SSブログ

「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ① /「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ②【再掲載 2012.4】 [読書記録 一般]

今回は、佐川旭さん、林直樹さんの
「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」1回目の紹介です。



出版社の案内には、


「生活情報サイトAll Aboutの『家を建てる』で長年ナビゲータを務める“間取
 り博士"が、好評の前作『最高の住まいをつくる「間取り」の教 科書』に続
 いて、住宅の『リフォーム』についてゼロからわかりやすく解説します。
 リフォームの形としては、大きく分けて、(1)いま住んでいる家全体を、より
 快適に改善する。(2)新たに中古のマンションや一戸建てを手に入れて、住み
 やすい形にリノベーションする。(3)家の傷んだ小規模な部分を修繕する。
 といったものがあります。日本全体で新築の物件が過剰供給になっているな
 か、今後ますます増えていくとみられる(1)(2)のケースについておもに解説し
 ます。はじめに建築家ならではの8つの視点を述べ、その後に『リフォームの
 基礎知識』から『こだわりリフォーム』までを、図やイラストを多く取り入れ
 ながら解説し、具体的にわかりやすくなるよう心がけています。」


とあります。


わが家も築後30年以上、何回かリフォームを経ています。
昨年、リビングルームをリフォームする前に再度本を読み、
参考にしました。



今回紹介分「リフォームで大切な8つの視点」より強く印象に残った言葉は…

・「目的をはっきりさせよう」


・「重ね着の発想」


・「引き算で暮らしを考える」




もう一つ、再掲載となりますが、岩上薫さんの
「お母さんちょっと」②を載せます。
昔々の「家庭教育講座」を思い出しました。




昨日は年休を取り久しぶりに妻と藤枝、焼津方面に出かけました。
蓮花寺池公園、花沢の里()重要伝統的建造物群保存地区などに出かけ春を
楽しみました。
東名自動車道を走るのも久しぶりでした。
DSC_1376.JPGDSC_1372.JPG
     <蓮花寺池公園>
DSC_1409.JPGDSC_1411.JPG
     <花沢の里>
    

<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。








☆「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ①

2.jpg

◇リフォームで大切な8つの視点

□視点1 

 ◎ 日本の気候に合っているか

 曖昧な開口部で「開放」と「閉鎖」のある家に   
       
 季節風 降水量

 
□視点2 

 ◎ 目的をはっきりさせよう

 チェックポイント
① 基礎補強
② 基礎と土台緊結
③ 柱引き抜きの防止
④ 架構の新設
⑤ 耐力壁の補強

 
□視点3 

 ◎ 重ね着の発想

 廃材排出を少なくする  

 床・クロスの重ね貼り

 
□視点4 

 ◎ リフォームとは生活図面を作り上げること
       
 有効に使える広さを確保してから寸法 

 
□視点5 

 ◎ 多彩な生活者を意識する

 固体伝搬音と空気伝搬音

 
□視点6 

 ◎ 健康なる住まいが生活の質を高める

 
□視点7 

 ◎ 引き算で暮らしを考える

 
□視点8 

 ◎ 時間が経つほど味と価値が出る家造りを














☆「お母さんちょっと」岩上薫 学陽書房 1985年 ②【再掲載 2012.4】

1.jpg

◇いいにくいことを平気で

 電話の普及率とともに上昇したのがことばの乱れと、いいにくいことを平気
でいう世の中になったと前回書いた。


 「平気でいう」のでなく、いえるのかも知れない。


 電話では、相手の顔が見えない。だから、自分の思っていることをどんどん
いってしまう。面と向かってはそうはいかない。


 環境から来る雰囲気、相手の表情、さしはさむことばなどによって、かなり
こちらの考えが制約されてしまう。


 いや、相手の出かたひとつで通じるものがある。


 電話ではそうはいかない。一方的にしゃべりまくる傾向がある。怒りを感じ
たときなどは、その傾向はますます強くなる。


 顔が見えないのだからいってしまえということにもなる。


 大人だけでなく、子どもの世界でもある。


 この間、わたしのところに相談に来られた母親の話を要約すると、次のよう
になる。


 5年生になって、電話の使用量が急に増してきた。宿題あわせや遊びの約束
をすべて電話でやるそうだ。


 ところが、ある日、鼻をつまんで受話器を持っているので、

「どうしたの」

とたずねたら、あわてて受話器を置いて

「何でもないよ」

と答えたという。


 ところで後でわかった話であるが、友だち2、3人で以前親しかった友だち
にいやがらせをしようということになって夜8時になると、昼間決めた順番で、
声の主がわからないようにして話していたというのである。


 この話を聞いてあきれた。


 よく新聞ダネになる「電話強迫」の子ども版である。


 もちろん、この電話の主は、話の内容からすぐわかり、相談にこられた親に
知らされたそうで、すぐケリがついたわけであるが、それにしても恐ろしい。


 テレビや新聞の報道をまねたものと片づけてよいだろうか。


 何か、日本中の大人たちが、とりわけ母親が、子どもたちの前で、勝手な電
話をかけていないだろうか。


 民主主義は、自分の考えを述べ合うところによさがある。けれども、相手か
まわずいったのでは、連帯性ある社会は形成されないと考える。





◇遠足のやり直し

「遠足から帰ってくるなり、今度の日曜日に、鎌倉へ行きたいというのよ」


「うちの子もそうよ」


「行って来たばかりだから、やめなさい。あとにしましょうといって納得させ
 てはみたんだけど、不満たらたら」
 

「おたくでも? うちもそうよ。一週間に2回行くなんてお金のむだ使いよと
 いってやったわ」


 わたしは、この会話を電車の中で聞きながら、子どもの心がわからないんだ
なあと感じました。


 もし勇気があるなら、二人のお母さんと話をしてみたかったと思いながら、
電車から降りました。


 なにしろ、子どもが遠足から帰って来て、もう一度行きたいといぅなら、親
ともども行った方がいい。


 そして、こどもに案内をさせて、十分楽しみたいものです。


 毎日曜日になると大人の好みで、行楽の場所が選ばれ、特色のない昼食を共
にするよりよっぽどいいことです。


 数年前になりますが、子どもの遠足の3日後、家族4人で同じコースを歩い
たという話を聞きました。


 6年生の女の子を先頭に、学校でつくってもらった「しおり」を手に歩いた
とのことです。


 ときどき、歴史好きなおとうさんが解説を加えて、名所を見学したそうです。


 また、散歩道の両わきに乱れ咲く野草についてお母さんが説明をし、4年生
の男の子が、カメラで花を撮しながら一日を楽しんだということです。


 わたしは、この話を開いて、なんとすばらしい野外学習だろうと思いました。


「勉強しなさい」


「宿題は」


などといって叱っているより、外で学習した方が健康的です。


 また、「この子は何にも興味を示さないんだから」となげく前に、子どもの
気持ちを理解し、野外に出てみることです。


 遠足のやり直しのすばらしさを実行してみませんか。

nice!(157)  コメント(2) 
共通テーマ:学校