SSブログ

「発達障害のある子を理解して育てる本」田中哲 藤原里美 GAKKEN 2014年 ①(前半) /「辺境を歩いた人々」宮本常一 河出書房新社 2005年 ②【再掲載 2013.5】 [読書記録 教育]

今回は、田中哲さん 藤原里美さんの
「発達障害のある子を理解して育てる本」の紹介 1回目です。



出版社の案内には、


「『どうしてこんなに育てにくいの?』
『子どもの発達が気になる、発達障害かも?』
と思ったときには、本書を手にとってください。
子どもの行動には、必ず意味があります。
その意味がわかると、子どもも大人も楽になります。
本書には、子どもの行動やその理由・気持ちを理解し、
発達障害の特性に合わせて、じょうずに関わり育てて
いくための最新情報が満載です。
発達障害の基礎知識、ケース別対応、園・学校・専門機関の
活用法など、総合的に理解でき、明日からどうすればよいか
がわかります。保護者・支援者向け。」


とあります。



今回紹介分は「『うちのこちょっと』と思うとき」です。

あまり気にしすぎることは必要ないとは思いますが、
気付いたときに支援に結び付けることも大切だと感じます。





もう一つ、再掲載となりますが、宮本常一さんの
「辺境を歩いた人々」②を載せます。
交通が不便な時代によく‥と思います。



昨日は朝から自治会の掃除活動。
浜松まつりに備えて、神社と広場の掃除です。
細かな雨が降る中、町の人と一緒に頑張りました。
今年は、凧揚げだけですが、
久しぶりに町が浜松まつりに参加します。
参加者も非情に限られた静かなものになりますが、
できるようになったことをうれしく感じています。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「発達障害のある子を理解して育てる本」田中哲 藤原里美 GAKKEN 2014年 ①(前半)

1.jpg

◇はじめに
 
 発達障害としての特性をもちながら、どのようにしてこの(発達障害で
はない人たちとも共同の)世界を生きていくか、その方法を一つのライフ
スタイルとして理解していくということ 

    |

 周囲にそれを理解している人がいるということは、その子どもの生き方
をどれだけ楽にしていくか分かりません 



◎ 「子どもを愛する」



◇序章 「うちの子ちょっとと思うとき」

□0~1歳 

 気になる姿
  ・泣かない、あやしても笑わない、反応が薄い

  ・寝返りしない、座らせてもすぐに倒れてしまう

  ・だっこやおんぶを嫌がる

  ・人見知りしない 親の後追いをしない

  ※ 愛着 共同注意


□1~3歳 
 
 気になる姿 
  ・親に甘えてこない 呼んでも反応がない

  ・なかなか歩かない 動かない

  ・言葉が出ない 喋っても単語を言うだけ

  ・ひどい癇癪で一度怒り出すとなかなか収まらない

  ・動き回り一時もじっとしていない すぐにどこかに行ってしまう
  ※ 探索活動盛ん 爆発的に言葉が増える時期 
    人との関わりを求める頃 自己主張が強すぎる子全くない子
    イヤ・ダメ・ジブンデの毎日


□3~5歳 

 気になる姿
  ・落ち着きがなくすぐどこかに行ってしまう

  ・手先が不器用でスプーンをうまく使えない 
   ボタンの掛け外しができない

  ・いつも一人同じ遊びを繰り返している

  ・思い通りに行かないとパニックになって手が付けられない

  ・友達の嫌がることを言ったりやったりしてトラブルが多い
          
  ※ 身体を思い通りに動かせるころ 
    全身を動かすことが手先の運動につながる   
相手の立場で考えられるようになる 
    感情や行動をコントロールすることが上手になる
集団になじめない姿が目立つ 
    発達障害の診断を考えるケースが出る


□5歳~   

 気になる姿 
  ・人の嫌がることを平気で言って注意しても分からない
           
  ・すごくネガティブで気分が落ち込むと引きずる
     
  ・文字や数への興味が全くない

  ・不注意からの失敗が多い 注意しても改まらない
           
  ・空気が読めない 場違いな行動が多い  

  ※ 全身の運動が巧みになる 知的好奇心が高まる
    自分のことは自分でする力が付いてくる
    社会性が飛躍的に発達する 就学を機に機になる発達の姿が
    ある  










