「子どもと作る!かんたんクッキング」 メイト 2013年 /「しつけとはこんなにやさしいものなのか」笹沢佐保 海竜社 1996年 ②後編【再掲載 2011.12】 [読書記録 一般]
今回は、いただきますごちそうさま編集部による
「子どもと作る! かんたんクッキング 」を紹介します。
昨秋収穫したサツマイモがまだ保存してあるので、
自分でもできるかなと思って読みました。
とはいうものの読み終えて早2か月。
まだ一度もチャレンジしていません。
出版社の案内には、
「子どもの食への興味を引き出すポイントとしてクッキングがあります。ままごとあそび
ではない本当のクッキングには、子どもの「やってみたい」を引きつける力があります。
初めてのクッキング活動で取り組みやすいレシピを紹介。大掛かりな設備の必要がない
おやつや料理を子どもたちとともに作ってみましょう。スムースにおこなうための設定
や包丁の使い方、食卓のマナー、あとかたづけのポイントなどもわかりやすく掲載して
います。レッツかんたんクッキング!」
本書は、わかりやすいイラスト付きで、子どもにもぴったりです。
ただ、それを要約メモだけで分かるかどうか…。
もう一つ、再掲載となりますが、笹沢佐保さんの
「しつけとはこんなにやさしいものなのか」②後編を載せます。
笹沢さんが亡くなられて早20年。
『木枯らし紋次郎』を知らない人も増えてきました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「子どもと作る!かんたんクッキング」 メイト 2013年
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-0397b.jpg)
◇いちごのトライフル
◎4人分 カステラ160g 生クリーム80cc 砂糖 7g いちご 4個
1 イチゴを水であらいへたを取る
2 カップにカステラを切って入れ、スプーンで生クリームを載せる
3 いちごをかざる
◇ポップコーン
◎とうもろこし100g サラダ油…底が湿るぐらい 塩…適宜
キャラメルフレーバー 砂糖43g 水50cc 湯50cc
カレーフレーバー バター15g カレー粉 2g 塩少々
◇エビせんべい
◎4人分 … ごはん150g 桜エビ5g ごま小さじ1 醤油適宜
1 ご飯に桜エビ、ごまを混ぜる
2 1を10等分 ラップに挟み手のひらで圧し薄くのばす
3 2をざるに載せ天日で2~3時間干す
4 ホットプレートで160° 両面を20分間約
◇焼きりんご
◎4人分 … りんご厚さ1センチの輪切り4枚 バター4g 粉砂糖
りんごを1センチに輪切り、塩水につけておく
1 りんごの中央をクッキー型で抜き芯を取る
2 ホットプレート 160℃ 両面を焼く
3 全体に火が通ったら皿に載せ、茶こしで粉砂糖を振る
◇じゃがもち
◎4人分… じゃがいも2個 片栗粉24g バター20g 塩少々 のり3センチ角4枚
1 ジャガイモの皮をむき、やわらかくゆでる
2 粗熱が取れたらビニル袋に一人分入れ、片栗粉、バター、塩を入れつぶして混ぜる
3 袋から出し平たく丸め片面に海苔をのせる
4 ホットプレートで両面を焼き醤油を!
◇芋ようかん
◎4人分 … さつまいも400g 水200cc 粉寒天4g 砂糖100g
1 サツマイモを1㎝幅に切り、皮をむき、ゆでる
2 ざるにあけ、水を切り、ボウルに入れ、熱いうちにつぶす
3 鍋に水を入れ粉寒天を加えふやかす 中火で 煮立ったら砂糖を入れ弱火で混ぜる
4 2に3を加え、バットにあけ、冷蔵庫で1時間
☆「しつけとはこんなにやさしいものなのか」笹沢佐保 海竜社 1996年 ②後編【再掲載 2011.12】
<出版社の案内>
家庭でなければできないこと、それがしつけだ。しつけは文化であり、人間が人間らしく
生きるための知恵である。家庭教育混迷の時代に放つ、著者が祖母から受けたしつけをも
とにした異色の体験的家庭教育論。
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-5348d.jpg)
◇なぜかいま慶応生まれのお敬さん
誇り高き武家の娘と新興成金の夫
息子たちへの人間教育を怠った超多忙夫婦
家督の断承
① 本家の立場
② 遺産相続
③ 親の面倒を見る
祖母と結ばれていた九州の血縁
◇それは嫁の躾から始まった
家事礼儀は悔しい思いをしてこそ身体で覚える
奥さんは一人前の女主人
姑に鍛えられた生活の知恵・人生の財産
◇体罰6つのランク
口ごたえをすればたちまち口の横をつねられる
6ランク
① つねられる
② キセルでぶたれる
③ お灸
④ 絶食
⑤ 納戸柱縛り付け・暗闇
⑥ 夜に家の外に
◇ものの命を生かす「もったいない」の合理生活
◎もったいない = ものの本質を失すること
→ ものの能力を生かす
ものをつくった人への感謝
↓
◎ 人間は質素な暮らしをすることで共存できる
粗末な普段着に割烹着 着古せば刺し子の雑巾に
必要なもの以外買わない
◇捨てない無駄をしないとことん生かす
電気付けっぱなし水出しっぱなし御法度
乃木将軍
洗面器一杯の水で歯磨き洗顔
◇生活の知恵
前掛け = ぼろ隠し
悪い食い合わせの戒め
△水と蟹 △氷と天ぷら △氷と柿
「子どもと作る! かんたんクッキング 」を紹介します。
昨秋収穫したサツマイモがまだ保存してあるので、
自分でもできるかなと思って読みました。
とはいうものの読み終えて早2か月。
まだ一度もチャレンジしていません。
出版社の案内には、
「子どもの食への興味を引き出すポイントとしてクッキングがあります。ままごとあそび
ではない本当のクッキングには、子どもの「やってみたい」を引きつける力があります。
初めてのクッキング活動で取り組みやすいレシピを紹介。大掛かりな設備の必要がない
おやつや料理を子どもたちとともに作ってみましょう。スムースにおこなうための設定
や包丁の使い方、食卓のマナー、あとかたづけのポイントなどもわかりやすく掲載して
います。レッツかんたんクッキング!」
本書は、わかりやすいイラスト付きで、子どもにもぴったりです。
ただ、それを要約メモだけで分かるかどうか…。
もう一つ、再掲載となりますが、笹沢佐保さんの
「しつけとはこんなにやさしいものなのか」②後編を載せます。
笹沢さんが亡くなられて早20年。
『木枯らし紋次郎』を知らない人も増えてきました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「子どもと作る!かんたんクッキング」 メイト 2013年
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-0397b.jpg)
◇いちごのトライフル
◎4人分 カステラ160g 生クリーム80cc 砂糖 7g いちご 4個
1 イチゴを水であらいへたを取る
2 カップにカステラを切って入れ、スプーンで生クリームを載せる
3 いちごをかざる
◇ポップコーン
◎とうもろこし100g サラダ油…底が湿るぐらい 塩…適宜
キャラメルフレーバー 砂糖43g 水50cc 湯50cc
カレーフレーバー バター15g カレー粉 2g 塩少々
◇エビせんべい
◎4人分 … ごはん150g 桜エビ5g ごま小さじ1 醤油適宜
1 ご飯に桜エビ、ごまを混ぜる
2 1を10等分 ラップに挟み手のひらで圧し薄くのばす
3 2をざるに載せ天日で2~3時間干す
4 ホットプレートで160° 両面を20分間約
◇焼きりんご
◎4人分 … りんご厚さ1センチの輪切り4枚 バター4g 粉砂糖
りんごを1センチに輪切り、塩水につけておく
1 りんごの中央をクッキー型で抜き芯を取る
2 ホットプレート 160℃ 両面を焼く
3 全体に火が通ったら皿に載せ、茶こしで粉砂糖を振る
◇じゃがもち
◎4人分… じゃがいも2個 片栗粉24g バター20g 塩少々 のり3センチ角4枚
1 ジャガイモの皮をむき、やわらかくゆでる
2 粗熱が取れたらビニル袋に一人分入れ、片栗粉、バター、塩を入れつぶして混ぜる
3 袋から出し平たく丸め片面に海苔をのせる
4 ホットプレートで両面を焼き醤油を!
◇芋ようかん
◎4人分 … さつまいも400g 水200cc 粉寒天4g 砂糖100g
1 サツマイモを1㎝幅に切り、皮をむき、ゆでる
2 ざるにあけ、水を切り、ボウルに入れ、熱いうちにつぶす
3 鍋に水を入れ粉寒天を加えふやかす 中火で 煮立ったら砂糖を入れ弱火で混ぜる
4 2に3を加え、バットにあけ、冷蔵庫で1時間
☆「しつけとはこんなにやさしいものなのか」笹沢佐保 海竜社 1996年 ②後編【再掲載 2011.12】
<出版社の案内>
家庭でなければできないこと、それがしつけだ。しつけは文化であり、人間が人間らしく
生きるための知恵である。家庭教育混迷の時代に放つ、著者が祖母から受けたしつけをも
とにした異色の体験的家庭教育論。
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-5348d.jpg)
◇なぜかいま慶応生まれのお敬さん
誇り高き武家の娘と新興成金の夫
息子たちへの人間教育を怠った超多忙夫婦
家督の断承
① 本家の立場
② 遺産相続
③ 親の面倒を見る
祖母と結ばれていた九州の血縁
◇それは嫁の躾から始まった
家事礼儀は悔しい思いをしてこそ身体で覚える
奥さんは一人前の女主人
姑に鍛えられた生活の知恵・人生の財産
◇体罰6つのランク
口ごたえをすればたちまち口の横をつねられる
6ランク
① つねられる
② キセルでぶたれる
③ お灸
④ 絶食
⑤ 納戸柱縛り付け・暗闇
⑥ 夜に家の外に
◇ものの命を生かす「もったいない」の合理生活
◎もったいない = ものの本質を失すること
→ ものの能力を生かす
ものをつくった人への感謝
↓
◎ 人間は質素な暮らしをすることで共存できる
粗末な普段着に割烹着 着古せば刺し子の雑巾に
必要なもの以外買わない
◇捨てない無駄をしないとことん生かす
電気付けっぱなし水出しっぱなし御法度
乃木将軍
洗面器一杯の水で歯磨き洗顔
◇生活の知恵
前掛け = ぼろ隠し
悪い食い合わせの戒め
△水と蟹 △氷と天ぷら △氷と柿
「信ずる宗教、感ずる宗教」山折哲雄 中央公論社 2008年 ① /「ツツジ花咲くころ」(『フレッシュマンのための読むクスリ』 上前淳一郎 文藝春秋 1999年 より)【再掲載 2017.2】 [読書記録 宗教]
今回は、山折哲雄さんの
「信ずる宗教、感ずる宗教」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「現代日本人にとっての信仰とは? 宗教とは? 明治以降日本が受け入れてきたキリス
ト教的な価値判断でははかれないわれわれ日本人の信仰心を、歴史をさかのぼって探る
宗教エッセイ」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「色即是空とは、形あるものは必ず滅する、ものに対する執着は空しいの2つ」
・「多神教こそ民主主義」
・「アニミズムを万物生命観と呼ぼう。目に見えない御先祖(カミ・ホトケ)のもと。」
もう一つ、再掲載となりますが、上前淳一郎さんの
「ツツジ花咲くころ」を載せます。
この話が大好きです。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「信ずる宗教、感ずる宗教」山折哲雄 中央公論社 2008年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/s_1-be41a.png)
◇曼荼羅宗教学(1)
□色即是空
① 形あるものは必ず滅する
② ものに対する執着は空しい
□南無三宝とナムサン
悟りより普段の修行を
在家と出家
□意表つく答えを探る公案
日本の浄土は山にあり
□蓮に託した浄土往生
一蓮托生(浄土への往生)
□行雲流水 → 雲水(僧)
親戚としてのオニ
① 和御霊 → カミ
② 荒御霊 → オニ
□目に見えぬ日本の神々(多神教)
多神教こそ民主主義
□日本特有の「ホネ」信仰
→ かつては霊肉二元論
□「万物生命観」と呼ぼう アニミズム
- 目に見えない御先祖(カミ・ホトケ)のもと
□臨死もシャーマニズム
① 神に憑かれた人々
② 一時的他界遍歴者
- 死を鋭く意識する断食
□神秘体験と宗教の民衆化
神秘領域
仏教「神通」
キリスト教「奇蹟」
□内在のオカルト、超越のオカルト
① 我々の体の内の神秘
② 宇宙の遙か彼方に隠されている神秘
□始まりは「カルト」だった
時代が求める「カリスマ」
□日本で変身を遂げたブッダ
ホトケになった(覚者)から
□キリストに西洋を見た明治
一人称で語るコーラン - お告げ文体
= 中山みき「お筆先」
□既得権の放棄を説く老子
カオス好きの弟子嫌い
□孔子の「礼」に影響を与えた母
孔子の母は巫女
□「もののけ」の宗教意識
今日に及ぶ怨霊慰撫
御霊 早良親王
□早良親王(後に崇道天皇の尊号)
→ 政治的非業死・怨霊を祀る
□御霊会
祀る神社を御霊神社
□首の祟りに日英の差
将門の首 と トマスモアの首
□判官贔屓に浄化作用
源義経は御霊とされなかった
御霊信仰と判官贔屓の感覚
□演説に見る神の存在
2001.9.11 ブッシュ演説 - ダビデ王の言葉
☆「ツツジ花咲くころ」(『フレッシュマンのための読むクスリ』 上前淳一郎 文藝春秋 1999年 より)【再掲載 2017.2】
[出版社の案内]
500万部を超えるロングセラーである『読むクスリ』全30巻から新入社員向けの題材を
著者自ら厳選したのが本書です。ビジネス社会でのマナーの大切さや機敏な発想を生むノ
ウハウなどが具体的な実話で綴られており、十数年前に本書があったなら、小生の人生も
もう少し進歩があったのにと後悔しながら校了にした次第。もっとも30代前半ならまだ
間に合うかもしれませんし、それ以上の年代ならご子息へのプレゼントにも最適です!
![1.JPG](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-8dd2a.JPG)
<1>
花は散り,ツツジが咲き始めた行楽日和の日曜日。
奈良県桜井市にある大和信用金庫に勤める森川武司さん一家四人は,兵庫県宝塚市へ遊
びに出掛けた。
歌劇を見たあと,小五と小一のお嬢ちゃんたちは,遊園地でメリーゴーランドや観覧車
に乗って大喜び。日暮れが近くなるまではしゃぎまわって,両親の方が振り回されるほど
だった。
さあ帰ろうと遊園地を出て阪急宝塚駅近くまで来たころ,お嬢ちゃんたちが言い出した。
「おなか空いた。」
お昼のあと,アイスクリームを食べただけだ。あんなによく遊んだのだからペコペコに
なっても無理はない。
「家に帰るまでに二時間ぐらいかかるよ。それから夕食の支度をするんじゃ,お母さんも
大変だろう。」
「ここで食べて帰りましょうか。」
子供たちに振り回されてやっぱりお腹が空いてきているお父さんお母さんの相談もまと
まって,駅前商店街の店に入ることにした。
レストランと言うより昔ながらの小食堂だった。四人がけのテーブルが,五つ六つ。す
ぐ奥の調理場に主人が白い割烹着に白いコック帽で働いているのが見える。
「あたしオムライス。」
「あたしも」
両親はカツ丼を注文してしばらく待つうち,オムライスが先に運ばれてきた。
すぐスプーンを手にしようとする子供たちをお父さんは目でたしなめた。
どんなにお腹が空いていても全員の前に料理が揃うまで手をつけてはいけないというの
が森川家の厳しいしつけなのである。
やがてカツ丼も来て,じゃ,とお父さんが言うと四人はテーブルに向かって軽く一礼し
て声をそろえた。
「いただきます。」
これも森川家のしきたりで,この挨拶が済んで初めて箸やスプーンを持つことができる。
「おいしいね。」
と,空腹が手伝って舌鼓を打つ。
済むと,また,全員が一礼して声を合わせる。
「ごちそうさまでした。」
家でもこれが終わるまでは勝手にテーブルを立ってはいけないことになっている。
「それでは行くよ。」
と,森川さんはお嬢さんを連れて店の外に出た。
お勘定を払うのはお母さんだ。
ところが,いつまで待ってもお母さんが出てこない。どうしたんだろう。お釣りを渡し
た貰わないトラブルでも起きているのではないだろうか。
「ちょっとお母さんを見てきなさい。」
心配になって,長女に様子を見に行かせるとびっくりした顔で戻ってきた。
「たいへん。お母さん,お店のおじさんと喧嘩してる。」
<2>
そこへ二人がまだ何やら押し問答をしながら出てきた。白い割烹着の主人は森川さんを
認めると,コック帽をとって深々とお辞儀をした。
<3>
「これは旦那様。うちで食事をして下さいまして誠にありがとうございました。私はここ
で二十年店をやっております。何とかおいしいものを安くと苦労してきまして,おかげ
でひいきにして下さる方も多くなりました。」
「・・・・・・・」
「それが,今日のように,四人揃っていただきます,ごちそうさまでしたと,私がつくっ
たものに頭を下げていただいたのは初めてでございます。何という果報。苦労してきた
甲斐がありました。ありがとうございました。④せめてお礼にお勘定はいりません。」
喧嘩の理由が分かってきた。要りません,払いますでやり合っていたのだ。
森川さんは何とか半額払うことで事を納めたが,やはりあのとき全額払うべきだったと
今後悔している。
◇道徳授業で(参観会でも楽しい)
<1>を範読
発問 「お母さんとお店の人はなぜ喧嘩をしているのだと思いますか。」
(指示)「ノートに一言で書きなさい」
(机間巡視 - 書いたか確認 支援)
(指示)「列指名」
(順番に立たせて言わせる-できるだけ大勢)
<2>を範読
発問 「なぜ喧嘩をしている相手の御主人にお辞儀をしたのでしょう。」
(指示)「ノートに一言で書きなさい」
(机間巡視-書いたか確認 支援)
(指示)・挙手-指名
<4>を範読(<3>はあとで読む)
発問 「どうしてただでいいとお店の人は言ったのでしょうか。」
どのように指名しようか(参観会の場合 お母さん方にも指名)
<3>を読む
□教師の経験等を話す
・挨拶されるのがとてもうれしい
・きもちのいいあいさつはみんなを明るくする
↓
「実はこの前あるお店でこれをやったのだがやはりただにはならなかった。ただになった
ら困ったのだけれど。」(笑)で終わり
「信ずる宗教、感ずる宗教」の紹介 1回目です。
出版社の案内には、
「現代日本人にとっての信仰とは? 宗教とは? 明治以降日本が受け入れてきたキリス
ト教的な価値判断でははかれないわれわれ日本人の信仰心を、歴史をさかのぼって探る
宗教エッセイ」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「色即是空とは、形あるものは必ず滅する、ものに対する執着は空しいの2つ」
・「多神教こそ民主主義」
・「アニミズムを万物生命観と呼ぼう。目に見えない御先祖(カミ・ホトケ)のもと。」
もう一つ、再掲載となりますが、上前淳一郎さんの
「ツツジ花咲くころ」を載せます。
この話が大好きです。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「信ずる宗教、感ずる宗教」山折哲雄 中央公論社 2008年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/s_1-be41a.png)
◇曼荼羅宗教学(1)
□色即是空
① 形あるものは必ず滅する
② ものに対する執着は空しい
□南無三宝とナムサン
悟りより普段の修行を
在家と出家
□意表つく答えを探る公案
日本の浄土は山にあり
□蓮に託した浄土往生
一蓮托生(浄土への往生)
□行雲流水 → 雲水(僧)
親戚としてのオニ
① 和御霊 → カミ
② 荒御霊 → オニ
□目に見えぬ日本の神々(多神教)
多神教こそ民主主義
□日本特有の「ホネ」信仰
→ かつては霊肉二元論
□「万物生命観」と呼ぼう アニミズム
- 目に見えない御先祖(カミ・ホトケ)のもと
□臨死もシャーマニズム
① 神に憑かれた人々
② 一時的他界遍歴者
- 死を鋭く意識する断食
□神秘体験と宗教の民衆化
神秘領域
仏教「神通」
キリスト教「奇蹟」
□内在のオカルト、超越のオカルト
① 我々の体の内の神秘
② 宇宙の遙か彼方に隠されている神秘
□始まりは「カルト」だった
時代が求める「カリスマ」
□日本で変身を遂げたブッダ
ホトケになった(覚者)から
□キリストに西洋を見た明治
一人称で語るコーラン - お告げ文体
= 中山みき「お筆先」
□既得権の放棄を説く老子
カオス好きの弟子嫌い
□孔子の「礼」に影響を与えた母
孔子の母は巫女
□「もののけ」の宗教意識
今日に及ぶ怨霊慰撫
御霊 早良親王
□早良親王(後に崇道天皇の尊号)
→ 政治的非業死・怨霊を祀る
□御霊会
祀る神社を御霊神社
□首の祟りに日英の差
将門の首 と トマスモアの首
□判官贔屓に浄化作用
源義経は御霊とされなかった
御霊信仰と判官贔屓の感覚
□演説に見る神の存在
2001.9.11 ブッシュ演説 - ダビデ王の言葉
☆「ツツジ花咲くころ」(『フレッシュマンのための読むクスリ』 上前淳一郎 文藝春秋 1999年 より)【再掲載 2017.2】
[出版社の案内]
500万部を超えるロングセラーである『読むクスリ』全30巻から新入社員向けの題材を
著者自ら厳選したのが本書です。ビジネス社会でのマナーの大切さや機敏な発想を生むノ
ウハウなどが具体的な実話で綴られており、十数年前に本書があったなら、小生の人生も
もう少し進歩があったのにと後悔しながら校了にした次第。もっとも30代前半ならまだ
間に合うかもしれませんし、それ以上の年代ならご子息へのプレゼントにも最適です!
