SSブログ

野口芳宏さんはこんなことを ⑦ /「浜松の城と合戦」城郭遺産による街づくり協議会 サンライズ出版 2010年 ③(最終)【再掲載 2015.7】 [読書記録 教育]

今回は11月 6日に続いて、わたしの要約ノートより 
「野口芳宏さんはこんなことを」の紹介7回目です。


野口さんが、学習指導、教室経営について、短く的確な言葉で教えてくれます。
基本を学ぶことは大切だと改めて思います。
野口さんの本を一度ご覧になることをお勧めします。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「白ボール紙   → 適当な大きさにして黒板塗料を塗る」
- ホームセンターで黒板塗料を買ってボール紙に塗ってつくった小黒板、懐かしい。
  今は豊かな時代、いろいろな形の磁石黒板を使えます。また、デジタルも。
 

・「『作業・巡視→指名』の授業スタイル」
- 発表する力をつけるのも大切ですが、発表に頼らない授業をつくるのも大切ですね。


・「大切な学習ルールの確立 例え先生がいなくても」
- 担任をもつときはここに力を入れました。ルールの確立に時間がかかったり、難しく
 なったりしている要因はどこにあるのだろうと考えてしまいます。


・「音読クリニック スピードアップ  
  モデルを見せる(教師)→ 目標を持たせる 例:30秒でどこまで読めるか競争」
- 特別支援学級を担任していたとき、国語の時間の最初に毎回1分間読みをしました。
 「新幹線読み」(はっきり発音しているかに注意は必要)でどこまで読めたか、印をつけ
 させました。2週間ぐらい同じ教材を読むのですが、読むのが速くなるのと共に、音読
 を次第に上手にできるようになりました。

・「石井勲教授の石井方式」
- 石井式、わたしは好きです。




もう一つ、再掲載となりますが、城郭遺産による街づくり協議会による
「浜松の城と合戦」③を載せます。
先日、4年生の社会科の授業(きょう土の伝統・文化と先人たち-古くから伝わる芸能)で、
遠州大念仏を取り上げました。子どもたちの関心が高まっているのが感じられました。
このシンポジウムにぜひ参加したかったと今更ながら思います。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆野口芳宏さんはこんなことを ⑦

1.jpg

◇参加型板書
 
□コミニュケーション能力の開発

  ① 小黒板 

     シナベニヤ板  → 適当な大きさにして黒板塗料を塗る

  ② 紙黒板

     白ボール紙   → 適当な大きさにして黒板塗料を塗る 



□参加型板書

  ◎「小刻みなノート作業」 → 「作業・巡視→指名」の授業スタイル

     小黒板に書かせる





◇一学期の学習規律
 
□学習時間の充実 

  黙々と打ち込める

    イ 量的増大を

    ロ テストからワークへ



□大切な学習ルールの確立

  「一人一人の子供の中に勉強の大切さや楽しさが自覚されている」

例え先生がいなくても





◇テストを受けるコツ
 
 ① 全文をまず読み通せ    

     本文も問題文も


 ② 易しい問題から解いていく

     順番は守らなくても良い


 ③ 問題文の指示文末には傍線を引け

     ・一つ選べ

     ・□を付けよ

     ・わけを答えなさい


     
     ◎それにあった短い答え





◇音読クリニック
 
 1 つかえ読み  

    ◎「目ずらし読み」のすすめ

      = 先の文字に目を注ぐ  一 教材マスター方式


    ◎「猪突読み」のすすめ

戻り読みの子  

       → ゆっくりゆっくり読むこと

◎先へ先へ … 読み直さない


    ◎「追い読み」のすすめ



 2 スピードアップ  

     モデルを見せる(教師) 