☆「辺境を歩いた人々」宮本常一 河出書房新社 2005年 ②【再掲載 2013.5】

<出版社の案内>
江戸後期から戦前まで、辺境を民俗調査した、民俗学の先駆者とも
言える四人の先達の仕事と生涯。千島、蝦夷地から沖縄、先島諸島
まで。近藤富蔵、菅江真澄、松浦武四郎、笹森儀助。
1.jpg


◇松浦武四郎

未開の大陸・北海道をくまなく歩いて内陸の地形を詳しく記した
 『蝦夷図』を見事に完成。彼は北海道の名付け親でもある。

1 蝦夷地探検
ロシア 
    1632年~  
    1639年 オホーツク   
    1648年 ベーリング
1706年 カムチャッカ半島南  1766年 エトロフ島
 間宮林蔵-伊能忠敬

  ◎松浦『北加伊道』がよい
   → 北海道の名付け親


2 生い立ちと諸国名めぐり
1818.2.6生 伊勢国一志郡須川村 郷士の子
父は桂介時春(宣長の門下)

  16~26歳まで諸国の旅  
     一日に60~70㎞ 野宿も度々


3 蝦夷地探検を志す
1844年 27歳  水戸との繋がり


4 2回目の蝦夷地探検


5 国後からエトロフへ


6 4回目の旅




◇菅江真澄

  みちのくの風土を愛し,底に流れる人の心の美しさに魅せられな
 がら,一生を旅に過ごし,江戸後期の民衆の生活を細かに記録した。

1 じょうかぶりの真澄
真澄 1788年 北海道に
いつも黒いずきん → 「じょうかぶりの真澄」
人の関心を惹き付けるため

生涯の半ばを秋田藩で  
    生まれは三河豊橋の牟呂 宝暦4年(1754)生

  本名・白井秀雄(幼名・英二) 菅原道真に使えた太夫の子孫
父も神主 ~ 名所旧跡好きに 
       白井又三郎が吉田藩のお家騒動で岡崎に
植田義方より国文・和歌のてほどき

  岡崎から名古屋に出て本草学(薬学)・医学の修行
もともと白井家には「金花香油」皮膚膏薬の作り方伝
医学の知識
     
  天明3(1783)年2月末 生涯の旅へ 30歳~ それまでも各地へ 
30歳 信州→越後→羽前(山形)~東北地方
『遊覧記』70冊 雑誌・スケッチ


2 浅間山の噴火 
1783.3 信州飯田へ 
      本洗馬「伊那の中路」 浅間山噴火 6.28~7.8
天明の大飢饉

  1784(天明4)年6月   越後へ 
9月上旬 西馬音肉(にしもない)柳田村で冬越 老人の家に


3 飢饉の中を行く

津軽 ひどい状況 「外が浜風」
→ 塩不足も原因 塩は毒消し

  1610年~1947年 340年間に


4 北上川に沿って
錦塚の話 めくら暦(岩手 秋田 青森)農民


5 真澄にあった旅人 
1786(天明6)年 33歳 胆沢村

1784(天明4)年9月 象潟


6 恐山に登る
1792(寛政4)年10月 恐山登山 死火山


7 陸奥の牧
1793(寛政5)年12月 田名部の町を出る


8 氷の上で魚を捕る
1810(文化7)年 57歳 

八郎潟 氷に穴を空け魚を捕る 諏訪湖から学んだ網漁

蜃気楼を見る


9 「花の出羽路」
1813(文化10)年 
    秋田藩より出羽6郡の地誌をつくる命-秋田の地誌編纂
→ 秋田に定住

nice!(143)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ③ /「他人と比べずに生きるには」高田明和 PHP新書 2011年 ②【再掲載 2012.7】 [読書記録 一般]

今回は、4月14日に続いて、佐川旭さん、林直樹さんの
「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」の紹介 3回目です。



出版社の案内には、


「生活情報サイトAll Aboutの『家を建てる』で長年ナビゲータを務める“間取
 り博士"が、好評の前作『最高の住まいをつくる「間取り」の教 科書』に続
 いて、住宅の『リフォーム』についてゼロからわかりやすく解説します。
 リフォームの形としては、大きく分けて、(1)いま住んでいる家全体を、より
 快適に改善する。(2)新たに中古のマンションや一戸建てを手に入れて、住み
 やすい形にリノベーションする。(3)家の傷んだ小規模な部分を修繕する。
 といったものがあります。日本全体で新築の物件が過剰供給になっているな
 か、今後ますます増えていくとみられる(1)(2)のケースについておもに解説し
 ます。はじめに建築家ならではの8つの視点を述べ、その後に『リフォームの
 基礎知識』から『こだわりリフォーム』までを、図やイラストを多く取り入れ
 ながら解説し、具体的にわかりやすくなるよう心がけています。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「耐震補強リフォーム(倒壊しないレベルまで補強する)」