<1>
花は散り,ツツジが咲き始めた行楽日和の日曜日。
奈良県桜井市にある大和信用金庫に勤める森川武司さん一家四人は,兵庫県宝塚市へ遊
びに出掛けた。
歌劇を見たあと,小五と小一のお嬢ちゃんたちは,遊園地でメリーゴーランドや観覧車
に乗って大喜び。日暮れが近くなるまではしゃぎまわって,両親の方が振り回されるほど
だった。
さあ帰ろうと遊園地を出て阪急宝塚駅近くまで来たころ,お嬢ちゃんたちが言い出した。
「おなか空いた。」
お昼のあと,アイスクリームを食べただけだ。あんなによく遊んだのだからペコペコに
なっても無理はない。
「家に帰るまでに二時間ぐらいかかるよ。それから夕食の支度をするんじゃ,お母さんも
大変だろう。」
「ここで食べて帰りましょうか。」
子供たちに振り回されてやっぱりお腹が空いてきているお父さんお母さんの相談もまと
まって,駅前商店街の店に入ることにした。
レストランと言うより昔ながらの小食堂だった。四人がけのテーブルが,五つ六つ。す
ぐ奥の調理場に主人が白い割烹着に白いコック帽で働いているのが見える。
「あたしオムライス。」
「あたしも」
両親はカツ丼を注文してしばらく待つうち,オムライスが先に運ばれてきた。
すぐスプーンを手にしようとする子供たちをお父さんは目でたしなめた。
どんなにお腹が空いていても全員の前に料理が揃うまで手をつけてはいけないというの
が森川家の厳しいしつけなのである。
やがてカツ丼も来て,じゃ,とお父さんが言うと四人はテーブルに向かって軽く一礼し
て声をそろえた。
「いただきます。」
これも森川家のしきたりで,この挨拶が済んで初めて箸やスプーンを持つことができる。
「おいしいね。」
と,空腹が手伝って舌鼓を打つ。
済むと,また,全員が一礼して声を合わせる。
「ごちそうさまでした。」
家でもこれが終わるまでは勝手にテーブルを立ってはいけないことになっている。
「それでは行くよ。」
と,森川さんはお嬢さんを連れて店の外に出た。
お勘定を払うのはお母さんだ。
ところが,いつまで待ってもお母さんが出てこない。どうしたんだろう。お釣りを渡し
た貰わないトラブルでも起きているのではないだろうか。
「ちょっとお母さんを見てきなさい。」
心配になって,長女に様子を見に行かせるとびっくりした顔で戻ってきた。
「たいへん。お母さん,お店のおじさんと喧嘩してる。」
<2>
そこへ二人がまだ何やら押し問答をしながら出てきた。白い割烹着の主人は森川さんを
認めると,コック帽をとって深々とお辞儀をした。
<3>
「これは旦那様。うちで食事をして下さいまして誠にありがとうございました。私はここ
で二十年店をやっております。何とかおいしいものを安くと苦労してきまして,おかげ
でひいきにして下さる方も多くなりました。」
「・・・・・・・」
「それが,今日のように,四人揃っていただきます,ごちそうさまでしたと,私がつくっ
たものに頭を下げていただいたのは初めてでございます。何という果報。苦労してきた
甲斐がありました。ありがとうございました。④せめてお礼にお勘定はいりません。」
喧嘩の理由が分かってきた。要りません,払いますでやり合っていたのだ。
森川さんは何とか半額払うことで事を納めたが,やはりあのとき全額払うべきだったと
今後悔している。
◇道徳授業で(参観会でも楽しい)
<1>を範読
発問 「お母さんとお店の人はなぜ喧嘩をしているのだと思いますか。」
(指示)「ノートに一言で書きなさい」
(机間巡視 - 書いたか確認 支援)
(指示)「列指名」
(順番に立たせて言わせる-できるだけ大勢)
<2>を範読
発問 「なぜ喧嘩をしている相手の御主人にお辞儀をしたのでしょう。」
(指示)「ノートに一言で書きなさい」
(机間巡視-書いたか確認 支援)
(指示)・挙手-指名
<4>を範読(<3>はあとで読む)
発問 「どうしてただでいいとお店の人は言ったのでしょうか。」
どのように指名しようか(参観会の場合 お母さん方にも指名)
<3>を読む
□教師の経験等を話す
・挨拶されるのがとてもうれしい
・きもちのいいあいさつはみんなを明るくする
↓
「実はこの前あるお店でこれをやったのだがやはりただにはならなかった。ただになった
ら困ったのだけれど。」(笑)で終わり
「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ③ /「学校文化 その源流と課題」荒巻正六 福武書店 ③ 1990年【再掲載 2012.5】 [読書記録 郷土]
今回は、1月26日に続いて、神谷昌志さんの
「浜松古跡図絵」3回目の紹介です。
郷土史家として浜松で知られる神谷昌志さんが、古の浜松について教えてくれます。
一昨日、社会科の資料となるものを探しに図書室に出かけました。
そこでびっくり。
本書を見つけました。
一つ一つの項目に付けられた資料写真・図表の多いことにまたびっくり。
郷土浜松の歴史を知るのによい資料となることを改めて知りました。
目的の資料とはなりませんでしたが。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「賀茂真淵 梅谷家(伝馬町の本陣)に養子」
「西遠地域国学者群」
・「竹山平左衛門家 浜松きっての名流 天王町 竹山道雄も竹山家の人」
- 「ビルマの竪琴」を思い出しました。
・「伊能忠敬の測量 享和3(1803)年遠州灘海岸線の天竜川河口~浜松市南岸線」
- およそ200年前に伊能隊が近くを歩いたと知りました。
もう一つ、再掲載となりますが、荒巻正六さんの
「学校文化 その源流と課題」③を載せます。
林間学校が 「休日植民」+「教科学習」 だったとは…。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ③
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-87d06.jpg)
◇真淵と浜松
□岡部の郷
真淵
元禄10(1697)年3月4日岡部政信の子
→ 19歳で梅谷家(伝馬町の本陣)に養子 31歳で上京 春満門下
京都から江戸へ
寛保2(1742)年 『万葉集遠江歌考』
延享3(1746)年 田安宗武に仕える
『冠辞考』『語意考』『万葉考』
内山真龍 宝暦12(1762)年 23歳で入門
明和6(1769)年 73歳で他界
→ 天保5(1834)縣居翁霊社
◇西遠地域国学者群
真淵の師
諏訪神社神官 杉浦国頭(くにあきら) 妻雅子(真崎)
五社神社神官 森暉昌
浜松宿神明町 柳瀬方塾(みちいえ) = 隠口翁(こもりくちのおきな)
真淵の門下
内山真龍と栗田土満
真淵の孫弟子(宣長門流)
石塚龍麿、高林方朗、夏目甕麿(みかまろ)
◇江戸時代に活躍した俳人の句碑
五升庵蝶夢、栃木攘白、堀川鼠来、太田巴静、有賀豊秋、大島斎太、松尾芭蕉の句碑
芭蕉の句碑 - 紺屋町の蓮華寺境内
◇玉梅軒・竹山平左衛門家の系譜
竹山平左衛門家 浜松きっての名流 天王町
竹山謙三
謙三の姉婿は岡田良一郎(実業人・思想家)
長男・良平は文部大臣
次男・木喜徳郎 内務大臣、宮内大臣
※ 竹山道雄も竹山家の人
竹山家元祖
室町時代土着 高森太郎左衛門重治
家康
鷹狩りの際立ち寄り、門前の梅の木に鷹をとまらせた
→ 「鷹宿梅」昭和30年頃まで保護された
莫大な量の古文書・古記録
◇村松林之助の「江戸行道中絵日記」
江戸末期
遠江森の町民・村松林之助が森から江戸へ
全文毛筆 墨色と茶色の絵
◇天文方・伊能忠敬の佐鳴湖測量
享和3(1803)年
遠州灘海岸線
天竜川河口~浜松市南岸線
文化元(1805)年
佐鳴湖・浜名湖の実地測量
3月17日~28日 11日間14人
「天文方御急回状」
☆「学校文化 その源流と課題」荒巻正六 福武書店 ③ 1990年【再掲載 2012.5】
<出版社の案内>
行事・校則からいじめまで、学校の全生態の水脈をたどり、新しい学校創造のヒントを
与える画期的教育論。第三部にユーモアと迫力に満ちた講演「家庭教育の真髄」を収録。
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-c61eb.jpg)
◇夏季施設の源流
□林間学校・臨海学校・学校プール水泳指導
□篠原助市著『教育辞典』
「休日植民」
-「大都市における貧民社会の病弱児童を夏季休業中、山間海浜または森林地方に転
地せしめ、その健康を増進する慈善的施設」
起源 1853年 デンマーク
1876年 スイス ビオン 3~4週間
「休日植民」+「教科学習」=林間学校
1904年 ドイツ シャーロッテブルグ市
□日本
大正6(1917)年 東京 白十字会 茅ヶ崎に白十字林間学校
大正9年 調布多摩川林間学校
昭和2(1927)年 文部省 鎌倉に林間学校
□水泳指導
大正9(1917)年第7回アントワープオリンピック契機に欧式泳法
→ 養護 + 鍛錬
◇水泳指導者心得帖
□初期発見が決め手
監視と人員点呼
□排水口
事前点検・点検後の処理状況
◇プール指導雑感
□江戸時代藩校
的場・馬場・水泳場
□注意義務違反
水泳の季節には子供たちの安全なそして思い切って泳ぐことのできるチャンスを与え
たいものだ
◇夏休み再考論と子どもの生活
□臨時教育審議会
「夏休み期間には子どもを学校から完全に解放することが必要である」
↑
◎ 調子の良い言葉にとらわれて目に見えない努力を見落とさない
◇夏休み宿題全廃論
□現在
◎ ひとたび子どもを教育機関に入れてしまえば在学期間中を通して人間形成上
の責任はすべてその教育機関にあるという風潮
<受け身の思想>
□文部省社会教育局長
「少年のためには自然の家、青年のためには青年の家、夫人のためには婦人会館、
着物を着られるように着付け教室、母親がしっかりするために家庭教育学級とい
った形で、次から次へと今日まで流れてきたが、その結果自分ひとりでは何もで
きない、つくれないというようなことになりつつあるのではないか」
∥
◎ 受け身の姿勢
↓
◎ 積極的な姿勢へ
夏休みは帰省的な授業から解放された児童にとっては「余暇」
|
ある学者 「古代ローマの崩壊は閑暇哲学の欠如にあった」
◇夏休みの事前指導
□登山事故裁判に関連して
□一部の親に確信に満ちた発言の裏にある子どもへの信頼
□西堀栄三郎 「勇気は自信に先行する」
◇夏に鍛える
□夏休みは青少年の心や身体を鍛える絶好の機会であるが事故を伴いやすい
□新田次郎『聖職の碑』大正2年8月27日引率校長以下11名の死者(登山)
原因
① 案内人を付けず
② 下見をしていない
③ 仮小屋急造強行
④ パニックを引き起こす発言
↑
◎ 完全無欠の準備や計画はありえないが、失敗のリスクを減らすためあらゆるケー
スを想定し克服する用意や準備をしておけ
・ 問題は不完全なものを完全だと思いこむことにある
「浜松古跡図絵」3回目の紹介です。
郷土史家として浜松で知られる神谷昌志さんが、古の浜松について教えてくれます。
一昨日、社会科の資料となるものを探しに図書室に出かけました。
そこでびっくり。
本書を見つけました。
一つ一つの項目に付けられた資料写真・図表の多いことにまたびっくり。
郷土浜松の歴史を知るのによい資料となることを改めて知りました。
目的の資料とはなりませんでしたが。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「賀茂真淵 梅谷家(伝馬町の本陣)に養子」
「西遠地域国学者群」
・「竹山平左衛門家 浜松きっての名流 天王町 竹山道雄も竹山家の人」
- 「ビルマの竪琴」を思い出しました。
・「伊能忠敬の測量 享和3(1803)年遠州灘海岸線の天竜川河口~浜松市南岸線」
- およそ200年前に伊能隊が近くを歩いたと知りました。
もう一つ、再掲載となりますが、荒巻正六さんの
「学校文化 その源流と課題」③を載せます。
林間学校が 「休日植民」+「教科学習」 だったとは…。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ③
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-87d06.jpg)
◇真淵と浜松
□岡部の郷
真淵
元禄10(1697)年3月4日岡部政信の子
→ 19歳で梅谷家(伝馬町の本陣)に養子 31歳で上京 春満門下
京都から江戸へ
寛保2(1742)年 『万葉集遠江歌考』
延享3(1746)年 田安宗武に仕える
『冠辞考』『語意考』『万葉考』
内山真龍 宝暦12(1762)年 23歳で入門
明和6(1769)年 73歳で他界
→ 天保5(1834)縣居翁霊社
◇西遠地域国学者群
真淵の師
諏訪神社神官 杉浦国頭(くにあきら) 妻雅子(真崎)
五社神社神官 森暉昌
浜松宿神明町 柳瀬方塾(みちいえ) = 隠口翁(こもりくちのおきな)
真淵の門下
内山真龍と栗田土満
真淵の孫弟子(宣長門流)
石塚龍麿、高林方朗、夏目甕麿(みかまろ)
◇江戸時代に活躍した俳人の句碑
五升庵蝶夢、栃木攘白、堀川鼠来、太田巴静、有賀豊秋、大島斎太、松尾芭蕉の句碑
芭蕉の句碑 - 紺屋町の蓮華寺境内
◇玉梅軒・竹山平左衛門家の系譜
竹山平左衛門家 浜松きっての名流 天王町
竹山謙三
謙三の姉婿は岡田良一郎(実業人・思想家)
長男・良平は文部大臣
次男・木喜徳郎 内務大臣、宮内大臣
※ 竹山道雄も竹山家の人
竹山家元祖
室町時代土着 高森太郎左衛門重治
家康
鷹狩りの際立ち寄り、門前の梅の木に鷹をとまらせた
→ 「鷹宿梅」昭和30年頃まで保護された
莫大な量の古文書・古記録
◇村松林之助の「江戸行道中絵日記」
江戸末期
遠江森の町民・村松林之助が森から江戸へ
全文毛筆 墨色と茶色の絵
◇天文方・伊能忠敬の佐鳴湖測量
享和3(1803)年
遠州灘海岸線
天竜川河口~浜松市南岸線
文化元(1805)年
佐鳴湖・浜名湖の実地測量
3月17日~28日 11日間14人
「天文方御急回状」
☆「学校文化 その源流と課題」荒巻正六 福武書店 ③ 1990年【再掲載 2012.5】
<出版社の案内>
行事・校則からいじめまで、学校の全生態の水脈をたどり、新しい学校創造のヒントを
与える画期的教育論。第三部にユーモアと迫力に満ちた講演「家庭教育の真髄」を収録。
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-c61eb.jpg)
◇夏季施設の源流
□林間学校・臨海学校・学校プール水泳指導
□篠原助市著『教育辞典』
「休日植民」
-「大都市における貧民社会の病弱児童を夏季休業中、山間海浜または森林地方に転
地せしめ、その健康を増進する慈善的施設」
起源 1853年 デンマーク
1876年 スイス ビオン 3~4週間
「休日植民」+「教科学習」=林間学校
1904年 ドイツ シャーロッテブルグ市
□日本
大正6(1917)年 東京 白十字会 茅ヶ崎に白十字林間学校
大正9年 調布多摩川林間学校
昭和2(1927)年 文部省 鎌倉に林間学校
□水泳指導
大正9(1917)年第7回アントワープオリンピック契機に欧式泳法
→ 養護 + 鍛錬
◇水泳指導者心得帖
□初期発見が決め手
監視と人員点呼
□排水口
事前点検・点検後の処理状況
◇プール指導雑感
□江戸時代藩校
的場・馬場・水泳場
□注意義務違反
水泳の季節には子供たちの安全なそして思い切って泳ぐことのできるチャンスを与え
たいものだ
◇夏休み再考論と子どもの生活
□臨時教育審議会
「夏休み期間には子どもを学校から完全に解放することが必要である」
↑
◎ 調子の良い言葉にとらわれて目に見えない努力を見落とさない
◇夏休み宿題全廃論
□現在
◎ ひとたび子どもを教育機関に入れてしまえば在学期間中を通して人間形成上
の責任はすべてその教育機関にあるという風潮
<受け身の思想>
□文部省社会教育局長
「少年のためには自然の家、青年のためには青年の家、夫人のためには婦人会館、
着物を着られるように着付け教室、母親がしっかりするために家庭教育学級とい
った形で、次から次へと今日まで流れてきたが、その結果自分ひとりでは何もで
きない、つくれないというようなことになりつつあるのではないか」
∥
◎ 受け身の姿勢
↓
◎ 積極的な姿勢へ
夏休みは帰省的な授業から解放された児童にとっては「余暇」
|
ある学者 「古代ローマの崩壊は閑暇哲学の欠如にあった」
◇夏休みの事前指導
□登山事故裁判に関連して
□一部の親に確信に満ちた発言の裏にある子どもへの信頼
□西堀栄三郎 「勇気は自信に先行する」
◇夏に鍛える
□夏休みは青少年の心や身体を鍛える絶好の機会であるが事故を伴いやすい
□新田次郎『聖職の碑』大正2年8月27日引率校長以下11名の死者(登山)
原因
① 案内人を付けず
② 下見をしていない
③ 仮小屋急造強行
④ パニックを引き起こす発言
↑
◎ 完全無欠の準備や計画はありえないが、失敗のリスクを減らすためあらゆるケー
スを想定し克服する用意や準備をしておけ
・ 問題は不完全なものを完全だと思いこむことにある
「いいかげんのすすめ」 ひろさちや PHP 2008年 ① /大西忠治さんはこんなことを ①-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ①【再掲載 2020.1】 [読書記録 宗教]
今回は、ひろさちやさんの
「いいかげんのすすめ」1回目の紹介です。
ひろさんの本を読むと、わたしはほっとします。
そのままでいいんだよ、大丈夫だよとと肩を軽くたたいてくれるようです。
出版社の案内には、
「仏教を中心に、宗教的なものの見方・考え方を紹介。戸惑い・不安を抱え、傷つくこと
も多い現実社会を生きるための叡智をやさしく説く。」
とあります。
今回は、
◇餓鬼 - 裕福なのに飢えている人々
◇般若 - 損得を計算しない「ほとけの智慧」
の2つの話。
わたしは、この順番に読んで、気持ちのよい涙を流しました。
特別支援学級の子供たちからわたしが教えられたことはたくさんあります。
時々、自分が恥ずかしくなることも…。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「仏典(『阿毘達磨倶舎論』)には三種の餓鬼が登場する。I無財餓鬼 2少財餓鬼 3
多財餓鬼」
・「じつは、多財餓鬼は、足るを知らないのだ。もうこれで十分です…と、満足すること
ができない。際限なく欲望をふくれあがらせた存在が餓鬼である。つまり、餓鬼とい
うのは、欲望にとめどがなくなった存在である。」
・「ところで、わたしたち日本人は、ほんとうに足るこころを持っているだろうか。ひょ
っとして、日本人は餓鬼になってしまっているのではないだろうか。そうでなければ
幸いである。」
・「普通の子の知恵は、『僕のケーキは小さい』『損をした』といった計算の知恵である。
しかしこの子は、お兄ちゃんや妹が半分しか食べられないとき、自分は一個を食べら
れない、そういう智慧を持っている。ほとけさまは、住職である自分にほとけさまの
智慧を教えるために、この子を授けてくださったのだ」
・「彼は、この子のことを『知恵遅れ』ではなく、『知識遅れ』と呼んでほしいと主張し
ている。」
もう一つ、再掲載となりますが、大西忠治さんの
「授業づくり上達法」①を載せます。
わたしが若い頃は、こうしたさまざまな方法を先輩から学んだものでした。
小さいことかもしれませんが、大事なことです。
学校の多忙化により、いろいろな職員とのんびり話す機会がなくなってきています。
非常に残念です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「いいかげんのすすめ」 ひろさちや PHP 2008年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-35c3a.jpg)
◇餓鬼 - 裕福なのに飢えている人々
餓鬼といえば、痩せ細って骨と皮ばかりになった、あわれな生き物である。
ガツガツと飢えていて、路上に落ちた食べ物を拾って食べようとする。
けれども、それを目のところまで持ってくれば、それが突然、炎をあげて燃えだすのだ。
だから、なにも食べることができない。
それが餓鬼である。
わたしたちは、餓鬼といえば、そのような存在を思い浮かべる。
けれども、仏典(『阿毘達磨倶舎論』)には、三種の餓鬼が登場する。
I 無財餓鬼
2 少財餓鬼
3 多財餓鬼
いま述べた、なにも食べられない餓鬼は無財餓鬼である。
だが、少財餓鬼は、少しは食べることができる。とはいえ、彼の食べ物は、膿血や残飯
である。それらをあさって食べるのが少財餓鬼。
まあしかし、少財餓鬼と無財餓鬼は、それほど差がない。
それらと、まるでちがっているのが多財餓鬼である。
多財餓鬼は裕福である。
多くの財産を持ち、たらふく食って太っている。
無財餓鬼・少財餓鬼は地下の世界にしか往めないのに、多財餓鬼は人間世界や天界に往
んでいる。
犬さながらの生活をしているわけだ。
それなのに、どうして「餓鬼」なのであろうか…?
