「認知症専門医の『認知症ライフ』」長谷川和夫 『ラジオ深夜便』2019.3 (前半) /「時評 平成の教育1989-2000」下村哲夫 教育出版 2000年 ②【再掲載 2013.5】 [読書記録 一般]
今回は、月刊誌『ラジオ深夜便』2019年3月号より長谷川和夫さんの
「認知症専門医の『認知症ライフ』」の紹介 1回目(前半)です。
NHKラジオ深夜便4時台の「明日へのことば」が好きです。
いろいろな方へのインタビューを聞くことを楽しみにしています。
長谷川さんにより、1970年代につくられた簡易スクリーニング検査、
「長谷川式認知症スケール」で知られる方です。
ご自身が認知症となられ、そのことを公表されていました。
昨年11月に亡くなられたとのことご冥福をお祈りします。
もう一つ、再掲載となりますが、下村哲夫さんの
「時評 平成の教育1989-2000」②を載せます。
わたしには、ついこの間のことような感じがします。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「認知症専門医の『認知症ライフ』」長谷川和夫 『ラジオ深夜便』2019.3 (前半)
<はじめに>
認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長の長谷川和夫さん(90歳)
は、2016(平成28)年に認知症を発症されました。現在はその事実を公表され、
可能な限り認知症への正しい理解を訴えています。
半世紀以上にわたり認知症の専門医として、長谷川式簡易知能評価スケール
の考案、診察とケア職の人材育成にも尽力してきた長谷川さんに、医師と患
者の両面から認知症患者への適切な接し方を含めた、その人らしく「今」を
生きる大切さをうかがいました。 聞き手 恩蔵憲一
◇認知症患者との向き合い方
- ご自身が認知症ではないかと気付かれたのは、どんな状況だったので
しょうか?
長谷川
自分が体験したことへの「確かさ」があやふやになってきたんです。用事
があって外出するときに、鍵をかけたかどうかが心配になって戻る。一度く
らいならよくあることですけど、それを何度も繰り返すようになったんです
よ。
アルツハイマー型認知症の場合、まず「時間」に支障が出ます。次に「場
所」、その次が「人」なんです。「時間」とは、今日が何月何日かが分からな
くなるということです。「場所」とは、今まで行けた所に行けなくなったり、
帰ってこられなくなったりすることです。
「人」とは、同居している配偶者に「もう遅くなりましたから、お帰りなさ
い」と言ってしまったりすることです。
以前勤めていた聖マリアンナ医科大学での門下生がやっている専門病院で、
医療機器を使ってMRI検査やCT検査をして、診療部門の臨床心理士たちにテス
トをしてもらいました。時計を見せられて「今何時ですか」とか、「3時15分
を長針と短針で描いてください」とかね、これがけっこう難しいんですよ。結
果は嗜銀顆粒性認知症でした。アルツスィマー型と比べると症状が激しくない
んですよ。物忘れがひどくなったという状態です。
- 検査といえば、先生が考案された長谷川式簡易知能評価スケールは認知症
の基準になりますよね。それは受けれなかったのですか?
長谷川
自分で考案しただけに、すっかり頭 の中に入っているので、答えが分かっ
てしまって役に立たない(笑)。
- 現役時代に患者さんに教わったことはありましたか?
長谷川
ある患者さんに「先生、なぜ私なんでしよう? どうしてほかの人じゃな
くて私が認知症になったんでしょうか」と聞かれたことがありました。彼は
頭が良い人だったんですよ。「そうですね。私も本当にそう思いますよ」と
言って、彼の手を握ることしかで きなかったのですが、共感を示したこと
で、その患者さんは納得してくれたと思います。
あるときは、奥さんに付き添われた患者さんに「先生は、おいくつですか?」
「85歳ですよ」という会話を立て続けに3回繰り返されてびっくりしたこと
があります。
「大変ですね。こういうときはどのように対応していらっしゃるんですか?」
と聞いたら、奥さんが「毎日顔を合わせていると話題がなくなりますが、認
知症のおかげで会話が続くようになりました」と。認知症の受け入れ方ひ
とつで前向きになれるんだと感心しました。
- では患者さんの立場になって初めて分かったことって、なんでしょうか?
長谷川
認知症の人は、そうではない人と同じようなものの考え方をしているとい
うことです。発症する前と後で全く別の自分になるのではなく、連続性があ
るんだと知ったのは大きな発見でした。ここから先が認知症だというように
線引きできるものではないのです。 同じ患者さんでも、午前と午後で症状
は違うし、翌朝になれぼ治まることもあります。
- 認知症の人の気持ちを理解するには、同じ目線に立つといいのでしょう
か?