・「玄関ユニット 土間続きの大きな収納 壁面収納」


・「フローリング クロス → 重ね貼りか張り替えか」




もう一つ、再掲載となりますが、高田明和さんの
「他人と比べずに生きるには」②を載せます。
ついつい先が不安になるとき、
「困ったことは起こらない」
とつぶやいています。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ③

2.jpg

◇外回りのリフォーム
 屋根  瓦   10年ごとに点検補習
         30-40年で葺き替え


 外壁  塗料  アクリル → ウレタン → シリコン → フッ素

     塗り替え 重ね貼り 張り替え


 防水性の確保   
シーリングの補修 
    サッシ周りの劣化を確認


 防犯リフォーム
防犯合わせガラスにする
    二重サッシにする


 エクステリアリフォーム  
① サービスゾーン 
    ② エントランスゾーン 
    ③ ガーデンゾーン


ウッドデッキ・濡れ縁


庇・サンルームの設置



◇内回りのリフォーム

耐震補強リフォーム(倒壊しないレベルまで補強する)  
   断熱リフォーム  


 収納スペース  


 開口部の断熱 
    サッシ交換(断熱サッシ+複層ガラス) 
    内窓設置 
    結露対策(換気)


 水回りの移動


 設備機器の選び方


 室内建具 
    開き戸・引き戸・折れ戸


 収納スペース 
    ユニット 玄関ユニット
    
    玄関   - 土間続きの大きな収納
        
    リビング - 壁面収納 


 照明の工夫
    一つの空間に複数の照明を組み合わせる 


 スイッチ コンセントの設置  
      ワイド・操作しやすいもの


 内装のリフォーム
    フローリング クロス → 重ね貼りか張り替えか  
      
    ビニルクロス ペイントか張り替えか


 床材


 壁材








☆「他人と比べずに生きるには」高田明和 PHP新書 2011年 ②【再掲載 2012.7】

1.jpg

◇理想をもたない生き方

 人間は無意味なことで悩む
「鼻先が見える」 
    パスカル(仏)
    「迷ったらサイコロで決めなさい」


 煩悩は才能だ! 新藤兼人


 理想をもつことは不幸につながる
   理想をもてば必ずそれを自分と比較する



◇人の運勢はだいたい似ている
「困ったことは起こらない」の言葉で立ち直る
道元「座禅は安楽の法門なり」


 逃れられない因果の法則
  因果の法則
   = すべてのものは因に縁が働いて果が生じ、それがまた因になって
    それに縁が働き次の果が生まれる


 米粒(果)と籾(因)
  籾がまかれ肥料や陽光に恵まれるような縁によって発芽する


 業の貯金通帳  
   人には一生幸せと言うことはあり得ない


 祈りやお告げも因果の法則に従う
自分の蒔いた種は自分で刈り取らなくてはいけない
「小因大果」
伊豆の龍澤寺・山本玄峰老師
「人の願いというのは偉大なもので、一度や二度は叶うこともある
     が、必ず反動のツケが来て、もっと不幸になる」
~ 幸運は理由もなく来ない



◇「生きることは苦である」ことを理解する

 4つの聖なる諦め 
  「四聖諦」 苦諦・集諦(じったい)(比べない)・滅諦・道諦(日々の生活の工夫)

 
 逃げられない 生老病死の苦しみ
病に徹し死に徹する
 良寛
   「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候。死ぬる時節には死ぬが
    よく候。これは災難を逃るる妙法に候」

考えない工夫 
   比較しない ~ 考えない


苦しみの原因 
   苦しみはなくすことができる


 人は生まれ、苦しみ、死んでいく

 
 優越感をもとうとしない     



◇後悔で苦しまないための生き方

 過去は現在とは無縁 
    オックスフォード大学 
    ウィリアム・オスラー
      「医の倫理」
「過去と縁を切る」ことが大切


 過去を悔いても過去は変わらない


 過去の自分にも分を認めてやる


 何も思い出さないことが大切  
   過去の自分は死んでいる 
   → 過去の自分を成仏させてあげる   

nice!(165)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ③(最終) /「昭和史をどう生きたか」半藤一利 東京書籍 2014年 ③【再掲載 2015.8】 [読書記録 教育]