     → 目標を持たせる

       ◎30秒でどこまで読めるか競争 → 発表会





◇漢字を身につけさせる指導法
 
  漢字指導の課題 記憶力と使う機会

 1 常に漢字を教師が多用する  

     大東文化大 石井勲教授の石井方式

「読み書き分離学習」


 2 漢字は構成的理解に基づいて





◇指名方式
 
  主張:「上澄み指名」より「乾杯式指名」を 

□上澄み指名とは

「挙手-指名」型



一部の発言好きの子供中心   



□乾杯式指名とは

「作業-巡視-指名」型



  ◎全員の確認     

     ○か×か

   ∥

    「○も×も書いていない人はいるか」














☆「浜松の城と合戦」城郭遺産による街づくり協議会 サンライズ出版 2010年 ③(最終)【再掲載 2015.7】

1.jpg

◇三方原合戦を語る

1 三方原合戦と浜松城 小和田哲男

 □武田信玄と徳川家康

   永禄11(1568)年12月13日 

     信玄が今川館を攻めた

家康も今川氏真が逃げた掛川城を攻めた
 
               
   母の兄 水野信元 → 今川方から織田方へ
「清洲同盟」
    

 
 □信玄の遠江侵攻 
  
   元亀3(1572)年敵対同士に

  10月10日 遠江に入る 二万五千の軍勢


 
 □三方原の闘いの前哨戦 
  
  ◎三箇野川の戦いと一言坂の戦い
  家康方は全体で8000人

   偵察隊 - 本多忠勝、内藤信成

○三箇野川で小競り合い



逃げ帰る



  ○一言坂で追いつかれてしまう

       本多平八郎がここで踏ん張る

  
   ◎武田方資料
 
       「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」

※ 二俣城を落とすのに2か月もかかってしまった


   
 □三方原台地に登る武田軍

   信玄のおびき出し作戦 
   
   - わざわざ浜松城近くまで兵を進め直前で進路を変えた


信長より3000の援軍 ↓

    ◎ 家康は信長からの叱責が怖かった

    ◎ もう一つ、自分の家臣に見限られる恐怖感 
元今川家臣が信玄についてしまう恐れ
    
     → 戦わざるを得なかった? 

   

 □三方原の戦いの虚実
12月22日(今の2月4日)


最初は石合戦 → 本格的な戦いへ



◎夏目二郎左右衛門吉信 留守
情報が入り馬に乗りわずかな兵を連れて行く

  途中家康と出会い自分の馬を渡し逃げ帰らせた
 
        ↓

※自分が家康の身代わりになり「我こそは家康なり」のように叫んだ
     → 夜でよく分からない 

     → 武田軍が集まり首を取られた
         


 □酒井忠次 

   「酒井の太鼓」はこじつけ?(後世)

    布橋も?

    小豆餅、銭取りも作り話か?事実は?


   
 □遠州大念仏

   ~ 盆の虫送りの行事か?


【遠州大念仏は、浜松市を中心に盆(7月あるいは8月)の夜に初盆の家を回って太鼓や鐘
 などにあわせて念仏踊りを披露する、遠州地方の夏の風物詩、無形民俗文化財に指定さ
 れている郷土芸能遠州大念仏は、この三方ヶ原の戦い、および犀ヶ崖の戦いで犠牲とな
 った人を弔うために始まり、この戦いで命を落とした武田勢兵士の鎮魂のために迎え入
 られた宗円僧侶の下、行われるようになった行事と言われている。=ハマコウ註】

   12.jpg 
  <写真はIN HAMAMATSU.COMのサイトより>

2 シンポジウム 三方原合戦を語る

 □弱い立場の家康


 
 □宮下英樹

   マンガ「センゴク」「センゴク天王記」
   

  
 □見附(現磐田市)から浜松に移った理由 - 見附での築城を取りやめせめて引間

    引間は今川時代の名前だから浜松に改名

◎政治都市-見附  

    ◎経済都市-引間


  
 □家康時代の浜松城に石垣はあったのか?
 
   石垣 → 文禄期か? 
        古く見えるけい岩


  
 □三方原合戦の主戦場はどこか

   「みかたがはら」  

    二俣城に2か月 → 大きな誤算
   

  
 □武田か徳川か北遠領主の  
  
   山の道は上にあった



  
 □設楽原合戦  

   信長の鉄砲隊の勝手



 □関ヶ原の合戦
    
   家康が事前に旧豊臣大名たちの事前工作

「後詰め」救援  ~ 名将とは一度頽廃したものをいう

nice!(163)  コメント(2) 
共通テーマ:学校