「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ① /「最強最後の学習法」後藤武士 宝島社 2005年 ②【再掲載 2016.8】 [読書記録 一般]
今回は、柳家小三治さんの
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『心で演じるもので、声や表情で演じるものじゃない』 小さん」
・「『刀は人を斬るためにあるんじゃない。身を守るため、平和のため、自分を律するた
めにある』 新渡戸稲造」
・「せりふではなく了見から覚える」
・「最初からウケようとすることを師匠はとてもいさめた」
この本を読んでから、奥様、郡山和世さんの
「噺家カミサン繁盛記」講談社文庫 1999年
も読みました。
くすくす笑いながら1/3読みました。後は楽しみにとってあります。
おもしろいはずです。1991年にフジテレビ系列でドラマになっていたそうです。
企画は…遠藤龍之介さん。主演は…清水由貴子さん。ああ、観たかった。
もう一つ、再掲載となりますが、後藤武士さんの
「最強最後の学習法」②を載せます。
拙ブログで、いくつかの学習法を紹介してきましたが、後藤さんの勧める学習法は、
シンプルで実行しやすい学習だと思います。
要約だけではよく分からないと思いますので、ぜひ本をごらんになって御確認ください。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ①
◇父と母のこと
宮城県名取市出身の父
東京に出て小学校の先生になった
勉強にうるさい
昭和14(1939)年生まれ
書道
本名:郡山剛蔵
厳しい母親 - 命令指図 - かわいそう
◎映画「グロリア」
親子じゃないのに親子以上
◇野菊のごとき君なりき
彼女との淡い思い出
いい関係だけれど言えなかった
◎映画「野菊の如き君なりき」木下恵介監督
◇落語と出合う
「宮本武蔵」「鞍馬天狗」「坊ちゃん」
結局は心じゃないか
小さん「心で演じるもので、声や表情で演じるものじゃない」
新渡戸稲造
「刀は人を斬るためにあるんじゃない。身を守るため、平和のため、自分を律するため
にある」
中3で落語と出合う
講談社「落語全集」-「長屋の花見」
高校で落語研究会
◇しろうと寄席
高3 1957.12
ラジオ東京「しろうと寄席」
15週勝ち抜き
大学受験に失敗して予備校へ - 噺家に
小さんの目 澄んだ目に惚れた
大佛次郎が私を育ててくれた
◇小さん師匠に入門
親の教え子に新宿末廣亭の若旦那北村一男氏
父の頼みに、3人で古参のところへ
「道灌」という噺から
おもしろくない「道灌」をおもしろく
「おまえの話はおもしろくねえなあ」-すべての始まり
なるべく人のやらないような噺から覚えていった
せりふではなく了見から覚える
前座には前座の噺、二つ目は二つ目としての噺、真打ちには真打ちの話がある
圓生師匠に稽古をお願いに行く
最初からウケようとすることを師匠はとてもいさめた
☆「最強最後の学習法」後藤武士 宝島社 2005年 ②【再掲載 2016.8】
<出版社の案内>
中学受験、高校受験で難関校に受かる、基本は国語読解力だ!誰でも出来てすぐ結果の出
る6つの学習法で、必ず難関校に受かる。若くしてカリスマ講師になった著者が、自らの
生徒にだけ教えてきた秘蔵の学習法を開示。その基本は国語力。読書しなくても問題集の
使い方次第で読解力がアップ。そして暗記。5分間繰り返しとボールペンの活用で必ず記
憶できる。
◇最強最後のノート活用法
□ノートは最高のデータバンク
まずは固定化 ← 分かりやすい字で
□ノートをこまめに見直すクセを付ける
余白を十分に
□日付を付けろ
□見出しは必要
効率的な見出し
□アンダーラインは少ないほど目立つ
□実は一番のおまけ
間違いをそのまま消さずにとっておく
◇あなたの勘違い学習法を正す
□勉強部屋は不要
□ながら勉強のすすめ
□TVドラマはビデオで見よう
□ゲームの分類とその害悪度
ゲームは気晴らしとなり得ない
◇「5分間」暗記法
□暗記から逃げることはできない
必要性の自覚
繰り返しの回数
□英単語
~ 25語を5分で覚える
暗記には必ず手と口を連動させる
□大切なのは効果測定
□反復反復反復
□ICRで反復
◇本音の学校選び
□公立? 私立?
「地域」 ~ 将来において生活の基盤とするであろう地域
地方在住 - その後も地元 → 公立 ※人脈がものをいう
□中学受験の是非
都市部在住
◇最終兵器 ボールペン学習法
□最終兵器 「ボールペン」
成績の悪い子の共通点 = プライドが高い ~ 答えを隠す
↓
鉛筆やシャープの代わりにボールペンを用いる <消せない>
「早く一本使い切ってしまいたい」
大切 ~ 間違いを見つめる 自分の弱点としっかり向き合う
◇これなら実行できる「ぬりつぶし予定表」
□ぬりつぶしていく予定表
□課題をリストアップする
◇ズバリ答える相談室
× 「やればできる」 = 「やらなかったからできない」
□どんな状況であろうと、やる子はやるし、やらない子はやらない
□3種類
① 何らかの理由で,やってもできない子
② やらなくてもある程度できる子
③ やってないからできない子
□教材
薄いものがベスト・解答が厚いもの (別冊)
◇後藤武士
1967年 岐阜県生 青山学院大学卒業
日本全国授業ライブ(GTP)主宰 takeshigoto.com.