今回は、4月13日に続いて、月森久江さんの
「AD/HD LDがある子どもを育てる本」3回目の紹介 最終です。



特別支援だけでなく教育全般に役立つ本だと感じます。
教育にかかわる方におすすめの本です。



出版社の案内には、


「学ぶ意欲、自信をもたせる支援の方法とは? 発達障害をもつ生徒と向き合っ
てきた教育界のエキスパートが学習の取り組み方をはじめ、友だちづきあい
や運動会などの行事といった学校生活全般についての支援法を示します。さ
らに家庭での学習や生活上の注意点など、悩んでいる保護者へアドバイス。
『困っている子』を理解し、その子にとって本当に役立つ支援は何かがわか
る、成功例が満載の書です。」


とあります。



今回紹介分ではLDへの具体的な対策法が示されています。




もう一つ、再掲載となりますが、半藤一利さんの
「昭和史をどう生きたか」③を載せます。
責任をとるとはどういうことなのか考えさせられました。






<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ③(最終)

1.jpg

◇学校には学ぶチャンスがあふれている(2)

□AD/HD 
 <LD(体を動かす) 体育の授業は運動の量と回数に配慮する>

 苦手な背景 = 自分の体に対するイメージが弱い


 対応例
◎ 体の左右を意識させる旗揚げゲーム(身体意識を育てる)
赤 白 旗
         
   ◎ リズムに合わせてケンケンパー(タイミングよく動くために)
手拍子に合わせてケンケンパー

   ◎ まずはボールに慣れる(運動用具を扱うために)
風船 ビーチボール



□AD/HD 
 <LD(体を動かす) 手先が器用な子は迷路や粘土で練習する>

 不器用な背景 = 作業を丁寧に行えない 
はさみを使う ボタンを留める


 対応例 ~ 楽しみながら感覚を養っていく
◎ 粘土を触る(指先の感覚を養っていく)
丸める のばす ちぎる - 加減をつかむ

   ◎ はさみやのりで切り絵を作る(工作をするために)
切る はる 描く マーカーでかく

   ◎ 迷路をなぞる(文字を書くために)


 学校での配慮  
   ◎ 衣服を入れる籠と確認表

   ◎ 集中できる着替えスペース
→ 確認表



□AD/HD 
 <LD(学校生活)  授業中に立ち歩く子には仕事を与える>

 できたときにきちんと褒める


 落ち着くために 
   ◎ 体を動かす仕事を与える
                
   ◎ ハンドサインで我慢を教える


 学校での配慮  
   居場所カードと許可カード

約束 ①行く場所を守る ②学校からは出ない

   許可カード
      1 我慢できなくなったら先生に言う
2 居場所カードをはる
3 許可カードをもらって外に出る
4 落ち着いたら教室に戻る-戻ったら褒める
5 徐々に条件を付ける
・外に出るのは5分待ってから
・一日3回まで
・給食の時には外に出ない など



□AD/HD 
 <LD(学校生活)  授業の変更があるときは早めに内容を伝える>

 癇癪の背景 
   ・ 見通しが持てずイライラする

◎ 変更は早めに伝える

 対策 
   ◎ 時間割表を見やすく掲示しておく
           
   ◎ 代わりの先生は誰か事前に知らせる
           
   ◎ クジに当たったら主張を叶える    





◇子ども社会で友達と仲良く生活する

 ポイント
   友達づきあいの基本

基本ルール
     × 一方的に喋り続ける
× 約束をすっぽかす


 仲良くなれる接し方を学ぶ


 対策例
   ◎ 自分の感情の高まりを把握する
           
   ◎ 罰によって行動をコントロールする  

   ◎ 言動をロールプレイで振り返る









☆「昭和史をどう生きたか」半藤一利 東京書籍 2014年 ③【再掲載 2015.8】

2.jpg

◇指揮官たちは戦後をどう生きたか 保阪正康 (前半)

