「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ① /「日本人として言い残しておきたいこと」会田雄次 大和出版 1995年 ①【再掲載 2014.11】 [読書記録 教育]
今回は、shizさんの
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言
葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用
した『言葉かけ』をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。」
とあります。
いつも「ABAの働きかけ8つのポイント」を意識していることが大切だと感じています。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「代表的療育法 ABA(Applied Behavior Analysis 応用行動分析)」
・「ABA
① 課題を細かく分け(=スモールステップ)、できたら褒め、成功体験を重ねて自
己肯定感を高める
② 定着させたい行動を褒めることによって強化する」
・「スモールステップで成功体験を重ねよう
できない課題には手助け(プロンプト)を
ず成功体験で終わりにしよう」
・「日々の記録は療育の励みやヒントにつながる
→ 過去と現在を比べて褒めよう」
もう一つ、再掲載となりますが、会田雄次さんの
「日本人として言い残しておきたいこと」①を載せます。
「品格品性」、要約を見ると恥ずかしくなります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ①
◇はじめに
□切実な問題
① なかなか診断が付けられない
② 診断はされたけれど実際にどのように対応すればよいか医療機関では教えてもらえ
ないことが多い
□代表的療育法 ABA(Applied Behavior Analysis 応用行動分析)
◇ABAを利用した言葉かけのすすめ
□ABA
① 課題を細かく分け(=スモールステップ)、できたら褒め、成功体験を重ねて自己
肯定感を高める
② 定着させたい行動を褒めることによって強化する
□ABAの働きかけ8つのポイント
① 親と子のいい関係を築こう
② スモールステップで成功体験を重ねよう
③ 褒め言葉を効果的に使おう
④ できない課題には手助け(プロンプト)を
(例)子どもの背後から動作の補助
⑤ コンプライアンスを築こう
子どもが療育の指導者に従う姿勢 - 親の毅然とした態度も
⑥ 繰り返して記憶や行動を定着させよう
⑦ 必ず成功体験で終わりにしよう
⑧ 課題を設定し記録を付けよう
① 親と子のいい関係を築こう
笑いとスキンシップ
② スモールステップで成功体験を重ねよう
目標を小刻みにして「できたら褒める」を繰り返す
③ 褒め言葉を効果的に使おう
褒め言葉は適切な行動の直後に掛けよう
お菓子のご褒美は与え方に一工夫
子どもとのハイタッチもOK
④ できない課題には手助け(プロンプト)を
指さしプロンプトで正解に導こう
プロンプトに頼りすぎない
⑤ コンプライアンスを築こう
コンプライアンス - サリバン先生とヘレン・ケラー -
一貫して自分が指導 → しっかりとコンプライアンス
あきらめず働きかけることの大切さ
⑥ 繰り返して記憶や行動を定着させよう
根気強く付き合おう
楽しみながら無理なく反復練習できる工夫を
⑦ 必ず成功体験で終わりにしよう
⑧ 課題を設定し記録をつけよう
課題には短期集中で取り組み行動を定着させよう
今月の課題 ・目あわせ練習 ・指さし練習 ・歌いながら手遊び
・毎日絵本2冊 ・配膳の手伝いをさせる ・一日30回褒める
日々の記録は療育の励みやヒントにつながる
|
※ 過去と現在を比べて褒めよう
☆「日本人として言い残しておきたいこと」会田雄次 大和出版 1995年 ①【再掲載 2014.11】
<出版社の案内>
平和に安楽に生活できるのはありがたいが、なぜか生きがいというものが感じられない日
本の現実。志なき民族は死滅する。大切なのはコツコツとなすべきことをなす心構え。こ
れからの日本の進路を提示。
◇戦後日本が失ったもの
底深い日本人への蔑視
品格があればハンディは乗り越えられる
小村寿太郎
日本外交の成功はハーバード大留学時の人脈による ← 尊敬されていた
折り目正しい立ち居振る舞い
児玉源太郎
昭和天皇の内なる人格の光
1971(昭和46)年
ヨーロッパ訪歴 昔の古い村の哲人のような誠実さ、朴訥さ
↓
対日感情を一変させた = 内から発する篤実な人格
日本人が失ったもの,それは品格である
長所の格 品格品性
◇外国人の見た日本人像
外国人による日本人の観察記録
中国史書 中華思想による歪み
イエズス会宣教師たちの報告書
キリスト教宣教師を驚嘆させた日本人の性格
ザビエル 1547年
「日本人は怜悧で品性高い。民衆の末端に至るまで礼儀正しく名誉を重んじて死
をおそれない。教養も豊かで好奇心が強い。」
ヴァリアーノ 1579年
「日本人の利発さ,品性の高さ,名誉を何よりの価値基準とする高潔さ。」
戦国時代には品格を備えた日本人がたくさんいた
◎ 日本人への批判点 = 性道徳の欠如(割り引いて考える必要あり)
◎ 日本人の美点 = 聡明さ,忍耐力,名誉を尊ぶ
品格を欠いていた明治維新期の民衆
チェンドレン・モース・ハーン
◎ 忍耐力・勤勉さ・情緒面のみ
∥
※ 品性には触れていない
サトー 武士階級と下層民衆には信じられない品性の格差
咸臨丸 木村喜毅艦長に勝海舟が不満を持った
木村 = 強い使命感・清廉潔白
提督に任ぜられると家屋敷を売り払った
↑
福沢諭吉は木村に傾倒 = 勝を嫌った
◎日本民衆
戦国期と幕末では格差(落差)がありすぎる
∥
近世300年が民衆を変えた
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言
葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用
した『言葉かけ』をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。」
とあります。
いつも「ABAの働きかけ8つのポイント」を意識していることが大切だと感じています。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「代表的療育法 ABA(Applied Behavior Analysis 応用行動分析)」
・「ABA
① 課題を細かく分け(=スモールステップ)、できたら褒め、成功体験を重ねて自
己肯定感を高める
② 定着させたい行動を褒めることによって強化する」
・「スモールステップで成功体験を重ねよう
できない課題には手助け(プロンプト)を
ず成功体験で終わりにしよう」
・「日々の記録は療育の励みやヒントにつながる
→ 過去と現在を比べて褒めよう」
もう一つ、再掲載となりますが、会田雄次さんの
「日本人として言い残しておきたいこと」①を載せます。
「品格品性」、要約を見ると恥ずかしくなります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ①
◇はじめに
□切実な問題
① なかなか診断が付けられない
② 診断はされたけれど実際にどのように対応すればよいか医療機関では教えてもらえ
ないことが多い
□代表的療育法 ABA(Applied Behavior Analysis 応用行動分析)
◇ABAを利用した言葉かけのすすめ
□ABA
① 課題を細かく分け(=スモールステップ)、できたら褒め、成功体験を重ねて自己
肯定感を高める
② 定着させたい行動を褒めることによって強化する
□ABAの働きかけ8つのポイント
① 親と子のいい関係を築こう
② スモールステップで成功体験を重ねよう
③ 褒め言葉を効果的に使おう
④ できない課題には手助け(プロンプト)を
(例)子どもの背後から動作の補助
⑤ コンプライアンスを築こう
子どもが療育の指導者に従う姿勢 - 親の毅然とした態度も
⑥ 繰り返して記憶や行動を定着させよう
⑦ 必ず成功体験で終わりにしよう
⑧ 課題を設定し記録を付けよう
① 親と子のいい関係を築こう
笑いとスキンシップ
② スモールステップで成功体験を重ねよう
目標を小刻みにして「できたら褒める」を繰り返す
③ 褒め言葉を効果的に使おう
褒め言葉は適切な行動の直後に掛けよう
お菓子のご褒美は与え方に一工夫
子どもとのハイタッチもOK
④ できない課題には手助け(プロンプト)を
指さしプロンプトで正解に導こう
プロンプトに頼りすぎない
⑤ コンプライアンスを築こう
コンプライアンス - サリバン先生とヘレン・ケラー -
一貫して自分が指導 → しっかりとコンプライアンス
あきらめず働きかけることの大切さ
⑥ 繰り返して記憶や行動を定着させよう
根気強く付き合おう
楽しみながら無理なく反復練習できる工夫を
⑦ 必ず成功体験で終わりにしよう
⑧ 課題を設定し記録をつけよう
課題には短期集中で取り組み行動を定着させよう
今月の課題 ・目あわせ練習 ・指さし練習 ・歌いながら手遊び
・毎日絵本2冊 ・配膳の手伝いをさせる ・一日30回褒める
日々の記録は療育の励みやヒントにつながる
|
※ 過去と現在を比べて褒めよう
☆「日本人として言い残しておきたいこと」会田雄次 大和出版 1995年 ①【再掲載 2014.11】
<出版社の案内>
平和に安楽に生活できるのはありがたいが、なぜか生きがいというものが感じられない日
本の現実。志なき民族は死滅する。大切なのはコツコツとなすべきことをなす心構え。こ
れからの日本の進路を提示。
◇戦後日本が失ったもの
底深い日本人への蔑視
品格があればハンディは乗り越えられる
小村寿太郎
日本外交の成功はハーバード大留学時の人脈による ← 尊敬されていた
折り目正しい立ち居振る舞い
児玉源太郎
昭和天皇の内なる人格の光
1971(昭和46)年
ヨーロッパ訪歴 昔の古い村の哲人のような誠実さ、朴訥さ
↓
対日感情を一変させた = 内から発する篤実な人格
日本人が失ったもの,それは品格である
長所の格 品格品性
◇外国人の見た日本人像
外国人による日本人の観察記録
中国史書 中華思想による歪み
イエズス会宣教師たちの報告書
キリスト教宣教師を驚嘆させた日本人の性格
ザビエル 1547年
「日本人は怜悧で品性高い。民衆の末端に至るまで礼儀正しく名誉を重んじて死
をおそれない。教養も豊かで好奇心が強い。」
ヴァリアーノ 1579年
「日本人の利発さ,品性の高さ,名誉を何よりの価値基準とする高潔さ。」
戦国時代には品格を備えた日本人がたくさんいた
◎ 日本人への批判点 = 性道徳の欠如(割り引いて考える必要あり)
◎ 日本人の美点 = 聡明さ,忍耐力,名誉を尊ぶ
品格を欠いていた明治維新期の民衆
チェンドレン・モース・ハーン
◎ 忍耐力・勤勉さ・情緒面のみ
∥
※ 品性には触れていない
サトー 武士階級と下層民衆には信じられない品性の格差
咸臨丸 木村喜毅艦長に勝海舟が不満を持った
木村 = 強い使命感・清廉潔白
提督に任ぜられると家屋敷を売り払った
↑
福沢諭吉は木村に傾倒 = 勝を嫌った
◎日本民衆
戦国期と幕末では格差(落差)がありすぎる
∥
近世300年が民衆を変えた
「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑪ /「言語学者が政治家を丸裸にする」東照二 文藝春秋 2007年 【再々掲載 2012.11】 [読書記録 教育]
今回は、9月 2日に続いて、草柳大蔵さんの
「続午前8時のメッセージ」11回目の紹介です。
出版社の案内には、
「評論家・草柳大蔵が送る待望の第2弾。家庭、学校、社会、さまざまな角度から子ども
の心を見つめ、輝く未来のために祈りを込めて語る珠玉の99話。」
とあります。
「あそび」、少しの無駄は必要だと感じます。
わたしの場合、それが大きすぎるとは思いますが。
もう一つ、再掲載となりますが、東照二さんの
「言語学者が政治家を丸裸にする」を載せます。
菅首相の演説、答弁がなぜ心に響かないように感じるのか、要約をまた読み直しました。
- 極北の分かりにくさ - 竹下登の修辞学=学者のように分かりにくい渦巻きスタイル
と書かれていますが、東さんは菅首相の話をどう分析するのか気になります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑪
◇無駄があるのが本当
夏野菜が八百屋さんの店頭に売り出され始めました。
私は、やはりハウス園芸の野菜と露地で育った野菜というのは、何か顔つきが違うよう
に思うんです。
「顔つき」って変でしょうか?