長谷川
認知症の人と会って話をするときは「今日は何がしたいですか?」のよう
に、患者さんの気持ちを聞き出すことが大切。いわゆる「パ-ソン・センタ
ード・ケア」ですね。それには時間がかかるけれど辛抱強く待つしかないん
です。家族が言わなきゃならないことが、もしあったとしても、こちらの都
合や事情を先に言ってはいけないのです。
例えば「お医者さんに行かなきゃいけませんよ」と言ってしまうと、患者
さんはそのことだけが頭に残って、言いたいことを忘れてしまいます。する
と、その患者さんの本当の言い分を聞くことができなくなるのです。そうい
うときは「今日はお医者さんに行く予定だったけど、行けそうですか?」と
いう聞き方をするといいのです。◇思いを絵本に託して
- 先生は『だいじょうぶだよ一ぼくのおばあちゃん一』という認知症のお
ばあさんとその家族を描いた絵本を出版されましたね。
長谷川
私の実体験をモチ-フにしているんですが、孫といろんな所に出かけてい
ったりしていた、おばあさんが、ある日家族で食事をしているときに「皆さ
んはどなたですか?」と尋ねます。すると孫が「おばあちゃんが分からなく
ても、僕たちみんなおばあちゃんのことをよく知っているから大丈夫だよ」
と言って一件落着する。そういう話です。
普通だと「しっかりしてよ、おばあちゃん」と言ってしまいがちだけど、そ
れだと「じゃあ、私は帰ります。タクシー呼んでください」とおばあさんが言
い返し、家族は「そうじゃないよ。ここはあなたの家だよ」と言い合いになっ
て、けんかになるかもしれない。でも、優しい気持ちで相手を理解しようとす
ればうまくいくということを伝えたくて書きました。
☆「時評 平成の教育1989-2000」下村哲夫 教育出版 2000年 ②【再掲載 2013.5】
<平成2年 1990年>
◇亡国の確かな前兆(1月)
□1990年代の教育課題
① 国際化
② 情報化
③ 個性化
□ストラテジー(戦略)よりもタクティクス(戦術)
ストラテジーはなくても校長教頭は務まるが,タクティクスを誤れば職を
追われかねない
□ラ・ロシュフコー(17世紀・フランスのモラリスト)
「国の中に奢侈と過度の文明化があるのは亡国の確かな前兆である。なぜな
らすべての個人が自分の利に汲々として全体の幸福に背をみせるからであ
る」
↓
◎ 国全体が確個としたストラテジーを失い,あぶく銭を懐にしてタクティク
スに奔走している(下村)
→ バブル破綻,ソビエト崩壊,ドイツ統一,イラクのクウェート侵攻
◇仮面の男仮面の女(2月)
□性差のない社会
□教育相談所
「問題の子供は父親と母親の役割の違いがはっきりしない父権喪失家庭に多い」
◇日の丸は揚がったか(4月)
□平成6年10月 自社さきがけ連立政権 政府統一見解
「児童生徒の内心に立ち入って強制しようとする趣旨のものではなく,あく
までも教育指導上の課題として指導を勧めていくことが必要である」
◇ディオゲネスの聴衆(5月)
□学生の教員評価
□ディオゲネス 樽の中の哲学者
「くだらぬおしゃべりには真剣になって聞きに来るのに,まじめな話は軽蔑し
てのろのろやって来るといってその人たちを咎めた」
|
人気取りは?
「先生の通信簿」
小中では教える内容よりも教え方が問題になることが多い
- しかし,大学生に関する限り慎重に!
◇古い誤謬と新しい誤謬(6月)
□教育界ほど改革・改善に熱心な分野は他にない
|
○ 実際に改革改善が好きなのか?
○ その気分が好きなのか?
↑
成果がつかみにくいだけにかえって気楽に主張
◎ どうせ誤謬がさけられないなら古い誤謬のままにしておいた方がまし
という考え方はできないか
□教育界 - 制度屋が熱心 話半分に!
□新教育課程 2002(平成14)年から
→ 教員養成・教職単位大幅増
→ 師範学校の復活?