□沈黙を守る人々 

 遠藤章男海軍大尉 
   S20.1戦死 戦後は冷たい扱い
   特攻隊 戦前「軍神」 → 「人殺し」

 終戦直後の軍人憎悪はすごかった

 宮崎繁三郎中将 
   下北沢駅前マーケット「岐阜屋」瀬戸物屋
温情の将軍 清々しい生き方

 石井○穂    
   戦後晴耕雨読  軍人恩給だけで生活  蟄居

 井上成美    
   蟄居 毎年8月15日朝一杯のお茶を飲み終日絶食
貧しくても会社顧問とならず

 栗田健男中将
   沈黙

 小澤治三郎


□特攻に反対した隊長・美濃部正

 占守島  8月18日 ソ連に対して抵抗

 玉井浅一中佐 
   S19.10神風特攻隊自分の部下から
大西中将が持ちかける
関行男大尉に指揮官
戦後松山市郊外瑞応寺の住職
    三千人近くの命日
   
 美濃部正芙蓉部隊長
   S20.2作戦会議で特攻に公然と反対
「自分の終生のテーマはなぜあんな愚かしい作戦をしてしまったか」

 吉見信一 
   ウォーセ島警備隊司令 餓死のため三千数百人が千数百人に
復員してから51歳で大学に入り直して医者
息子が東大を受ける年で慶應大医学部へ
貨物船の船医になる 
     ウォッセ島近くを通るたびに花束
   のち町医者に



□「我らの父」今村均

 福岡良男  
   軍医としてインドネシア 
    → 現地の人を診療して助ける 無料で
復員後東北大医学部教授 
今村均大将 軍政下だったから

 今村均大将 
   オランダ政府の戦犯裁判
     ← 出頭した参考人全てが「不法行為はない」
   スカルノやハッタが助命嘆願
オランダの裁判では無罪 
     オーストラリアの裁判で禁固10年

巣鴨  しかし「部下たちと一緒にマヌス島で服役したい」

 下村定大将
   議会で謝罪

nice!(150)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「深谷昌志さんはこんなことを」⑦-『子供らしさと学校の終焉』黎明書房 2000年 (2) /「されど彼らが人生 新忘れられた日本人Ⅲ」佐野眞一 毎日新聞社 2011年 ①(前半)【再掲載 2012.2】 [読書記録 教育]

今回は、4月5日に続いて、わたしの「教育ノート」から
「深谷昌志さんはこんなことを」の紹介 7回目です。

『子供らしさと学校の終焉』の要約 2回目です。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は…(20年前の数値ですが)

・「合計特殊出生は  
  人口維持可能数値は2.08だが、それを大きく下回る」


・「日本は世界で最も子供の少ない社会」


・「日本は『M字型就労』」


・「少子化の進展は日本社会の構造そのものに関係している」





もう一つ、再掲載となりますが、佐野眞一さんの
「されど彼らが人生 新忘れられた日本人Ⅲ」①を載せます。
多くの方を初めて知りました。


春です。
DSC_1430.JPG
収穫したタマネギを干しています。
DSC_1428.JPG
赤白黄色と咲いたチューリップ
白が枯れて…




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg




<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆「深谷昌志さんはこんなことを」⑦-『子供らしさと学校の終焉』黎明書房 2000年 (2)

1.jpg

◇少子化の現状と背景

□少子化の基本的動向
出生数
・昭和48年生  209万人(100%とすると)

・昭和55年生  155万人(74%)

    ・昭和61年生  136万人(65%)

    ・平成 2年生  120万人(57%)

    ・平成10年生  111万人(53%)


 合計特殊出生率
・大正15年   5.11

    ・昭和 5年   4.71

    ・昭和15年   4.11

    ・平成 元年   1.57

    ・平成 3年   1.53

    ・平成 5年   1.46

    ・平成 9年   1.39

◎ 人口維持可能数値は2.08だが、それを大きく下回る


 高齢化率 ※65歳以上の人口率

・1970年   7.1%

    ・1985年  10.3%

    ・1990年  12.0%

    ・1995年  14.4%

◎ 世界一


  児童の占める割合 ※14歳未満人口の占める割合

・昭和10年  36.9%

    ・昭和25年  35.4%

   ・昭和35年   30.2%

   ・昭和45年   24.3%

   ・平成10年   15.2%


   ◎ 老年人口16.0%を下回る

   →  中国    26.9%  
      韓国    22.4%
米国    21.8%  
      英国    19.4%

◎ 日本は世界で最も子供の少ない社会

 