ナスを見て思ったのですが、皆さんもご存知のように、昔から
「親の意見となすびの花は、千に一つの無駄もない」
という都々逸がありますね。
これが本当はうそで、実は無駄があるのだそうです。
しかし、もともと自然というのは無駄があるのが本当なんですね。
というよりも、自然ぐらい大きな無駄をして、そして良いものをつくっている、そのス
ケールの大きな命の連関とは大変なものですね。
例えば私たちの脳神経の回路を考えてみますと、これは実は、85%が消えていき、残
った15%の回路が働いているそうです。
それから免疫細胞。
この免疫のシステムも、実は生まれたときから90%以上が消えていって、残った10%
の免疫システムが、いきいきと私たちに免疫の機能を与えてくれているのだそうです。
お母さんのお腹の中にいる胎児のころ、赤ちゃんは握りこぶしをしています。
この握りこぶしは、一つの肉塊なんですよ。
一本一本離れていないんです。
そしてお腹の中で育っていくにつれて、いよいよ出産、世の中に出る直前に、指と指の
間の細胞が
「では、私はこの辺でおさらば致します」
といって、細胞が消えていき、五本の指は隙間ができて、人間の手になって出てくるんで
すね。
これはちゃんとそのように遺伝のプログラムの中に、細胞自身が自然死(アポトーシス)
をしていくということが書き込まれているんですね。
それで赤ちゃんというのは、握りこぶしからちゃんと指が五本揃った手になって出てく
るということなんです。
本当に驚きました。
世間一般には「無駄の効用」という言葉で語られていますが、もう少し丁寧にいうと、
「効用」を考えての「無駄」ということじゃないかと思います。
ですから、人のしている仕事とか使い勝手の品物によく目を近づけてご覧になってみれ
ば分かるように、はじめから品物のメカニズムに「ゆるみ」や「あそび」があるのです。
この部分があるので落ちたときのショックが吸収されたり、力が逃げたりして、品物は
ゆがんだりしないのです。
ああ、そうそう。
若い女の人は着物をきゅうきゅうに着るので、歩きはじめると着くずれがしはじめます。
着物の中の身体の動きの計算をしていないからです。
着慣れた人の着付けは身動きがゆっくりとできるように、そのぶんだけ着物と身体の間
に「あそび」のある着付けをする。
人生、知恵です。知恵はゆとりです。
この際、ゆとりはあそびではないことを、ぜひ子どもたちに伝えてやりたいと思います。
☆「言語学者が政治家を丸裸にする」東照二 文藝春秋 2007年 【再々掲載 2012.11】
<出版社の案内>
歴代首相の所信表明演説、記者のぶらさがり取材、街頭演説……社会言語学者の徹底的な
収集と分析によって、明かされた政治の本質
「なぜ」の小泉、「だぜ」の麻生、「おせ」の角栄。あの政治家の話に、人はなぜひきつ
けられるのか。
(1)
◇小泉純一郎の魔術
言葉が政治を動かす
「私小泉も愛する皆さんのため」
魔術の種は夫婦の会話にある
①リポート・トーク
②ラポート・トーク
極北の分かりにくさ
◎竹下登の修辞学
学者のように分かりにくい渦巻きスタイル
会話の協調原理
①質
②量
③関連性
④話し方
郵政選挙圧勝の秘密は「疑問形」にあり
小泉 = ラポート・トークの政治家
漲る気迫,セリフをためる,疑問形を使う
「国民の皆さんに聞いてみたい」「なぜ」の繰り返し
素人の言葉を使った政治のプロ
善悪二言論で国民を巻き込む
「~ます形」と「~だ形」
ウチを演出する
フレーミングの力
◇安倍晋三の馬脚
国会所信表明演説
安倍の短い文節数 ←→ ダントツの長さは橋本龍之介
文末表現から首相診断
消えゆく「~あります」
◎小泉を徹底研究していた安倍晋三
「~します」
明快で斬新なイメージ 安倍のカタカナ戦略
安倍式
①「あります」を失わない
②「~します」の多用
③カタカナ語の多用
顔を上げて話してほしい
37回もの「改革」(小泉)眼中に聴衆なし
原稿のない即興の答弁を分析すると がらりと変わった安倍
- 答弁では「あります。「あります」「ございます」多用
※ 疑問形の小泉 「ございます」の安倍 - 演説と答弁の開き
(2)
◇小沢一郎の継承
党首討論から見えるもの
「~おります」を多用していた小沢
やはり小泉は短く話す
グルグル渦巻きスタイル
「ぶら下がり」取材の録音テープを分析する 簡潔さと饒舌さ
「~ですね」の小泉,「~思います」の安倍
小泉の体言止め,安倍の「ございません」
「ね」「だ」「と」の小泉,「です」「ます」の安倍
ポイントはスイッチを変えられるか
スイッチしない安倍,スイッチする小泉
靖国参拝とコードスイッチング
◇渡辺美智雄のポルノ
なぜあの演説に人は群がったのか
加藤紘一が分析する演説の極意
ポルノ調,情報と情緒,リポートトークとラポートトーク
田中角栄とそのまんま東を結ぶ線
押しと引き
地方方言 - そのまんま東
小泉と安倍 応援演説の聞き比べ
<人> 小泉 安倍
1 直截,「~です」 婉曲,「~あります」
2 切り替え,ダイナミズム 単調な「です「ます」一本槍
3 コードスイッチング有り コードスイッチングなし
4 話の流れ 話の流れ
今日の聴衆についての感想 あいさつ
お礼 自分の名前
外の聴衆の言葉の引用 天候
お礼 お礼
候補者への応援要請 候補者に用意してきたようなコメント
自分の名前-自分を茶化す
候補者への応援要請
◇田中角栄の革命
名手達の演説術
アリストテレスの説く王道
尾崎行雄(公開演説会),犬養毅(理路整然),浜口雄幸(荘重),浅沼稲次郎(人間機関車)
「念押し」が入る角栄節
「だぜ」の麻生太郎 - 半径2mの男(ラポートトークの落とし穴)
◎薄くなった話の中身
「小泉劇場」の本当の意味
マックス・ウェーバー 「責任感,情熱,洞察力」
「続午前8時のメッセージ」11回目の紹介です。
出版社の案内には、
「評論家・草柳大蔵が送る待望の第2弾。家庭、学校、社会、さまざまな角度から子ども
の心を見つめ、輝く未来のために祈りを込めて語る珠玉の99話。」
とあります。
「あそび」、少しの無駄は必要だと感じます。
わたしの場合、それが大きすぎるとは思いますが。
もう一つ、再掲載となりますが、東照二さんの
「言語学者が政治家を丸裸にする」を載せます。
菅首相の演説、答弁がなぜ心に響かないように感じるのか、要約をまた読み直しました。
- 極北の分かりにくさ - 竹下登の修辞学=学者のように分かりにくい渦巻きスタイル
と書かれていますが、東さんは菅首相の話をどう分析するのか気になります。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑪
◇無駄があるのが本当
夏野菜が八百屋さんの店頭に売り出され始めました。
私は、やはりハウス園芸の野菜と露地で育った野菜というのは、何か顔つきが違うよう
に思うんです。
「顔つき」って変でしょうか?