※※ 臨教審以来10年事態がむしろ年々悪化しているのはなぜか? ※※
◇安東中学校体罰事件その後(7月)
昭和56(1981)年3月 静岡市立安東中学校
平成元(1989)年3月 岐阜県加茂郡八百津町「町人権教育検討委員会」
◇管理主義批判にどう答えるか(9月)
□服装指導としての下校指導
□学校にまるきり管理がなくてすむわけはない
|
しかし,校則の見直しは必要
◇激動の平成2年
□校門圧死事件
□大学入試センター試験開始
□新学習指導要領移行措置
□生涯学習進行法案
□日教組と全教分裂
「認知症専門医の『認知症ライフ』」の紹介 1回目(前半)です。
NHKラジオ深夜便4時台の「明日へのことば」が好きです。
いろいろな方へのインタビューを聞くことを楽しみにしています。
長谷川さんにより、1970年代につくられた簡易スクリーニング検査、
「長谷川式認知症スケール」で知られる方です。
ご自身が認知症となられ、そのことを公表されていました。
昨年11月に亡くなられたとのことご冥福をお祈りします。
もう一つ、再掲載となりますが、下村哲夫さんの
「時評 平成の教育1989-2000」②を載せます。
わたしには、ついこの間のことような感じがします。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「認知症専門医の『認知症ライフ』」長谷川和夫 『ラジオ深夜便』2019.3 (前半)
<はじめに>
認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長の長谷川和夫さん(90歳)
は、2016(平成28)年に認知症を発症されました。現在はその事実を公表され、
可能な限り認知症への正しい理解を訴えています。
半世紀以上にわたり認知症の専門医として、長谷川式簡易知能評価スケール
の考案、診察とケア職の人材育成にも尽力してきた長谷川さんに、医師と患
者の両面から認知症患者への適切な接し方を含めた、その人らしく「今」を
生きる大切さをうかがいました。 聞き手 恩蔵憲一
◇認知症患者との向き合い方
- ご自身が認知症ではないかと気付かれたのは、どんな状況だったので
しょうか?
長谷川
自分が体験したことへの「確かさ」があやふやになってきたんです。用事
があって外出するときに、鍵をかけたかどうかが心配になって戻る。一度く
らいならよくあることですけど、それを何度も繰り返すようになったんです
よ。
アルツハイマー型認知症の場合、まず「時間」に支障が出ます。次に「場
所」、その次が「人」なんです。「時間」とは、今日が何月何日かが分からな
くなるということです。「場所」とは、今まで行けた所に行けなくなったり、
帰ってこられなくなったりすることです。
「人」とは、同居している配偶者に「もう遅くなりましたから、お帰りなさ
い」と言ってしまったりすることです。
以前勤めていた聖マリアンナ医科大学での門下生がやっている専門病院で、
医療機器を使ってMRI検査やCT検査をして、診療部門の臨床心理士たちにテス
トをしてもらいました。時計を見せられて「今何時ですか」とか、「3時15分
を長針と短針で描いてください」とかね、これがけっこう難しいんですよ。結
果は嗜銀顆粒性認知症でした。アルツスィマー型と比べると症状が激しくない
んですよ。物忘れがひどくなったという状態です。
- 検査といえば、先生が考案された長谷川式簡易知能評価スケールは認知症
の基準になりますよね。それは受けれなかったのですか?
長谷川
自分で考案しただけに、すっかり頭 の中に入っているので、答えが分かっ
てしまって役に立たない(笑)。
- 現役時代に患者さんに教わったことはありましたか?
長谷川
ある患者さんに「先生、なぜ私なんでしよう? どうしてほかの人じゃな
くて私が認知症になったんでしょうか」と聞かれたことがありました。彼は
頭が良い人だったんですよ。「そうですね。私も本当にそう思いますよ」と
言って、彼の手を握ることしかで きなかったのですが、共感を示したこと
で、その患者さんは納得してくれたと思います。
あるときは、奥さんに付き添われた患者さんに「先生は、おいくつですか?」
「85歳ですよ」という会話を立て続けに3回繰り返されてびっくりしたこと
があります。
「大変ですね。こういうときはどのように対応していらっしゃるんですか?」
と聞いたら、奥さんが「毎日顔を合わせていると話題がなくなりますが、認
知症のおかげで会話が続くようになりました」と。認知症の受け入れ方ひ
とつで前向きになれるんだと感心しました。
- では患者さんの立場になって初めて分かったことって、なんでしょうか?
長谷川
認知症の人は、そうではない人と同じようなものの考え方をしているとい
うことです。発症する前と後で全く別の自分になるのではなく、連続性があ
るんだと知ったのは大きな発見でした。ここから先が認知症だというように
線引きできるものではないのです。 同じ患者さんでも、午前と午後で症状
は違うし、翌朝になれぼ治まることもあります。
- 認知症の人の気持ちを理解するには、同じ目線に立つといいのでしょう
か?
