32歳)

 39放浪 足かけ4年 

  
 40飯場人夫 

  
 41八幡製鉄所人夫  サークル村=谷川雁
     
  
 42門鑑渡し 

  
 43沖中士 

  
 44製缶見習い

  
 45ペンキ屋 

  
 46硝子工場人夫

 
 47左官手習い

  
 48夜警

  
 49労働下宿の人夫



◇上京して仙人になる(昭和37年 36歳)

 丸山豊(恩師) 
  

 松永伍一 
  

 川崎洋 
  未来社社長・西谷能夫


 灰谷健次郎 
 「自分の人生のお手本であり高木さんは一種の仙人ですよ。真似できるものではない。」




◇高木護が好きな作家

 葛西善蔵、辻潤、車谷長吉




◇今も生きる昭和の仕事

 竹細工  桑原竹細工店(八代市日奈久町)



 日本最古のふりかけ 
  ㈱フタバ(熊本市島崎) 「御飯の友」大正初期


 一間羽子板 八代市本町の大岡治光氏


ポン菓子 吉村利子(北九州市) 実家は八尾市の橘家

㈱タチバナ菓子機社長 吉村利子氏

  小学校教師 - 子どもたちの栄養不足解消を願って
京都大学の先生に依頼

     昭和19年50万円を持って北九州へ 夏休みを利用して

     八幡でポン菓子を作る → 教師を辞め九州に ポン菓子一筋




◇なぜ昭和の仕事は失われたのか

 弱肉強食の競争社会
 
   - 庶民の力では及ばない力




◇あとがき

「人が欲も名誉も求めず、自分の仕事に誇りをもって一日一日を大切に生きた時代の仕事」を残したい

→ 自分たちのやってきた仕事が形に残る喜び




◇澤宮優 
  
 1964(昭和39)年 八代市(旧八代郡鏡町)生 
  
 ノンフィクション作家

nice!(147)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ② /「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」司馬遼太郎 中央公論社 1998年 ①【再掲載 2013.7】 [読書記録 教育]

今回は、9月6日に続いて、shizさんの
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」2回目の紹介です。


出版社の案内には、


「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言
 葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用
 した『言葉かけ』をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「ABCD分析で子どもに対するイライラを減らそう
   子どもの行動を三段階に分け客観的に分析して対処する」


・「口を開ければ命令や小言になっていませんか」


・「最後によけいなひと言を加えていませんか」


・「遊びの共有体験が親と子のいい関係につながる
   ◎ふれあい遊び  ◎目合わせ遊び   ◎指さし遊び
→ 歌と手遊びで言葉と模倣力を伸ばす」




もう一つ、再掲載となりますが、司馬遼太郎さんの
「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」①を載せます。

 - 明治人の精神は「自助」
 - 日本には日本的な階級意識がある  「階級意識」+「デモクラシー」
 - 政策の決定が一般民衆の指向による

気に掛かった言葉です。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ②

1.jpg

◇ABCD分析で子どもに対するイライラを減らそう
  
 子どもの行動を三段階に分け客観的に分析して対処する
 
   A 前の状況(Antecedent)Aの行動を変えて対処 → 事前予告を徹底する
    
   B 行動(Behavior)    

   C 結果(Consequense) Cの行動を変えて対処 →子どものいいなりにならない
 
 
 ※ ありがとうを忘れていませんか




◇褒め上手になろう
 
□折角の褒めるチャンスを逃していませんか
   
  口を開ければ命令や小言になっていませんか
   

  ※ 1回叱ったら2回以上褒める努力を!