じつは、多財餓鬼は、足るを知らないのだ。
もうこれで十分です……と、満足することができない。
際限なく欲望をふくれあがらせた存在が餓鬼である。
つまり、餓鬼というのは、欲望にとめどがなくなった存在である。
ところで、わたしたち日本人は、ほんとうに足るこころを持っているだろうか。
ひょっとして、日本人は餓鬼になってしまっているのではないだろうか。
そうでなければ幸いである。
◇般若 - 損得を計算しない「ほとけの智慧」
仏教では、凡夫の知恵と「ほとけの智慧」を区別する。
そして「ほとけの智慧」を、「般若」と呼ぶことを知っている人も多いであろう。
わたしの知人の住職に、いわゆる「知恵遅れ」の子を持つ親がいる。
「知恵遅れ」といったことばは使わないほうがいいのだが、彼の言いたいことを伝える
ためにあえて使わせていただく。
「世間の人は、この子を知恵遅れと呼ぶが、この子の智慧は遅れていない。この子は、ほ
とけさまの智慧を持った子である。わたしはこの子から、仏教の、ほとけさまの智慧を
教わった」
彼はそう言うのだ。
彼が言うその子は3人兄弟の真ん中の子である。
その子は、お兄ちゃんや妹が外へ行っているあいだは、おやつを食べようとしない。
二人が帰ってくるまで待っているのだ。
あるとき、3人に2つしかケーキがなかった。
母親は真ん中の子に一つあげて、兄と妹には半分ずつを与えた。
だが、その子はケーキを食べようとしなかった。
はっと気がついた母親は、その子のケーキを半分にして、自分も半分を食べた。
するとその子は、喜んで食べはじめたという。
「普通の子の知恵は、『僕のケーキは小さい』『損をした』といった計算の知恵である。
しかしこの子は、お兄ちゃんや妹が半分しか食べられないとき、自分は一個を食べられ
ない、そういう智慧を持っている。ほとけさまは、住職である自分にほとけさまの智慧
を教えるために、この子を授けてくださったのだ」
彼はそう言う。
そして、この子のことを「知恵遅れ」ではなく、「知識遅れ」と呼んでほしいと主張し
ている。
☆大西忠治さんはこんなことを ①-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ①【再掲載 2020.1】
<出版社の案内>
だれも語らなかった基礎技術。大西忠治氏が30年をかけて追求してきた「見る」「動く」
「書く」「評価する」といった授業つくりの技術が、今鮮やかに甦る。教育技術のベスト
セラー、待望の復活!
![7.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_7.jpg)
◇メッセージ
□技術の重要さ
- 誠意と情熱は基礎
□一年に二つか三つ(研究授業をしよう=ハマコウ註)
子供との協力があってこそ効力発揮(技術の裏側に教育観)
◇四分六の構え (大西忠治)
□四分六の構えで板書する
= 身体を斜めにして板書
視界の六分で子供の顔を見る
□背中で子供を見られるようになればベテラン
どうしても黒板に身体を向けるとき
背中で問答…課題を指示してから
子供の発言を聞くときも,特定の一人に話すときも四分六の構えで
◇子供を見て授業しているか(大西忠治)
□流れる視線ととらえる視線
斉藤喜博
「授業を見るのなら教室の前の方から,子供の顔が分かる位置から見るべきだ。」
せめて教室の横のできるだけ前の方から
教師の視線を重視
□とらえる視線を身につける
「顔を向けてくれているが,一人だけ心を向けてくれない人がいます。だから,もう少し
待ちます。」
子の目,表情で分かる
= 子供の心の動きをつかみながら授業をしようという自覚が「とらえる視線」
↓
反応如何で授業内容,仕方,スピードを変えなければならない
<子供と一緒に作り上げる授業>
・ まず見る子を一人だけ決めておくこと
・ 発見してから帰る
◇目で聞き耳で見る
□複合的指導
一つの行為をしながら他の教育的注意
□教師は目でも聞く
一斉問答 みんなに何かを一斉に唱和させる
□教師は耳でも見る
板書しながら問いかける
- 子供の声の違いを聞き分ける
◇立つべき位置を意識しているか
□二種類の「四分六の構え」
黒板の右と左で
□重要な発問・説明
教卓の前に
□個人問答の時
発言する子供との間になるべく多くの子供を抱え込む位置に移動する ・ 子供も大きな声に
・ クラス全体に向けての質問に
□子供に接近して問答するとき
「いいかげんのすすめ」1回目の紹介です。
ひろさんの本を読むと、わたしはほっとします。
そのままでいいんだよ、大丈夫だよとと肩を軽くたたいてくれるようです。
出版社の案内には、
「仏教を中心に、宗教的なものの見方・考え方を紹介。戸惑い・不安を抱え、傷つくこと
も多い現実社会を生きるための叡智をやさしく説く。」
とあります。
今回は、
◇餓鬼 - 裕福なのに飢えている人々
◇般若 - 損得を計算しない「ほとけの智慧」
の2つの話。
わたしは、この順番に読んで、気持ちのよい涙を流しました。
特別支援学級の子供たちからわたしが教えられたことはたくさんあります。
時々、自分が恥ずかしくなることも…。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「仏典(『阿毘達磨倶舎論』)には三種の餓鬼が登場する。I無財餓鬼 2少財餓鬼 3
多財餓鬼」
・「じつは、多財餓鬼は、足るを知らないのだ。もうこれで十分です…と、満足すること
ができない。際限なく欲望をふくれあがらせた存在が餓鬼である。つまり、餓鬼とい
うのは、欲望にとめどがなくなった存在である。」
・「ところで、わたしたち日本人は、ほんとうに足るこころを持っているだろうか。ひょ
っとして、日本人は餓鬼になってしまっているのではないだろうか。そうでなければ
幸いである。」
・「普通の子の知恵は、『僕のケーキは小さい』『損をした』といった計算の知恵である。
しかしこの子は、お兄ちゃんや妹が半分しか食べられないとき、自分は一個を食べら
れない、そういう智慧を持っている。ほとけさまは、住職である自分にほとけさまの
智慧を教えるために、この子を授けてくださったのだ」
・「彼は、この子のことを『知恵遅れ』ではなく、『知識遅れ』と呼んでほしいと主張し
ている。」
もう一つ、再掲載となりますが、大西忠治さんの
「授業づくり上達法」①を載せます。
わたしが若い頃は、こうしたさまざまな方法を先輩から学んだものでした。
小さいことかもしれませんが、大事なことです。
学校の多忙化により、いろいろな職員とのんびり話す機会がなくなってきています。
非常に残念です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「いいかげんのすすめ」 ひろさちや PHP 2008年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-35c3a.jpg)
◇餓鬼 - 裕福なのに飢えている人々
餓鬼といえば、痩せ細って骨と皮ばかりになった、あわれな生き物である。
ガツガツと飢えていて、路上に落ちた食べ物を拾って食べようとする。
けれども、それを目のところまで持ってくれば、それが突然、炎をあげて燃えだすのだ。
だから、なにも食べることができない。
それが餓鬼である。
わたしたちは、餓鬼といえば、そのような存在を思い浮かべる。
けれども、仏典(『阿毘達磨倶舎論』)には、三種の餓鬼が登場する。
I 無財餓鬼
2 少財餓鬼
3 多財餓鬼
いま述べた、なにも食べられない餓鬼は無財餓鬼である。
だが、少財餓鬼は、少しは食べることができる。とはいえ、彼の食べ物は、膿血や残飯
である。それらをあさって食べるのが少財餓鬼。
まあしかし、少財餓鬼と無財餓鬼は、それほど差がない。
それらと、まるでちがっているのが多財餓鬼である。
多財餓鬼は裕福である。
多くの財産を持ち、たらふく食って太っている。
無財餓鬼・少財餓鬼は地下の世界にしか往めないのに、多財餓鬼は人間世界や天界に往
んでいる。
犬さながらの生活をしているわけだ。
それなのに、どうして「餓鬼」なのであろうか…?
じつは、多財餓鬼は、足るを知らないのだ。
もうこれで十分です……と、満足することができない。
際限なく欲望をふくれあがらせた存在が餓鬼である。
つまり、餓鬼というのは、欲望にとめどがなくなった存在である。
ところで、わたしたち日本人は、ほんとうに足るこころを持っているだろうか。
ひょっとして、日本人は餓鬼になってしまっているのではないだろうか。
そうでなければ幸いである。
◇般若 - 損得を計算しない「ほとけの智慧」
仏教では、凡夫の知恵と「ほとけの智慧」を区別する。
そして「ほとけの智慧」を、「般若」と呼ぶことを知っている人も多いであろう。
わたしの知人の住職に、いわゆる「知恵遅れ」の子を持つ親がいる。
「知恵遅れ」といったことばは使わないほうがいいのだが、彼の言いたいことを伝える
ためにあえて使わせていただく。
「世間の人は、この子を知恵遅れと呼ぶが、この子の智慧は遅れていない。この子は、ほ
とけさまの智慧を持った子である。わたしはこの子から、仏教の、ほとけさまの智慧を
教わった」
彼はそう言うのだ。
彼が言うその子は3人兄弟の真ん中の子である。
その子は、お兄ちゃんや妹が外へ行っているあいだは、おやつを食べようとしない。
二人が帰ってくるまで待っているのだ。
あるとき、3人に2つしかケーキがなかった。
母親は真ん中の子に一つあげて、兄と妹には半分ずつを与えた。
だが、その子はケーキを食べようとしなかった。
はっと気がついた母親は、その子のケーキを半分にして、自分も半分を食べた。
するとその子は、喜んで食べはじめたという。
「普通の子の知恵は、『僕のケーキは小さい』『損をした』といった計算の知恵である。
しかしこの子は、お兄ちゃんや妹が半分しか食べられないとき、自分は一個を食べられ
ない、そういう智慧を持っている。ほとけさまは、住職である自分にほとけさまの智慧
を教えるために、この子を授けてくださったのだ」
彼はそう言う。
そして、この子のことを「知恵遅れ」ではなく、「知識遅れ」と呼んでほしいと主張し
ている。
☆大西忠治さんはこんなことを ①-「授業づくり上達法」民衆社 1987年 ①【再掲載 2020.1】
<出版社の案内>
だれも語らなかった基礎技術。大西忠治氏が30年をかけて追求してきた「見る」「動く」
「書く」「評価する」といった授業つくりの技術が、今鮮やかに甦る。教育技術のベスト
セラー、待望の復活!
![7.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_7.jpg)
◇メッセージ
□技術の重要さ
- 誠意と情熱は基礎
□一年に二つか三つ(研究授業をしよう=ハマコウ註)
子供との協力があってこそ効力発揮(技術の裏側に教育観)
◇四分六の構え (大西忠治)
□四分六の構えで板書する
= 身体を斜めにして板書
視界の六分で子供の顔を見る
□背中で子供を見られるようになればベテラン
どうしても黒板に身体を向けるとき
背中で問答…課題を指示してから
子供の発言を聞くときも,特定の一人に話すときも四分六の構えで
◇子供を見て授業しているか(大西忠治)
□流れる視線ととらえる視線
斉藤喜博
「授業を見るのなら教室の前の方から,子供の顔が分かる位置から見るべきだ。」
せめて教室の横のできるだけ前の方から
教師の視線を重視
□とらえる視線を身につける
「顔を向けてくれているが,一人だけ心を向けてくれない人がいます。だから,もう少し
待ちます。」
子の目,表情で分かる
= 子供の心の動きをつかみながら授業をしようという自覚が「とらえる視線」
↓
反応如何で授業内容,仕方,スピードを変えなければならない
<子供と一緒に作り上げる授業>
・ まず見る子を一人だけ決めておくこと
・ 発見してから帰る
◇目で聞き耳で見る
□複合的指導
一つの行為をしながら他の教育的注意
□教師は目でも聞く
一斉問答 みんなに何かを一斉に唱和させる
□教師は耳でも見る
板書しながら問いかける
- 子供の声の違いを聞き分ける
◇立つべき位置を意識しているか
□二種類の「四分六の構え」
黒板の右と左で
□重要な発問・説明
教卓の前に
□個人問答の時
発言する子供との間になるべく多くの子供を抱え込む位置に移動する ・ 子供も大きな声に
・ クラス全体に向けての質問に
□子供に接近して問答するとき
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ④(最終) / 「学校の先生のための心の診療室」 大原健士郎 講談社 1999年 ①【再掲載 2012.10】 [読書記録 一般]
今回は、1月21日に続いて、柳家小三治さんの
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」の紹介4回目 最終です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「会長の仕事は、『いい人をいい』って言うだけですね。いい人を見つけ出すことは考
えていました。」
・「私は小さんの弟子ですから、師匠と同じで自分の弟子を重用しようっていうアタマは
ありませんでした。でもその頃の噺家で、そうしているのは小さんだけだった。」
・「客もよく知っている。はなし手もよく知っている。だけど、噺の中に出てくる登場人
物は、この先どうなるのか何も知らない。」
・「そこがおかしいから笑うんじゃなくて、その前があるからおかしいんだ。」
小三治さんだからこその言葉だと感じました。
記録に残しておいてよかったと思います。
いつでも思い出すことができます。
もう一つ、再掲載となりますが、大原健士郎さんの
「学校の先生のための心の診療室」①を載せます。
「精神疾患による休職者は5180人(前年度比298人減)で、全教員の0.56%。07年度
以降、5000人前後と高止まりしている。これに精神疾患による1か月以上の病気休暇
取得者を加えると、9452人(同190人減)となり、全教員の1.10%だった。休職者と
休暇取得者の合計のうち、20代は2140人で、同年代の教員全体の1.43%と割合が最も
高く、次いで、30代(1.22%)、40代(1.12%)、50代以上(1.84%)だった。」
と、昨年12月22日の読売新聞の記事にありました。
20代の若い人がたいへんな思いをしてしまう現場であっては困ります。
多忙化が指摘されてから随分経ちますが‥ 少しでも??
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ④(最終)
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-d02da.jpg)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-ca23f.jpg)
【たいへんおもしろくよみました。おすすめです。】
◇会長、国宝、そして大手術
□落語協会会長を受ける 2010年6月
前任(十代目鈴々舎馬風)が
「やっぱりお前ダメか?」
「やるよ」
「えっ、やるのか」
「会長は、圓歌、馬風って続いてきたわけですよね。その流れの中で、誰かはわかりませ
んでしたけど、新作じゃなくて古典の人へのバトンを渡してもらわないと、落語協会も
形がグズグズになっちゃうんじゃないかという恐れが、そのころのわたしにあったんで
しょうか。だから大変だなとは思ったけれども思い切って、えいっやるよっていう覚悟
のほどがあったんだと思います。いっぺん、ちょっと空気直ししとかなきゃって。本当
は 一期二年でやめようと思ったはずなんですけど二期四年やりました。」
「会長の仕事は、『いい人をいい』って言うだけですね。いい人を見つけ出すことは考え
ていました。」
「私は小さんの弟子ですから、師匠と同じで自分の弟子を重用しようっていうアタマはあ
りませんでした。でもその頃の噺家で、そうしているのは小さんだけだった。」
2012.3 真打ちに抜擢した春風亭一之輔のことは「いいかもしれない」と思いました。
つらいことをやってもらいたいねえ。落語のおもしろさはがまんがいる。
2014.6 次の会長をなぜ四代目柳亭市馬にしたか。ポンと若い人に渡そうって思いまし
た。
市馬には落語に邁進してもらいたい。
2014.7 私が人間国宝になったのは、たまたま通りかかったら「ちょっとお前」と言わ
れた、そういうタイミングだったのでしょう。
「客もよく知っている。はなし手もよく知っている。だけど、噺の中に出てくる登場人物
は、この先どうなるのか何も知らない。」
◎ 今日の八っあん、今日の熊さんをつくって、そのひとにまずなる。なぞることをし
ない。
◇「青葉」と「厩火事」
□「青葉」 滑稽話
仲がいいために笑っちゃう噺
「そこがおかしいから笑うんじゃなくて、その前があるからおかしいんだ。」
「私にとっては滑稽噺も人情噺も芝居噺も区別は何もない。人情噺だから、いかにも深
刻そうだとか悲しそうだとか、感動的なものを求めるって私も思っていました。でも
違うんじゃない?なんでもない噺と普通に聞いてて、へえーそうなのかという感動が
人情噺っぽいものか滑稽噺っぽいものなんかじゃないですか。だから私は、落語家っ
て言う呼び方より噺をするやつなんだしっていう噺家っていう呼び方が好きですね。」
◇弟子たち
□白井良幹
「もっとお弟子さんのことを考えて生きてくださいよ」
弟子の登用 一門会 親子会
「教える教えられる世界にいるやつは素直になれない?」
柳家喜多八(2016.5がんで逝去)
◇おわりに
「バベットの晩餐会」ガブリエル・アクセル監督
「芸術家に貧乏はいませんわ」のせりふ
朝日新聞 「語る人生の贈りもの」連載 (2017.10.30~11.17)計14回
◇十代目柳家小三治 1939.12.17東京生 小たけ → さん治 → 小三治
☆「学校の先生のための心の診療室」 大原健士郎 講談社 1999年 ①【再掲載 2012.10】
<出版社の案内>
「聖職者」と呼ばれる学校の先生たちは、まじめで勤勉なイメージゆえに、ちょっと逸脱
した行為に走ると中傷の的になる。先生たちの心は、いつも緊張状態だ。多発する先生の
異常行為と犯罪、そして子どもの凶悪犯罪や学級崩壊。憂うべき問題を山ほど抱えている
学校に忍び寄る心の病。本書は実際の先生たちの臨床例を多数取り上げ、隠された精神性
疾患の病理を明かし、併せて、適切な治療法と対応策も詳細に解説。
![1.png](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-3b5a4.png)
◇人間関係が表面的で希薄な先生たち
□人間関係は人格と人格とのぶつかり合い
□二つのタイプの教師
① 鬱病型
② 神経症型
□性格と体格
クレッチマーの性格論
① やせ型 = 分裂質
② 肥り型 = 躁鬱質
③ 筋骨型 = 粘着質
<分裂質>やせ形
非社交的 孤独を好み無口 はにかみ屋
性格 (1)まじめ 非社交的 偏屈
(2)臆病 内気 過敏 神経質 自然・読書を好む
(3)従順 善良 勇敢 物怖じしない 無口
<循環気質>躁鬱気質 肥り型
性格 (1)社交的 善良 温和
(2)陽気で活発 ユーモアに富む 熱烈 せっかち
(3)陰気 物静か 不活発 弱気
|
◎ お人好し 人好き 涙もろい 理屈より感情
<てんかん質> 筋骨型
性格 (1)堅物 熱中 几帳面 秩序を好む
(2)精神的テンポがのろい 回りくどい
非常に慇懃で丁寧
(3)興奮 立腹しやすい
|
◎ 一つのことに熱中して変化を求めない
□教師には「循環気質」と「神経質傾向」が強い
◎ いろいろな性格の教師がいて初めて優れた教育現場
□「世間知らず」と言われる所以
□「外相整いて内相自ずから熟す」
健康人らしくすれば健康になる
□学校は一つの組織体
□教師の親子関係は一種独特
緊張した親子関係
□「教師やめればただの人」
定年後女性が元気
□プライドを捨てきれず不平不満ばかり
□問題を一人で抱え込む人は深刻
一人では×
→ 仕事以外に趣味を <時間 + 金>
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」の紹介4回目 最終です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「会長の仕事は、『いい人をいい』って言うだけですね。いい人を見つけ出すことは考
えていました。」
・「私は小さんの弟子ですから、師匠と同じで自分の弟子を重用しようっていうアタマは
ありませんでした。でもその頃の噺家で、そうしているのは小さんだけだった。」
・「客もよく知っている。はなし手もよく知っている。だけど、噺の中に出てくる登場人
物は、この先どうなるのか何も知らない。」
・「そこがおかしいから笑うんじゃなくて、その前があるからおかしいんだ。」
小三治さんだからこその言葉だと感じました。
記録に残しておいてよかったと思います。
いつでも思い出すことができます。
もう一つ、再掲載となりますが、大原健士郎さんの
「学校の先生のための心の診療室」①を載せます。
「精神疾患による休職者は5180人(前年度比298人減)で、全教員の0.56%。07年度
以降、5000人前後と高止まりしている。これに精神疾患による1か月以上の病気休暇
取得者を加えると、9452人(同190人減)となり、全教員の1.10%だった。休職者と
休暇取得者の合計のうち、20代は2140人で、同年代の教員全体の1.43%と割合が最も
高く、次いで、30代(1.22%)、40代(1.12%)、50代以上(1.84%)だった。」
と、昨年12月22日の読売新聞の記事にありました。
20代の若い人がたいへんな思いをしてしまう現場であっては困ります。
多忙化が指摘されてから随分経ちますが‥ 少しでも??