長谷川
認知症の人と会って話をするときは「今日は何がしたいですか?」のよう
に、患者さんの気持ちを聞き出すことが大切。いわゆる「パ-ソン・センタ
ード・ケア」ですね。それには時間がかかるけれど辛抱強く待つしかないん
です。家族が言わなきゃならないことが、もしあったとしても、こちらの都
合や事情を先に言ってはいけないのです。
例えば「お医者さんに行かなきゃいけませんよ」と言ってしまうと、患者
さんはそのことだけが頭に残って、言いたいことを忘れてしまいます。する
と、その患者さんの本当の言い分を聞くことができなくなるのです。そうい
うときは「今日はお医者さんに行く予定だったけど、行けそうですか?」と
いう聞き方をするといいのです。◇思いを絵本に託して
- 先生は『だいじょうぶだよ一ぼくのおばあちゃん一』という認知症のお
ばあさんとその家族を描いた絵本を出版されましたね。
長谷川
私の実体験をモチ-フにしているんですが、孫といろんな所に出かけてい
ったりしていた、おばあさんが、ある日家族で食事をしているときに「皆さ
んはどなたですか?」と尋ねます。すると孫が「おばあちゃんが分からなく
ても、僕たちみんなおばあちゃんのことをよく知っているから大丈夫だよ」
と言って一件落着する。そういう話です。
普通だと「しっかりしてよ、おばあちゃん」と言ってしまいがちだけど、そ
れだと「じゃあ、私は帰ります。タクシー呼んでください」とおばあさんが言
い返し、家族は「そうじゃないよ。ここはあなたの家だよ」と言い合いになっ
て、けんかになるかもしれない。でも、優しい気持ちで相手を理解しようとす
ればうまくいくということを伝えたくて書きました。
☆「時評 平成の教育1989-2000」下村哲夫 教育出版 2000年 ②【再掲載 2013.5】
<平成2年 1990年>
◇亡国の確かな前兆(1月)
□1990年代の教育課題
① 国際化
② 情報化
③ 個性化
□ストラテジー(戦略)よりもタクティクス(戦術)
ストラテジーはなくても校長教頭は務まるが,タクティクスを誤れば職を
追われかねない
□ラ・ロシュフコー(17世紀・フランスのモラリスト)
「国の中に奢侈と過度の文明化があるのは亡国の確かな前兆である。なぜな
らすべての個人が自分の利に汲々として全体の幸福に背をみせるからであ
る」
↓
◎ 国全体が確個としたストラテジーを失い,あぶく銭を懐にしてタクティク
スに奔走している(下村)
→ バブル破綻,ソビエト崩壊,ドイツ統一,イラクのクウェート侵攻
◇仮面の男仮面の女(2月)
□性差のない社会
□教育相談所
「問題の子供は父親と母親の役割の違いがはっきりしない父権喪失家庭に多い」
◇日の丸は揚がったか(4月)
□平成6年10月 自社さきがけ連立政権 政府統一見解
「児童生徒の内心に立ち入って強制しようとする趣旨のものではなく,あく
までも教育指導上の課題として指導を勧めていくことが必要である」
◇ディオゲネスの聴衆(5月)
□学生の教員評価
□ディオゲネス 樽の中の哲学者
「くだらぬおしゃべりには真剣になって聞きに来るのに,まじめな話は軽蔑し
てのろのろやって来るといってその人たちを咎めた」
|
人気取りは?
「先生の通信簿」
小中では教える内容よりも教え方が問題になることが多い
- しかし,大学生に関する限り慎重に!
◇古い誤謬と新しい誤謬(6月)
□教育界ほど改革・改善に熱心な分野は他にない
|
○ 実際に改革改善が好きなのか?
○ その気分が好きなのか?
↑
成果がつかみにくいだけにかえって気楽に主張
◎ どうせ誤謬がさけられないなら古い誤謬のままにしておいた方がまし
という考え方はできないか
□教育界 - 制度屋が熱心 話半分に!
□新教育課程 2002(平成14)年から
→ 教員養成・教職単位大幅増
→ 師範学校の復活?
※※ 臨教審以来10年事態がむしろ年々悪化しているのはなぜか? ※※
◇安東中学校体罰事件その後(7月)
昭和56(1981)年3月 静岡市立安東中学校
平成元(1989)年3月 岐阜県加茂郡八百津町「町人権教育検討委員会」
◇管理主義批判にどう答えるか(9月)
□服装指導としての下校指導
□学校にまるきり管理がなくてすむわけはない
|
しかし,校則の見直しは必要
◇激動の平成2年
□校門圧死事件
□大学入試センター試験開始
□新学習指導要領移行措置
□生涯学習進行法案
□日教組と全教分裂