 

□褒めるチャンスを逃さないで言葉掛け
   
  一つの行動で2回以上褒める工夫を  



□褒め効果を台無しにする言葉掛けに注意
   
  褒めた後、他人と比較するのはやめよう
   

  最後によけいなひと言を加えていませんか  


  × 他人と比較
 
  × すかさず次の課題 

  × ほめ言葉の後に嫌味
   

 ※ 目標は一日30回以上 
     たくさん褒めるコツ




◇遊びの共有体験が親と子のいい関係につながる
 
◎ ふれあい遊び  ◎ 目合わせ遊び   ◎ 指さし遊び

 

□学習の基本はまねをすること

 - 共同注視力を養う
  


□ふれあい遊び

 ・ ギッタンバッコン

 ・ 「○○どこかな くすぐり遊び」

 ・ 言葉を掛けながらボール投げ 

 ・ 高い高い

 ・ だっこして逆さま 

 ・ 風船バレー



□目合わせ遊び 

 ・ おもちゃは目を合わせて渡す

 ・ 子どもの近くで名前を呼ぶ

 ・ 自然に目が合うまで待つ

 

□指さし遊び  

 ・ 共同注視力 

     指さして「アリ」 → 「アリ」見て

 

□歌と手遊びで言葉と模倣力を伸ばす













☆「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」司馬遼太郎 中央公論社 1998年 ①【再掲載 2013.7】

<出版社の案内>
「ジャーナリズムがカチっとしていなければ、芯のない世の中になってしまう」との言葉
を遺した司馬遼太郎。言論文士と総合雑誌の軌跡から捉える日本の近代。明治・大正・昭
和の名論文集も収録する。
1.jpg


◇仏教者の言論運動

□総合雑誌の『中央公論』誕生


□明治の「自助」の精神

 『反省会雑誌』創刊 
    バックに大谷光瑞 西本願寺・プロテスタント

領地(寺領)を持たなかった = 信徒が田圃「福田」



 ◎ 明治人の精神 「自助」


 『反省会雑誌』の盟約

= 禁酒

= 遅れた日本を何とかしよう

   

□徳富蘇峰の民権と国家

  徳富蘇峰『国民之友』明治22(1887)年2月スタート

肥後少年藩士
    熊本洋学校→同志社

  少年期 熊本バンドのメンバー

同志社 相国寺内
  
  平民主義
  
   → 対外膨張 明治31(1898)廃刊


 明治32年1月 『反省学雑誌』
 
   → 『中央公論』
編集者 滝田


 明治   -  言論世界の自由
江戸期  -  本を読む階級とちがう階級


◎ 士族

 


◇大正言論界のスーパースター・吉野作造

□「大正」のイメージ

  明治37(1904)年 日露戦争

  ↓

  緊張感からの解放
      
   → 文化運動,芸術運動,人道主義,個人主義,自由主義 


  大正時代 「自由国家」
◎日本には日本的な階級意識がある

 「階級意識」+「デモクラシー」

    
  大正時代 
    ◎ 大衆が動き始めた + 薄っぺらい芸能の始まり
                
      = 浅草・新世界・道頓堀

    
  大正時代 = 「安っぽさ」



□吉野作造の民本主義

明治 「中央公論」「太陽」



 大正 「改造」「文藝春秋」「我等」「解放」

      ↓

 大正デモクラシーの時代
言論人:尾崎行雄,長谷川如是閑,新渡戸稲造,河上肇,堺利彦

 
 大正3(1914)年 
   吉野作造(東大教授 当時35歳)

明治政権下の日本的民主主義



   ◎ 政策の決定が一般民衆の指向による


 『改造』と大正インテリ
大正時代は都市の時代 
       サラリーマン工場労働者「大衆の時代」

    
 大正8(1919)年4月
  『改造』創刊
   改造社社長 山本実彦
独自性
有島武郎,大杉栄,芥川龍之介



□デモクラシーの煩悶

1917(大正6)年 ロシア革命 全世界に衝撃


1920(大正9)年 日本初メーデー

生活の安定と自由を要求

支えたのは河上肇,賀川豊彦



□言論のリアリズム

 たった5年が,日本のブルジョア的自由主義,民主主義が論説化された時代



  ◎ 基礎工事

  
 短期間
   社会に根付く前にラディカルな思想が覇を競うようになった


   ◎ 大正時代の言論の不幸


※ 大正デモクラシーの時代は,日本の近代に短く咲いたあだ花でしかなかった。言論の
 自由は,時の政府が適当と認めたものに限っての自由であり,軍国主義の靴音とともに
 総合雑誌は言論弾圧の時代へと向かっている
 

nice!(140)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑫ /「生きるということ」なかにし礼 毎日新聞出版 2015年 ①【再掲載 2016.8】 [読書記録 教育]