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ④(最終)
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-d02da.jpg)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-ca23f.jpg)
【たいへんおもしろくよみました。おすすめです。】
◇会長、国宝、そして大手術
□落語協会会長を受ける 2010年6月
前任(十代目鈴々舎馬風)が
「やっぱりお前ダメか?」
「やるよ」
「えっ、やるのか」
「会長は、圓歌、馬風って続いてきたわけですよね。その流れの中で、誰かはわかりませ
んでしたけど、新作じゃなくて古典の人へのバトンを渡してもらわないと、落語協会も
形がグズグズになっちゃうんじゃないかという恐れが、そのころのわたしにあったんで
しょうか。だから大変だなとは思ったけれども思い切って、えいっやるよっていう覚悟
のほどがあったんだと思います。いっぺん、ちょっと空気直ししとかなきゃって。本当
は 一期二年でやめようと思ったはずなんですけど二期四年やりました。」
「会長の仕事は、『いい人をいい』って言うだけですね。いい人を見つけ出すことは考え
ていました。」
「私は小さんの弟子ですから、師匠と同じで自分の弟子を重用しようっていうアタマはあ
りませんでした。でもその頃の噺家で、そうしているのは小さんだけだった。」
2012.3 真打ちに抜擢した春風亭一之輔のことは「いいかもしれない」と思いました。
つらいことをやってもらいたいねえ。落語のおもしろさはがまんがいる。
2014.6 次の会長をなぜ四代目柳亭市馬にしたか。ポンと若い人に渡そうって思いまし
た。
市馬には落語に邁進してもらいたい。
2014.7 私が人間国宝になったのは、たまたま通りかかったら「ちょっとお前」と言わ
れた、そういうタイミングだったのでしょう。
「客もよく知っている。はなし手もよく知っている。だけど、噺の中に出てくる登場人物
は、この先どうなるのか何も知らない。」
◎ 今日の八っあん、今日の熊さんをつくって、そのひとにまずなる。なぞることをし
ない。
◇「青葉」と「厩火事」
□「青葉」 滑稽話
仲がいいために笑っちゃう噺
「そこがおかしいから笑うんじゃなくて、その前があるからおかしいんだ。」
「私にとっては滑稽噺も人情噺も芝居噺も区別は何もない。人情噺だから、いかにも深
刻そうだとか悲しそうだとか、感動的なものを求めるって私も思っていました。でも
違うんじゃない?なんでもない噺と普通に聞いてて、へえーそうなのかという感動が
人情噺っぽいものか滑稽噺っぽいものなんかじゃないですか。だから私は、落語家っ
て言う呼び方より噺をするやつなんだしっていう噺家っていう呼び方が好きですね。」
◇弟子たち
□白井良幹
「もっとお弟子さんのことを考えて生きてくださいよ」
弟子の登用 一門会 親子会
「教える教えられる世界にいるやつは素直になれない?」
柳家喜多八(2016.5がんで逝去)
◇おわりに
「バベットの晩餐会」ガブリエル・アクセル監督
「芸術家に貧乏はいませんわ」のせりふ
朝日新聞 「語る人生の贈りもの」連載 (2017.10.30~11.17)計14回
◇十代目柳家小三治 1939.12.17東京生 小たけ → さん治 → 小三治
☆「学校の先生のための心の診療室」 大原健士郎 講談社 1999年 ①【再掲載 2012.10】
<出版社の案内>
「聖職者」と呼ばれる学校の先生たちは、まじめで勤勉なイメージゆえに、ちょっと逸脱
した行為に走ると中傷の的になる。先生たちの心は、いつも緊張状態だ。多発する先生の
異常行為と犯罪、そして子どもの凶悪犯罪や学級崩壊。憂うべき問題を山ほど抱えている
学校に忍び寄る心の病。本書は実際の先生たちの臨床例を多数取り上げ、隠された精神性
疾患の病理を明かし、併せて、適切な治療法と対応策も詳細に解説。
![1.png](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-3b5a4.png)
◇人間関係が表面的で希薄な先生たち
□人間関係は人格と人格とのぶつかり合い
□二つのタイプの教師
① 鬱病型
② 神経症型
□性格と体格
クレッチマーの性格論
① やせ型 = 分裂質
② 肥り型 = 躁鬱質
③ 筋骨型 = 粘着質
<分裂質>やせ形
非社交的 孤独を好み無口 はにかみ屋
性格 (1)まじめ 非社交的 偏屈
(2)臆病 内気 過敏 神経質 自然・読書を好む
(3)従順 善良 勇敢 物怖じしない 無口
<循環気質>躁鬱気質 肥り型
性格 (1)社交的 善良 温和
(2)陽気で活発 ユーモアに富む 熱烈 せっかち
(3)陰気 物静か 不活発 弱気
|
◎ お人好し 人好き 涙もろい 理屈より感情
<てんかん質> 筋骨型
性格 (1)堅物 熱中 几帳面 秩序を好む
(2)精神的テンポがのろい 回りくどい
非常に慇懃で丁寧
(3)興奮 立腹しやすい
|
◎ 一つのことに熱中して変化を求めない
□教師には「循環気質」と「神経質傾向」が強い
◎ いろいろな性格の教師がいて初めて優れた教育現場
□「世間知らず」と言われる所以
□「外相整いて内相自ずから熟す」
健康人らしくすれば健康になる
□学校は一つの組織体
□教師の親子関係は一種独特
緊張した親子関係
□「教師やめればただの人」
定年後女性が元気
□プライドを捨てきれず不平不満ばかり
□問題を一人で抱え込む人は深刻
一人では×
→ 仕事以外に趣味を <時間 + 金>
「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ② /「第14回 討入り当夜の江戸の怪現象」童門冬二 (「歴史つれづれ噺」-『ラジオ深夜便』2021年5月号) [読書記録 郷土]
今回は2つ紹介します。
1つ目は、1月22日に続いて、神谷昌志さんの
「浜松古跡図絵」2回目の紹介です。
「浜松古跡図絵」について、元の要約は違うのですが、2度目の紹介とることは、
前回お知らせしました。なります。
郷土史家、浜松の総合雑誌『東海展望』の元記者神谷昌志さんは、
浜松ではよく知られた方です。
今回紹介分(戦国時代まで)より強く印象に残った言葉は…
・「浜松市中野町の名は、江戸時代道中記『中の町、江戸と京との間』より」
・「牓示杭 ②可美村増楽地先に 「従是東浜松領」 西は堀江陣屋の大沢領」
- 大沢家も吉良氏と同じように高家旗本でした。
・「鍋屋五郎兵衛と鋳物師太兵衛」
2つ目は、月刊『ラジオ深夜便』より童門冬二さんの
「討入り当夜の江戸の怪現象」(連載「歴史つれづれ噺」より)を載せます。
そのようなことは思ってもいなかった‥ わたしの恥ずかしさ。
推理するおもしろさを味わいました。
1つ目の記事「浜松古跡図絵」②の
- 「宿帳 元禄10年(1697)2月29日に『浅野内匠頭様、神崎与五郎様、大野有司様』」
とつながっていますね。
月刊『ラジオ深夜便』、おすすめです。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ②
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-87d06.jpg)
◇絵図に描かれた宿場町浜松
□浜松宿
安藤広重「東海道五十三次」
「東海道名所図絵」1797
「東街便覧図略」1764~1771
尾張藩家臣高力益固が描いた
□本陣が6軒 旅籠は100軒
□東は馬込橋、西は成子坂西の上新町(菅原町)
23町15間(2.5㎞) 1622戸 5964人(1843)
◇東海道一里塚と領境榜示杭
□東海道125里(約500㎞)の道中のほぼ真ん中
中野町 = 江戸時代道中記「中の町、江戸と京との間」
□江戸時代の東海道
道幅 4間(7.2m)~2間(3.6m)
□浜松市内の一里塚
① 安間
② 向宿
③ 篠原
④ 東若林
□この間に大名、旗本の領地の境を示す領境石(牓示杭)
牓示杭
① 安間橋際
「従是西浜松領」
② 可美村増楽地先
「従是東浜松領」西は堀江陣屋の大沢領
高さ1.5mの石柱
◇「今昔懐丹録」にみるふるさとの風景
天神町・大雄寺
住職・楚州 長崎遊学時の風景を『今昔懐丹録』
◇城下の仇討ちと藩主の姫の急死
□仇討ち
延宝3(1675)年 大厳寺 (成子町 → 伊場遺跡東側)
奥州白川藩の藤戸丈三郎が父大右衛門の仇、清水厳右衛門を追って、諸国を旅してい
た途中、城下で巡り会い大厳寺前まで来たが、急病のため仇討ちできず21歳の生涯を
終える
→ 大厳寺に大三郎の墓
□姫様の死
天神町・竜梅寺 吉田藩主松平伊豆守信視の姫
◇浅野内匠頭の止宿
□本陣格式
① 杉浦助右衛門本陣(伝馬町)
② 梅谷市左衛門本陣(伝馬町)
③ 杉浦惣兵衛本陣(旅篭町)
④ 伊東平左衛門本陣(旅篭町)
⑤ 佐藤与左衛門本陣(連尺町)
⑥川口次郎兵衛本陣(伝馬町)
□宿帳
焼失多いが大旅籠杉浦助太夫の宿帳の一部が残存
脇本陣の役割 → 平野家
元禄10年(1697)2月29日
「浅野内匠頭様、神崎与五郎様、大野有司様」
◇浜松の刀鍛冶と鍛冶師たち
□浜松市鍛冶町
発祥は伊場遺跡
鍛冶職人集団は室町末期より
□1818年 62人
花形は刀工
□鍛治町の氏神-金山神社
「史跡刀工志津三郎兼吉」の碑 助信・新津の境界 備前長船の人
◇鍋屋五郎兵衛と鋳物師太兵衛
□名大国史研 鋳物師文書『真継家文書』
遠江 山田七郎左衛門 周智郡森金屋に居住 龍禅寺蔵の文化年間の大梵鐘
浜松支配下田中太兵衛(板屋町)鍋屋五郎兵衛(田町)
◇浜松藩領の大庄屋とその屋敷門
□浜松藩 2.5~7万石 平均6万石
藩領:敷智郡、長上郡、豊田郡の一部 天保年間230か村
□「御目見独礼」大庄屋-村役
格別な式 「古独礼」
有玉下村の高林家 - 高林芳朗
万蔛村の鈴木家
伊場村の岡部家 - 西、中、東(真淵)
宇布見村の中村家 - 「源左衛門様」
☆「第14回 討入り当夜の江戸の怪現象」童門冬二 (「歴史つれづれ噺」-『ラジオ深夜便』2021年5月号)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-302c9.jpg)
歴史上の事件について、特にその発生について「なぜだろう?」と考え続けることがよ
くある。
自問をコネくりまわしているうちに、ある時突然、自答が「思いつき」で応じてくるこ
とがある。
それはかなり前から「じゃないかな」という仮説の芽が出て、時を経るうちに、「だよ」
という確信に成長したということだ。
今回の話はそのケースです。
私は長い間赤穂浪士の吉良邸討入りに疑問を持ってきた。
討入りそのものにではなく、あの夜の幕府側の江戸市内の警備状況についてだ。
江戸市中の夜の雪は、かなりそれぞれの街の責任に委ねられる。
各町には自身番がいて、時刻の告知・火災の注意・見知らぬ人間への警戒等の仕事をす
る。
夜には格納してあった柵を引出して出入りを塞ぐ。
翌朝まで開けない(病人が出た時は別)。この柵を木戸と云い、自身番が木戸番を差配し
た。
木戸は町ごとに設けられているので、夜の江戸は木戸だらけの自衛都市になる。
空から見れば巨大な「檻の街」だ。
(その中を47人の武装した集団が、まるで木戸が無いかの如く、スイスイと本所まで行進し
て行った?)
ウソオ!と云いたくなる出来事だ。
しかも翌朝未明、本所で得た吉良上野介の首を槍の先に掲げて、今度は高輪の泉岳寺ま
で凱旋行進をして行く。
「そんなのアリイ?」と疑問だった。
そこでこの件についての疑問を落語の「浮世根問」式に並べ、一つ一つ妥当性のある解
答を用意して行った。まず、
「武裝集団が木戸だらけの夜の街を無人境を行くが如く進むのには、木戸が無いか、ある
にはあっても集団が通る時だけ木戸が開かれた」ということになる。
が、こんなことは木戸番や自身番にはできない。そんな権限もない。
権限があるのは町奉行だが、町奉行もそこまで大それたことはできない。
町奉行にそういう指示を出せる老中級の重職の、体を張った決断が要る。
「誰だろう」。
自問に対し「柳沢吉保だろう」と自答が返ってきた。
時の将軍徳川綱吉(五代目)の寵をほしいままにしている幕府の重職である。
かれなら町奉行や町役人にそういう指示を下せる。
しかしそれにしてもなぜ?という疑問は残る。
元禄14(1701)年3月に起った「播磨(兵庫県)赤穂城主・浅野長矩の江戸城内刃傷事件」
は、綱吉を激怒させた。
浅野は即日切腹・浅野家は取潰し・藩士は全員失職ということになった。
相手の吉良上野介には何の咎めもなかった。
将軍が侍医を見舞に行かせたほどだ。
この偏った処分に世論が騒ぎ出した。
「神君家康公は、理由は問わずケンカは両成敗だと云われた。この扱いは片成敗で不公平
だ」
というのだ。
これがどんどん大きな声になった。
柳沢吉保は(煽動者はどうせ取潰された大名家の浪人だろう)と思う。
が、かれは浅野の刃傷直後の処分は、少し苛酷だったと思っていた。
(神君のお言葉通り両成敗にすべきだった)と反省していた。
丁度このころ江戸城内の居住者の選び直しをしていた。
柳沢はこれを利用した。
城内に住んでいた吉良家を城の外に出した。
それも夜になると近くの川から、カワウソが「今晩は」と訪ねてくるような淋しい本所
の町である。
評判になった。
消息通は、「まるでお上(幕府)が、赤穂浪士よ、吉良を討て、と云っているようなものだ」
とウガった受け止め方をした。
私の妄想はこの「吉良家の江戸城からの追い出し」によって火が点けられた。
これが討入り当夜の、武装団隊の夜の檻の街の行進、翌朝の凱旋行進へつながつて行く。
柳沢吉保は学問の深い文人だ。
人情の機微をよく心得ている。
しかも将軍綱吉への忠誠心は絶対た。
この夜の思い切った処置は、綱吉の過剰な浅野家処分の修正であり、たるみ切った江戸
城(だけでなく地方の藩)の武士達への、警鐘になればいい、という柳沢の奇策だと思って
いる。
普通、忠臣蔵の話は李題としては12月だ。
それをなぜ初夏に扱うのか。
「おしえて!四千頭身」(北陸朝日放送ほか)という番組がある。
四千頭身というお笑いグル-プが小学生の服装をしてニュースや雑学を伝える。
いつも、「(このことを)学んで漫才にしょう。全部そうなる((ウケてブームが起る)」と
語り合っている。ネタに敏い。
いま如上の話を書いたのも、そんな気持が私のどこかにあつたのかもしれない。
「おこもりぐらし」のせいだ。
□童門冬二 どうもん・ふゆじ
歴史小説家。1927年東京生。1944年土浦海軍航空隊。戦後都庁に勤務。
51歳で退職して以来40年作家活動。
歴史上の人物を現代的な組織録・生き方論の視点で捉え、幅広い人気を得ている。
1つ目は、1月22日に続いて、神谷昌志さんの
「浜松古跡図絵」2回目の紹介です。
「浜松古跡図絵」について、元の要約は違うのですが、2度目の紹介とることは、
前回お知らせしました。なります。
郷土史家、浜松の総合雑誌『東海展望』の元記者神谷昌志さんは、
浜松ではよく知られた方です。
今回紹介分(戦国時代まで)より強く印象に残った言葉は…
・「浜松市中野町の名は、江戸時代道中記『中の町、江戸と京との間』より」
・「牓示杭 ②可美村増楽地先に 「従是東浜松領」 西は堀江陣屋の大沢領」
- 大沢家も吉良氏と同じように高家旗本でした。
・「鍋屋五郎兵衛と鋳物師太兵衛」
2つ目は、月刊『ラジオ深夜便』より童門冬二さんの
「討入り当夜の江戸の怪現象」(連載「歴史つれづれ噺」より)を載せます。
そのようなことは思ってもいなかった‥ わたしの恥ずかしさ。
推理するおもしろさを味わいました。
1つ目の記事「浜松古跡図絵」②の
- 「宿帳 元禄10年(1697)2月29日に『浅野内匠頭様、神崎与五郎様、大野有司様』」
とつながっていますね。
月刊『ラジオ深夜便』、おすすめです。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ②
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-87d06.jpg)
◇絵図に描かれた宿場町浜松
□浜松宿
安藤広重「東海道五十三次」
「東海道名所図絵」1797
「東街便覧図略」1764~1771
尾張藩家臣高力益固が描いた
□本陣が6軒 旅籠は100軒
□東は馬込橋、西は成子坂西の上新町(菅原町)
23町15間(2.5㎞) 1622戸 5964人(1843)
◇東海道一里塚と領境榜示杭
□東海道125里(約500㎞)の道中のほぼ真ん中
中野町 = 江戸時代道中記「中の町、江戸と京との間」
□江戸時代の東海道
道幅 4間(7.2m)~2間(3.6m)
□浜松市内の一里塚
① 安間
② 向宿
③ 篠原
④ 東若林
□この間に大名、旗本の領地の境を示す領境石(牓示杭)
牓示杭
① 安間橋際
「従是西浜松領」
② 可美村増楽地先
「従是東浜松領」西は堀江陣屋の大沢領
高さ1.5mの石柱
◇「今昔懐丹録」にみるふるさとの風景
天神町・大雄寺
住職・楚州 長崎遊学時の風景を『今昔懐丹録』
◇城下の仇討ちと藩主の姫の急死
□仇討ち
延宝3(1675)年 大厳寺 (成子町 → 伊場遺跡東側)
奥州白川藩の藤戸丈三郎が父大右衛門の仇、清水厳右衛門を追って、諸国を旅してい
た途中、城下で巡り会い大厳寺前まで来たが、急病のため仇討ちできず21歳の生涯を
終える
→ 大厳寺に大三郎の墓
□姫様の死
天神町・竜梅寺 吉田藩主松平伊豆守信視の姫
◇浅野内匠頭の止宿
□本陣格式
① 杉浦助右衛門本陣(伝馬町)
② 梅谷市左衛門本陣(伝馬町)
③ 杉浦惣兵衛本陣(旅篭町)
④ 伊東平左衛門本陣(旅篭町)
⑤ 佐藤与左衛門本陣(連尺町)
⑥川口次郎兵衛本陣(伝馬町)
□宿帳
焼失多いが大旅籠杉浦助太夫の宿帳の一部が残存
脇本陣の役割 → 平野家
元禄10年(1697)2月29日
「浅野内匠頭様、神崎与五郎様、大野有司様」
◇浜松の刀鍛冶と鍛冶師たち
□浜松市鍛冶町
発祥は伊場遺跡
鍛冶職人集団は室町末期より
□1818年 62人
花形は刀工
□鍛治町の氏神-金山神社
「史跡刀工志津三郎兼吉」の碑 助信・新津の境界 備前長船の人
◇鍋屋五郎兵衛と鋳物師太兵衛
□名大国史研 鋳物師文書『真継家文書』
遠江 山田七郎左衛門 周智郡森金屋に居住 龍禅寺蔵の文化年間の大梵鐘
浜松支配下田中太兵衛(板屋町)鍋屋五郎兵衛(田町)
◇浜松藩領の大庄屋とその屋敷門
□浜松藩 2.5~7万石 平均6万石
藩領:敷智郡、長上郡、豊田郡の一部 天保年間230か村
□「御目見独礼」大庄屋-村役
格別な式 「古独礼」
有玉下村の高林家 - 高林芳朗
万蔛村の鈴木家
伊場村の岡部家 - 西、中、東(真淵)
宇布見村の中村家 - 「源左衛門様」
☆「第14回 討入り当夜の江戸の怪現象」童門冬二 (「歴史つれづれ噺」-『ラジオ深夜便』2021年5月号)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-302c9.jpg)
歴史上の事件について、特にその発生について「なぜだろう?」と考え続けることがよ
くある。
自問をコネくりまわしているうちに、ある時突然、自答が「思いつき」で応じてくるこ
とがある。
それはかなり前から「じゃないかな」という仮説の芽が出て、時を経るうちに、「だよ」
という確信に成長したということだ。
今回の話はそのケースです。
私は長い間赤穂浪士の吉良邸討入りに疑問を持ってきた。
討入りそのものにではなく、あの夜の幕府側の江戸市内の警備状況についてだ。
江戸市中の夜の雪は、かなりそれぞれの街の責任に委ねられる。
各町には自身番がいて、時刻の告知・火災の注意・見知らぬ人間への警戒等の仕事をす
る。
夜には格納してあった柵を引出して出入りを塞ぐ。
翌朝まで開けない(病人が出た時は別)。この柵を木戸と云い、自身番が木戸番を差配し
た。
木戸は町ごとに設けられているので、夜の江戸は木戸だらけの自衛都市になる。
空から見れば巨大な「檻の街」だ。
(その中を47人の武装した集団が、まるで木戸が無いかの如く、スイスイと本所まで行進し
て行った?)