ナスを見て思ったのですが、皆さんもご存知のように、昔から
「親の意見となすびの花は、千に一つの無駄もない」
という都々逸がありますね。
これが本当はうそで、実は無駄があるのだそうです。
しかし、もともと自然というのは無駄があるのが本当なんですね。
というよりも、自然ぐらい大きな無駄をして、そして良いものをつくっている、そのス
ケールの大きな命の連関とは大変なものですね。
例えば私たちの脳神経の回路を考えてみますと、これは実は、85%が消えていき、残
った15%の回路が働いているそうです。
それから免疫細胞。
この免疫のシステムも、実は生まれたときから90%以上が消えていって、残った10%
の免疫システムが、いきいきと私たちに免疫の機能を与えてくれているのだそうです。
お母さんのお腹の中にいる胎児のころ、赤ちゃんは握りこぶしをしています。
この握りこぶしは、一つの肉塊なんですよ。
一本一本離れていないんです。
そしてお腹の中で育っていくにつれて、いよいよ出産、世の中に出る直前に、指と指の
間の細胞が
「では、私はこの辺でおさらば致します」
といって、細胞が消えていき、五本の指は隙間ができて、人間の手になって出てくるんで
すね。
これはちゃんとそのように遺伝のプログラムの中に、細胞自身が自然死(アポトーシス)
をしていくということが書き込まれているんですね。
それで赤ちゃんというのは、握りこぶしからちゃんと指が五本揃った手になって出てく
るということなんです。
本当に驚きました。
世間一般には「無駄の効用」という言葉で語られていますが、もう少し丁寧にいうと、
「効用」を考えての「無駄」ということじゃないかと思います。
ですから、人のしている仕事とか使い勝手の品物によく目を近づけてご覧になってみれ
ば分かるように、はじめから品物のメカニズムに「ゆるみ」や「あそび」があるのです。
この部分があるので落ちたときのショックが吸収されたり、力が逃げたりして、品物は
ゆがんだりしないのです。
ああ、そうそう。
若い女の人は着物をきゅうきゅうに着るので、歩きはじめると着くずれがしはじめます。
着物の中の身体の動きの計算をしていないからです。
着慣れた人の着付けは身動きがゆっくりとできるように、そのぶんだけ着物と身体の間
に「あそび」のある着付けをする。
人生、知恵です。知恵はゆとりです。
この際、ゆとりはあそびではないことを、ぜひ子どもたちに伝えてやりたいと思います。
☆「言語学者が政治家を丸裸にする」東照二 文藝春秋 2007年 【再々掲載 2012.11】
<出版社の案内>
歴代首相の所信表明演説、記者のぶらさがり取材、街頭演説……社会言語学者の徹底的な
収集と分析によって、明かされた政治の本質
「なぜ」の小泉、「だぜ」の麻生、「おせ」の角栄。あの政治家の話に、人はなぜひきつ
けられるのか。
(1)
◇小泉純一郎の魔術
言葉が政治を動かす
「私小泉も愛する皆さんのため」
魔術の種は夫婦の会話にある
①リポート・トーク
②ラポート・トーク
極北の分かりにくさ
◎竹下登の修辞学
学者のように分かりにくい渦巻きスタイル
会話の協調原理
①質
②量
③関連性
④話し方
郵政選挙圧勝の秘密は「疑問形」にあり
小泉 = ラポート・トークの政治家
漲る気迫,セリフをためる,疑問形を使う
「国民の皆さんに聞いてみたい」「なぜ」の繰り返し
素人の言葉を使った政治のプロ
善悪二言論で国民を巻き込む
「~ます形」と「~だ形」
ウチを演出する
フレーミングの力
◇安倍晋三の馬脚
国会所信表明演説
安倍の短い文節数 ←→ ダントツの長さは橋本龍之介
文末表現から首相診断
消えゆく「~あります」
◎小泉を徹底研究していた安倍晋三
「~します」
明快で斬新なイメージ 安倍のカタカナ戦略
安倍式
①「あります」を失わない
②「~します」の多用
③カタカナ語の多用
顔を上げて話してほしい
37回もの「改革」(小泉)眼中に聴衆なし
原稿のない即興の答弁を分析すると がらりと変わった安倍
- 答弁では「あります。「あります」「ございます」多用
※ 疑問形の小泉 「ございます」の安倍 - 演説と答弁の開き
(2)
◇小沢一郎の継承
党首討論から見えるもの
「~おります」を多用していた小沢
やはり小泉は短く話す
グルグル渦巻きスタイル
「ぶら下がり」取材の録音テープを分析する 簡潔さと饒舌さ
「~ですね」の小泉,「~思います」の安倍
小泉の体言止め,安倍の「ございません」
「ね」「だ」「と」の小泉,「です」「ます」の安倍
ポイントはスイッチを変えられるか
スイッチしない安倍,スイッチする小泉
靖国参拝とコードスイッチング
◇渡辺美智雄のポルノ
なぜあの演説に人は群がったのか
加藤紘一が分析する演説の極意
ポルノ調,情報と情緒,リポートトークとラポートトーク
田中角栄とそのまんま東を結ぶ線
押しと引き
地方方言 - そのまんま東
小泉と安倍 応援演説の聞き比べ
<人> 小泉 安倍
1 直截,「~です」 婉曲,「~あります」
2 切り替え,ダイナミズム 単調な「です「ます」一本槍
3 コードスイッチング有り コードスイッチングなし
4 話の流れ 話の流れ
今日の聴衆についての感想 あいさつ
お礼 自分の名前
外の聴衆の言葉の引用 天候
お礼 お礼
候補者への応援要請 候補者に用意してきたようなコメント
自分の名前-自分を茶化す
候補者への応援要請
◇田中角栄の革命
名手達の演説術
アリストテレスの説く王道
尾崎行雄(公開演説会),犬養毅(理路整然),浜口雄幸(荘重),浅沼稲次郎(人間機関車)
「念押し」が入る角栄節
「だぜ」の麻生太郎 - 半径2mの男(ラポートトークの落とし穴)
◎薄くなった話の中身
「小泉劇場」の本当の意味
マックス・ウェーバー 「責任感,情熱,洞察力」
「あなたにもできる農業起業のしくみ」神山安雄 日本実業出版社 2006年 /「夢で終わらせない農業起業」松下一郎 鈴木康央 徳間書店 2009年 /「やる気」を育てる雰囲気作り 坂本昇一さん(千葉大学名誉教授)【再掲載 2012.4】 [読書記録 一般]
今回は、
神山安雄さんの「あなたにもできる農業起業のしくみ」と
松下一郎さん、鈴木康央さんの「夢で終わらせない農業起業」を紹介します。
二冊とも、ほんのさわりだけの要約ですが…
再任用で半日勤務となり畑作業ができるようになりました。
主に自家用と知人に喜んでもらうための農作業ですが、
趣味の範囲内なのでそれなりに楽しんでいます。
この本を読み、農業で生活するとなると大変だと改めて思いました。
身体はもちろん頭をかなり働かせないと難しい仕事であることが分かります。
わたしは、まず、こまめに記録することに努力しないといけません。
地方議員を引退し、オリーブ栽培にいそしんでいる友人がいますが、
友人家族の勇気と努力を想像しました。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「生産・土地・加工 土地・労働・資本」
・「全国愛農会」
・「直売所が流行っている土地」
・「記録を習慣づける」
もう一つ、再掲載となりますが、坂本昇一さんの
「やる気」を育てる雰囲気作りを載せます。
出典は不明ですが、30年以上前に書き写したものです。
当時の学校、職員室の雰囲気を思い出します。
今にも活かせるところがあるのではないでしょうか。
30年前は当たり前のように毎日あった清掃が、
週に二回になってしまっているところが多くなりました。
少し寂しく感じます。…
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「あなたにもできる農業起業のしくみ」神山安雄 日本実業出版社 2006年
◇道筋
生産・土地・加工
土地・労働・資本
◇就農準備
(社)全国愛農会
(社)静岡県農業振興公社
静岡県農業会議
静岡県立農林大学校
☆「夢で終わらせない農業起業」松下一郎 鈴木康央 徳間書店 2009年
◇「新・農業人フェア」
◇機械
草刈り機 約 6万円
乗用田植機 約 90万円
耕耘機 約 50万円 ← メンテナンス費用
乗用トラクター1.5馬力 約130万円
ロータリー 約40万円
◇秘訣
① 直売所が流行っている土地
② 作るものを選ぶには
③ 近所づきあいを円満に
④ 共同作業
⑤ 記録を習慣づける
☆「やる気」を育てる雰囲気作り 坂本昇一さん(千葉大学名誉教授)【再掲載 2012.4】
《出勤》
① 出勤したら,すぐ教室へ…誰が早く来ているかな,数人のすでに登校した子どもに「早
いなあ」と声をかける。
子供たちと雑談する。
《職員朝会》
① 職員朝会が先生の歌声で始まれば最高。職員室から先生方の歌声が流れてくる。
子供 たちはすばらしい何かを感じるだろう。
② 職員朝会,学年朝会が終わると,すぐ教室へ行く。お茶を一杯することなく…。
子供たちは担任を待っている。
《朝の短学活》
① 学級担任は出席簿を自分でもって出る。
出席点検は子どもにさせず,担任教師が毎日出席簿順に,大きな声で一人一人の名前
を呼ぶ。
特に気になる子,昨日休んだ子,早退した子などには必ず声をかける。
② その日に誕生日を迎えた子どもには,黒板の右隅に赤チョークで,「今日は,○○君
と△△さんの誕生日です。おめでとう。」と書いて,学級全員に紹介して祝福する。
これは,その日,一日中消さない。
③ 今日一日,自分の目標を何にするか自己決定するための「黙想」の時間を2分間作る。
《授業》
① 行動開始一分前(教師の率先垂範の行動)…子供たちにチャイム着席を守らせる前に,
まず教師自身が鳴り終わるまでに教室にはいる。
② 授業終了も一分前に…チャイムが鳴り終わるまでにきちんと授業を終わる。
③ 指名するときは,座席順でなく,必ず名前を呼ぶ。
④ 毎時間,全員を指名して,それぞれの子どもに自己実現のチャンスを与える。
⑤ 子どもの発言をできるだけ板書して,かつ,その氏名も一緒に記入する。