「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」1回目の紹介です。
出版社の案内には、
「円熟の古典落語、軽妙なマクラで、聴くものを魅了してやまない噺家・柳家小三治。本
書では、生い立ち、初恋、入門、修業時代、落語論から、バイク、クラシック音楽、俳
句、忘れじの人々まで、すべてをたっぷり語り下ろす。独特の語り口もそのままに、ま
さに読む独演会。芸と人生に対する真摯な姿勢が、初めて明らかに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「『心で演じるもので、声や表情で演じるものじゃない』 小さん」
・「『刀は人を斬るためにあるんじゃない。身を守るため、平和のため、自分を律するた
めにある』 新渡戸稲造」
・「せりふではなく了見から覚える」
・「最初からウケようとすることを師匠はとてもいさめた」
この本を読んでから、奥様、郡山和世さんの
「噺家カミサン繁盛記」講談社文庫 1999年
も読みました。
くすくす笑いながら1/3読みました。後は楽しみにとってあります。
おもしろいはずです。1991年にフジテレビ系列でドラマになっていたそうです。
企画は…遠藤龍之介さん。主演は…清水由貴子さん。ああ、観たかった。
もう一つ、再掲載となりますが、後藤武士さんの
「最強最後の学習法」②を載せます。
拙ブログで、いくつかの学習法を紹介してきましたが、後藤さんの勧める学習法は、
シンプルで実行しやすい学習だと思います。
要約だけではよく分からないと思いますので、ぜひ本をごらんになって御確認ください。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝」柳家小三治 岩波書店 2019年 ①
◇父と母のこと
宮城県名取市出身の父
東京に出て小学校の先生になった
勉強にうるさい
昭和14(1939)年生まれ
書道
本名:郡山剛蔵
厳しい母親 - 命令指図 - かわいそう
◎映画「グロリア」
親子じゃないのに親子以上
◇野菊のごとき君なりき
彼女との淡い思い出
いい関係だけれど言えなかった
◎映画「野菊の如き君なりき」木下恵介監督
◇落語と出合う
「宮本武蔵」「鞍馬天狗」「坊ちゃん」
結局は心じゃないか
小さん「心で演じるもので、声や表情で演じるものじゃない」
新渡戸稲造
「刀は人を斬るためにあるんじゃない。身を守るため、平和のため、自分を律するため
にある」
中3で落語と出合う
講談社「落語全集」-「長屋の花見」
高校で落語研究会
◇しろうと寄席
高3 1957.12
ラジオ東京「しろうと寄席」
15週勝ち抜き
大学受験に失敗して予備校へ - 噺家に
小さんの目 澄んだ目に惚れた
大佛次郎が私を育ててくれた
◇小さん師匠に入門
親の教え子に新宿末廣亭の若旦那北村一男氏
父の頼みに、3人で古参のところへ
「道灌」という噺から
おもしろくない「道灌」をおもしろく
「おまえの話はおもしろくねえなあ」-すべての始まり
なるべく人のやらないような噺から覚えていった
せりふではなく了見から覚える
前座には前座の噺、二つ目は二つ目としての噺、真打ちには真打ちの話がある
圓生師匠に稽古をお願いに行く
最初からウケようとすることを師匠はとてもいさめた
☆「最強最後の学習法」後藤武士 宝島社 2005年 ②【再掲載 2016.8】
<出版社の案内>
中学受験、高校受験で難関校に受かる、基本は国語読解力だ!誰でも出来てすぐ結果の出
る6つの学習法で、必ず難関校に受かる。若くしてカリスマ講師になった著者が、自らの
生徒にだけ教えてきた秘蔵の学習法を開示。その基本は国語力。読書しなくても問題集の
使い方次第で読解力がアップ。そして暗記。5分間繰り返しとボールペンの活用で必ず記
憶できる。
◇最強最後のノート活用法
□ノートは最高のデータバンク
まずは固定化 ← 分かりやすい字で
□ノートをこまめに見直すクセを付ける
余白を十分に
□日付を付けろ
□見出しは必要
効率的な見出し
□アンダーラインは少ないほど目立つ
□実は一番のおまけ
間違いをそのまま消さずにとっておく
◇あなたの勘違い学習法を正す
□勉強部屋は不要
□ながら勉強のすすめ
□TVドラマはビデオで見よう
□ゲームの分類とその害悪度
ゲームは気晴らしとなり得ない
◇「5分間」暗記法
□暗記から逃げることはできない
必要性の自覚
繰り返しの回数
□英単語
~ 25語を5分で覚える
暗記には必ず手と口を連動させる
□大切なのは効果測定
□反復反復反復
□ICRで反復
◇本音の学校選び
□公立? 私立?
「地域」 ~ 将来において生活の基盤とするであろう地域
地方在住 - その後も地元 → 公立 ※人脈がものをいう
□中学受験の是非
都市部在住
◇最終兵器 ボールペン学習法
□最終兵器 「ボールペン」
成績の悪い子の共通点 = プライドが高い ~ 答えを隠す
↓
鉛筆やシャープの代わりにボールペンを用いる <消せない>
「早く一本使い切ってしまいたい」
大切 ~ 間違いを見つめる 自分の弱点としっかり向き合う
◇これなら実行できる「ぬりつぶし予定表」
□ぬりつぶしていく予定表
□課題をリストアップする
◇ズバリ答える相談室
× 「やればできる」 = 「やらなかったからできない」
□どんな状況であろうと、やる子はやるし、やらない子はやらない
□3種類
① 何らかの理由で,やってもできない子
② やらなくてもある程度できる子
③ やってないからできない子
□教材
薄いものがベスト・解答が厚いもの (別冊)
◇後藤武士
1967年 岐阜県生 青山学院大学卒業
日本全国授業ライブ(GTP)主宰 takeshigoto.com.