ウソオ!と云いたくなる出来事だ。
しかも翌朝未明、本所で得た吉良上野介の首を槍の先に掲げて、今度は高輪の泉岳寺ま
で凱旋行進をして行く。
「そんなのアリイ?」と疑問だった。
そこでこの件についての疑問を落語の「浮世根問」式に並べ、一つ一つ妥当性のある解
答を用意して行った。まず、
「武裝集団が木戸だらけの夜の街を無人境を行くが如く進むのには、木戸が無いか、ある
にはあっても集団が通る時だけ木戸が開かれた」ということになる。
が、こんなことは木戸番や自身番にはできない。そんな権限もない。
権限があるのは町奉行だが、町奉行もそこまで大それたことはできない。
町奉行にそういう指示を出せる老中級の重職の、体を張った決断が要る。
「誰だろう」。
自問に対し「柳沢吉保だろう」と自答が返ってきた。
時の将軍徳川綱吉(五代目)の寵をほしいままにしている幕府の重職である。
かれなら町奉行や町役人にそういう指示を下せる。
しかしそれにしてもなぜ?という疑問は残る。
元禄14(1701)年3月に起った「播磨(兵庫県)赤穂城主・浅野長矩の江戸城内刃傷事件」
は、綱吉を激怒させた。
浅野は即日切腹・浅野家は取潰し・藩士は全員失職ということになった。
相手の吉良上野介には何の咎めもなかった。
将軍が侍医を見舞に行かせたほどだ。
この偏った処分に世論が騒ぎ出した。
「神君家康公は、理由は問わずケンカは両成敗だと云われた。この扱いは片成敗で不公平
だ」
というのだ。
これがどんどん大きな声になった。
柳沢吉保は(煽動者はどうせ取潰された大名家の浪人だろう)と思う。
が、かれは浅野の刃傷直後の処分は、少し苛酷だったと思っていた。
(神君のお言葉通り両成敗にすべきだった)と反省していた。
丁度このころ江戸城内の居住者の選び直しをしていた。
柳沢はこれを利用した。
城内に住んでいた吉良家を城の外に出した。
それも夜になると近くの川から、カワウソが「今晩は」と訪ねてくるような淋しい本所
の町である。
評判になった。
消息通は、「まるでお上(幕府)が、赤穂浪士よ、吉良を討て、と云っているようなものだ」
とウガった受け止め方をした。
私の妄想はこの「吉良家の江戸城からの追い出し」によって火が点けられた。
これが討入り当夜の、武装団隊の夜の檻の街の行進、翌朝の凱旋行進へつながつて行く。
柳沢吉保は学問の深い文人だ。
人情の機微をよく心得ている。
しかも将軍綱吉への忠誠心は絶対た。
この夜の思い切った処置は、綱吉の過剰な浅野家処分の修正であり、たるみ切った江戸
城(だけでなく地方の藩)の武士達への、警鐘になればいい、という柳沢の奇策だと思って
いる。
普通、忠臣蔵の話は李題としては12月だ。
それをなぜ初夏に扱うのか。
「おしえて!四千頭身」(北陸朝日放送ほか)という番組がある。
四千頭身というお笑いグル-プが小学生の服装をしてニュースや雑学を伝える。
いつも、「(このことを)学んで漫才にしょう。全部そうなる((ウケてブームが起る)」と
語り合っている。ネタに敏い。
いま如上の話を書いたのも、そんな気持が私のどこかにあつたのかもしれない。
「おこもりぐらし」のせいだ。
□童門冬二 どうもん・ふゆじ
歴史小説家。1927年東京生。1944年土浦海軍航空隊。戦後都庁に勤務。
51歳で退職して以来40年作家活動。
歴史上の人物を現代的な組織録・生き方論の視点で捉え、幅広い人気を得ている。
『子どもから大人になれない日本人―社会秩序の破壊と大人の消失』深谷昌志 リヨン社 2005年 ② /「9つの性格人間判断法」鈴木秀子 講談社+α文庫 2004年 ①【再掲載 2015.1】 [読書記録 教育]
今回は、1月15日に続いて、深谷昌志さんの
「子どもから大人になれない日本人―社会秩序の破壊と大人の消失」の紹介 2回目です。
深谷さんからは、ふだんわたしが気付かないような視点からの見方を教えられます。
大人とは何かと考えさせられます。
わたしは大人ではないのかもしれないとも…。
出版社の案内には、
「子ども問題研究の第一人者である著者が膨大なデータを元に、現代の子どもと親との関
わりを検証。育児に関わらない父親、子どもを過剰に庇護する母親、親に依存する子ど
も…社会秩序の崩壊と大人が消失してしまった現代日本のこれからの新しい大人像を考
える!」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「多様さへの対応が学校として困難な課題となる。」
- 浜松は外国人籍児童・生徒の多い地域です。多文化共生を目指していますが、難しい
處もあります。
・「どこの親も、可能なら『ギフテッド』(知的に恵まれた)クラスの子どもを入れたい。
そして、『スローラーナー』クラスは避けたい。『ギフテッド』の子どもが自信を持ち、
スローラーナーはひけ目を感じがちだ。」
・「(ドイツの)校長に話を聞いてみると、ギフテッドの子どもは知的に恵まれているのだ
から、勉強を教えれば、小学生でも高校レベルの教材をマスターできる。しかし、そ
んなに先回りして教えても意味があると思えない。」
・「ただ、ギフテッドの子どもは、いずれ一流の大学へ進学して、社会のリーダーになる
人材だ。それなのに、スローラーナーを蔑視したりしがちだ。ギフテッドの子どもは、
傲慢な若者に育ちやすい問題児だと思って対応すべきだという。」
遠山啓さんの言葉を思い出しました。
-遠山啓
「知恵遅れの子を見分ける手段としては知能指数が使われます。一般の子どもを100とし
たならば,知恵遅れの子は40,50,60となります。ところが,その知能指数に1000を
加えてみてください。そうすると一般の子は1100,知恵遅れの子は1050。そう違いは
ないでしょう。」
(過去記事:「『金沢嘉市の仕事4 校長日記』金沢嘉市 ほか」より)
人間には知的な部分のほかに精神的な部分、体力的な部分等たくさんあり、知的な部分は
ほんの一部に過ぎないというわけです。子どもたちを見ていて納得できる言葉です。決し
て知的な部分を軽視するわけではありませんが。
知的に秀でている者、リーダーを期待している者には、それ以外の人に対する配慮を身に
付けてほしいと願います。
もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの
「9つの性格人間判断法」①を載せます。
宗教者でもある鈴木秀子さんの本が好きでよく読みます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆『子どもから大人になれない日本人―社会秩序の破壊と大人の消失』深谷昌志 リヨン社 2005年 ②
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-1cbe0.jpg)
◇個人差への対応
海外へ行く時、小学校を訪問するようにしている。
高校や大学はどこの社会でもそれほど変わりはない。
しかし、義務教育の学校は津々浦々まで設置されるので、その社会の問題がストレート
な形で学校の姿に現れてくる。
アメリカ・サンフランシスコの学校を訪ねた時、小学4年生のクラス23名の内、メキ
シコ、中国、韓国、エジプトなど、14の母国語を話す子どもがいた。
5年生は23名で、13言語だった。
もっともそうした他民族社会の姿は、ヨーロッパの学級にも見られる。
ドイツのフランクフルトを訪ねた時、ドイツ系と思えない子どもが多かった。
担当官に聞いてみると、市内の学校に在籍する生徒の内、ドイツ人は4割で、半数以上
が他国籍だった。
さらに、ニュージーランドのオークランドでも、サモアやフイージーなど、少数民族と
の共存問題が学級内にも影を投げかけていた。
マニラでタガログ語と英語、マレーシアでは、マレー語、中国語、英語など、教室内で
使う言語が問題になるくらいに、多民族の状態は教育を難しくしている。
使用している言葉が異なるから、着る物から勉強への構えまで、すべての面で子ども一
人一人が異なる。
そうした多様さへの対応が学校として困難な課題となる。
日本では考えられない事態だが、サンフランシスコの給食を例にとると、食事は、①全
部を家から持ってくる子、②主食を持参し、飲み物だけ買う子、③ランチを食べる子とに
わかれ、③のランチも、アジア、アメリカ、メキシコの選択があり、その上、アレルギー
などの対策もとられていた。
韓国育ちの子どもはキムチが好きだし、中国生まれは饅頭が好物だ。
宗教上の理由から肉を食べない人もいるし、信条的なベジタリアンもいる。
したがって、日本のように一つのメニューで学校給食を展開することはできないらしい。
子どもの個体差への対応が浸透しているので、欧米の学校では、普通のことのように、
学力別の編成がおこなわれている。
数人の子どもがいれば、一人一人の顔かたちが違うように、学習に対する構えが異なる。
だから、個人差に対応する形で、授業が展開される。
しかし、学校で尋ねてみると、かなり慎重に個人差への対応を実践しているのがわかる。
どこの親も、可能なら「ギフテッド」(知的に恵まれた)クラスの子どもを入れたい。
そして、「スローラーナー」クラスは避けたい。
「ギフテッド」の子どもが自信を持ち、スローラーナーはひけ目を感じがちだ。
そこで、多くの学校では、スローラーナーのクラスは ①少人数で、 ②校内のよい場
所に教室があり、 ③力量の優れた教師が担当する。
それと同時に、ギフテッドのクラスでは、 ①授業の進度を速めるのではなく、 ②ボ
ランティア活動を重視する、 ③アメフトのようなチーム・スポーツを大事にする、 ④
デイベイト(討議)を多用する、 ⑤読書を薦めるなどを配慮している場合が多い。
校長に話を聞いてみると、ギフテッドの子どもは知的に恵まれているのだから、勉強を
教えれば、小学生でも高校レベルの教材をマスターできる。
しかし、そんなに先回りして教えても意味があると思えない。
ただ、ギフテッドの子どもは、いずれ一流の大学へ進学して、社会のリーダーになる人
材だ。
それなのに、スローラーナーを蔑視したりしがちだ。
だから ②福祉施設などで社会的な弱者への共感性を育てると同時に、 ③団体スポー
ツを通して、集団内での行動の仕方を習得させる。 ⑤読書で自分なりの見方を作るだけ
でなく、 ④話し合いの技術を磨くことが大事だ。
ギフテッドの子どもは、傲慢な若者に育ちやすい問題児だと思って対応すべきだという。
こうした指摘を、特定の校長だけではなく、多くの学校で聞くことができた。
☆鈴木秀子「9つの性格人間判断法」講談社+α文庫 2004年 ①【再掲載 2015.1】
<出版社の案内>
人の性格は必ず9つに分類できる―これがエニアグラムの原則だ。(1)完全でありたい人
(2)人の助けになりたい人(3)成功を追い求める人(4)特別な存在であろうとする人(5)知識
を得て観察する人(6)安全を求めて慎重に行動する人(7)楽しさを求めて計画する人(8)強
さを求めて自己主張する人(9)調和と平和を願う人 ― 2000年の伝統を誇るイスラム秘
伝の知恵、エニアグラムで自分のタイプを分析。人間理解が深まる話題の書。
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-f28a8.jpg)
◇はじめに
□不安な時代こそ「人間の本質」が見えやすい
□「エニアグラム」は自分探しの道しるべ
「生き方」「生きがい」「真に大事なもの」
◇エニアグラムとの出会い
□人の性格は9種類に分類できる
□2000年前に完成した「人間学」の体系
アフガニスタン地方 8世紀 イスラム勢力下 → イスラム世界に浸透
14~15世紀 イスラムの神秘主義的宗派であるスーフィー派に
スーフィー派 エニアグラムを「秘伝」「門外不出の知恵」代々伝承
口伝 教主1+1(保存者=影武者)
□アメリカの実態調査 - その結果は?
エニアグラム 20世紀初頭 アルメニア出身のグルジェフ(1866-1949)いより西欧へ
グルジェフ フランスで神秘の人間学を伝えた
↓
1950年代 米西海岸 エニアグラムに近い発想誕生
「人間の性格や行動は無意識の本能的な所に起因しているのではないか」
□スタンフォード大学心理学者中心にエニアグラムの研究
1970年代初頭 全容が明らかに
カトリック司祭,神学者 数年間10万人調査 3万人追跡調査
エニアグラムの原則裏付け
□エニアグラム
= 自分を知り自分を愛し心の豊かさを育てていくために,とても貴重な知恵を与えて
くれることの証明
□あなたの性格はどのタイプ?
<エネア(ギリシャ語の九) + グラム(ギリシャ語の図)>
◇九つの性格
<自己分析>
タイプ1 完全でありたい人 正しい生き方をしたい
タイプ2 人の助けになりたい人 人のために何かしたくてたまらない
タイプ3 成功を追い求める人 やりたいことが多くじっとしていられない
タイプ4 特別な存在であろうとする人 心の深い所でつながりたい
タイプ5 知識を得て観察する人 一人でいても退屈しない
タイプ6 安全を求めて慎重に行動する人 危険なことには人一倍敏感
タイプ7 楽しさを求めて計画する人 人生とことん楽しみたい
タイプ8 強さを求めて自己主張する人 主導権をもって動きたい
タイプ9 調和と平和を願う人 人を受け入れるのが好き
「子どもから大人になれない日本人―社会秩序の破壊と大人の消失」の紹介 2回目です。
深谷さんからは、ふだんわたしが気付かないような視点からの見方を教えられます。
大人とは何かと考えさせられます。
わたしは大人ではないのかもしれないとも…。
出版社の案内には、
「子ども問題研究の第一人者である著者が膨大なデータを元に、現代の子どもと親との関
わりを検証。育児に関わらない父親、子どもを過剰に庇護する母親、親に依存する子ど
も…社会秩序の崩壊と大人が消失してしまった現代日本のこれからの新しい大人像を考
える!」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「多様さへの対応が学校として困難な課題となる。」
- 浜松は外国人籍児童・生徒の多い地域です。多文化共生を目指していますが、難しい
處もあります。
・「どこの親も、可能なら『ギフテッド』(知的に恵まれた)クラスの子どもを入れたい。
そして、『スローラーナー』クラスは避けたい。『ギフテッド』の子どもが自信を持ち、
スローラーナーはひけ目を感じがちだ。」
・「(ドイツの)校長に話を聞いてみると、ギフテッドの子どもは知的に恵まれているのだ
から、勉強を教えれば、小学生でも高校レベルの教材をマスターできる。しかし、そ
んなに先回りして教えても意味があると思えない。」
・「ただ、ギフテッドの子どもは、いずれ一流の大学へ進学して、社会のリーダーになる
人材だ。それなのに、スローラーナーを蔑視したりしがちだ。ギフテッドの子どもは、
傲慢な若者に育ちやすい問題児だと思って対応すべきだという。」
遠山啓さんの言葉を思い出しました。
-遠山啓
「知恵遅れの子を見分ける手段としては知能指数が使われます。一般の子どもを100とし
たならば,知恵遅れの子は40,50,60となります。ところが,その知能指数に1000を
加えてみてください。そうすると一般の子は1100,知恵遅れの子は1050。そう違いは
ないでしょう。」
(過去記事:「『金沢嘉市の仕事4 校長日記』金沢嘉市 ほか」より)
人間には知的な部分のほかに精神的な部分、体力的な部分等たくさんあり、知的な部分は
ほんの一部に過ぎないというわけです。子どもたちを見ていて納得できる言葉です。決し
て知的な部分を軽視するわけではありませんが。
知的に秀でている者、リーダーを期待している者には、それ以外の人に対する配慮を身に
付けてほしいと願います。
もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの
「9つの性格人間判断法」①を載せます。
宗教者でもある鈴木秀子さんの本が好きでよく読みます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆『子どもから大人になれない日本人―社会秩序の破壊と大人の消失』深谷昌志 リヨン社 2005年 ②
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-1cbe0.jpg)
◇個人差への対応
海外へ行く時、小学校を訪問するようにしている。
高校や大学はどこの社会でもそれほど変わりはない。
しかし、義務教育の学校は津々浦々まで設置されるので、その社会の問題がストレート
な形で学校の姿に現れてくる。
アメリカ・サンフランシスコの学校を訪ねた時、小学4年生のクラス23名の内、メキ
シコ、中国、韓国、エジプトなど、14の母国語を話す子どもがいた。
5年生は23名で、13言語だった。
もっともそうした他民族社会の姿は、ヨーロッパの学級にも見られる。
ドイツのフランクフルトを訪ねた時、ドイツ系と思えない子どもが多かった。
担当官に聞いてみると、市内の学校に在籍する生徒の内、ドイツ人は4割で、半数以上
が他国籍だった。
さらに、ニュージーランドのオークランドでも、サモアやフイージーなど、少数民族と
の共存問題が学級内にも影を投げかけていた。
マニラでタガログ語と英語、マレーシアでは、マレー語、中国語、英語など、教室内で
使う言語が問題になるくらいに、多民族の状態は教育を難しくしている。
使用している言葉が異なるから、着る物から勉強への構えまで、すべての面で子ども一
人一人が異なる。
そうした多様さへの対応が学校として困難な課題となる。
日本では考えられない事態だが、サンフランシスコの給食を例にとると、食事は、①全
部を家から持ってくる子、②主食を持参し、飲み物だけ買う子、③ランチを食べる子とに
わかれ、③のランチも、アジア、アメリカ、メキシコの選択があり、その上、アレルギー
などの対策もとられていた。
韓国育ちの子どもはキムチが好きだし、中国生まれは饅頭が好物だ。
宗教上の理由から肉を食べない人もいるし、信条的なベジタリアンもいる。
したがって、日本のように一つのメニューで学校給食を展開することはできないらしい。
子どもの個体差への対応が浸透しているので、欧米の学校では、普通のことのように、
学力別の編成がおこなわれている。
数人の子どもがいれば、一人一人の顔かたちが違うように、学習に対する構えが異なる。
だから、個人差に対応する形で、授業が展開される。
しかし、学校で尋ねてみると、かなり慎重に個人差への対応を実践しているのがわかる。
どこの親も、可能なら「ギフテッド」(知的に恵まれた)クラスの子どもを入れたい。
そして、「スローラーナー」クラスは避けたい。
「ギフテッド」の子どもが自信を持ち、スローラーナーはひけ目を感じがちだ。
そこで、多くの学校では、スローラーナーのクラスは ①少人数で、 ②校内のよい場
所に教室があり、 ③力量の優れた教師が担当する。
それと同時に、ギフテッドのクラスでは、 ①授業の進度を速めるのではなく、 ②ボ
ランティア活動を重視する、 ③アメフトのようなチーム・スポーツを大事にする、 ④
デイベイト(討議)を多用する、 ⑤読書を薦めるなどを配慮している場合が多い。
校長に話を聞いてみると、ギフテッドの子どもは知的に恵まれているのだから、勉強を
教えれば、小学生でも高校レベルの教材をマスターできる。
しかし、そんなに先回りして教えても意味があると思えない。
ただ、ギフテッドの子どもは、いずれ一流の大学へ進学して、社会のリーダーになる人
材だ。
それなのに、スローラーナーを蔑視したりしがちだ。
だから ②福祉施設などで社会的な弱者への共感性を育てると同時に、 ③団体スポー
ツを通して、集団内での行動の仕方を習得させる。 ⑤読書で自分なりの見方を作るだけ
でなく、 ④話し合いの技術を磨くことが大事だ。
ギフテッドの子どもは、傲慢な若者に育ちやすい問題児だと思って対応すべきだという。
こうした指摘を、特定の校長だけではなく、多くの学校で聞くことができた。
☆鈴木秀子「9つの性格人間判断法」講談社+α文庫 2004年 ①【再掲載 2015.1】
<出版社の案内>
人の性格は必ず9つに分類できる―これがエニアグラムの原則だ。(1)完全でありたい人
(2)人の助けになりたい人(3)成功を追い求める人(4)特別な存在であろうとする人(5)知識
を得て観察する人(6)安全を求めて慎重に行動する人(7)楽しさを求めて計画する人(8)強
さを求めて自己主張する人(9)調和と平和を願う人 ― 2000年の伝統を誇るイスラム秘
伝の知恵、エニアグラムで自分のタイプを分析。人間理解が深まる話題の書。
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-f28a8.jpg)
◇はじめに
□不安な時代こそ「人間の本質」が見えやすい
□「エニアグラム」は自分探しの道しるべ
「生き方」「生きがい」「真に大事なもの」
◇エニアグラムとの出会い
□人の性格は9種類に分類できる
□2000年前に完成した「人間学」の体系
アフガニスタン地方 8世紀 イスラム勢力下 → イスラム世界に浸透
14~15世紀 イスラムの神秘主義的宗派であるスーフィー派に
スーフィー派 エニアグラムを「秘伝」「門外不出の知恵」代々伝承
口伝 教主1+1(保存者=影武者)
□アメリカの実態調査 - その結果は?
エニアグラム 20世紀初頭 アルメニア出身のグルジェフ(1866-1949)いより西欧へ
グルジェフ フランスで神秘の人間学を伝えた
↓
1950年代 米西海岸 エニアグラムに近い発想誕生
「人間の性格や行動は無意識の本能的な所に起因しているのではないか」
□スタンフォード大学心理学者中心にエニアグラムの研究
1970年代初頭 全容が明らかに
カトリック司祭,神学者 数年間10万人調査 3万人追跡調査
エニアグラムの原則裏付け
□エニアグラム
= 自分を知り自分を愛し心の豊かさを育てていくために,とても貴重な知恵を与えて
くれることの証明
□あなたの性格はどのタイプ?
