SSブログ

小浜逸郎さんはこんなことを⑭-「14歳 日本の子どもの謎」イースト・ブック(8) 1997年 /「逃げない13人のプロの生き方」小松成美 産経新聞出版 2012年【再掲載 2016.10】 [読書記録 教育]

今回は、12月22日に続いて、
「小浜逸郎さんはこんなことを」14回目、
「14歳 日本の子どもの謎」8回目の紹介です。


実際にそうなのかはっきりとは分かりませんが、
家族の変容をわかりやすく説いてくれます。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「徹底的な発想転換を
『学校機能大幅削減 + 余白に質の違う教育メニュー』」


・「『だらしない収容所』に収容された『大きな子供』たちに人生の無駄足を踏ませず,
 正しい『大人化への道』を具体的に指し示してみせることは,私たち大人社会の役割。」


・「今は核家族が増え、家族が消費共同体になった」


・「今,反抗心を育てるためのきっかけを失わせている。真綿のように彼や彼女を押し包
み,いつまでも続く優しく濃密な『聖家族』となっている。マザコン男、ファザコン
女の増加は、子供が思春期になったときの自立の難しさを語っているようだ。 『家庭内
暴力』は文明病だといえる。」




もう一つ、再掲載となりますが、小松成美さんの
「逃げない13人のプロの生き方」を載せます。
プロの重み、責任を感じさせる言葉をたくさん見付ました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト




ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆小浜逸郎さんはこんなことを⑭-「14歳 日本の子どもの謎」イースト・ブック(8) 1997年

1.jpg

◇「だらしない収容所」の大きな子供③

□人生選択の多様性を最大限にする教育システムを!   


□最重要

 ① 教師たちの苦しみをどうやったらうまく取り除けるか

 ② 子供たちの適切な「大人化」への道


□中高一貫教育は文部省のアリバイ作り



 徹底的な発想転換を

学校機能大幅削減 + 余白に質の違う教育メニュー

   ○ 義務教育の年限と通学時間通学日数を大胆に減らすこと

   ○ 基礎学力 + 最低限の公共性の育成


 ◎「だらしない収容所」に収容された「大きな子供」たちに人生の無駄足を踏ませず,
  正しい「大人化への道」を具体的に指し示してみせることは,私たち大人社会の役割。



 ◎ 無駄足の尻ぬぐいで疲れ果てている担当者にいつまでも罪や責任をなすりつけず,
  彼等を合理的な形で救うことも大切な課題である
 


◇「ふつうの家族」の落とし穴①

□サカキバラ事件は親のせいではない


□昔の家族関係は良かったという嘘
 
  昔はちっともいい時代ではなかった

  昔は荒れた時代だった


□少年少女の淫行・犯罪は増えてはいない


□子供の自立を阻む現代家族

 「家」 
   ・ 一つの共同体の統合の概念 

   ・ 時間的空間的に広い 

   ・ 親類縁者まで

「家族」
   ・ 夫婦横軸 親子縦軸 

   ・ 個人同士の関係の実態

 ◎ 戦後「家」は崩壊の一途をたどったが,「家族」はそれに歩調を合わせたわけでは
  ない


□家族の本質 = エロスの共同体

  夫婦の性愛の関係

  親子の情愛の関係


◎今は核家族 = 消費共同体に


□今と昔の家族の違い 

 ① 親が一人に振り向けるエネルギーの配分が多くなった
 ② 子育て期間が長くなった

 ③ 教育水準が高くなった 
   → 要求水準も上昇

      +

 ◎ 教育目標の質の変化

※ 昔 

  「労働者としての一人前」 

 → 今 「一人の個人としての完成」

 ◎ 子供の自立には反抗が不可欠

   ↑

 ◎ しかし,今,反抗心を育てるためのきっかけを失わせている
   真綿のように彼や彼女を押し包み,いつまでも続く優しく濃密な「聖家族」
 ◎ 人間関係の葛藤は内面化
家族内部だけで演じられるデリケートな心理ゲーム



    子供が思春期になったときの自立の難しさ
マザコン男 ファザコン女

  ↓

 ◎ 自立の難しさ
「家庭内暴力」は文明病











☆「逃げない13人のプロの生き方」小松成美 産経新聞出版 2012年【再掲載 2016.10】

<出版社の案内>
なぜ彼らの心は折れないのか!試練の日本におくる小松成美渾身のノンフィクション!
「プロ選手である自分は、希望を与える存在であると信じられる。だから、どんな困難が
 待っていようと逃げるつもりはない」 (プロサッカー選手 香川真司)
日本に生きる者として自分の居場所から決して逃げない。今こそ「心が折れない人」を知る! 小松成美が描く13人のプロの「生きざま」
1.JPG

◇香川真司

  心を無にすると理想的なゴールやアシストが難なく生まれる


◇白鵬翔

  大関と横綱 
    地位は一つしか違わない 
    しかし背負うものがまったく違う


◇渡辺謙

  ぼくの代わりに20人が待機していた 

  プロの世界はここまで壮絶なのかと心が奮い立った


◇さだまさし

  どん底まで落ちたらとりあえず45歳までは生きてみるかと思えた
 
  曲はクラシック 詞は永六輔


◇野口聡一  

  正式に出発が決まるとわたしは遺書を書いた

 ◎ 練習は本番のつもりで、本番は練習のつもりで


◇藤原新

  走るとは自分の知らない世界に行けること


◇清宮克幸

  火花が散るようなレギュラー争いが選手間の絆を深める
レスリングでラグビーを変える ヤマハ

  練習は一日に○時間(メモしてありませんでした=ハマコウ註)
    ◎集中力と効率


◇中村勘九郎

  ◎勘九郎の名前は憧れであり尊敬であり恐怖だった


◇蜷川幸雄

  ◎歴史に残る戯曲じゃなく時代に称される演劇でいい


◇YOSTKI

  ステージに上がりピアノを弾く自分はこんなにも自然なんだ


◇谷川浩司

  ◎対局は勝負だが指し手は会話でもある


◇伊集院静

  悲しみはこれまで流れた多くの時間が解決してくれた
  立教大学野球部 
    待ってくれる人がいる幸福


◇秋元康

  壁はムリに乗り越えなくてよい 
    左か右に動けばよい

  低くなっていたり途切れていたりする
  
  ◎何かを始めなければ何も起こらない 

nice!(144)  コメント(4) 
共通テーマ:学校