SSブログ

大村はまさんはこんなことを ㉔(最終)-『教えるということ』大村はま 共文社 1973年 (3) /「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社  1992年 ① 古墳時代まで 【再掲載 2011.6】 [読書記録 教育]


「教師は仏様の指のような存在に!」



今回は、12月21日に続いて、大村はまさんの
「教えるということ」の3回目、
「大村はまさんはこんなことを」の紹介 24回目 です。




出版社の案内には、


「教えない先生が多すぎる。『教える』とはどういうことか。教師・父母必読、問題の書。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「『研究することは先生の資格』
  学ぶ苦しみを子どもと共に味わう教師でありたい」


・「教えない教師は『読んできましたか』という検査官であり黙って書かせる批評家だ」
- 大先輩の山本部長から言われた言葉「教師は批評家にならないように」の言葉を思い
 出しました。


・「ほんものの教師
   ① 尊敬される先生            ◎ 厳しい自己規制が大切
② 子どもに乗り越えられる教師の喜び   ◎ 教師は渡し守役
③ 教師の禁句は『静かにしなさい』 」


・「職業意識に徹して、 一人で判断するようにしつける。常に研修によって技術を磨く。」




教えるとはどんなことか、ほんものの教師とは何かということを
短い言葉で厳しく教えてくれた大村はまさんの本、おすすめです。




もう一つ、再掲載となりますが、
「図説ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻①を載せます。 
今回の再掲載にあたり、もう一度要約を読み直しましたが、
図で説明されたいる、浜松浜名湖周辺の歴史を知るのに役立つ本だと改めて思いました。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆大村はまさんはこんなことを ㉔(最終)-『教えるということ』大村はま 共文社 1973年 (3)


◇教えるということ

 信州-東女出身


 教師の資格
  -「研究することは先生の資格」

  = 学ぶ苦しみを子どもと共に味わう

20代のアイデアを大切に
  

 教えない教師
  -「読んできましたか」という検査官 

   読むことを教える

   黙って書かせる批評家
  

 無責任な教師 
  「一生懸命に指導したんですけどね」

  「あなたのお子さん,勉強が足りませんね」 甘い世界

  ↓

  ◎ 教師の仕事は子どもに力を付けること
  

 ほんものの教師
   尊敬される先生 = 厳しい自己規制

   子どもに乗り越えられる教師の喜び = 教師は渡し守

   教師の禁句「静かにしなさい」

  ◎ 覚悟を新たに




◇教師の仕事

 教師志望の動機 
   理想は担任の先生 

   「子ども好き」だけでは× - 先生バカ


 素人教師と玄人教師
   「いい人」なんて当たり前 真の愛情とは何か

   禁句「分かりましたか」 

   専門職としての実力
  

 職業人としての技術 
   素人でも言える指示する言い方

  専門職としての技術 
    - 書かせる工夫

   いいわけコンクール 
    - タネ探しの苦労
  

 職業意識に徹する 
   職業人の目で見る 

  一人で判断するようにしつける
    研修によって技術を磨く


 教師の仕事の成果
「仏様の指」 - 教師の本懐 = 子どもの重荷にならない

  ◎ 教師は仏様の指のような存在に!




◇言葉について

 言葉を考える 
   流行語は悪い言葉か 

   子どもたちの感覚は鋭い 
  

 「カッコイイ」使用禁止同盟 
   - 言葉を豊かに










☆「図説 ふるさとの歴史シリーズ 浜松浜名湖周辺」上巻 郷土出版社  1992年 ① 古墳時代まで 【再掲載 2011.6】

<縄文時代>

◇縄文海進

□1万2千年前 

  海面が上昇 → 海進 → 三方原台地が海食崖に
   

  5千年前
    現在より2~3m上昇 

    海進海退を繰り返した
 
    関東は65km内陸部まで



□動物相の変化

  大型動物 ナウマンゾウ,オオヅノシカ,トラ

   ↓

  中型・小型 シカ,イノシシ,ウサギ  ← 狩猟の対象



□海進により遠浅の海ひろがり 

  干潟    - 牡蠣や蛤

  豊富な種類 - 干潟の水鳥



◎ 海進により海から豊富な食糧 + 土器使用

  ↓

  ◎ 海岸部に生活の場

弁天島湖底遺跡(渚園付近)




◇貝塚とムラ

□江戸期(1678)

 「青山御領分絵図」に蜆塚初見



□明治22(1889)年、若林勝邦により「蜆塚遺跡」

  2~30人のムラ 

  貝塚 = 数百年間のごみ 
         
  縄文カレンダー マツリの遺跡

 



<弥生時代>

◇米づくりの始まり

□紀元前3世紀 

  三ヶ日町・殿畑遺跡-遠賀川式土器(稲作のムラ)



□紀元前1世紀 

  舞阪町・大山遺跡 浜松市・梶子遺跡
 
  瓜郷式土器 ~ 濃尾平野から移住してきた人々?