<エネア(ギリシャ語の九) + グラム(ギリシャ語の図)>
◇九つの性格
<自己分析>
タイプ1 完全でありたい人 正しい生き方をしたい
タイプ2 人の助けになりたい人 人のために何かしたくてたまらない
タイプ3 成功を追い求める人 やりたいことが多くじっとしていられない
タイプ4 特別な存在であろうとする人 心の深い所でつながりたい
タイプ5 知識を得て観察する人 一人でいても退屈しない
タイプ6 安全を求めて慎重に行動する人 危険なことには人一倍敏感
タイプ7 楽しさを求めて計画する人 人生とことん楽しみたい
タイプ8 強さを求めて自己主張する人 主導権をもって動きたい
タイプ9 調和と平和を願う人 人を受け入れるのが好き
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ③ / 特集の言葉「運命を開く」-『致知』2005年3月号より【再掲載 2015.1】 [読書記録 一般]
今回は、1月21日に続いて、柳家小三治さんの
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「子どもらしく言うんじゃなくて、子どもになってしゃべるんです。」
・「口調の奥にあるものを私は見ようとした。」
・「今はただ、石炭殻をばらまいたみたいなもんで、それぞれの『個性』があっていいっ
て見えるかもしれないけど、何か『芯』になるモデルがあるから『個性』って言える
んで、ただバラバラだとみんなゴミッくずになっちゃうんじゃないかねえ。芯がちゃ
んとあるから、ゴミもあったり、それぞれの良さが光るわけで、みんなゴミッくずに
なったら、それで安心するのは、ゴミッくずのやつらばっかりですよ。」
教育にもつながる言葉が多いと感じました。
もう一つ、再掲載となりますが、月刊誌『致知』より
「特集の言葉『運命を開く』」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ③
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-d02da.jpg)
◇生き方を変えたバイク
人間を理解できなきゃ落語はできない。
落語は人生の、社会の縮図ですから。
1982.7 北海道ツーリング
三遊亭圓窓、金原亭伯楽、柳家三語楼
「転倒蟲」
土橋亭里う馬、喫茶店マスター 齋藤広二
51歳でオートバイとお別れ
リウマチで両手首痛
◇落語研究会
TBS「落語研究会」国立劇場で毎月
白井良幹(よしもと)アドバイザー
土曜昼「お笑いスタジオ」1970.7-1973.3
「小言念仏」1971.10.14 金馬さんエンタテイメント 三升家勝太郎 小言をまき散らす
「自分の声でいいんだ。大人も子どもも地声でいい。おかみさんとやるからって女の声
出す必要は何もない。声柄で人を演じ分けるな。ただ、その人物になりきれってこと
です。」
「子どもらしく言うんじゃなくて、子どもになってしゃべるんです。」
「味噌蔵」1977.9.29
都はるみ復帰コンサート
魂だけを歌ってた
「墨東忌憚」藤間紫に舌を巻いた
落語研究会は自分の勝負をする場所でありました
◇談志さんと志ん朝さん
□談志
小さん同門のすぐ上の兄弟子
かっこつけたがる人(他人がいると)
世間を気にして生きる人
手柄を大事にしていた
◎「つまらない希望なんか持たなければ『家元・元祖』って言われるようなものに、知ら
ず知らずのうちになれるような人だったと思います。」
□志ん朝
安心できる
世間体を気にしていない
圓生が好き
ヨーロッパにスキー 1982
「おんなじじゃねえか」
◎「口調の奥にあるものを私は見ようとした。」 ○(?)になるような器
□小三治語録
「私はやっぱり口調じゃなくて、中に秘められている人柄、立場、そういうもので噺と
してなきゃあ人を動かすことをできない」
「闘っていればそのうち答えが出てくるんですよ。闘わないやつは何も出てこない、と
私は信じているんですけどねえ。」
「今はただ、石炭殻をばらまいたみたいなもんで、それぞれの『個性』があっていいっ
て見えるかもしれないけど、何か『芯』になるモデルがあるから『個性』って言える
んで、ただバラバラだとみんなゴミッくずになっちゃうんじゃないかねえ。芯がちゃ
んとあるから、ゴミもあったり、それぞれの良さが光るわけで、みんなゴミッくずに
なったら、それで安心するのは、ゴミッくずのやつらばっかりですよ。」
☆特集の言葉「運命を開く」 『致知』2005年3月号より【再掲載 2015.1】
![cover11-07.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_cover11-07.jpg)
過日、古い友人に頼まれ、ある大学で学生に話す機会があった。
教授に伴われて教室に入った途端、唖然とした。百人ほど入れる教室。前方はほとん
ど空席で、50人ほどが後方に固まっている。
それもジュースを飲んだり食べ物を頬張ったり、教授の姿を認めても様子に変化はない。挨拶するでなし、私語がとめどもない。
正直、これが大学生かと思った。そこには授業に向かう緊張感も講義に対する好奇心も、
いささかも感じられない。どんよりした倦怠感が漂うばかりである。
まず前方の席に詰めてもらった。きびきび移る学生は一人もいない。口にこそ出さな
いが、迷惑げな気配がありありである。若者たちがよく口にする「かったるい」とはこ
のことかと思った。
その時点で、準備していったすべてを話すことは放棄した。話題を絞り、質問を発し、
感想文を書いてもらい、拙いなりに関心を引くように努めて一時間半の責任を果たした。
帰途、電車の中で彼らの感想文を読んだ。
おや、と思った。当方の伝えたかったことをそれぞれが真剣に受け止めていた。教室
をおおっていた倦怠感とこの感想文の落差は意外だった。
思うに、彼らも立派な感受性を備えているのだと思う。
ただ、心をコップに例えれば、心のコップがきちんと立っていないのだ。
心のコップが倒れたり引っくり返ったりしていては、いくら水を注いでもこぼれるば
かりである。
彼らは心のコップが立たないまま20歳近くまで人生を歩んでしまったのではないか。焦点の定まらない生き方を心から惜しいと思った。
運命とは定まっているものではない。自ら運び、ひらいていくものである。そのため
には心のコップを立てなければならない。それをなすのが教育である。
教育は心のコップを立てることから始まるといっても過言ではない。
まず心のコップを立てる-運命をひらく第一条件である。
第二の条件は、決意すること。小さなことでいい。小さなよきことを決意する。そこ
から運命の歯車は回転していく。
そして決意したら、それを持続すること。
花は一瞬にして咲かない。木も瞬時には実を結ばない。自明の理である。
次に、「敬するもの」を持つこと。
「敬するもの」とは人が心の中に持った太陽である。すべての生命は太陽に向かって成
長する。心も また敬するものを持つ時、それに向かって成長する。
最後に、「縁」を大事にすること。縁を疎かにして大成した人は一人もいない。
「不幸の三定義」というのがある。友人の西田文郎氏から聞いた。
一 決して素直に「ありがとう」といわない人
一 「ありがとう」といっても、恩返しをしない人
一 「ありがとう」と唱えただけで恩返しはできたと思っている人
縁のある人に、この逆のことを心がけていくところに、運命をひらく道がある。
心したいことである。
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」の紹介 3回目です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「子どもらしく言うんじゃなくて、子どもになってしゃべるんです。」
・「口調の奥にあるものを私は見ようとした。」
・「今はただ、石炭殻をばらまいたみたいなもんで、それぞれの『個性』があっていいっ
て見えるかもしれないけど、何か『芯』になるモデルがあるから『個性』って言える
んで、ただバラバラだとみんなゴミッくずになっちゃうんじゃないかねえ。芯がちゃ
んとあるから、ゴミもあったり、それぞれの良さが光るわけで、みんなゴミッくずに
なったら、それで安心するのは、ゴミッくずのやつらばっかりですよ。」
教育にもつながる言葉が多いと感じました。
もう一つ、再掲載となりますが、月刊誌『致知』より
「特集の言葉『運命を開く』」を載せます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ③
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-d02da.jpg)
◇生き方を変えたバイク
人間を理解できなきゃ落語はできない。
落語は人生の、社会の縮図ですから。
1982.7 北海道ツーリング
三遊亭圓窓、金原亭伯楽、柳家三語楼
「転倒蟲」
土橋亭里う馬、喫茶店マスター 齋藤広二
51歳でオートバイとお別れ
リウマチで両手首痛
◇落語研究会
TBS「落語研究会」国立劇場で毎月
白井良幹(よしもと)アドバイザー
土曜昼「お笑いスタジオ」1970.7-1973.3
「小言念仏」1971.10.14 金馬さんエンタテイメント 三升家勝太郎 小言をまき散らす
「自分の声でいいんだ。大人も子どもも地声でいい。おかみさんとやるからって女の声
出す必要は何もない。声柄で人を演じ分けるな。ただ、その人物になりきれってこと
です。」
「子どもらしく言うんじゃなくて、子どもになってしゃべるんです。」
「味噌蔵」1977.9.29
都はるみ復帰コンサート
魂だけを歌ってた
「墨東忌憚」藤間紫に舌を巻いた
落語研究会は自分の勝負をする場所でありました
◇談志さんと志ん朝さん
□談志
小さん同門のすぐ上の兄弟子
かっこつけたがる人(他人がいると)
世間を気にして生きる人
手柄を大事にしていた
◎「つまらない希望なんか持たなければ『家元・元祖』って言われるようなものに、知ら
ず知らずのうちになれるような人だったと思います。」
□志ん朝
安心できる
世間体を気にしていない
圓生が好き
ヨーロッパにスキー 1982
「おんなじじゃねえか」
◎「口調の奥にあるものを私は見ようとした。」 ○(?)になるような器
□小三治語録
「私はやっぱり口調じゃなくて、中に秘められている人柄、立場、そういうもので噺と
してなきゃあ人を動かすことをできない」
「闘っていればそのうち答えが出てくるんですよ。闘わないやつは何も出てこない、と
私は信じているんですけどねえ。」
「今はただ、石炭殻をばらまいたみたいなもんで、それぞれの『個性』があっていいっ
て見えるかもしれないけど、何か『芯』になるモデルがあるから『個性』って言える
んで、ただバラバラだとみんなゴミッくずになっちゃうんじゃないかねえ。芯がちゃ
んとあるから、ゴミもあったり、それぞれの良さが光るわけで、みんなゴミッくずに
なったら、それで安心するのは、ゴミッくずのやつらばっかりですよ。」
☆特集の言葉「運命を開く」 『致知』2005年3月号より【再掲載 2015.1】
![cover11-07.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_cover11-07.jpg)
過日、古い友人に頼まれ、ある大学で学生に話す機会があった。
教授に伴われて教室に入った途端、唖然とした。百人ほど入れる教室。前方はほとん
ど空席で、50人ほどが後方に固まっている。
それもジュースを飲んだり食べ物を頬張ったり、教授の姿を認めても様子に変化はない。挨拶するでなし、私語がとめどもない。
正直、これが大学生かと思った。そこには授業に向かう緊張感も講義に対する好奇心も、
いささかも感じられない。どんよりした倦怠感が漂うばかりである。
まず前方の席に詰めてもらった。きびきび移る学生は一人もいない。口にこそ出さな
いが、迷惑げな気配がありありである。若者たちがよく口にする「かったるい」とはこ
のことかと思った。
その時点で、準備していったすべてを話すことは放棄した。話題を絞り、質問を発し、
感想文を書いてもらい、拙いなりに関心を引くように努めて一時間半の責任を果たした。
帰途、電車の中で彼らの感想文を読んだ。
おや、と思った。当方の伝えたかったことをそれぞれが真剣に受け止めていた。教室
をおおっていた倦怠感とこの感想文の落差は意外だった。
思うに、彼らも立派な感受性を備えているのだと思う。
ただ、心をコップに例えれば、心のコップがきちんと立っていないのだ。
心のコップが倒れたり引っくり返ったりしていては、いくら水を注いでもこぼれるば
かりである。
彼らは心のコップが立たないまま20歳近くまで人生を歩んでしまったのではないか。焦点の定まらない生き方を心から惜しいと思った。
運命とは定まっているものではない。自ら運び、ひらいていくものである。そのため
には心のコップを立てなければならない。それをなすのが教育である。
教育は心のコップを立てることから始まるといっても過言ではない。
まず心のコップを立てる-運命をひらく第一条件である。
第二の条件は、決意すること。小さなことでいい。小さなよきことを決意する。そこ
から運命の歯車は回転していく。
そして決意したら、それを持続すること。
花は一瞬にして咲かない。木も瞬時には実を結ばない。自明の理である。
次に、「敬するもの」を持つこと。
「敬するもの」とは人が心の中に持った太陽である。すべての生命は太陽に向かって成
長する。心も また敬するものを持つ時、それに向かって成長する。
最後に、「縁」を大事にすること。縁を疎かにして大成した人は一人もいない。
「不幸の三定義」というのがある。友人の西田文郎氏から聞いた。
一 決して素直に「ありがとう」といわない人
一 「ありがとう」といっても、恩返しをしない人
一 「ありがとう」と唱えただけで恩返しはできたと思っている人
縁のある人に、この逆のことを心がけていくところに、運命をひらく道がある。
心したいことである。
小浜逸郎さんはこんなことを⑳-「間違いだらけのいじめ論議」小浜逸郎・諏訪哲二 宝島社 1995年 (2) / 読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」28 「夫の宿題」遠藤順子 PHP研究所 2000年 ②【再掲載 2014.11】 [読書記録 教育]
今回は、1月20日に続いて、
「小浜逸郎さんはこんなことを」20回目、
「間違いだらけのいじめ論議」2回目の紹介です。
それは少し乱暴で、言い過ぎではないかと感じるようなこともあります。
一方、そうだなあ、よくそこまで…と思うようなことも書かれています。
新しい視点の「いじめ論議」だと思います。
出版社の案内には
「今、いじめが犯罪のレベルにまで達しつつある。いじめについて7人の専門家が考えに
考え抜いて執筆した本。学校認識・教育認識のリヴィジョナリスト(認識修正主義者)の
警世の書。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「『みんな仲良く』がいじめの原因
→『みんな違うんだから相手が自分と同じだと思うな」に」
・「カウンセリング以上のことをやる権限が教師に与えられていない。いじめられている
と思われる本人が拒否した以上やりようがない。」
・「マスコミの『子供たちの人権を侵害している』という学校バッシングが悪質ないじめ
をなくすための手段を奪ってしまった 。マスコミは『両手両足を縛り付けたボクサー
にリングに上がって闘え』と言っているようなもの」
・「いじめと超いじめ」
- 「超いじめ」という表現を始めて知りましたが、分かるような気がしました。
・「これから日本でも、学力面でなく生活指導上の面から、アメリカやイギリスのように 裕福な子弟は私立で教育を受けて、公立の学校はますます荒廃していく。」
- それでよいのだろうかと少し怖く寂しい思いがします。
もう一つ、再掲載となりますが、
「遠藤周作さんはこんなことを」28を載せます。
遠藤周作さんがよく訴えていた「こころあたたかな病院運動」の成果が、
このごろ発揮されきているように感じます。
診療所の医師の対応も昔に比べるとずっと丁寧なものになっています。
-「医師が死について掌握しているのはほんの数%?」
同様に思います。
「あと3か月の命」とだけ言われたらどうでしょうか。
伯父は、その言葉を聞き、急に元気をなくし、しばらくして亡くなりました。
もちろん、こころあたたかなお医者さんがほとんどなのですが…。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆小浜逸郎さんはこんなことを⑳-「間違いだらけのいじめ論議」小浜逸郎・諏訪哲二 宝島社 1995年 (2)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-e3e3c.jpg)
◇それでもいじめは必要だ 諏訪哲二
□報道
センチメンタリズムとスキャンダリズム
□いじめは必要不可欠である
学校は垂直的関係と水平的関係で成立
精神的コミニュケーションの空間
∥
◎「友達のことはチクらない」教師にオープンにしない
◎「言わないことが子供らの論理」
□「みんな仲良く」がいじめの原因
↓
◎「みんな違うんだから相手が自分と同じだと思うな」
◎「みんな仲良く」の建前の影響が強い
~ 学校の中にいじめの土壌ともなる水平的な関係があるからこそ、生徒は人間的に
成長していける
∥
◎ 人間関係のシュミレーションの場
□学校の指導は完璧だった
大河内君非行グループ認定
→ 抜けるように指導
カウンセリングが進められた
◎ それ以上のことをやる権限が教師に与えられていない
= 大河内君が拒否した以上やりようがない
∥
◎「本人の意思を尊重しろ!
◎ 親ですら気付かなかったことを、他人である教師に気付けといわれても無茶な要
求だ
□いじめはなくすには「人権侵害」が必要
非行グループ ピエロ役とバンク役
∥
◎マスコミの学校バッシング「子供たちの人権を侵害している」
∥
◎ 悪質ないじめをなくすための手段を奪ってしまった
マスコミは
「両手両足を縛り付けたボクサーにリングに上がって闘え」
と言っているようなもの」
※ 力が認められていない以上いじめは絶対に無くならない
□いじめと超いじめ
◎ 親や教師がいじめに気付くのは非常に困難であり、なおかついじめている子供自身
にもその意識が希薄だから、どれだけ危険な状況になっていても手のうちようがない。
□最も有効ないじめ対策は?
◎ 何でもやってみるしかない
↓
◎ 私立に行かせる
私立 教師に生徒を処分する権限があり,人権を侵害しても許される
∥
私立は「人権侵害」によって秩序が保たれているからいじめは少ない |
◎ これから日本でも、学力面でなく生活指導上の面から、アメリカやイギリスのよう
に裕福な子弟は私立で教育を受けて、公立の学校はますます荒廃していく。
☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」28 「夫の宿題」遠藤順子 PHP研究所 2000年 ②【再掲載 2014.11】
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-d0665.jpg)
◇人生を横切る宝物
□若き文士を育んだ三田文学
□奇想天外な素人劇団・樹座
□『深い河』ベナレスの河畔で
自分の偽善を感じる国・インド
□マザー・テレサからの手紙
◎ 人間も大きな生命に支えられている自然の一部
□アウシュビッツへの旅
アウシュビッツ = オス・ビィンチェム ナチ収容所
◎ コルベ神父(ポーランド)身代わり
◇魂の交わり
□心あたたかな病院
□「心あたたかな学校」を!
□君は一人じゃないんだよ
◎「苦しみをともにする」
□医者の仕事は人の魂と交わること
◎読売新聞・日本テレビ「心あたたかな病院運動」
夕食時間の遅化,ボランティア導入
|
○経済的効率ばかりが突出して珍重され,無用の用が死後に
○身体と心とは別々ではない
□マニュアル通りではない言葉を ~ 人間的な交流
◎ セカンド・オピニオンを聞きやすいシステム作り
◎ 重篤な病名を患者に宣告するばかりで,宣告を受けた患者の精神的ケアは放置
↓
医療側の心遣いを!
① スタッフ全員の紹介を(顔写真とともに)-出身地も
② 薬の説明を
③食事-一週間のメニューを
□脳死はやはり人の死ではない
脳死 - 臓器移植とともに
自発呼吸,心臓,血色 ~ 誰が脳死と決められるか
↑
◎ 医師が死について掌握しているのはほんの数%?
「小浜逸郎さんはこんなことを」20回目、
「間違いだらけのいじめ論議」2回目の紹介です。
それは少し乱暴で、言い過ぎではないかと感じるようなこともあります。
一方、そうだなあ、よくそこまで…と思うようなことも書かれています。
新しい視点の「いじめ論議」だと思います。
出版社の案内には
「今、いじめが犯罪のレベルにまで達しつつある。いじめについて7人の専門家が考えに
考え抜いて執筆した本。学校認識・教育認識のリヴィジョナリスト(認識修正主義者)の
警世の書。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「『みんな仲良く』がいじめの原因
→『みんな違うんだから相手が自分と同じだと思うな」に」
・「カウンセリング以上のことをやる権限が教師に与えられていない。いじめられている
と思われる本人が拒否した以上やりようがない。」
・「マスコミの『子供たちの人権を侵害している』という学校バッシングが悪質ないじめ
をなくすための手段を奪ってしまった 。マスコミは『両手両足を縛り付けたボクサー
にリングに上がって闘え』と言っているようなもの」
・「いじめと超いじめ」
- 「超いじめ」という表現を始めて知りましたが、分かるような気がしました。
・「これから日本でも、学力面でなく生活指導上の面から、アメリカやイギリスのように 裕福な子弟は私立で教育を受けて、公立の学校はますます荒廃していく。」
- それでよいのだろうかと少し怖く寂しい思いがします。
もう一つ、再掲載となりますが、
「遠藤周作さんはこんなことを」28を載せます。
遠藤周作さんがよく訴えていた「こころあたたかな病院運動」の成果が、
このごろ発揮されきているように感じます。
診療所の医師の対応も昔に比べるとずっと丁寧なものになっています。
-「医師が死について掌握しているのはほんの数%?」
同様に思います。
「あと3か月の命」とだけ言われたらどうでしょうか。
伯父は、その言葉を聞き、急に元気をなくし、しばらくして亡くなりました。
もちろん、こころあたたかなお医者さんがほとんどなのですが…。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆小浜逸郎さんはこんなことを⑳-「間違いだらけのいじめ論議」小浜逸郎・諏訪哲二 宝島社 1995年 (2)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-e3e3c.jpg)
◇それでもいじめは必要だ 諏訪哲二
□報道
センチメンタリズムとスキャンダリズム
□いじめは必要不可欠である
学校は垂直的関係と水平的関係で成立
精神的コミニュケーションの空間
∥
◎「友達のことはチクらない」教師にオープンにしない
◎「言わないことが子供らの論理」
□「みんな仲良く」がいじめの原因
↓
◎「みんな違うんだから相手が自分と同じだと思うな」
◎「みんな仲良く」の建前の影響が強い
~ 学校の中にいじめの土壌ともなる水平的な関係があるからこそ、生徒は人間的に
成長していける
∥
◎ 人間関係のシュミレーションの場
□学校の指導は完璧だった
大河内君非行グループ認定
→ 抜けるように指導
カウンセリングが進められた
◎ それ以上のことをやる権限が教師に与えられていない
= 大河内君が拒否した以上やりようがない
∥
◎「本人の意思を尊重しろ!
◎ 親ですら気付かなかったことを、他人である教師に気付けといわれても無茶な要
求だ
□いじめはなくすには「人権侵害」が必要
非行グループ ピエロ役とバンク役
∥
◎マスコミの学校バッシング「子供たちの人権を侵害している」
∥
◎ 悪質ないじめをなくすための手段を奪ってしまった
マスコミは
「両手両足を縛り付けたボクサーにリングに上がって闘え」
と言っているようなもの」
※ 力が認められていない以上いじめは絶対に無くならない
□いじめと超いじめ
◎ 親や教師がいじめに気付くのは非常に困難であり、なおかついじめている子供自身
にもその意識が希薄だから、どれだけ危険な状況になっていても手のうちようがない。
□最も有効ないじめ対策は?