⑥ 子どもに返す答案の片隅に,それぞれの子どもに適した励ましの言葉やコメントをひ
とこと書く。
《休憩時間》
① 望ましくない行動の子どもには,まず理由を聞いてみる。
頭ごなしに叱らない。
② 廊下などですれ違った子どもに声を掛ける。
《昼食時間》
① 月・水・金などの曜日を決めて,弁当を持って教室へ出掛け,子供と一緒に食べる。
子どもが寄ってくる。
担任の弁当のおかずは?ときには,子どもとおかずを交換しても良いだろう。
② 学級内の友人関係,グループ関係がよく分かる。
《清掃》
① 教師は,指示・監督ばかりでなく,子供と一緒になって掃除に取り組む。
② 「やってみせ」「言って聞かせて」「させてみせ」「ほめいやらねば子どもは動かない」
《帰りの短学活》
① 学級のみんなに知らせたい,考えさせたい斑ノートの内容を発表する。
② 今日一日を各自が深く静かに考え,自分を見つめて,これからの方向を自己決定する
「黙想」の時間を2分間用意する。
◎ 子どもの「やる気」にかかわることについて,学級担任として,朝から夕方までどん
なことを雰囲気作りとして毎日やったらよいかについて,具体的にあげてみた。
(坂本さん)
神山安雄さんの「あなたにもできる農業起業のしくみ」と
松下一郎さん、鈴木康央さんの「夢で終わらせない農業起業」を紹介します。
二冊とも、ほんのさわりだけの要約ですが…
再任用で半日勤務となり畑作業ができるようになりました。
主に自家用と知人に喜んでもらうための農作業ですが、
趣味の範囲内なのでそれなりに楽しんでいます。
この本を読み、農業で生活するとなると大変だと改めて思いました。
身体はもちろん頭をかなり働かせないと難しい仕事であることが分かります。
わたしは、まず、こまめに記録することに努力しないといけません。
地方議員を引退し、オリーブ栽培にいそしんでいる友人がいますが、
友人家族の勇気と努力を想像しました。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「生産・土地・加工 土地・労働・資本」
・「全国愛農会」
・「直売所が流行っている土地」
・「記録を習慣づける」
もう一つ、再掲載となりますが、坂本昇一さんの
「やる気」を育てる雰囲気作りを載せます。
出典は不明ですが、30年以上前に書き写したものです。
当時の学校、職員室の雰囲気を思い出します。
今にも活かせるところがあるのではないでしょうか。
30年前は当たり前のように毎日あった清掃が、
週に二回になってしまっているところが多くなりました。
少し寂しく感じます。…
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「あなたにもできる農業起業のしくみ」神山安雄 日本実業出版社 2006年
◇道筋
生産・土地・加工
土地・労働・資本
◇就農準備
(社)全国愛農会
(社)静岡県農業振興公社
静岡県農業会議
静岡県立農林大学校
☆「夢で終わらせない農業起業」松下一郎 鈴木康央 徳間書店 2009年
◇「新・農業人フェア」
◇機械
草刈り機 約 6万円
乗用田植機 約 90万円
耕耘機 約 50万円 ← メンテナンス費用
乗用トラクター1.5馬力 約130万円
ロータリー 約40万円
◇秘訣
① 直売所が流行っている土地
② 作るものを選ぶには
③ 近所づきあいを円満に
④ 共同作業
⑤ 記録を習慣づける
☆「やる気」を育てる雰囲気作り 坂本昇一さん(千葉大学名誉教授)【再掲載 2012.4】
《出勤》
① 出勤したら,すぐ教室へ…誰が早く来ているかな,数人のすでに登校した子どもに「早
いなあ」と声をかける。
子供たちと雑談する。
《職員朝会》
① 職員朝会が先生の歌声で始まれば最高。職員室から先生方の歌声が流れてくる。
子供 たちはすばらしい何かを感じるだろう。
② 職員朝会,学年朝会が終わると,すぐ教室へ行く。お茶を一杯することなく…。
子供たちは担任を待っている。
《朝の短学活》
① 学級担任は出席簿を自分でもって出る。
出席点検は子どもにさせず,担任教師が毎日出席簿順に,大きな声で一人一人の名前
を呼ぶ。
特に気になる子,昨日休んだ子,早退した子などには必ず声をかける。
② その日に誕生日を迎えた子どもには,黒板の右隅に赤チョークで,「今日は,○○君
と△△さんの誕生日です。おめでとう。」と書いて,学級全員に紹介して祝福する。
これは,その日,一日中消さない。
③ 今日一日,自分の目標を何にするか自己決定するための「黙想」の時間を2分間作る。
《授業》
① 行動開始一分前(教師の率先垂範の行動)…子供たちにチャイム着席を守らせる前に,
まず教師自身が鳴り終わるまでに教室にはいる。
② 授業終了も一分前に…チャイムが鳴り終わるまでにきちんと授業を終わる。
③ 指名するときは,座席順でなく,必ず名前を呼ぶ。
④ 毎時間,全員を指名して,それぞれの子どもに自己実現のチャンスを与える。
⑤ 子どもの発言をできるだけ板書して,かつ,その氏名も一緒に記入する。
⑥ 子どもに返す答案の片隅に,それぞれの子どもに適した励ましの言葉やコメントをひ
とこと書く。
《休憩時間》
① 望ましくない行動の子どもには,まず理由を聞いてみる。
頭ごなしに叱らない。
② 廊下などですれ違った子どもに声を掛ける。
《昼食時間》
① 月・水・金などの曜日を決めて,弁当を持って教室へ出掛け,子供と一緒に食べる。
子どもが寄ってくる。
担任の弁当のおかずは?ときには,子どもとおかずを交換しても良いだろう。
② 学級内の友人関係,グループ関係がよく分かる。
《清掃》
① 教師は,指示・監督ばかりでなく,子供と一緒になって掃除に取り組む。
② 「やってみせ」「言って聞かせて」「させてみせ」「ほめいやらねば子どもは動かない」
《帰りの短学活》
① 学級のみんなに知らせたい,考えさせたい斑ノートの内容を発表する。
② 今日一日を各自が深く静かに考え,自分を見つめて,これからの方向を自己決定する
「黙想」の時間を2分間用意する。
◎ 子どもの「やる気」にかかわることについて,学級担任として,朝から夕方までどん
なことを雰囲気作りとして毎日やったらよいかについて,具体的にあげてみた。
(坂本さん)
「東大生・医者・弁護士になれる人の思考力」小松公夫 ちくまプリマリー新書 2010年 ②(後半) /『日本例話大全書』有馬朗人・中西進他 四季社 2001年 ①【再掲載 2015.1】 [読書記録 一般]
今回は、8月27日に続いて、小林公夫さんの
「東大生・医者・弁護士になれる人の思考法」の紹介2回目 後半です。
- 他者に手をさしのべ、思いやりを実践し、ひいては社会に貢献することが学びの姿で
なければならない
いい言葉ですね。ノブレス・オブリージュでしょうか。
出版社の案内には、
「試験に成功する人と失敗する人の差は一体どこにあるのか。30年間、予備校や大学で
指導してきた著者が、数え切れないほどの受験生を観察した結果みえたこととは?勉強
法を示しつつ、難関に立ち向かうことの意味をも考える。ベストセラー『「勉強しろ」
と言わずに子供を勉強させる法』の著者にして、医学部・ロースクール受験指導のプロ
が語る、『難関突破』の方法・技術。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「生活リズムの基本的条件を整備する」
・「精神的な拠り所をもて - 落ち込んだらそれによって自らを鼓舞せよ」
・「出題する教授の専門分野や好みに特化した内容を」
・「理科・数学 3~5割は過去問に類似」
・「研究と社会の接点を探れ 難関突破と社会貢献」
もう一つ、再掲載となりますが、
有馬朗人さん、中西進さん、奈良康明さん、宮坂宥勝さん監修による
「日本例話大全書」①を載せます。
700ページを超える本ですが、心に残る話がたくさん載せられています。
図書館で借り、読み終えたあと、すぐに購入しました。
それから20年、開いたことはありませんが、置いてあるだけで安心します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「東大生・医者・弁護士になれる人の思考力」小松公夫 ちくまプリマリー新書 2010年 ②(後半)
◇合格する人の共通点
長期目標を心に掲げよ
ぜひ難度の高い目標を!
精神的にタフでなければ生きていけない
決して諦めない強さタフさ
己を知り己をコントロールせよ
自分自身を分かる
生活リズムの基本的条件を整備する
「ハムレット」「銀河鉄道の夜」「坂上の雲」が私を変える
悪循環を一度精算してリセットするために帰る場所
難関を乗り越えるため
① 目標に対する思い入れが強ければ壁は乗り越えられる
② 受験生はタフでなければならない タフでなければ生きていけない
③ 自分自身と向き合い自己を分析して理解せよ
難関挑戦はそこから始まる
④ 精神的な拠り所をもて 落ち込んだらそれによって自らを鼓舞せよ
◇難関大学に受かる人はここが違う 大学受験の場合①
過去問は最高の入試予想集
大学受験の問題は一定の傾向があり科学的な分析が可能
出題する教授の専門分野や好みに特化した内容を
教員の専門分野や嗜好を徹底分析する
「小林式(?=ハマコウ註)出題予想集」~理科・数学 3~5割は過去問に類似
過去問分析の方法論
選択科目には合格しやすい科目がある
学者に旬の話題は何かを情報検索する
戦争さながらの推理能力と戦略が必要
「何年周期で変わるか」
ポイント
① 科学的な入試分析が大学受験を制す
② 大学の専任教員の専門分野を分析し予想を立てよ
③ 合格しやすい選択科目を見極めよ
④ 出題周期表を作成し、将来の出題を推理せよ
◇東大に受かる人はここが違う 大学受験の場合②
東京大学の後期入試の背景にあるもの
古代ギリシア人は歴史を認識できなかった?