◇戦うムラ

□伊場遺跡 2世紀~
   
  三重の濠
    防御的集落=「戦うムラ」
 

 ◎ 日本の歴史の中で,村の周りに濠,柵,土塁などの防御施設を巡らすのは弥生時代
  と戦国時代の二つだけ。

  ↓

  ※利害  水利権,耕作権,所有権,領有権,通行権


  梶子遺跡 も 濠


  向山遺跡
    紀元前2~3世紀 都田・丘陵上

監視所や烽火所


  水城
   平野部濠


  山城
   高所のムラ
 ◎ 竪穴住居,掘立柱建物,高床式倉庫,鋤や鍬などの材料を水漬けで保管する穴,
    ゴミ捨て用穴,濠には橋
墓はムラ外れ,郷の外側・丘陵上




◇炊く・盛る・蓄える

□伊場遺跡 
  2世紀の弥生土器が多数出土

甕型25%,壺型40%,高坏型32%,鉢型3%

  甕型  外面内面に煤やお焦げ~米

  壺  - 貯蔵 
  
  高坏 - 食物を盛る




◇鳥・船・鹿

□弥生時代 

  鳥は特別な動物

  長い竿をつけた木製の鳥
   -ムラの入口門の上に(鳥居に鳥が居た)

  鳥 - 穀霊が扮装したもの

  船 - 海の彼方から穀霊を運んでくる

  ※ ミニチュア木製船(浜松市・梶子遺跡)
※ 土器に外航用船の絵(浜松市三和町・村前遺跡)


  鹿 悪ヶ谷銅鐸にも 
鹿を犠牲獣とする種籾賦活儀礼

  ↓

※ 鳥,船,鹿は豊作を祈念したり感謝したりするもの




◇銅鐸のマツリ

□弥生時代の楽器
   
  土笛,弦楽器の琴,体鳴楽器の銅鐸


  西遠-「見る銅鐸」祭具の中心へ


  正式発掘
    前原銅鐸(浜松)

   滝峯才四郎銅鐸(細江町)-「銅鐸の谷」
横たえて埋められた
  
    青銅の本来のいろは金色




◇階級社会への道

□浜松市・松東遺跡  
  3~4mの濠 4000㎡

  東西20m南北30m区画



□浜松市・山の神遺跡 
  方形周溝墓 - 差別化志向


□浜松市三和町・村前遺跡 弥生末3世紀

  特殊文様土器
    直線と弧線を組み合わせ→古墳時代・直孤紋

   直孤紋 = 支配階級専用の文様



 ◎紋様の世界にも独占が始まる




◇邪馬台国と狗奴国

□狗奴国 
  ① 伊勢湾沿岸説

  ② 原野谷川流域説


  2~3世紀
    伊勢湾周辺に一つの文化圏(東限が西遠)


  袋井市周辺 
    久努(くの)

  8世紀  久努豪族 ~ 狗奴国有力候補地  - 菊川式土器が分布


  2~3世紀銅鐸
   西遠江21点 うち8点は近畿式

↑↓

東遠江には敵対する勢力
  
◎ 西遠江 VS 東遠江





<古墳時代>

◇古墳が造られた時代

□浜北市内野・赤門上古墳

  1954内野地区分布調査
    山下・通称赤門寺の竜泉院にちなむ


  1961発掘 木棺
三角縁神獣鏡,大刀,管玉,銅鏃,鉄鏃,鎌,ヤリガンナ,刀子
全長56m




◇ムラのすがた

□集落 浜松市西鴨江町・中平遺跡(4世紀)竪穴165,掘立4

    入野町・大平遺跡

 → 伊勢・尾張の影響




◇井伊谷の古墳群

  神宮寺川 井伊谷の盆地
北岡大塚古墳,馬場平古墳,馬場平3号墳,陣座ヶ谷古墳




◇大型円墳と中期古墳

□古墳造営規制 
 
  大型は円墳に → 千人塚古墳 三方原学園内 1965発掘
大漁の武器類,農工具類
   瓢箪塚古墳,2号墳 1世紀に渡る首長墓
谷津古墳 入野古墳


◇内野積石塚と渡来人

※以下略 → 2011.6の記事へ</ins>


共通テーマ:学校