◇少子化の背景
  
 女性の高学歴化や職業を持つ女性の増加

結婚年齢の遅れや非婚化
働く女性は結婚を遅くする
   - 日本「M字型就労」
 
     ・出産前後に退職

     → 子育てを終えて復帰
専業主婦を当然と男子も女子も考えている

◎少子化の進展は日本社会の構造そのものに関係している









☆「されど彼らが人生 新忘れられた日本人Ⅲ」佐野眞一 毎日新聞社 2011年 ①(前半)【再掲載 2012.2】

[出版社の案内]
首相候補ナンバーワンだった男の悲劇、ホームレスハウスをつくった
元ヤクザ…有名無名を問わず50の人生に鮮烈なスポットライトを照
らすノンフィクション版"人生劇場"。
1.jpg


<鳩山一族>
◇鳩山一族のマザコンぶりの祖 鳩山春子

  鳩山和夫と鳩山春子(インテリ教育ママ~並はずれた過保護)夫婦
 → 鳩山一郎


◇戦後最大の政治投資家 石橋正二郎

 鳩山安子 - 息子由紀夫に毎月1500万円の子ども手当

父親は石橋正二郎(ブリヂストン創業)明治22年久留米生
大正12(1923)年に地下足袋が大評判


◇鳩山一族とブリヂストン

 石橋正二郎
    昭和6(1931)に自動車タイヤ
昭和10(1935)にゴルフボール
    秩父宮との交流
麻布永坂町=高級住宅街

鳩山兄弟に財力的基盤を与えた石橋正二郎の足跡

 ※ 小渕恵三の原点    群馬県の中之条で製糸工場-生糸

 ※ 小泉純一郎の原点   横須賀港と労働者の手配




<鈴木東民>

◇読売新聞争議の人物群像

 読売新聞争議(昭和20(1945)10月~)
中心は志賀重義と長文連 → 正力の焦土作戦を批判
五項目の要求      配転人事

 朝日新聞 - 8月23日 経営及び編集○○の更迭 

 読売新聞 - あえて拒む


◇反骨のジャーナリスト鈴木東民と正力

 鈴木東民
   1895年岩手県生
東大
    → 大阪朝日
    → 電通(ベルリンでナチス批判)
    → 昭和10年読売新聞
読売に入ってからも反ナチ論文

 読売新聞
   アカには現場でバリバリ働いてもらう
↑↓ <経営方針>
◎上は警視庁出身者で固める

正力松太郎
   五項目の要求を断る
→ 労働組合結成方針へとエスカレート


◇読売争議 鈴木東民委員長就任

 昭和20(1945)10月22日 労組結成社員大会
↓ 正力は戦争を勢力拡大と金儲けの絶好の機会ととらえた
親ナチ
「正力退陣緊急動議と組合結成等の4項目要求」
24時間の回答期限付きで正力へ
→ 24時間後 
       正力は鈴木東民、坂野善郎に回答 = 馘首(かくしゅ)
退社処分

 鈴木東民 
   自主製作を! 日本初生産管理闘争
最高闘争委員会と従業員組合
武藤三徳経済部次長も


◇読売の天一坊・武藤三徳の暗躍 

 もし鈴木東民が読売株を取得していれば…

 鈴木東民
   自由主義者 > 共産主義者
※ 味方の中に裏切り者 = 武藤三徳

 昭和20(1945)12月12日  正力松太郎 A級戦犯で巣鴨プリズンに収監
12月11日AM8:00  労使双方の覚書 解雇撤回

         |
新社長 馬場恒吾
(もし東民が読売株を持っていたら後の正力支配はなかった)
= 徳田球一の革命ロマンチシズムのせい



 GHQにより敗軍の将に

 昭和21(1946)6月12日 → 10月16日退社

 昭和30(1955)年5月 釜石市長 → 昭和42(1967)年まで三期

nice!(133)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ② /「自分を育てるのは自分」東井義雄 致知出版社 2011年【再掲載 2016.1】 [読書記録 一般]

今回は、3月31日に続いて、佐川旭さん、林直樹さんの
「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」の紹介 2回目です。