社会の中で物事の価値を形成していく人間とは
情報過多と皮膚感覚の欠如
「限界事例」日本社会に潜む「和」のこころ
2つの概念・物の本質を看破する能力
ポイント
① 出題の背景や出題者の意図に普遍的な重要概念を探れ
② 社会の中で物事の価値を形成していけるよう頭脳を鍛えよ
③ 社会に対する問題意識を研ぎ澄ませ
④ 人権を尊重し、寛容であれ
⑤ 限界事例で答えを出せるよう思考力に磨きを掛けよ
◇なんのための難関突破か これからの日本を背負う人たちへ
研修医は「医師免許を持った奴隷」
死期を決める重荷を背負って
研究と社会の接点を探れ
難関突破と社会貢献
「他者に手をさしのべ、思いやりを実践し、ひいては社会に貢献することが学びの姿で
なければならない」
☆『日本例話大全書』有馬朗人・中西進他 四季社 2001年 ①【再掲載 2015.1】
<出版社の案内>
悲しみにあったとき、喜びに溢れるとき、それぞれのときに人々を勇気づけ、心を豊かに
させる例話を集める。一読者として読んで参考になるだけでなく、学校や会社その他のい
ろいろな集会で、例話として活用できる一冊。
朝礼・祝辞・講話・挨拶・激励・人生相談にも活用できる“生き方の指針”。先人の軌跡と
人柄をより深く知るための人物関連書籍データ、テーマ別索引、人名索引付き。
◇刊行に寄せて 有馬朗人
若者の倫理観の弱さ
→ 本当に反省すべきは我々成人 = 特に教員の責任
|
◎ 自由と放縦とを混同し、機会の平等を結果の平等まで拡大し、行きすぎた平等主義
に偏ったためではなかっただろうか。
嘗ては「貧しいが清潔な国」=日本だった
◇刊行に寄せて 中西進
夕食を終えて今日あったいいことを話し合う
↑
喜び合えるし、心が和やかになる
◎ 心が生き生きとしている人は必ず美しい
<生老病死>
◇与えられたからだへの感謝
□かけがえのない「いのち」 中村久子
中村久子(1987~1968)
手足を失ったにもかかわらず70まで生きた
郷里に国分寺建立-仏弟子
高山生 三歳で突発性脱疽
18歳で見世物小屋に売られた-「ダルマ嬢」といじめられた
22歳で結婚 夫病死、再婚するも死別
|
同境遇の座古愛子と会う(リューマチで寝たきり)
「自分よりももっと体の不自由な人が自分よりもずっと生き生きと穏やかな心で生きて
いる…」と感銘
↓
◎「生かされている」事の自覚
□死を受け入れた生き方 菅谷よし子
菅谷よし子(1951~1998)
宮城学院女子大学教授 - 家庭社会学
死去五年前にガン宣告 → 講義を休まず
□麻酔を拒否した老師 森田悟由
森田悟由(1834~1915)
永平寺第64代貫主
首の後ろに悪性腫瘍(日赤)-「麻酔しないで手術を」
手術後「いやあもの凄くいたかったです」
声一つたてず表情一つ変えず長時間
□一生は夢の如くまぼろしの如く 一休宗純禅師
一休宗純禅師(1394~1481)
山名宗全(1404~1473)応仁の乱西総帥 - 重病
一休が「喝」
-「汝既に末期なり。われもゆき人もゆく。只之一生は夢の如くまぼろしの如し」
|
宗全、数日後死去
- 多くの家臣が殉死のうわさ
→ 一休の書状で中止に
一休が山名家に書状
「世の中の 生死の道に 連れはなし ただ寂しくも 独去独来」
「東大生・医者・弁護士になれる人の思考法」の紹介2回目 後半です。
- 他者に手をさしのべ、思いやりを実践し、ひいては社会に貢献することが学びの姿で
なければならない
いい言葉ですね。ノブレス・オブリージュでしょうか。
出版社の案内には、
「試験に成功する人と失敗する人の差は一体どこにあるのか。30年間、予備校や大学で
指導してきた著者が、数え切れないほどの受験生を観察した結果みえたこととは?勉強
法を示しつつ、難関に立ち向かうことの意味をも考える。ベストセラー『「勉強しろ」
と言わずに子供を勉強させる法』の著者にして、医学部・ロースクール受験指導のプロ
が語る、『難関突破』の方法・技術。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「生活リズムの基本的条件を整備する」
・「精神的な拠り所をもて - 落ち込んだらそれによって自らを鼓舞せよ」
・「出題する教授の専門分野や好みに特化した内容を」
・「理科・数学 3~5割は過去問に類似」
・「研究と社会の接点を探れ 難関突破と社会貢献」
もう一つ、再掲載となりますが、
有馬朗人さん、中西進さん、奈良康明さん、宮坂宥勝さん監修による
「日本例話大全書」①を載せます。
700ページを超える本ですが、心に残る話がたくさん載せられています。
図書館で借り、読み終えたあと、すぐに購入しました。
それから20年、開いたことはありませんが、置いてあるだけで安心します。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「東大生・医者・弁護士になれる人の思考力」小松公夫 ちくまプリマリー新書 2010年 ②(後半)
◇合格する人の共通点
長期目標を心に掲げよ
ぜひ難度の高い目標を!
精神的にタフでなければ生きていけない
決して諦めない強さタフさ
己を知り己をコントロールせよ
自分自身を分かる
生活リズムの基本的条件を整備する
「ハムレット」「銀河鉄道の夜」「坂上の雲」が私を変える
悪循環を一度精算してリセットするために帰る場所
難関を乗り越えるため
① 目標に対する思い入れが強ければ壁は乗り越えられる
② 受験生はタフでなければならない タフでなければ生きていけない
③ 自分自身と向き合い自己を分析して理解せよ
難関挑戦はそこから始まる
④ 精神的な拠り所をもて 落ち込んだらそれによって自らを鼓舞せよ
◇難関大学に受かる人はここが違う 大学受験の場合①
過去問は最高の入試予想集
大学受験の問題は一定の傾向があり科学的な分析が可能
出題する教授の専門分野や好みに特化した内容を
教員の専門分野や嗜好を徹底分析する
「小林式(?=ハマコウ註)出題予想集」~理科・数学 3~5割は過去問に類似
過去問分析の方法論
選択科目には合格しやすい科目がある
学者に旬の話題は何かを情報検索する
戦争さながらの推理能力と戦略が必要
「何年周期で変わるか」
ポイント
① 科学的な入試分析が大学受験を制す
② 大学の専任教員の専門分野を分析し予想を立てよ
③ 合格しやすい選択科目を見極めよ
④ 出題周期表を作成し、将来の出題を推理せよ
◇東大に受かる人はここが違う 大学受験の場合②
東京大学の後期入試の背景にあるもの
古代ギリシア人は歴史を認識できなかった?
社会の中で物事の価値を形成していく人間とは
情報過多と皮膚感覚の欠如
「限界事例」日本社会に潜む「和」のこころ
2つの概念・物の本質を看破する能力
ポイント
① 出題の背景や出題者の意図に普遍的な重要概念を探れ
② 社会の中で物事の価値を形成していけるよう頭脳を鍛えよ
③ 社会に対する問題意識を研ぎ澄ませ
④ 人権を尊重し、寛容であれ
⑤ 限界事例で答えを出せるよう思考力に磨きを掛けよ
◇なんのための難関突破か これからの日本を背負う人たちへ
研修医は「医師免許を持った奴隷」
死期を決める重荷を背負って
研究と社会の接点を探れ
難関突破と社会貢献
「他者に手をさしのべ、思いやりを実践し、ひいては社会に貢献することが学びの姿で
なければならない」
☆『日本例話大全書』有馬朗人・中西進他 四季社 2001年 ①【再掲載 2015.1】
<出版社の案内>
悲しみにあったとき、喜びに溢れるとき、それぞれのときに人々を勇気づけ、心を豊かに
させる例話を集める。一読者として読んで参考になるだけでなく、学校や会社その他のい
ろいろな集会で、例話として活用できる一冊。
朝礼・祝辞・講話・挨拶・激励・人生相談にも活用できる“生き方の指針”。先人の軌跡と
人柄をより深く知るための人物関連書籍データ、テーマ別索引、人名索引付き。
◇刊行に寄せて 有馬朗人
若者の倫理観の弱さ
→ 本当に反省すべきは我々成人 = 特に教員の責任
|
◎ 自由と放縦とを混同し、機会の平等を結果の平等まで拡大し、行きすぎた平等主義
に偏ったためではなかっただろうか。
嘗ては「貧しいが清潔な国」=日本だった
◇刊行に寄せて 中西進
夕食を終えて今日あったいいことを話し合う
↑
喜び合えるし、心が和やかになる
◎ 心が生き生きとしている人は必ず美しい
<生老病死>
◇与えられたからだへの感謝
□かけがえのない「いのち」 中村久子
中村久子(1987~1968)
手足を失ったにもかかわらず70まで生きた
郷里に国分寺建立-仏弟子
高山生 三歳で突発性脱疽
18歳で見世物小屋に売られた-「ダルマ嬢」といじめられた
22歳で結婚 夫病死、再婚するも死別
|
同境遇の座古愛子と会う(リューマチで寝たきり)
「自分よりももっと体の不自由な人が自分よりもずっと生き生きと穏やかな心で生きて
いる…」と感銘
↓
◎「生かされている」事の自覚
□死を受け入れた生き方 菅谷よし子
菅谷よし子(1951~1998)
宮城学院女子大学教授 - 家庭社会学
死去五年前にガン宣告 → 講義を休まず
□麻酔を拒否した老師 森田悟由
森田悟由(1834~1915)
永平寺第64代貫主
首の後ろに悪性腫瘍(日赤)-「麻酔しないで手術を」
手術後「いやあもの凄くいたかったです」
声一つたてず表情一つ変えず長時間
□一生は夢の如くまぼろしの如く 一休宗純禅師
一休宗純禅師(1394~1481)
山名宗全(1404~1473)応仁の乱西総帥 - 重病
一休が「喝」
-「汝既に末期なり。われもゆき人もゆく。只之一生は夢の如くまぼろしの如し」
|
宗全、数日後死去
- 多くの家臣が殉死のうわさ
→ 一休の書状で中止に
一休が山名家に書状
「世の中の 生死の道に 連れはなし ただ寂しくも 独去独来」
「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑩ / キーワード「作文」⑤-『現代国語教育論集成』 東井義雄 明治図書 1991年より【再掲載 2012.11】 [読書記録 教育]
今回は、8月12日に続いて、草柳大蔵さんの
「続午前8時のメッセージ」10回目の紹介です。
出版社の案内には、