◎ 何でもやってみるしかない
↓
◎ 私立に行かせる
私立 教師に生徒を処分する権限があり,人権を侵害しても許される
∥
私立は「人権侵害」によって秩序が保たれているからいじめは少ない |
◎ これから日本でも、学力面でなく生活指導上の面から、アメリカやイギリスのよう
に裕福な子弟は私立で教育を受けて、公立の学校はますます荒廃していく。
☆読書ノート「遠藤周作さんはこんなことを」28 「夫の宿題」遠藤順子 PHP研究所 2000年 ②【再掲載 2014.11】
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-d0665.jpg)
◇人生を横切る宝物
□若き文士を育んだ三田文学
□奇想天外な素人劇団・樹座
□『深い河』ベナレスの河畔で
自分の偽善を感じる国・インド
□マザー・テレサからの手紙
◎ 人間も大きな生命に支えられている自然の一部
□アウシュビッツへの旅
アウシュビッツ = オス・ビィンチェム ナチ収容所
◎ コルベ神父(ポーランド)身代わり
◇魂の交わり
□心あたたかな病院
□「心あたたかな学校」を!
□君は一人じゃないんだよ
◎「苦しみをともにする」
□医者の仕事は人の魂と交わること
◎読売新聞・日本テレビ「心あたたかな病院運動」
夕食時間の遅化,ボランティア導入
|
○経済的効率ばかりが突出して珍重され,無用の用が死後に
○身体と心とは別々ではない
□マニュアル通りではない言葉を ~ 人間的な交流
◎ セカンド・オピニオンを聞きやすいシステム作り
◎ 重篤な病名を患者に宣告するばかりで,宣告を受けた患者の精神的ケアは放置
↓
医療側の心遣いを!
① スタッフ全員の紹介を(顔写真とともに)-出身地も
② 薬の説明を
③食事-一週間のメニューを
□脳死はやはり人の死ではない
脳死 - 臓器移植とともに
自発呼吸,心臓,血色 ~ 誰が脳死と決められるか
↑
◎ 医師が死について掌握しているのはほんの数%?
「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ① /「発達障害の子を育てる58のヒント」小林みやび GAKKEN2014年 ①(前半)【再掲載 2015.2】 [読書記録 郷土]
今回は、神谷昌志さんの
「浜松古跡図絵」1回目の紹介です。
この「浜松古跡図絵」は2度目の紹介となります。
前回は6回に分けて紹介しておりました。
今回は9回に分けて紹介します。
実は、同じ本を2度読み、丁寧なことに要約も2回しておりました。
こうした「うっかり」が、わたしにはしばしばあります。
要約したものは若干違いがあります。
そのときどきにより、記録に残したいものが違っていたものと思われます。
2度目ですが、おつきあい願います。
郷土史家、神谷昌志さんは多くの本を出版されています。
かつて浜松で発行されていた総合雑誌『東海展望』の記者をされていたとのこと、
歴史から近現代の産業まで実にお詳しいのはそのためかと思います。
今回紹介分(戦国時代まで)より強く印象に残った言葉は…
・「宗良親王 二度の来遠」
・「蜆塚と伊場」
- それぞれ縄文時代、弥生時代(複合遺跡)の遺跡として静岡県では広く知られてます。
・「引間城(城主飯尾豊前守三代)は元城町の氏神である東照宮(浜松)の丘陵にあったとさ
れる(江戸期の浜松城の少し北東)。徳川家康が入るまでは今川勢力の重要な支城。」
・「三方原の合戦で徳川方は総崩れとなった。それにより様々な史話、町名・地名などが
つくられた。」
- 浜松近辺には多くの逸話がのこされています。
もう一つ、再掲載となりますが、小林みやびさんの
「発達障害の子を育てる58のヒント」①を載せます。
障碍と付き合うヒントがわかりやすく載せられています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-87d06.jpg)
◇口絵
「浜松城下絵図」(中央図書館)
「浜松宿地図」(浜松宿杉浦本陣旧蔵)
広沢山普済寺「東海曹洞」
亀山天皇の勅額=亀山天皇の勅願寺
「東海道分聞 延絵図」(東京国立博物館)
◇はじめに
1803年 掛川 兵藤庄右衛門 「遠江古跡図絵」
大谷村 内山真龍 「遠江風土記伝」
森・下在 近藤玄瑞 「遠淡海志」
森 中村乗高 「事実証談」
◇蜆塚と伊場
蜆塚 - 縄文時代 発掘はS30~34
伊場 - 弥生・古墳・奈良平安通して 発掘はS24~
木製甲、木簡、墨書土器、鉄さい、砥石
◇銅鐸と鏡
銅鐸
1868 芳川町・ツツミオドリ 二口(一つは東京国立博物館)南洋中学校南側
1908 和田町・木船 二口(東京国立博物館)
◇宗良親王
二度の来遠
①1336.10月
②1338 大和へ → 敗戦 白羽湊に漂着
1339 鴨江城陥落 三岳城・大平城も → 信濃に逃れる
神として井伊谷宮に
宗良親王の宝きょう印塔
「南山巡狩録」
◇松下之綱城屋敷
今川属下 三河の出
1569 徳川下に → 大名へ栄進
長男・重綱 陸奥国 二本松城5万石城主に
「木下籐吉郎鎌研池」史跡碑
西伝寺に墓
◇引間城主飯尾豊前守三代
元城町の氏神
東照宮(浜松)の丘陵
今川勢力の重要な支城
城主
久野佐渡守 → 三善為連 → 大河内貞綱 → 飯尾氏
飯尾三代
賢連、乗連、連龍
「今川関係文書」向宿町『寿量院文書』
成子町の東漸寺(乗連 開基) - 五輪塔
◇家康の浜松築城
永禄末年~元亀元年
家康在城
15年間広大な城域 南北500m×東西450m=225000㎡
二の丸が市役所・元城小付近
三の丸は浜信ビル付近
◇三方原で戦死した将士の墓標
家康在城
17年間 28~45歳
生涯の負け戦
「三方原の合戦」
武田
二俣城陥落させ大菩薩(有玉西)の辺りから三方原にのぼる 3万
家康
信長援軍含め1万 = 徳川方総崩れ
→ 様々な史話 町名・地名など
◇在城時家康と側室
家族を巡って様々な哀歓
・信康を二俣城において自刃
・正室・築山御前を殺害
・秀吉の妹朝日姫と政略結婚(正室)
浜松
側室に二人の子
天正2(1574)年 お万の方に於義丸(のち結城秀康)
宇布見・中村家に預けられた
天正7(1579)年 西郷局に長丸(2代・秀忠)
☆「発達障害の子を育てる58のヒント」小林みやび GAKKEN2014年 ①(前半)【再掲載 2015.2】
<出版社の案内>
子育てで回り道や失敗を重ねているうちにわかってきた「子どもとの関係をスムーズにす
るコツ」園・学校・療育・家庭のそれぞれでのポイントを、母親である著者が大紹介!
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-c7475.jpg)
1.乳幼児期の「もしかして」を大切に
一歳半検診の結果はあてにしない
「様子を見る」は「何もしない」と同じこと
2歳代で気づけるかどうか
「育てにくさ」は子どもからの「助けてほしい」のサイン
幼稚園・保育園は選べるなら選ぶ
無理して公園デビューはしなくてOK
好きでパニックになる子どもはいない
癇癪対応には「折れない」が必要
こだわりは不安の裏返し パニック・癇癪・こだわり
感覚の問題、変化が苦手という特性「同一性保持」
- いつもと同じという安心
2.学校・幼稚園・保育園との関わり
子どもの「説明書」を作る
内容:・行動の特徴(問題行動だけに限らず)
・その原因(推測も含む)
・対処法(現在行っているもの)
→ 年に一度バージョンアップ
先生に最初にお願いする3つのこと
①「本人に診断名を伝えないようにしていただけますか」
子ども自身のことは本人が一番先に知る権限がある
②「診断名は○○だけど、そのすべての特徴があてはまるわけではない」
「逆に本には書かれていない特性もある」
③「どんな小さなことでもいいですから教えてください。それをきっかけに成長で
きますので」
先生にどこまでお願いするべきなのか
「先生が楽になるために」お知らせするというスタンスで情報提供
間違っても支援を学校に丸投げしないように
委員・役人断るべからず
[子どもの様子を探る + 恩返し]
「今日の困った」を必ず教えてもらう
・叱られた
・友だちと仲良くできなかった
・授業で分からなかった
・時間内に終われなかった
「しのぐ」スキルを身に付ける
あの手この手で底上げを!
これならできるを知っておく
ネット「特別支援」「学習支援」で
予習ができる情報を貰う
発達障害の子には復習よりも予習が効果的
「みんなと同じにできる」がゴールじゃない
漢字10個 → 5個
大きな音 → イヤーマフ、耳栓
鍵盤 → 一本指で
→→→ 先生にお願い
先生からの情報は事実として受けとめる
通常学級にいることが正解なのか
アドバイスは大切に → 見学に
「浜松古跡図絵」1回目の紹介です。
この「浜松古跡図絵」は2度目の紹介となります。
前回は6回に分けて紹介しておりました。
今回は9回に分けて紹介します。
実は、同じ本を2度読み、丁寧なことに要約も2回しておりました。
こうした「うっかり」が、わたしにはしばしばあります。
要約したものは若干違いがあります。
そのときどきにより、記録に残したいものが違っていたものと思われます。
2度目ですが、おつきあい願います。
郷土史家、神谷昌志さんは多くの本を出版されています。
かつて浜松で発行されていた総合雑誌『東海展望』の記者をされていたとのこと、
歴史から近現代の産業まで実にお詳しいのはそのためかと思います。
今回紹介分(戦国時代まで)より強く印象に残った言葉は…
・「宗良親王 二度の来遠」
・「蜆塚と伊場」
- それぞれ縄文時代、弥生時代(複合遺跡)の遺跡として静岡県では広く知られてます。
・「引間城(城主飯尾豊前守三代)は元城町の氏神である東照宮(浜松)の丘陵にあったとさ
れる(江戸期の浜松城の少し北東)。徳川家康が入るまでは今川勢力の重要な支城。」
・「三方原の合戦で徳川方は総崩れとなった。それにより様々な史話、町名・地名などが
つくられた。」
- 浜松近辺には多くの逸話がのこされています。
もう一つ、再掲載となりますが、小林みやびさんの
「発達障害の子を育てる58のヒント」①を載せます。
障碍と付き合うヒントがわかりやすく載せられています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ①
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-87d06.jpg)
◇口絵
「浜松城下絵図」(中央図書館)
「浜松宿地図」(浜松宿杉浦本陣旧蔵)
広沢山普済寺「東海曹洞」
亀山天皇の勅額=亀山天皇の勅願寺
「東海道分聞 延絵図」(東京国立博物館)
◇はじめに
1803年 掛川 兵藤庄右衛門 「遠江古跡図絵」
大谷村 内山真龍 「遠江風土記伝」
森・下在 近藤玄瑞 「遠淡海志」
森 中村乗高 「事実証談」
◇蜆塚と伊場
蜆塚 - 縄文時代 発掘はS30~34
伊場 - 弥生・古墳・奈良平安通して 発掘はS24~
木製甲、木簡、墨書土器、鉄さい、砥石
◇銅鐸と鏡
銅鐸
1868 芳川町・ツツミオドリ 二口(一つは東京国立博物館)南洋中学校南側
1908 和田町・木船 二口(東京国立博物館)
◇宗良親王
二度の来遠
①1336.10月
②1338 大和へ → 敗戦 白羽湊に漂着
1339 鴨江城陥落 三岳城・大平城も → 信濃に逃れる
神として井伊谷宮に
宗良親王の宝きょう印塔
「南山巡狩録」
◇松下之綱城屋敷
今川属下 三河の出
1569 徳川下に → 大名へ栄進
長男・重綱 陸奥国 二本松城5万石城主に
「木下籐吉郎鎌研池」史跡碑
西伝寺に墓
◇引間城主飯尾豊前守三代
元城町の氏神
東照宮(浜松)の丘陵
今川勢力の重要な支城
城主
久野佐渡守 → 三善為連 → 大河内貞綱 → 飯尾氏
飯尾三代
賢連、乗連、連龍
「今川関係文書」向宿町『寿量院文書』
成子町の東漸寺(乗連 開基) - 五輪塔
◇家康の浜松築城
永禄末年~元亀元年
家康在城
15年間広大な城域 南北500m×東西450m=225000㎡
二の丸が市役所・元城小付近
三の丸は浜信ビル付近
◇三方原で戦死した将士の墓標
家康在城
17年間 28~45歳
生涯の負け戦
「三方原の合戦」
武田
二俣城陥落させ大菩薩(有玉西)の辺りから三方原にのぼる 3万
家康
信長援軍含め1万 = 徳川方総崩れ
→ 様々な史話 町名・地名など
◇在城時家康と側室
家族を巡って様々な哀歓
・信康を二俣城において自刃
・正室・築山御前を殺害
・秀吉の妹朝日姫と政略結婚(正室)
浜松
側室に二人の子
天正2(1574)年 お万の方に於義丸(のち結城秀康)
宇布見・中村家に預けられた
天正7(1579)年 西郷局に長丸(2代・秀忠)
☆「発達障害の子を育てる58のヒント」小林みやび GAKKEN2014年 ①(前半)【再掲載 2015.2】
<出版社の案内>
子育てで回り道や失敗を重ねているうちにわかってきた「子どもとの関係をスムーズにす
るコツ」園・学校・療育・家庭のそれぞれでのポイントを、母親である著者が大紹介!
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-c7475.jpg)
1.乳幼児期の「もしかして」を大切に
一歳半検診の結果はあてにしない
「様子を見る」は「何もしない」と同じこと
2歳代で気づけるかどうか
「育てにくさ」は子どもからの「助けてほしい」のサイン
幼稚園・保育園は選べるなら選ぶ
無理して公園デビューはしなくてOK
好きでパニックになる子どもはいない
癇癪対応には「折れない」が必要
こだわりは不安の裏返し パニック・癇癪・こだわり
感覚の問題、変化が苦手という特性「同一性保持」
- いつもと同じという安心
2.学校・幼稚園・保育園との関わり
子どもの「説明書」を作る
内容:・行動の特徴(問題行動だけに限らず)
・その原因(推測も含む)
・対処法(現在行っているもの)
→ 年に一度バージョンアップ
先生に最初にお願いする3つのこと
①「本人に診断名を伝えないようにしていただけますか」
子ども自身のことは本人が一番先に知る権限がある
②「診断名は○○だけど、そのすべての特徴があてはまるわけではない」
「逆に本には書かれていない特性もある」
③「どんな小さなことでもいいですから教えてください。それをきっかけに成長で
きますので」
先生にどこまでお願いするべきなのか
「先生が楽になるために」お知らせするというスタンスで情報提供
間違っても支援を学校に丸投げしないように
委員・役人断るべからず
[子どもの様子を探る + 恩返し]
「今日の困った」を必ず教えてもらう
・叱られた
・友だちと仲良くできなかった
・授業で分からなかった
・時間内に終われなかった
「しのぐ」スキルを身に付ける
あの手この手で底上げを!
これならできるを知っておく
ネット「特別支援」「学習支援」で
予習ができる情報を貰う
発達障害の子には復習よりも予習が効果的
「みんなと同じにできる」がゴールじゃない
漢字10個 → 5個
大きな音 → イヤーマフ、耳栓
鍵盤 → 一本指で
→→→ 先生にお願い
先生からの情報は事実として受けとめる
通常学級にいることが正解なのか
アドバイスは大切に → 見学に
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ② /「一斉授業の復権」 久保齋 子どもの未来社 2005年 ③【再掲載 2014.7】 [読書記録 一般]
今回は、1月18日に続いて、柳家小三治さんの
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「何も考えがなくてきれいにやっているやつを私はいいと思わない」
「自分の心のない人は成功できないね」
・「自分の言葉で自分を追い込む」
・「小沢昭一が新宿末廣亭で落語 2005.6 夜の部」
- 過去記事へ→「『小沢昭一的新宿末廣亭十夜』小沢昭一 講談社 2012.5.29
・「笑いの陰に必ず悲しいとか寂しいとかってものがついてまわる。それが、日本の芸能
のもっているひとつの基本かもしれない。」
もう一つ、再掲載となりますが、久保齋さんの
「一斉授業の復権」③を載せます。
「一斉授業は古い」という教員もいますが、担任一人で授業を行うには、大切だと考えま
す。よりよい授業の組み立てさえできれば、高い効果が得ることができます。
その一助となる本だと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ②
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-d02da.jpg)
◇私の北海道
1963.4 二つ目
□丹野信吾さん(電通)
旭川の時は社員 - 札幌に
ボーナスはたいて「話聞いてやってくれませんか」
2006 丹野さんが亡くなられた しかし連絡つかず
2017 マネージャー(倉田美紀)手がかり
□東海ラジオ
嵯峨道夫 ミッドナイト東海
→ FM北海道に移る
→ 番組 スポンサーは六花亭
◇真打ち昇進
◎郡山和世著『噺家カミサン繁盛記』講談社文庫
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-ca23f.jpg)
沼津の笑子さん「ちゃんと落語やってください」
◇うまくやってどうする?
□最初のクラシック
「軽騎兵」序曲 スッペ作曲
□自分でこうと思うものにはまっしぐらに進んでいく
□「なぜうまく歌うのか」
◎ 何も考えがなくてきれいにやっているやつを私はいいと思わない
→ 自分の心のない人は成功できないね
「本当にうまいのか、逆に嘘っぽいと思った」
|
作曲家の宅孝司さん 孤高の人
□「週間FM」6か月連載対談
◎8代目桂文楽
□枕が長くなった
「ミッドナイト東海」日曜 0:10-3:00
自分の言葉で! ← 自分を追い込む 「私のルネッサンス」
◇東京やなぎ句会 小沢昭一さんと入船亭扇橋さん
□東京やなぎ句会 1969.1 ~ 人間はみんなヘンなんだな
永六輔 江国滋 大西信行 小沢昭一 桂米朝 加藤武 神吉拓郎 永井啓夫
三田純一 矢野誠一 柳家さん八(入船亭扇橋)
◎やなぎ句会編『佐渡新発見 伝統と文化』三一書房
小沢昭一『日々談笑』ちくま文庫
小沢昭一とのオモシロ対談
□小沢昭一
とってもわがままな人
[ スナックに 煮凝りのある ママの過去 ]
新宿末廣亭
2005.6 夜の部に小沢昭一が登場 → お客の狂気
□扇橋
[ いばらない 母の日の 袋物屋を のぞきけり ]
「ちはやふる」の噺を聞いて涙
「落語って悲しいね」
|
◎ 笑いの陰に必ず悲しいとか寂しいとかってものがついてまわる
(日本の芸能のもっているひとつの基本かもしれない)
☆「一斉授業の復権」 久保齋 子どもの未来社 2005年 ③【再掲載 2014.7】
<出版社の案内>
学力低下・学級崩壊を救うのは一斉授業だ!学力を真に鍛え、子ども一人ひとりをいきい
きさせる、その驚くべき“教育力”を示す理論と実践の書。」
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-e5208.jpg)
◇一斉授業の意味と価値
□「どの子も伸ばす」習得主義に立つ
危機の要因
① 教師の一斉授業の力量が落ちてきている
② 子どもたちの学力格差が広がっている
↑
◎支配層による意図
70~50代の教師(元教師)
「一斉授業でどの子も伸ばすことへの確信と気概」を持っていた
□<支配層>の意図
教員免許を有名無実化し,無権利で柔順で安上がりの教師をつくること
→ 義務教育の内容的・質的な切り下げ
□「新しい学力観」=履修主義
履修主義 = 体験させ,あとは好きに学べ主義
↓
一斉授業 「どの子も伸ばす」習得主義に
□一斉授業という形態の本質
一斉授業
= 一人の指導者のもとに多数の児童生徒が課題に取り組み,その結果を交流し,互い
に深め合っていく学習形態
|
◎本質 個と集団の双方が位置づけられていること
<凛々しい個> と <ゆたかな交流>
一斉授業のポイント
① 教師の指示・発問 子どもに「自分に指示・発問しているのだ」と思わせる
② 自分なりの結論を出せる <凛々しい個別化>
③ 自分の結論をもとに<ゆたかな交流>をする (学力の社会化)
④ 子どもたちの未熟さ 間違いが深い認識に結び付く
□クラスの中の教師の位置 - 教師はボスザル
担任は「猿ヶ島」のボスザル
= 常に自分の権威のレベルに敏感でなければならない
「授業時間は先生が仕切ります。授業時間は先生の指示に従いなさい。遊び時間や放課
後は君たちの時間ですから自由にどうぞ。」
二つに分ける ① 授業あるいは公の場
② 遊び時間や放課後の自由な中での遊び
発問・板書・ノート指導は三つの神器
◎「発問」 教師は発問を通して子どもたちの対立物になるべき
発問 = 子どもたちが考えられないことを質問すること
= 一人で考えられる半歩先
クラス全員が自分のノートに答えが書けたら<ゆたかな交流>
= 集団思考の始まり
↓
◎「板書」 子どもたちの思考の集中点
↓
一定の結論 - 教師がまとめのコメント
↓
次時の課題
↓
2~3人に「授業について考えたこと」を発表させる
↓
◎「ノート」
全員がノートに「今日学んだこと」を書き込む
(内容+感想+自己評価)
※ 書けた子から起立して,みんなに聞こえるように「今日学んだこと」を
読んでいく。
◎(低位な子が聞く = 書くヒントになる)
→ 教師が一言コメント
□学習規律と<学力の社会化>
学習規律の到達度(=一斉授業をつくりあげていくための設計図)
○ステップ1
立ち歩き・私語がなく授業が受けられる
○ステップ2
教師の発問に全員が反応し,素直に指示に従い,授業が受けられる
○ステップ3
教師の発問に一人一人が答えを用意し,友だちの意見に反応しながら授業が受
けられる
○ステップ4
その場その場の学習課題を理解し,教師の発問や友だちの意見と響き合った発
言ができ,自分の活躍についての自己評価ができる。
○ステップ5
学習課題を持って授業に参加し,教師・友だちとともに授業をつくることがで
きる。自分の意見・友だちの意見を大切にし課題を深める発言ができ,授業づく
りについての評価ができる。
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「何も考えがなくてきれいにやっているやつを私はいいと思わない」
「自分の心のない人は成功できないね」
・「自分の言葉で自分を追い込む」
・「小沢昭一が新宿末廣亭で落語 2005.6 夜の部」
- 過去記事へ→「『小沢昭一的新宿末廣亭十夜』小沢昭一 講談社 2012.5.29
・「笑いの陰に必ず悲しいとか寂しいとかってものがついてまわる。それが、日本の芸能
のもっているひとつの基本かもしれない。」
もう一つ、再掲載となりますが、久保齋さんの
「一斉授業の復権」③を載せます。
「一斉授業は古い」という教員もいますが、担任一人で授業を行うには、大切だと考えま
す。よりよい授業の組み立てさえできれば、高い効果が得ることができます。
その一助となる本だと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ②
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-d02da.jpg)
◇私の北海道
1963.4 二つ目
□丹野信吾さん(電通)
旭川の時は社員 - 札幌に
ボーナスはたいて「話聞いてやってくれませんか」
2006 丹野さんが亡くなられた しかし連絡つかず
2017 マネージャー(倉田美紀)手がかり
□東海ラジオ
嵯峨道夫 ミッドナイト東海
→ FM北海道に移る
→ 番組 スポンサーは六花亭
◇真打ち昇進
◎郡山和世著『噺家カミサン繁盛記』講談社文庫
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-ca23f.jpg)
沼津の笑子さん「ちゃんと落語やってください」
◇うまくやってどうする?