出版社の案内には、


「生活情報サイトAll Aboutの『家を建てる』で長年ナビゲータを務める“間取
 り博士"が、好評の前作『最高の住まいをつくる「間取り」の教 科書』に続
 いて、住宅の『リフォーム』についてゼロからわかりやすく解説します。
 リフォームの形としては、大きく分けて、(1)いま住んでいる家全体を、より
 快適に改善する。(2)新たに中古のマンションや一戸建てを手に入れて、住み
 やすい形にリノベーションする。(3)家の傷んだ小規模な部分を修繕する。
 といったものがあります。日本全体で新築の物件が過剰供給になっているな
 か、今後ますます増えていくとみられる(1)(2)のケースについておもに解説し
 ます。はじめに建築家ならではの8つの視点を述べ、その後に『リフォームの
 基礎知識』から『こだわりリフォーム』までを、図やイラストを多く取り入れ
 ながら解説し、具体的にわかりやすくなるよう心がけています。」


とあります。



今回紹介分「リフォームで大切な8つの視点」より強く印象に残った言葉は…

・「リフォームなら愛着のある物が残せる」


・「法やルールを守れば自分好みのリフォームができる」


・「15年過ぎると殆どメンテナンス」


・「メンテナンスが重なったら思い切ったリフォームを考えてみて」



昨夏、床壁の貼り替えと収納設置を主な目的としてリフォームしました。
ついでにトイレのリフォームと
サッシははそのままですが窓ガラスを薄型断熱ガラスに交換しました。
冬を越して、結露がなくなったこと、冷えが減ったことを感じました。
定年退職後別の建設会社に勤められている、
30年以上前に新築したときの営業担当者にお願いしましたが、
さまざまな提案をしてくれてありがたく思っています。




もう一つ、再掲載となりますが、東井義雄さんの
「自分を育てるのは自分」を載せます。
教育者でもあり宗教者でもある東井義雄さん。
「教育界の国宝」とも称えられた東井義雄先生の言葉が心に響きます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ②

2.jpg

◇リフォームの基礎知識

1 リフォームなら愛着のある物が残せる


2 法やルールを守れば自分好みのリフォームができる


3 リフォームのプロセス
プロセス 
  ① 資金計画    
  ② 情報収集      
  ③ 要望・優先順位
④ 業者選び    
  ⑤ 現場調査・見積もり
  ⑥ プラン検討
⑦ 業者決め    
  ⑧ 契約        
  ⑨ 着工


4 リフォームにかかるお金
    
 契約-あいさつ-引っ越し・仮住まい-着工-竣工・引き渡し・入居


5 依頼先の探し方

リフォーム事業系 
 建設工務店系 
 設備会社系 
 インテリアショップ系
 不動産会社系


6 リフォーム会社の見極め方 
    
 会社概要をチェック
   500万円以上→建設業の許可
  
 リフォーム会社
一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築施工管理技師


7 リフォームの設計図書


8 メンテナンスの周期
   
 メンテナンスが重なったら思い切ったリフォームを考えてみて
 
 15年過ぎると殆どメンテナンス
    
 外壁 サイディングは10~15年で塗り替え
    
 屋根 20~30年で葺き替え    
    
 内装 床 15~20年で張替
壁・天井 10年で張替

 建具
    玄関ドア・室内ドア 15~20年 取り替え 
サッシ 15~20年で取り替え
    
 矩体 
    土台床組 20~30年で補修・補強 
柱・梁 20~30年で補修・補強

 設備 
    キッチン・バス・トイレ 10~20年で取り替え
ガス給湯    10~15年で取り替え
    コンセントなど 15~20年で取り替え    











☆「自分を育てるのは自分」東井義雄 致知出版社 2011年【再掲載 2016.1】

<出版社の案内>
「自分は自分の主人公 世界でただひとりの自分を創っていく責任者」
これは、“教育界の国宝”と称えられた伝説の教師・東井義雄先生の遺した
言葉。
東井先生は、子どもたちに素晴らしい人生を送ってほしい、自分で自分の
人生を粗末にするようなバカな生き方をしてほしくない、という祈りのよう
な願いを持ち続けていた。
本書は、東井先生が子どもたちに向けて話した講演を、その息遣いを大切に
しながらまとめたもの。
慈悲深く、やさしく語る言葉の中に、人生の真理や人間の生き方の根源が込
められている。
本書を読むと、心掛けが変わり、その後の人生が変わってくる。
青少年児童はもちろんのこと、大人が読んでも心に深く響く。
1.JPG