「評論家・草柳大蔵が送る待望の第2弾。家庭、学校、社会、さまざまな角度から子ども
の心を見つめ、輝く未来のために祈りを込めて語る珠玉の99話。」
とあります。
わたしは、小倉と長崎の話をこの本で初めて知りました。
心にしみました。
もう一つ、再掲載となりますが、キーワード「作文」⑤を載せます。
「綴り方運動」、昭和初期に始まり、戦後大きなうねりとなりました。
無着成恭さんの『山びこ学校』は大きな話題となりました(わたしは随分後に読みました)。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑩
◇長崎の原爆の日によせて
8月9日、長崎は原爆の日を迎えます。長崎の原爆資料館にいらっしゃった方もおあり
になると思いますが、おそらくお見逃しになっているのではないでしょうか。
かつての小倉や八幡や戸畑が集まって北九州市になりましたが、その北九州市の皆さん
が、長崎に大きな碑を贈っているんですね。
長崎に原爆を落としにきたアメリカの飛行機は、実は最初は小倉に落とすはずだったん
です。
小倉というのは、軍事工場が軒を並べていたところですから、アメリカ兵はここを叩く
予定でした。
ところが、その日はどんよりと曇って、全然視界が利かなかったんですね。
そこで長崎の造船所を攻撃しようと、小倉から長崎に機首を向け直します。
長崎の上空に達したとき、長崎の上空も雲に覆われていたので、レーダーを頼りに攻撃
をかけようとした。
すると、造船所の上だけポッカリと雲が切れていたんですね。
そこで原爆を投下することになります。
つまり、最初は小倉に落とすはずだったのに長崎に落とした。
そのために、長崎の人たちは大変な目に遭うんですね。8万人余の人々が原爆の業火に
焼かれ死んでいきました。
そういうわけで小倉(今の北九州市)の人たちは、長崎は私たちの犠牲になったのでは
ないか、本当にすいません、お気の毒でした、ということを碑面に刻んでその碑を長崎に
贈りました。
それを長崎市が原爆投下地のすぐそばに建てているんですね。
「惨憺たる災禍は、実は北九州市民が受けるはずのものでありました。地獄さながらの長
崎市民の苦しみは、本来は、北九州市民のものであったはずです。多くの長崎市民が、
多くの北九州市民に代わって亡くなっていかれたのです。お詫びとも慚愧ともお見舞い
とも、何とも言いようのない、いてもたってもいられないこの気持ちを、長崎市民にお
伝えしたくてこの碑を作りました」
というのがその碑面の内容です。
北九州の皆さんが素晴らしい碑を長崎の皆さんに贈ったこと、それを地域の子どもたち
に聞かせて、
「人間同士というものは、こうやって心の橋渡しをしてきたんだよ」
という話をしてあげたらどうでしょう。
私は、この碑文を読んだときにある言葉を思い出しました。
おそらく皆さんもご存知の方が多いと思いますが、二行の短い言葉です。
自分の幸せの日に、人の不幸を忘れない
自分の不幸の日に、人の幸せをうらやまない
私は随分と年をとってから、この言葉に巡り会いました。
これは、人間の心の置き所とでもいえるものではないでしょうか。
☆キーワード「作文」⑤-『現代国語教育論集成』 東井義雄 明治図書 1991年より【再掲載 2012.11】
<出版社の案内>
戦後のわが国における屈指の教育実践者東井義雄の実践・理論の内容・意義を解明。
◇「体で書くということ」 『現代国語教育論集成』 東井義雄 明治図書 1991年
□文は体で書くもの
生活綴方の精神
◎ 文は生活をぶつけて生活で書くもの
◎ 文は体で書くもの
↓
△ 小手先の技術に
技術は技巧ではない
もっと主体的なもの
□「くわしく」ということ
①「もっと詳しく書きなさい。」
せっかく頑張っていることを見ようともしないで書き付けた「指導」
② 表れているところだけがすべてではない
佐古田好一校長『母親教室二十一夜』
子どもの舌足らずの表現の底に隠れているものを誰の目にも見える表現の世界
に表していくこと
↓
◎ ないものに何かをくっつけて詳しくするのではない。あるにはあるのだが、沈み隠
れていて見えないものを見える世界に浮かべていく仕事
= 詳しく書く
③ 無意識の意識の意識化
「ねうち」の意識化・自覚化
◇「段落指導を巡って」 『現代国語教育論集成』 東井義雄 明治図書 1991年
□段落意識と相手意識
様々に相手を意識することが段落を生み出し,段落意識を練り鍛える。
□思考の論理的修練と段落の形成
□体で書かせるための指導
書く必然を組織する
↓
どんな場でもごまかさず真実を書く
人間を鍛える
→ 問題を自分の問題として取り組むような教室に
◇「作文・綴り方教育論」 『現代国語教育論集成」東井義雄 明治図書 1991年
□「綴り」と「綴り方」と日記
綴り = 生活
△ 吐き出すだけの世界 しゃべるだけの世界 怒鳴るだけの世界
↓
◎ 綴りの世界を耕す
|
雑談
◎ ノートの上の赤いペンの雑談
□子どもたちは何を書くか
子どもの綴りを問題にしてやること
□子どもたちは何を書こうとするか
綴り
~ 過去から現在に移行する
~ 未来さえも動員される
「続午前8時のメッセージ」10回目の紹介です。
出版社の案内には、
「評論家・草柳大蔵が送る待望の第2弾。家庭、学校、社会、さまざまな角度から子ども
の心を見つめ、輝く未来のために祈りを込めて語る珠玉の99話。」
とあります。
わたしは、小倉と長崎の話をこの本で初めて知りました。
心にしみました。
もう一つ、再掲載となりますが、キーワード「作文」⑤を載せます。
「綴り方運動」、昭和初期に始まり、戦後大きなうねりとなりました。
無着成恭さんの『山びこ学校』は大きな話題となりました(わたしは随分後に読みました)。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「続午前8時のメッセージ」草柳大蔵 静岡新聞社 2002年 ⑩
◇長崎の原爆の日によせて
8月9日、長崎は原爆の日を迎えます。長崎の原爆資料館にいらっしゃった方もおあり
になると思いますが、おそらくお見逃しになっているのではないでしょうか。
かつての小倉や八幡や戸畑が集まって北九州市になりましたが、その北九州市の皆さん
が、長崎に大きな碑を贈っているんですね。
長崎に原爆を落としにきたアメリカの飛行機は、実は最初は小倉に落とすはずだったん
です。
小倉というのは、軍事工場が軒を並べていたところですから、アメリカ兵はここを叩く
予定でした。
ところが、その日はどんよりと曇って、全然視界が利かなかったんですね。
そこで長崎の造船所を攻撃しようと、小倉から長崎に機首を向け直します。
長崎の上空に達したとき、長崎の上空も雲に覆われていたので、レーダーを頼りに攻撃
をかけようとした。
すると、造船所の上だけポッカリと雲が切れていたんですね。
そこで原爆を投下することになります。
つまり、最初は小倉に落とすはずだったのに長崎に落とした。
そのために、長崎の人たちは大変な目に遭うんですね。8万人余の人々が原爆の業火に
焼かれ死んでいきました。
そういうわけで小倉(今の北九州市)の人たちは、長崎は私たちの犠牲になったのでは
ないか、本当にすいません、お気の毒でした、ということを碑面に刻んでその碑を長崎に
贈りました。
それを長崎市が原爆投下地のすぐそばに建てているんですね。
「惨憺たる災禍は、実は北九州市民が受けるはずのものでありました。地獄さながらの長
崎市民の苦しみは、本来は、北九州市民のものであったはずです。多くの長崎市民が、
多くの北九州市民に代わって亡くなっていかれたのです。お詫びとも慚愧ともお見舞い
とも、何とも言いようのない、いてもたってもいられないこの気持ちを、長崎市民にお
伝えしたくてこの碑を作りました」
というのがその碑面の内容です。
北九州の皆さんが素晴らしい碑を長崎の皆さんに贈ったこと、それを地域の子どもたち
に聞かせて、
「人間同士というものは、こうやって心の橋渡しをしてきたんだよ」
という話をしてあげたらどうでしょう。
私は、この碑文を読んだときにある言葉を思い出しました。
おそらく皆さんもご存知の方が多いと思いますが、二行の短い言葉です。
自分の幸せの日に、人の不幸を忘れない
自分の不幸の日に、人の幸せをうらやまない
私は随分と年をとってから、この言葉に巡り会いました。
これは、人間の心の置き所とでもいえるものではないでしょうか。
☆キーワード「作文」⑤-『現代国語教育論集成』 東井義雄 明治図書 1991年より【再掲載 2012.11】
<出版社の案内>
戦後のわが国における屈指の教育実践者東井義雄の実践・理論の内容・意義を解明。
◇「体で書くということ」 『現代国語教育論集成』 東井義雄 明治図書 1991年
□文は体で書くもの
生活綴方の精神
◎ 文は生活をぶつけて生活で書くもの
◎ 文は体で書くもの
↓
△ 小手先の技術に
技術は技巧ではない
もっと主体的なもの
□「くわしく」ということ
①「もっと詳しく書きなさい。」
せっかく頑張っていることを見ようともしないで書き付けた「指導」
② 表れているところだけがすべてではない
佐古田好一校長『母親教室二十一夜』
子どもの舌足らずの表現の底に隠れているものを誰の目にも見える表現の世界
に表していくこと
↓
◎ ないものに何かをくっつけて詳しくするのではない。あるにはあるのだが、沈み隠
れていて見えないものを見える世界に浮かべていく仕事
= 詳しく書く
③ 無意識の意識の意識化
「ねうち」の意識化・自覚化
◇「段落指導を巡って」 『現代国語教育論集成』 東井義雄 明治図書 1991年
□段落意識と相手意識
様々に相手を意識することが段落を生み出し,段落意識を練り鍛える。
□思考の論理的修練と段落の形成
□体で書かせるための指導
書く必然を組織する
↓
どんな場でもごまかさず真実を書く
人間を鍛える
→ 問題を自分の問題として取り組むような教室に
◇「作文・綴り方教育論」 『現代国語教育論集成」東井義雄 明治図書 1991年
□「綴り」と「綴り方」と日記
綴り = 生活
△ 吐き出すだけの世界 しゃべるだけの世界 怒鳴るだけの世界
↓
◎ 綴りの世界を耕す
|
雑談