今回は、9月 5日に続いて、草柳大蔵さんの
「続午前8時のメッセージ」12回目の紹介です。


出版社の案内には、


「評論家・草柳大蔵が送る待望の第2弾。家庭、学校、社会、さまざまな角度から子ども
 の心を見つめ、輝く未来のために祈りを込めて語る珠玉の99話。」


とあります。


東京オリンピックの山下泰裕さんの姿を思い出しました。






もう一つ、再掲載となりますが、なかにし礼さんの
「生きるということ」①を載せます。
わたしは、なかにしさんのエッセイが好きで、よく読みました。




昨日の午後は、タマネギの種まきをしました。
親戚筋の方と一緒に作業を進め、2時間でまきおわりました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑫

1.jpg

◇山下泰裕氏の開眼1

 今回は「相手の誠意に気付く」、あるいは「相手が気付いたことに気付く」ということ
が世の中にとって大切だということをお話したいと思います。


 そのきっかけは、柔道の山下泰裕選手です。


 山下選手の講演内容を読んで感心しましたので抜粋して紹介したいのですが、山下さん
というのは小学校6年生のときに、身長が170センチ、体重が75キロあったといいま
す。


 ですから、みんなを投げ飛ばしてしまうんですね。


 熊本に柔道の名門藤園中学校がありまして、その柔道部監督の白石礼介先生が試合を見
にきたときに、

「うちの学校に来て稽古をしないか?」

と誘うんです。


 ちょうどおじいさんが熊本にいるということで、山下さんはおじいさんの家から通うこ
とになりました。


 山下選手はこの藤園中学でも強いという評判を得るわけですが、白石先生は

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

とおっしゃって、強ければ強いほど、社会人として立派な人にならなければ駄目なんだ。


 本当に強い奴は威張らないんだよ、ということを繰り返し繰り返し教えるんです。


 それから、東海大学の松前重義先生に、東海大学付属相模高校へまたスカウトされるわ
けです。


 そこで今度は、佐藤宣践先生という良い先生に出会います。


 山下さんは、白石先生と佐藤先生が「今考えると私というものをつくってくれたんだ」
と思うんです。


 山下さんは、後に東海大学柔道部の監督として若い柔道選手を指導する立場になりまし
た。


 ところが当時、東海大柔道部に一人の問題児がいたんです。


 あまり柔道がうまくないから試合にも出してもらえない。


 それが気持ちの中でストレスになって稽古もサボってしまう。 


 そんなとき、岡山県に住む白血病の子が東海大の病院に入院しました。


 そのお母さんが、ふと「そういえば東海大というのは柔道が強いんだった」と思い出し
て、柔道部の選手に治療のための輸血をしてもらえるんじゃないか、と考えるんですね。


 それで山下さんのところに助けを求めてきたのです。


 そのうち、白血病の少年はお父さんの骨髄を移植されて立派に快方に向かいました。


 退院のときお母さんがお礼に来て、

「実は一人の柔道選手が、往復二時間かかるところを何度もお見舞いに来てくれた。どん
 なに息子の気持ちの支えになったか分からない。ありがとうございました」

と言うんですね。


 それが例の稽古が嫌いで道場に来ない問題児だったんです。


 それで、山下さんはその学生に、

「お前、いいことやったなあ」

と褒めたんです。


 そうしたら、山下さんに見てもらうということが嬉しくて、しょっちゅう稽古に出るよ
うになったというんですね。








☆「生きるということ」なかにし礼 毎日新聞出版 2015年 ①【再掲載 2016.8】

<出版社の案内>
ガンが再発したことを公表し現在闘病中の著者が、生きるということの根源を見つめる最
新エッセー集。2013年に陽子線治療でガンを克服したのち、著者は「サンデー毎日」を
舞台として社会的発言や平和に向けた提言を続け、大きな注目を集めてきた。いま再び自
らの命の危機と向き合うなかで、平和から遠ざかりつつある日本社会でいかに生きるべき
か、また、常識に縛られずに異端として生きる醍醐味とは何かを語り尽くす。

