SSブログ

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ② /「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」司馬遼太郎 中央公論社 1998年 ①【再掲載 2013.7】 [読書記録 教育]

今回は、9月6日に続いて、shizさんの
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」2回目の紹介です。


出版社の案内には、


「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言
 葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用
 した『言葉かけ』をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「ABCD分析で子どもに対するイライラを減らそう
   子どもの行動を三段階に分け客観的に分析して対処する」


・「口を開ければ命令や小言になっていませんか」


・「最後によけいなひと言を加えていませんか」


・「遊びの共有体験が親と子のいい関係につながる
   ◎ふれあい遊び  ◎目合わせ遊び   ◎指さし遊び
→ 歌と手遊びで言葉と模倣力を伸ばす」




もう一つ、再掲載となりますが、司馬遼太郎さんの
「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」①を載せます。

 - 明治人の精神は「自助」
 - 日本には日本的な階級意識がある  「階級意識」+「デモクラシー」
 - 政策の決定が一般民衆の指向による

気に掛かった言葉です。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ②

1.jpg

◇ABCD分析で子どもに対するイライラを減らそう
  
 子どもの行動を三段階に分け客観的に分析して対処する
 
   A 前の状況(Antecedent)Aの行動を変えて対処 → 事前予告を徹底する
    
   B 行動(Behavior)    

   C 結果(Consequense) Cの行動を変えて対処 →子どものいいなりにならない
 
 
 ※ ありがとうを忘れていませんか




◇褒め上手になろう
 
□折角の褒めるチャンスを逃していませんか
   
  口を開ければ命令や小言になっていませんか
   

  ※ 1回叱ったら2回以上褒める努力を!

 

□褒めるチャンスを逃さないで言葉掛け
   
  一つの行動で2回以上褒める工夫を  



□褒め効果を台無しにする言葉掛けに注意
   
  褒めた後、他人と比較するのはやめよう
   

  最後によけいなひと言を加えていませんか  


  × 他人と比較
 
  × すかさず次の課題 

  × ほめ言葉の後に嫌味
   

 ※ 目標は一日30回以上 
     たくさん褒めるコツ




◇遊びの共有体験が親と子のいい関係につながる
 
◎ ふれあい遊び  ◎ 目合わせ遊び   ◎ 指さし遊び

 

□学習の基本はまねをすること

 - 共同注視力を養う
  


□ふれあい遊び

 ・ ギッタンバッコン

 ・ 「○○どこかな くすぐり遊び」

 ・ 言葉を掛けながらボール投げ 

 ・ 高い高い

 ・ だっこして逆さま 

 ・ 風船バレー



□目合わせ遊び 

 ・ おもちゃは目を合わせて渡す

 ・ 子どもの近くで名前を呼ぶ

 ・ 自然に目が合うまで待つ

 

□指さし遊び  

 ・ 共同注視力 

     指さして「アリ」 → 「アリ」見て

 

□歌と手遊びで言葉と模倣力を伸ばす













☆「司馬遼太郎が語る雑誌言論100年」司馬遼太郎 中央公論社 1998年 ①【再掲載 2013.7】

<出版社の案内>
「ジャーナリズムがカチっとしていなければ、芯のない世の中になってしまう」との言葉
を遺した司馬遼太郎。言論文士と総合雑誌の軌跡から捉える日本の近代。明治・大正・昭
和の名論文集も収録する。
1.jpg


◇仏教者の言論運動

□総合雑誌の『中央公論』誕生


□明治の「自助」の精神

 『反省会雑誌』創刊 
    バックに大谷光瑞 西本願寺・プロテスタント

領地(寺領)を持たなかった = 信徒が田圃「福田」



 ◎ 明治人の精神 「自助」


 『反省会雑誌』の盟約

= 禁酒

= 遅れた日本を何とかしよう

   

□徳富蘇峰の民権と国家

  徳富蘇峰『国民之友』明治22(1887)年2月スタート

肥後少年藩士
    熊本洋学校→同志社

  少年期 熊本バンドのメンバー

同志社 相国寺内
  
  平民主義
  
   → 対外膨張 明治31(1898)廃刊


 明治32年1月 『反省学雑誌』
 
   → 『中央公論』
編集者 滝田


 明治   -  言論世界の自由
江戸期  -  本を読む階級とちがう階級


◎ 士族

 


◇大正言論界のスーパースター・吉野作造

□「大正」のイメージ

  明治37(1904)年 日露戦争

  ↓

  緊張感からの解放
      
   → 文化運動,芸術運動,人道主義,個人主義,自由主義 


  大正時代 「自由国家」
◎日本には日本的な階級意識がある

 「階級意識」+「デモクラシー」

    
  大正時代 
    ◎ 大衆が動き始めた + 薄っぺらい芸能の始まり
                
      = 浅草・新世界・道頓堀

    
  大正時代 = 「安っぽさ」



□吉野作造の民本主義

明治 「中央公論」「太陽」



 大正 「改造」「文藝春秋」「我等」「解放」

      ↓

 大正デモクラシーの時代
言論人:尾崎行雄,長谷川如是閑,新渡戸稲造,河上肇,堺利彦

 
 大正3(1914)年 
   吉野作造(東大教授 当時35歳)

明治政権下の日本的民主主義



   ◎ 政策の決定が一般民衆の指向による


 『改造』と大正インテリ
大正時代は都市の時代 
       サラリーマン工場労働者「大衆の時代」

    
 大正8(1919)年4月
  『改造』創刊
   改造社社長 山本実彦
独自性
有島武郎,大杉栄,芥川龍之介



□デモクラシーの煩悶

1917(大正6)年 ロシア革命 全世界に衝撃


1920(大正9)年 日本初メーデー

生活の安定と自由を要求

支えたのは河上肇,賀川豊彦



□言論のリアリズム

 たった5年が,日本のブルジョア的自由主義,民主主義が論説化された時代



  ◎ 基礎工事

  
 短期間
   社会に根付く前にラディカルな思想が覇を競うようになった


   ◎ 大正時代の言論の不幸


※ 大正デモクラシーの時代は,日本の近代に短く咲いたあだ花でしかなかった。言論の
 自由は,時の政府が適当と認めたものに限っての自由であり,軍国主義の靴音とともに
 総合雑誌は言論弾圧の時代へと向かっている
 

nice!(140)  コメント(4)