◎ ノートの上の赤いペンの雑談
□子どもたちは何を書くか
子どもの綴りを問題にしてやること
□子どもたちは何を書こうとするか
綴り
~ 過去から現在に移行する
~ 未来さえも動員される
大村はまさんはこんなことを ⑩-「教師大村はま96歳の仕事」小学館 (6) /「生涯一年生教師物語 - 第9章 阪神大震災時代」 鹿島和夫 月刊『少年育成』より ②【再掲載 2012.11】 [読書記録 教育]
今回は、8月21日に続いて、大村はまさんの
「大村はまさんはこんなことを」の紹介10回目です。
「教師大村はま96歳の仕事」の要約6回目です。
出版社の案内には、
「国語の教師生活52年。徹底して子どもを見すえた大村の実践は、自主的な学びが称揚
される時代にあって、教えることの真髄として、今再び広く注目を浴びている。96歳
の1年間の講演と仕事をまとめる。講演CD付き。」
とあります。
この「裾を持ちなさい」はこれまで何回か拙ブログで紹介してきました。
- 小言を含んだ言い方ではなくて、具体的で必ず成功できることを指示できてこそ教師
ではないかなと考えて暮らしてきました。
この一文を頭の片隅にいつも置いています。
もう一つ、再掲載となりますが、月刊『少年育成』誌より鹿島和夫さんの
「生涯一年生教師物語」第9章阪神大震災時代②を載せます。
随分前の記事ですが、今でも記憶に強く残っています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆大村はまさんはこんなことを ⑩-「教師大村はま96歳の仕事」小学館 (6)
◇「裾を持ちなさい」
昔は夏には蚊帳を吊ったんですが、ご存じですか。
蚊帳を吊ってその中で、私達子どもはみんな寝巻きを着て、お母さんにうちわであおい
でもらいながら寝込むんです。
それで朝になると、部屋いっぱいに吊ってあった大きな蚊帳を、たいていお兄さんとか
お父さんとかが畳みます。
子どもにできることではありません。
だから、そのころはお父さん達は蚊帳畳みで大変だったと思います。
私達は寝るときに浴衣を着て寝ました。
その浴衣をそのまま置いておいてはいけないのですが、いくらやってもきちんとは畳め
ません。
私はその浴衣を
「もう少しきちんと畳んでください」
って言われないように、四苦八苦していたんです。
でも、どうやってもうまくいかなくて因っていたときに、通りがかった母が私にひと言、
「裾を持ちなさい」。
浴衣を想像してください。
そうするとおわかりになると思いますが、両脇に脇縫いというのがありますね。
そこの裾を持って肩を持つと、ぴんと長方形になるんです。
そこを持たないで上の方を持ってきちんと畳もうとしても、だらしなく斜めになったり
してきちんとできません。
母は何気なく廊下を通りながら、私と姉に
「裾を持ちなさい」
って言ったんです。
私はそれで、浴衣をあっという間にきれいにきちんと畳めるようになりました。
少女の頃の話はこれで終わりにします。
私がおとなになり、教師になり、いろいろなことをいろいろな人に
「こうしなさい、ああしなさい」
という身分になりました。
単元学習を考えたとき、私は生涯、
「きちんと畳みなさい」という言い方をせずに、
「裾を持ちなさい」
と言えるような教師でありたいと思ってきたことに、自分で気がつきました。
「姿勢をよくしなさい」
「なんとかしなさい」
ではなくて、自然にそうなっていくようにするのです。
姿勢をよくしなければならないのなら、自然にそうなるような一言が欲しい。
きちんと畳みなさいという小言を聞くのではありません。
また
「あなたは、きちんと畳んでないじゃないの。きちんと畳みなさい」
と言うのは、命令するだけではなくて責めるところがあります。
「だめですよ」
でやめては、教師はだめなんです。
「裾を持ちなさい」。
これはおかしいようですが、今に至るまで教室の仕事をしている中で、しよっちゅう私
の頭の中を走っています。
子ども達に「きちんと畳みなさい」式のことを言ってはだめ。
「きちんと畳みなさい」と言う人ではなく、「裾を持ちなさい」と言う人に、ぜひなりた
い。
そしてそれをやれば、確実にきちんと畳める。
「どうしなさい」でなく、そのことが、確かにできるようになるような、そのひと言を言
いたいのです。
私が今も、いくつもいくつも大切にしている言葉があります。
私はたくさんのおとなの人、先輩から貴重な言葉をもらって自分で歩いてきていること
に感謝しています。
なかでも、この「裾を持ちなさい」は大切な言葉で、新しい指導の方法として単元学習
指導の真髄だと思っているのです。
どうかして、「きちんと畳みなさい」といった棘を含んだ、人を責めるような、そんな
言い方、なんらかの努力をしないとできないようなことを言うのではなくて、「裾を持ち
なさい」と言いたい。
裾ぐらい持てますよね。
そうすれば確実にきれいに早く畳める、そういうことを言いたいと思います。
小言を含んだ言い方ではなくて、具体的で必ず成功できることを指示できてこそ教師で
はないかなと考えて暮らしてきました。
☆「生涯一年生教師物語 - 第9章 阪神大震災時代」 鹿島和夫 月刊『少年育成』より ②【再掲載 2012.11】
◇第9章 阪神大震災時代
2 直下型阪神大震災
1995年1月17日,午前5時46分,淡路島を震源とする地震が発生した。
淡路島北端周辺の地下で活断層がずれて,大地がドーンと突き上げられてたたきつけら
れた。
マグニチュード7.3の直下型大地震が阪神地方を襲ったのである。
被害は,兵庫県,大阪府を中心に,2府12県に及ぶ。死者約6千人,負傷者約4万人,
倒・損壊家屋は約11万棟となり,関東大震災に次ぐ、未曾有の大惨事となった。
ぼくの住む東灘区では,高速道路が十ケ所以上陥没し,約500m以上も山側にむかって
倒れこんでいた。
あちこちで,黒い煙。道路が潰れ,ビルが倒れた。そして,多くの人が,瓦礫に埋もれ,
生き埋めになり炎の中に包まれて死んでいった。
これが、ぼくの体験した阪神大震災の規模である。
家に帰った時、この辺りでは、ぼくの家だけが残っているということに、神か仏のお加
護ではないかと感謝したものだったが、何故か、この家を建てた建築会社の販売員とのや
りとりを思い出していた。
会社の名前は、○○ホームといった。
この家は、3年前に建て直したものである。木造住宅であるが、ツーバイフォー方式で
建てられている。
以前の家だったらひとたまりもなく全壊していて、家族は、瓦蝶の下に埋もれてしまっ
ていただろう。
太田という名の販売員が、ぼくにいった。
「実は、3階建ての家を建てるのにあたって、この土地のボーリング調査をしたところ、
すこし軟弱なので、基礎工事を普通の二階建ての家よりも、頑丈にしなければなりませ
ん。そのためには、敷地面積と同じだけの広さの土を約1メートル程の深さだけ取り去
って、その代わりに、鉄筋コンクリートの基礎工事をほどこさなければならないのです。
追加費用が、300万円必要になります」
ぼくは、それを聞いてむっとしたものだった。
3階建ての家を建てるというのは、最初からの契約で決まっていたではないか。
その時には、ボーリング調査費用は、予算には、計上されていない状態で契約を取り付
けて、後で、3階建てにするのには、調査が必要なのだといってきたことも、納得できな
いことであった。
その調査費用が100万円も必要なのだ。
その上、追加予算をいってきたものだから、ぼくは、合計400万円を別途に工面しなけ
ればならなくなった。
手持ちの費用は、建築費用だけで、ぎりぎりである。
借りれるところから借りてしまっている。この上、どこから400万円という費用を捻出
すればよいのか。
「ボーリングなんかもすることないのに。その上基礎のための鉄筋コンクリートを入れる
なんて、必要ないですよ」
ぼくは、なぜ最初から予算に計上してくれていなかったのかと不満を抱きつつ、撫然と
していった。
「お言葉ですが、このやり方は、○○ホームの方針なのです。基礎基盤をきちんとしてお
き、地震に強い家を建てておきたいのです」
ぼくには、地震といわれても実感がなかった。
げんに、この阪神地域には、千年来大きな地震がきたことがないではないか。
火災保険の勧誘員も、火災保険の勧誘をするとき、地震保険を付帯しないでもいいとい
うぐらいなのだ。
実際に、この地の人たちは、地震保険を付けている人は、約3%ぐらいしか入っていな
いといわれている。
太田販売員は、ぼくの怒りを無視して、頑固にも自分の主張を曲げなかった。
「当社の製品は、ツーバイフォーで建てていますので、震度7ぐらいまでだったら、びく
ともしないように設計されています。そのためには、基礎工事をきちんとしておかなけ
ればならないのです」
契約は、締結されている。
ぼくは、もう後には、引けないのだ。
地震なんか来るはずがないのに、基礎基盤を1メートル分も掘らなくてもいいのにとい
う不満があったのだが、ぼくは、しぶしぶ了解したのである。
そのとき、ぼくにとっての追加予算は、痛手だった。
なんとかやり繰りをして、その場をしのいだものだった。
太田販売員のいったことが実証されたことになった。ぼくの家は、震度7の地震にも、
見事に耐えて建ち残ったのだ。
あのときの基礎工事が、生かされていたのである。
頑固に、会社の主張を押し進めてくれたことが、ぼくの家族を救ったのだ。
地震に強い家を建てるということは、会社の方針だったのだろう。だから、太田販売員
も、ぼくの要求を聞き入れることをしなかったのだろうが,あのとき,予算が無いという
ことで,ぼくの窮状をみかねて,基礎をきちんとしないで,そのまま黙認し,手抜き工事
をしていたならば,無惨にも全壊の憂き目にあっていて,家族の命までも失ってしまって
いたかもしれないのである。
現に,近所の家で,この間,新築したはずなのに,横転して倒れてしまっている家があ
ったのを見ると,基礎工事というものが大切なことを実感したものだった。
家族は,生き残ったことを心から感謝した。
ぼくの動めている学校は,湊小学校という。
JR神戸沢の南側に位置する。
よって,校区に住む子どもたちの家庭も,ぼくと同じような地震の被害に遭っている。