1.JPG


◇生きるということ
 
 ガン

 
 堀田善衛
 「岐路における選択の片方は常に死である。如何なる場合も人は生を選び得なければな
  らないはずである」『広場の孤独』


 生きている内になすべき仕事は何か




◇平和に生きる権利

 ナンパで不良でエロスな反戦を!
   軍歌が幅を利かせる時代

   「なかにし礼と12人の女性たち」  平和ソング 「平和の申し子たちへ」  


 エロスなき平和はない
桑田佳祐の「ピースとハイライト」がたたかれる時代


 戦争への甘美な復讐 - わが人生を語る
戦争は個人を翻弄し犠牲にする

   絶望な時代の抵抗とは
     2014「天皇と日本国憲法」

流行語による戦争への復讐
     良き社会人として ×経済人 ×政治家

   「道化師の楽屋」        




◇憲法破壊 そして軍国主義の復権へ

 9条発案者は幣原喜重郎


 安倍首相

→ 吉田松陰を頂点とし、伊藤博文、山県有朋、乃木希典、桂五郎、寺内正毅、田中義一、
 井上馨、松岡洋治、岸信介、佐藤栄作と明治維新以来面々と続いていた長州出身軍国主
 義の歴史と伝統を守ることこそが自分の使命と考えているのではないか?

      ↓

 ※ だから田中義一の亡霊がちらちらする         

nice!(154)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「戦国史を歩んだ道」小和田哲男 ミネルヴァ書房 2014年 /「18歳からの人生デザイン」國分康孝 図書文化 2009年 ③【再掲載 2012.12】 [読書記録 一般]

今回は、小和田哲男さんの
「戦国史を歩んだ道」を紹介します。


出版社の案内には、


「浅井氏、今川氏、後北条氏をはじめ、戦国史研究の第一人者として知られる小和田哲男。
 各地に残る史料を博捜し、従来の通説を問いなおす一方、歴史の面白さを広く一般に伝
 える姿勢はどのように培われたのか。本書では、歴史への興味を抱いた少年時代から、
 全国各地の城めぐりを始めた大学時代、そして従来は低調であった戦国史研究の専門家
 となった経緯までを、多彩なエピソードと共に語る。」


とあります。



静岡大学名誉教授の小和田さんはNHK大河ドラマの時代考証も度々、務められており、
メディアで活躍されています。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「静岡生まれの東京育ち (その後)静岡大学で教壇に立つ」


・「修士論文は近江浅井氏  博士課程で後北条氏研究」


・「英雄史観からの脱却と民衆史の視点」
- 考古学、民俗学に惹かれます。


・「歩く歴史学 地名を追いかける楽しみ」






もう一つ、再掲載となりますが、國部康孝さんの
「18歳からの人生デザイン」③を載せます。
本書を読み、「ねばならない」と考えがちだったわたしが、
「○○であることに越したことはない」と考えられるようになってきました。
だいぶ楽になりました。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