□最初のクラシック
「軽騎兵」序曲 スッペ作曲
□自分でこうと思うものにはまっしぐらに進んでいく
□「なぜうまく歌うのか」
◎ 何も考えがなくてきれいにやっているやつを私はいいと思わない
→ 自分の心のない人は成功できないね
「本当にうまいのか、逆に嘘っぽいと思った」
|
作曲家の宅孝司さん 孤高の人
□「週間FM」6か月連載対談
◎8代目桂文楽
□枕が長くなった
「ミッドナイト東海」日曜 0:10-3:00
自分の言葉で! ← 自分を追い込む 「私のルネッサンス」
◇東京やなぎ句会 小沢昭一さんと入船亭扇橋さん
□東京やなぎ句会 1969.1 ~ 人間はみんなヘンなんだな
永六輔 江国滋 大西信行 小沢昭一 桂米朝 加藤武 神吉拓郎 永井啓夫
三田純一 矢野誠一 柳家さん八(入船亭扇橋)
◎やなぎ句会編『佐渡新発見 伝統と文化』三一書房
小沢昭一『日々談笑』ちくま文庫
小沢昭一とのオモシロ対談
□小沢昭一
とってもわがままな人
[ スナックに 煮凝りのある ママの過去 ]
新宿末廣亭
2005.6 夜の部に小沢昭一が登場 → お客の狂気
□扇橋
[ いばらない 母の日の 袋物屋を のぞきけり ]
「ちはやふる」の噺を聞いて涙
「落語って悲しいね」
|
◎ 笑いの陰に必ず悲しいとか寂しいとかってものがついてまわる
(日本の芸能のもっているひとつの基本かもしれない)
☆「一斉授業の復権」 久保齋 子どもの未来社 2005年 ③【再掲載 2014.7】
<出版社の案内>
学力低下・学級崩壊を救うのは一斉授業だ!学力を真に鍛え、子ども一人ひとりをいきい
きさせる、その驚くべき“教育力”を示す理論と実践の書。」
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-e5208.jpg)
◇一斉授業の意味と価値
□「どの子も伸ばす」習得主義に立つ
危機の要因
① 教師の一斉授業の力量が落ちてきている
② 子どもたちの学力格差が広がっている
↑
◎支配層による意図
70~50代の教師(元教師)
「一斉授業でどの子も伸ばすことへの確信と気概」を持っていた
□<支配層>の意図
教員免許を有名無実化し,無権利で柔順で安上がりの教師をつくること
→ 義務教育の内容的・質的な切り下げ
□「新しい学力観」=履修主義
履修主義 = 体験させ,あとは好きに学べ主義
↓
一斉授業 「どの子も伸ばす」習得主義に
□一斉授業という形態の本質
一斉授業
= 一人の指導者のもとに多数の児童生徒が課題に取り組み,その結果を交流し,互い
に深め合っていく学習形態
|
◎本質 個と集団の双方が位置づけられていること
<凛々しい個> と <ゆたかな交流>
一斉授業のポイント
① 教師の指示・発問 子どもに「自分に指示・発問しているのだ」と思わせる
② 自分なりの結論を出せる <凛々しい個別化>
③ 自分の結論をもとに<ゆたかな交流>をする (学力の社会化)
④ 子どもたちの未熟さ 間違いが深い認識に結び付く
□クラスの中の教師の位置 - 教師はボスザル
担任は「猿ヶ島」のボスザル
= 常に自分の権威のレベルに敏感でなければならない
「授業時間は先生が仕切ります。授業時間は先生の指示に従いなさい。遊び時間や放課
後は君たちの時間ですから自由にどうぞ。」
二つに分ける ① 授業あるいは公の場
② 遊び時間や放課後の自由な中での遊び
発問・板書・ノート指導は三つの神器
◎「発問」 教師は発問を通して子どもたちの対立物になるべき
発問 = 子どもたちが考えられないことを質問すること
= 一人で考えられる半歩先
クラス全員が自分のノートに答えが書けたら<ゆたかな交流>
= 集団思考の始まり
↓
◎「板書」 子どもたちの思考の集中点
↓
一定の結論 - 教師がまとめのコメント
↓
次時の課題
↓
2~3人に「授業について考えたこと」を発表させる
↓
◎「ノート」
全員がノートに「今日学んだこと」を書き込む
(内容+感想+自己評価)
※ 書けた子から起立して,みんなに聞こえるように「今日学んだこと」を
読んでいく。
◎(低位な子が聞く = 書くヒントになる)
→ 教師が一言コメント
□学習規律と<学力の社会化>
学習規律の到達度(=一斉授業をつくりあげていくための設計図)
○ステップ1
立ち歩き・私語がなく授業が受けられる
○ステップ2
教師の発問に全員が反応し,素直に指示に従い,授業が受けられる
○ステップ3
教師の発問に一人一人が答えを用意し,友だちの意見に反応しながら授業が受
けられる
○ステップ4
その場その場の学習課題を理解し,教師の発問や友だちの意見と響き合った発
言ができ,自分の活躍についての自己評価ができる。
○ステップ5
学習課題を持って授業に参加し,教師・友だちとともに授業をつくることがで
きる。自分の意見・友だちの意見を大切にし課題を深める発言ができ,授業づく
りについての評価ができる。
小浜逸郎さんはこんなことを⑲-「間違いだらけのいじめ論議」小浜逸郎・諏訪哲二 宝島社 1995年(1) /「土のいろ」集成 第十一巻 101~106号 (前半)【再掲載 2017.3】 [読書記録 教育]
今回は、1月12日に続いて、
「小浜逸郎さんはこんなことを」19回目、
「間違いだらけのいじめ論議」3回目の紹介です。
いじめについての報道はなくなりません。
さまざまな意見が出て、さまざまな手立てがうたれているのにもかかわらず。
出版社の案内には
「今、いじめが犯罪のレベルにまで達しつつある。いじめについて7人の専門家が考えに
考え抜いて執筆した本。学校認識・教育認識のリヴィジョナリスト(認識修正主義者)の
警世の書。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学校が強気に出る時には何かを握っている時」
・「メディアは自分に都合のいい物語を作るためにはいくらでも事実をねじ曲げる」
「誘惑されたメディア =『言いっぱなし,書きっぱなし,垂れ流し』」
・「『子供は善 大人は悪』という幼稚な解釈→情緒的メッセージは見ていて恥ずかしい」
・「辛くも光る論点
①公教育は今よりも縮小されるべき
② 学校依存心を捨てて,自分たちの責任に於いて担っていく態度を身につけなくては
ならない」
もう一つ、再掲載となりますが、
「土のいろ」集成第十一巻(前半)を載せます。
『土のいろ』は、大正13年から、戦争による休刊をはさんで戦後の一時期復刊された、
遠州地方では古い郷土研究雑誌です。
参考 「土のいろの刊行」(浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ)
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆小浜逸郎さんはこんなことを⑲-「間違いだらけのいじめ論議」小浜逸郎・諏訪哲二 宝島社 1995年(1)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-e3e3c.jpg)
◇「いじめ」を巡る七つの逆説
①「子供がいじめの実態を教師や親に告げないのは報復が恐ろしい」からではない。
②「仲が悪い子供同士の間でいじめが発生する」というのはウソだ。
③「喧嘩の強い子はいじめられない」というのは事実に反する。
④「偏差値教育や管理教育がいじめの原因だ」という指摘は的はずれだ。
⑤「みんなで仲良く」という発想こそがいじめの温床になる。
⑥「子供の人権擁護や話し合い説得」はかえっていじめを激化させる。
⑦「自由な校風や子供の自主性を尊重するクラスは荒れる」
◇学校をいじめてもいじめはなくならない
□中学生いじめ
1994年11月27日
→ 12月 2日 中日新聞スクープ
大河内清輝君 西尾市立東部中学校
→ 12月13日 岡崎市立福岡中学校
○校長バッシング
「メディアは自分に都合のいい物語を作るためにはいくらでも事実をねじ曲げる」
↑↓
◎ 学校が強気に出る時には何かを握っている時
|
浮かび上がってきたのは「いじめはなかった」
自分の方から悪戯してちょっかいを出していた子
原因:成績の問題,父親との関係
|
父親がトーンダウン ←→ 加藤校長は首尾一貫
加藤校長の反論
→ 名古屋タイムス 煽った アンカーマンシステム
∥
△誘惑されたメディア
「言いっぱなし,書きっぱなし,垂れ流し」
◇識者の不毛な発言を斬る
□情報社会の宿命
「子供は善 大人は悪」という幼稚な解釈
情緒的メッセージは見ていて恥ずかしい
毒にも薬にもならぬ優等生的発言,人生相談的忠告
認識の錯誤,概念の混乱,没論理的思いこみ
おざなりの比較文化的観念,欧米人の日本理解の限界
◎辛くも光る論点
野坂昭如 新堀通也 山岸駿介 山下恒男(茨城大)
↓
① 公教育は今よりも縮小されるべき
② 学校依存心を捨てて,自分たちの責任に於いて担っていく態度を身につけな
くてはならない
☆「土のいろ」集成 第十一巻 101~106号 (前半)【再掲載 2017.3】
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-7d1f8.jpg)
◇復刊第18号 通刊101号 昭和37年11月
「遠州大念仏」特集号 後編
◇復刊第19号 通刊102号 昭和38年1月
法多山思玄上人(上) 山口直蔵
□浜松特産「足袋のあれこれ」 須部弥一郎
徳川中期より
特産地 = 浜松と松本
足袋と旅
紺染めと厚地木綿 紺屋
□竜禅寺の不動堂 市川象三郎
□浜松の「リズム社」について 渥美 実
大正末
浜松の音楽結社「リズム社」 ~ 「赤い鳥」運動
小学校教師同人として発足
県善三郎,松井多聞,関川美作雄,水谷正義,仲野静
30号まで 大正11年5月~大正13年11月
◇復刊第20号 通刊103号 昭和38年5月
□西浦田楽はね能の詞章について 鈴木進
□法多山思玄上人(下) 山口直蔵
□新居の民俗覚え書き 山口幸洋
○大倉戸のこと
大倉戸 - 古代の屯倉に由来
「お倉が崎」-三宅性が多い
○戸 = 河や海の入り口の意味
湊は水の戸 大和は山の戸
○節分 ヤイカガシとナタもち(炒り豆を臼でつぶし,つきたての餅)
○五月一日
虫除け = イチジクの葉を一枚敷いて線香
○すわま
三月節句
→ 米の粉に黒砂糖と溜まりを加えて練って蒸す
はんぺんの形,波形
□持統天皇と引馬野 川見駒太郎
697年8月1日
702年秋 参河御幸「続日本紀」
□嫁たたきの大の子について 渥美静一
◇復刊第21号 通刊104号 昭和38年9月
□浜松通信事業の90年 鈴木犀十郎
浜松宿「遠州浜松広いようで狭い 横に車が二丁立たぬ」
□湖東地方の風俗と言語 鈴木敏
◇復刊第22号 通刊105号 昭和39年1月
□浜松・金原氏の起こり 小山正
○蒲の庄
藤原静並が越後から国司役人として3番目 大像(だいしょう)開拓
↓
伊勢神宮をお祀り
→ 神宮領に捧げた = 蒲の御厨(みくり)
24郷→43か村(寛政期)
○金原将監晴時 金原法橋(寺の住職)が領主に
鎌倉期 ・朝廷からの役人(国司)の治めている国に守護
・私有地の庄園には地頭
↓
○蒲庄に遠藤氏来る
遠江の藤原 = 遠藤 1185~1300年頃
↓ 鎌倉武士 本拠屋敷は鎌倉
任地には第二の屋敷
○遠藤氏の次に金原晴時 1300~1580年頃
金原法橋 「妙恩寺略縁起」
大野の政清の子供
下総国金原大宮の別当職
→ 鎌倉期に抜擢され遠州に
知行1万8千石 28か村領す 左近将監
↓
家康入城の翌年
台場に新居 → 帰農
庄屋や神官
□蜆塚発掘調査の総まとめ 鈴木謹一
□大手前から成子坂まで 須部弥一郎
○大手前 - 元城小前 伊勢屋文具店,川瀬文明堂,松柏堂文具店
○榎木町 - 大木屋,山本屋呉服店,木綿屋洋服店,道惣金物店
○連尺 - 谷島屋書店,文泉堂,鴻池屋
○大手前 - 山口屋菓子店,伝馬町巌邑堂
□子供の遊戯抄 小池誠二
てんつば,おたたき,あなどち,ギッコンバッタン
「小浜逸郎さんはこんなことを」19回目、
「間違いだらけのいじめ論議」3回目の紹介です。
いじめについての報道はなくなりません。
さまざまな意見が出て、さまざまな手立てがうたれているのにもかかわらず。
出版社の案内には
「今、いじめが犯罪のレベルにまで達しつつある。いじめについて7人の専門家が考えに
考え抜いて執筆した本。学校認識・教育認識のリヴィジョナリスト(認識修正主義者)の
警世の書。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「学校が強気に出る時には何かを握っている時」
・「メディアは自分に都合のいい物語を作るためにはいくらでも事実をねじ曲げる」
「誘惑されたメディア =『言いっぱなし,書きっぱなし,垂れ流し』」
・「『子供は善 大人は悪』という幼稚な解釈→情緒的メッセージは見ていて恥ずかしい」
・「辛くも光る論点
①公教育は今よりも縮小されるべき
② 学校依存心を捨てて,自分たちの責任に於いて担っていく態度を身につけなくては
ならない」
もう一つ、再掲載となりますが、
「土のいろ」集成第十一巻(前半)を載せます。
『土のいろ』は、大正13年から、戦争による休刊をはさんで戦後の一時期復刊された、
遠州地方では古い郷土研究雑誌です。
参考 「土のいろの刊行」(浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ)
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
![2.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_2-60bd4.jpg)
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆小浜逸郎さんはこんなことを⑲-「間違いだらけのいじめ論議」小浜逸郎・諏訪哲二 宝島社 1995年(1)
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-e3e3c.jpg)
◇「いじめ」を巡る七つの逆説
①「子供がいじめの実態を教師や親に告げないのは報復が恐ろしい」からではない。
②「仲が悪い子供同士の間でいじめが発生する」というのはウソだ。
③「喧嘩の強い子はいじめられない」というのは事実に反する。
④「偏差値教育や管理教育がいじめの原因だ」という指摘は的はずれだ。
⑤「みんなで仲良く」という発想こそがいじめの温床になる。
⑥「子供の人権擁護や話し合い説得」はかえっていじめを激化させる。
⑦「自由な校風や子供の自主性を尊重するクラスは荒れる」
◇学校をいじめてもいじめはなくならない
□中学生いじめ
1994年11月27日
→ 12月 2日 中日新聞スクープ
大河内清輝君 西尾市立東部中学校
→ 12月13日 岡崎市立福岡中学校
○校長バッシング
「メディアは自分に都合のいい物語を作るためにはいくらでも事実をねじ曲げる」
↑↓
◎ 学校が強気に出る時には何かを握っている時
|
浮かび上がってきたのは「いじめはなかった」
自分の方から悪戯してちょっかいを出していた子
原因:成績の問題,父親との関係
|
父親がトーンダウン ←→ 加藤校長は首尾一貫
加藤校長の反論
→ 名古屋タイムス 煽った アンカーマンシステム
∥
△誘惑されたメディア
「言いっぱなし,書きっぱなし,垂れ流し」
◇識者の不毛な発言を斬る
□情報社会の宿命
「子供は善 大人は悪」という幼稚な解釈
情緒的メッセージは見ていて恥ずかしい
毒にも薬にもならぬ優等生的発言,人生相談的忠告
認識の錯誤,概念の混乱,没論理的思いこみ
おざなりの比較文化的観念,欧米人の日本理解の限界
◎辛くも光る論点
野坂昭如 新堀通也 山岸駿介 山下恒男(茨城大)
↓
① 公教育は今よりも縮小されるべき
② 学校依存心を捨てて,自分たちの責任に於いて担っていく態度を身につけな
くてはならない
☆「土のいろ」集成 第十一巻 101~106号 (前半)【再掲載 2017.3】
![1.jpg](https://ya42853.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_caf/ya42853/m_1-7d1f8.jpg)
◇復刊第18号 通刊101号 昭和37年11月
「遠州大念仏」特集号 後編
◇復刊第19号 通刊102号 昭和38年1月
法多山思玄上人(上) 山口直蔵
□浜松特産「足袋のあれこれ」 須部弥一郎
徳川中期より
特産地 = 浜松と松本
足袋と旅
紺染めと厚地木綿 紺屋
□竜禅寺の不動堂 市川象三郎
□浜松の「リズム社」について 渥美 実
大正末
浜松の音楽結社「リズム社」 ~ 「赤い鳥」運動
小学校教師同人として発足
県善三郎,松井多聞,関川美作雄,水谷正義,仲野静
30号まで 大正11年5月~大正13年11月
◇復刊第20号 通刊103号 昭和38年5月
□西浦田楽はね能の詞章について 鈴木進
□法多山思玄上人(下) 山口直蔵
□新居の民俗覚え書き 山口幸洋
○大倉戸のこと
大倉戸 - 古代の屯倉に由来
「お倉が崎」-三宅性が多い
○戸 = 河や海の入り口の意味
湊は水の戸 大和は山の戸
○節分 ヤイカガシとナタもち(炒り豆を臼でつぶし,つきたての餅)
○五月一日
虫除け = イチジクの葉を一枚敷いて線香
○すわま
三月節句
→ 米の粉に黒砂糖と溜まりを加えて練って蒸す
はんぺんの形,波形
□持統天皇と引馬野 川見駒太郎
697年8月1日
702年秋 参河御幸「続日本紀」
□嫁たたきの大の子について 渥美静一
◇復刊第21号 通刊104号 昭和38年9月
□浜松通信事業の90年 鈴木犀十郎
浜松宿「遠州浜松広いようで狭い 横に車が二丁立たぬ」
□湖東地方の風俗と言語 鈴木敏
◇復刊第22号 通刊105号 昭和39年1月
□浜松・金原氏の起こり 小山正
○蒲の庄
藤原静並が越後から国司役人として3番目 大像(だいしょう)開拓
↓
伊勢神宮をお祀り
→ 神宮領に捧げた = 蒲の御厨(みくり)
24郷→43か村(寛政期)
○金原将監晴時 金原法橋(寺の住職)が領主に
鎌倉期 ・朝廷からの役人(国司)の治めている国に守護
・私有地の庄園には地頭
↓
○蒲庄に遠藤氏来る
遠江の藤原 = 遠藤 1185~1300年頃
↓ 鎌倉武士 本拠屋敷は鎌倉
任地には第二の屋敷
○遠藤氏の次に金原晴時 1300~1580年頃
金原法橋 「妙恩寺略縁起」
大野の政清の子供
下総国金原大宮の別当職
→ 鎌倉期に抜擢され遠州に
知行1万8千石 28か村領す 左近将監
↓
家康入城の翌年
台場に新居 → 帰農
庄屋や神官
□蜆塚発掘調査の総まとめ 鈴木謹一
□大手前から成子坂まで 須部弥一郎
○大手前 - 元城小前 伊勢屋文具店,川瀬文明堂,松柏堂文具店
○榎木町 - 大木屋,山本屋呉服店,木綿屋洋服店,道惣金物店
○連尺 - 谷島屋書店,文泉堂,鴻池屋
○大手前 - 山口屋菓子店,伝馬町巌邑堂
□子供の遊戯抄 小池誠二
てんつば,おたたき,あなどち,ギッコンバッタン