命を落としている子どももいるやも知れない。
なのに,教師であるぼくは,自分のクラスの子どもたちのことを考える余裕がなかった。
ぼくは,精神的に追い詰められていたのだった。
(続きが気になるところですが、ありませんでした=ハマコウ註)
「大村はまさんはこんなことを」の紹介10回目です。
「教師大村はま96歳の仕事」の要約6回目です。
出版社の案内には、
「国語の教師生活52年。徹底して子どもを見すえた大村の実践は、自主的な学びが称揚
される時代にあって、教えることの真髄として、今再び広く注目を浴びている。96歳
の1年間の講演と仕事をまとめる。講演CD付き。」
とあります。
この「裾を持ちなさい」はこれまで何回か拙ブログで紹介してきました。
- 小言を含んだ言い方ではなくて、具体的で必ず成功できることを指示できてこそ教師
ではないかなと考えて暮らしてきました。
この一文を頭の片隅にいつも置いています。
もう一つ、再掲載となりますが、月刊『少年育成』誌より鹿島和夫さんの
「生涯一年生教師物語」第9章阪神大震災時代②を載せます。
随分前の記事ですが、今でも記憶に強く残っています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆大村はまさんはこんなことを ⑩-「教師大村はま96歳の仕事」小学館 (6)
◇「裾を持ちなさい」
昔は夏には蚊帳を吊ったんですが、ご存じですか。
蚊帳を吊ってその中で、私達子どもはみんな寝巻きを着て、お母さんにうちわであおい
でもらいながら寝込むんです。
それで朝になると、部屋いっぱいに吊ってあった大きな蚊帳を、たいていお兄さんとか
お父さんとかが畳みます。
子どもにできることではありません。
だから、そのころはお父さん達は蚊帳畳みで大変だったと思います。
私達は寝るときに浴衣を着て寝ました。
その浴衣をそのまま置いておいてはいけないのですが、いくらやってもきちんとは畳め
ません。
私はその浴衣を
「もう少しきちんと畳んでください」
って言われないように、四苦八苦していたんです。
でも、どうやってもうまくいかなくて因っていたときに、通りがかった母が私にひと言、
「裾を持ちなさい」。
浴衣を想像してください。
そうするとおわかりになると思いますが、両脇に脇縫いというのがありますね。
そこの裾を持って肩を持つと、ぴんと長方形になるんです。
そこを持たないで上の方を持ってきちんと畳もうとしても、だらしなく斜めになったり
してきちんとできません。
母は何気なく廊下を通りながら、私と姉に
「裾を持ちなさい」
って言ったんです。
私はそれで、浴衣をあっという間にきれいにきちんと畳めるようになりました。
少女の頃の話はこれで終わりにします。
私がおとなになり、教師になり、いろいろなことをいろいろな人に
「こうしなさい、ああしなさい」
という身分になりました。
単元学習を考えたとき、私は生涯、
「きちんと畳みなさい」という言い方をせずに、
「裾を持ちなさい」
と言えるような教師でありたいと思ってきたことに、自分で気がつきました。
「姿勢をよくしなさい」
「なんとかしなさい」
ではなくて、自然にそうなっていくようにするのです。
姿勢をよくしなければならないのなら、自然にそうなるような一言が欲しい。
きちんと畳みなさいという小言を聞くのではありません。
また
「あなたは、きちんと畳んでないじゃないの。きちんと畳みなさい」
と言うのは、命令するだけではなくて責めるところがあります。
「だめですよ」
でやめては、教師はだめなんです。
「裾を持ちなさい」。
これはおかしいようですが、今に至るまで教室の仕事をしている中で、しよっちゅう私
の頭の中を走っています。
子ども達に「きちんと畳みなさい」式のことを言ってはだめ。
「きちんと畳みなさい」と言う人ではなく、「裾を持ちなさい」と言う人に、ぜひなりた
い。
そしてそれをやれば、確実にきちんと畳める。
「どうしなさい」でなく、そのことが、確かにできるようになるような、そのひと言を言
いたいのです。
私が今も、いくつもいくつも大切にしている言葉があります。
私はたくさんのおとなの人、先輩から貴重な言葉をもらって自分で歩いてきていること
に感謝しています。
なかでも、この「裾を持ちなさい」は大切な言葉で、新しい指導の方法として単元学習
指導の真髄だと思っているのです。
どうかして、「きちんと畳みなさい」といった棘を含んだ、人を責めるような、そんな
言い方、なんらかの努力をしないとできないようなことを言うのではなくて、「裾を持ち
なさい」と言いたい。
裾ぐらい持てますよね。
そうすれば確実にきれいに早く畳める、そういうことを言いたいと思います。
小言を含んだ言い方ではなくて、具体的で必ず成功できることを指示できてこそ教師で
はないかなと考えて暮らしてきました。
☆「生涯一年生教師物語 - 第9章 阪神大震災時代」 鹿島和夫 月刊『少年育成』より ②【再掲載 2012.11】
◇第9章 阪神大震災時代
2 直下型阪神大震災
1995年1月17日,午前5時46分,淡路島を震源とする地震が発生した。
淡路島北端周辺の地下で活断層がずれて,大地がドーンと突き上げられてたたきつけら
れた。
マグニチュード7.3の直下型大地震が阪神地方を襲ったのである。
被害は,兵庫県,大阪府を中心に,2府12県に及ぶ。死者約6千人,負傷者約4万人,
倒・損壊家屋は約11万棟となり,関東大震災に次ぐ、未曾有の大惨事となった。
ぼくの住む東灘区では,高速道路が十ケ所以上陥没し,約500m以上も山側にむかって
倒れこんでいた。
あちこちで,黒い煙。道路が潰れ,ビルが倒れた。そして,多くの人が,瓦礫に埋もれ,
生き埋めになり炎の中に包まれて死んでいった。
これが、ぼくの体験した阪神大震災の規模である。
家に帰った時、この辺りでは、ぼくの家だけが残っているということに、神か仏のお加
護ではないかと感謝したものだったが、何故か、この家を建てた建築会社の販売員とのや
りとりを思い出していた。
会社の名前は、○○ホームといった。
この家は、3年前に建て直したものである。木造住宅であるが、ツーバイフォー方式で
建てられている。
以前の家だったらひとたまりもなく全壊していて、家族は、瓦蝶の下に埋もれてしまっ
ていただろう。
太田という名の販売員が、ぼくにいった。
「実は、3階建ての家を建てるのにあたって、この土地のボーリング調査をしたところ、
すこし軟弱なので、基礎工事を普通の二階建ての家よりも、頑丈にしなければなりませ
ん。そのためには、敷地面積と同じだけの広さの土を約1メートル程の深さだけ取り去
って、その代わりに、鉄筋コンクリートの基礎工事をほどこさなければならないのです。
追加費用が、300万円必要になります」
ぼくは、それを聞いてむっとしたものだった。
3階建ての家を建てるというのは、最初からの契約で決まっていたではないか。
その時には、ボーリング調査費用は、予算には、計上されていない状態で契約を取り付
けて、後で、3階建てにするのには、調査が必要なのだといってきたことも、納得できな
いことであった。
その調査費用が100万円も必要なのだ。
その上、追加予算をいってきたものだから、ぼくは、合計400万円を別途に工面しなけ
ればならなくなった。
手持ちの費用は、建築費用だけで、ぎりぎりである。
借りれるところから借りてしまっている。この上、どこから400万円という費用を捻出
すればよいのか。
「ボーリングなんかもすることないのに。その上基礎のための鉄筋コンクリートを入れる
なんて、必要ないですよ」
ぼくは、なぜ最初から予算に計上してくれていなかったのかと不満を抱きつつ、撫然と
していった。
「お言葉ですが、このやり方は、○○ホームの方針なのです。基礎基盤をきちんとしてお
き、地震に強い家を建てておきたいのです」
ぼくには、地震といわれても実感がなかった。
げんに、この阪神地域には、千年来大きな地震がきたことがないではないか。
火災保険の勧誘員も、火災保険の勧誘をするとき、地震保険を付帯しないでもいいとい
うぐらいなのだ。
実際に、この地の人たちは、地震保険を付けている人は、約3%ぐらいしか入っていな
いといわれている。
太田販売員は、ぼくの怒りを無視して、頑固にも自分の主張を曲げなかった。
「当社の製品は、ツーバイフォーで建てていますので、震度7ぐらいまでだったら、びく
ともしないように設計されています。そのためには、基礎工事をきちんとしておかなけ
ればならないのです」
契約は、締結されている。
ぼくは、もう後には、引けないのだ。
地震なんか来るはずがないのに、基礎基盤を1メートル分も掘らなくてもいいのにとい
う不満があったのだが、ぼくは、しぶしぶ了解したのである。
そのとき、ぼくにとっての追加予算は、痛手だった。
なんとかやり繰りをして、その場をしのいだものだった。
太田販売員のいったことが実証されたことになった。ぼくの家は、震度7の地震にも、
見事に耐えて建ち残ったのだ。
あのときの基礎工事が、生かされていたのである。
頑固に、会社の主張を押し進めてくれたことが、ぼくの家族を救ったのだ。
地震に強い家を建てるということは、会社の方針だったのだろう。だから、太田販売員
も、ぼくの要求を聞き入れることをしなかったのだろうが,あのとき,予算が無いという
ことで,ぼくの窮状をみかねて,基礎をきちんとしないで,そのまま黙認し,手抜き工事
をしていたならば,無惨にも全壊の憂き目にあっていて,家族の命までも失ってしまって
いたかもしれないのである。
現に,近所の家で,この間,新築したはずなのに,横転して倒れてしまっている家があ
ったのを見ると,基礎工事というものが大切なことを実感したものだった。
家族は,生き残ったことを心から感謝した。
ぼくの動めている学校は,湊小学校という。
JR神戸沢の南側に位置する。
よって,校区に住む子どもたちの家庭も,ぼくと同じような地震の被害に遭っている。
命を落としている子どももいるやも知れない。
なのに,教師であるぼくは,自分のクラスの子どもたちのことを考える余裕がなかった。
ぼくは,精神的に追い詰められていたのだった。
(続きが気になるところですが、ありませんでした=ハマコウ註)