☆「戦国史を歩んだ道」小和田哲男 ミネルヴァ書房 2014年

1.gif

◇歴史にのめり込んだ少年時代
 
 静岡生まれの東京育ち
1944(昭和19)年2月1日静岡生 番町小学校


 歴史家になりたいと読書した中学時代
   番長小学校 → 麹町中学校 歴史部


 高校で歴史への興味がさらに高まる
   歴史部 故書講座




◇歴史の本質を学ぶ-学部時代

 早稲田大学教育学部に入学  
日本城郭協会学生研究会を立ち上げる


 学生歴史研究会中世史部会
先輩 佐藤和彦 黒田日出男 田嶋呂治 三木靖 竹内秀之

一味神水の意味を知る

  今川氏 大学院浪人に




◇研究者の卵として

故書学の醍醐味を知る
助野健太郎ゼミ 
   修士論文は近江浅井氏


 博士課程で後北条氏研究




◇静岡大学で教壇に立つ

 博士課程修了後の一年間は豊島区史編纂室


 静岡大学教育学部講師となる
   1972年 鈴木東洋会長 静岡古城研究会


 教授そして学部長・付属図書館長に 
1987.4.1~ 教授




◇城館等の保存と整備

掛川城の研究




◇歴史の面白さをもっと伝えたい

 テレビ番組への出演
  「ライバル日本史」

   「堂々日本史」

   「その時歴史が動いた」2000.3~2009.3

   「知っているつもり」2011.11  

    Eテレ「さかのぼり日本史」


 NHK大河ドラマの時代考証
 1996「秀吉」 

   2006「功名が辻」 

   2009「天地人」 

   2011「江」 

   2014「軍師官兵衛」


 作家への史料提供
 

 まんが・ゲームの監修




◇戦国史研究の50年とその研究法

 敗者及び弱者へのまなざし


 英雄史観からの脱却と民衆史の視点


 歩く歴史学 
   地名を追いかける楽しみ


研究成果の社会的還元
講演会の講師を引き受ける










☆「18歳からの人生デザイン」國分康孝 図書文化 2009年 ③【再掲載 2012.12】

<出版社の案内>
決断が不安な時代における就職・進学・恋愛・結婚・人間関係…。どうすれば自分らしく
幸せをつかめる? カウンセリング心理学者が、人生の主人公になるための極意を語る。
1.jpg


◇いい顔になろう

□心の中が表情に表れる 
   
  いい顔とは人に与える顔のこと「顔施」



□「人に与える表情」とは何か

 ① 母親の表情になっている   柔和、人をいたわる顔


 ② 毅然とした顔つき、凛とした顔つき、決意を秘めた顔つき
   

 ③ 無邪気な顔 
   


□相手の「子ども心」にふれる 

  リンカーン
   「人間は40歳になったら自分の顔に責任をもて」


◎40歳になったら自分はじんな気持ちで生きているか意識し、それを言葉ではなく
   て表情で表現する能力をもて




◇責任感をもとう

□勇怯の差は小なり、責任感の差は大なり



□恐怖に打ち勝つ責任感 
   


◎「勇気を出して教師として言わなければならないことを言い、為すべき事を為す」



□アイデンティティを植え付ける 
 
  責任を持たせて責任感を育む




◇暗記の勧め

□アメリカでは考える前にまず覚える 
 
  記憶した知識が思考の材料となる



□概念と理論、そして使い道のある事実を知る



□忘れないための4つの方法

 ◎ 覚えたことを口に出してしゃべってみる
・復習すること 
 
   ・語ること 
 
   ・人に教えること 
 
   ・実際に使ってみること




◇自分を拒否する「敵」への対応法

□敵がいると言うことは有能である証

  敵 = 自分を拒否する人  
    
    大槻憲二先生(1891-1977)-フロイト研究

  
  霜田静志先生
   「柳に雪折れなし」
   「負けて勝つ」



□敵がいるおかげで成長できる、発奮する




◇自己肯定感を高めるために

□自己肯定感は人生を救う
 
 あるがままの自分を受け入れる

 「このあるがままの自分で勝負しよう」

◎「ねばならない」「べきである」に固執せず、あるがままの自分を生かして活路を見
  いだす ~ 自己肯定感



□自己肯定感を自分で高める

  担任が替わると子どもの顔つきが変わることはよくある
 
    「泥棒と人殺し以外は何でもやってみる」



□状況は同じでも違う人生を選べる

 ① 違う価値観の人と接触する


 ② 泥棒と人殺し以外は何でもやってみる


 ③ 自分の考え方を自分で修正してみる



  ◎ 自分の動き方次第で自己肯定感は高まる

nice!(151)  コメント(6) 
共通テーマ:学校