◇わたしをわたしに育てる責任者はわたし
  
 人間らしい美しい力
   5千通りの可能性の中から(東昇)


 わたしも世界でただ一人のわたし 
   世界一のビリッコ 
  

 やるぞという可能性を育てるためには  

 
 自分の歳を3でわってみる
  精薄中学生の詩

   「わたしはローソクです 
    もえつきてしまうまでに 
    なにか一ついいことをしたい 
    人の心に 
    よろこびの火を灯してから死にたい」

   
 人生72年
   → 一日24時間に例えると 3で割る
48÷3=16 16時 午後4時 2/3
  残り8時間をどう生きるか


「たい」の奴隷
   やっつけてやりたい
     ~したい
「たい」に負けんよう,自律の力をどう付けるか

  「5千通りの可能性の中で,素晴らしい可能性を生かすためにはね、
   たいに負けんよう,自律の力をどう付けるかと言うことを頑張って
   くださいね」

 ◎ 主人公のスイッチ VS 奴隷のスイッチ
  
 
 汚れなかった点数
   60点が40点に  
 (返ったテストで採点ミスを見付けて先生に言ったら20点が減って
    しまった)
   でも,自分で自分の人生を汚さなかった

 
 煙草をことわった最後の月
   死刑囚の気付き 

 
 おかげさまでという生き方
木村ひろみさん(山口県)
     脳性麻痺 左足で書いた本

   きみちゃん 17歳 
    「ひとつの願い」
   お便所に一人で行けるようになりたいのです
      それがわたしの願いです
   神さま 神さまがいらっしゃるなら
   わたしの願いを聞いてください
   歩けないこと 
      口をきけないことも
   がまんします
   たった一つ
   お便所に 一人で行けるようになりたいのです
   お願いします
   
   「不就学」 
     なげかず左足に 
     本めくり 
     漢字暗記す 
     雨の一日を
 左足に 
     米研ぎかしぎ 
     墨をすり 
     絵をかきて生く 
     ひとすじの道

  「わたしのような女は 脳性麻痺がなかったら 生きることのただごとでない尊さを知
   らずにすごしたであろうに 脳性麻痺にかかったおかげさまで 生きるということが
   どんなにすばらしいことであるかを 知らしていただきました」

 
 進路 
   進路を決めるのは誰 
   → 自分の責任で選んだ道(藤枝北高校 農業科 海野君) 


 ぼくの十年先を見てください


 元服 
   入試に落ちて元服 
   
 ほんものは続く 続けるとほんものになる
   ◎ほんものは続く 続くとほんものになる 




◇バカにはなるまい

 もえさし 
   大島みち子「若きいのちの日記」
     3日間の健康があったら

 
 もえさしの生き方
   ワーズ・ワース
    ◎「子どもこそは 大人の父ぞ」

   高村光太郎 
    ◎「いくらまわされても 針は天極をさす」

 
 あんないい子が 
   無神論  頼まんのに働きづめに働いている

 
 一人一人は願われている 
   死にたいと思ったとき 
   眠れないとき 

 
 ボロ車の後押し 
   最初の一本の爪   
   ◎独来独去無一随者 (無量大寿経)


 卒業の日 
   ◎光を放つスイッチを入れる 

 ◎独り来たり独り去り一人も違う者なし

 
 どの道をどう生きぬくか 

 
 進行性筋ジストロフィを負いながら
  「障害を乗り越えて」
 辻新一郎さん 町田知子さん

 
 ごみ拾い


nice!(155)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ② /「一念一行」 - 『小さな人生論』藤尾秀昭 致知出版社2003年 より⑧【再々掲載 2012.1】 [読書記録 教育]

今回は、3月30日に続いて、月森久江さんの
「AD/HD LDがある子どもを育てる本」2回目の紹介です。



発達障害をもつお子さんの保護者に向けて書かれた本ですが、
支援の仕方の例は、苦手に向き合う上で大変参考になると思います。
特別支援を学ぶのにおすすめの本です。



出版社の案内には、


「学ぶ意欲、自信をもたせる支援の方法とは? 発達障害をもつ生徒と向き
 合っ てきた教育界のエキスパートが学習の取り組み方をはじめ、友だ
 ちづきあい や運動会などの行事といった学校生活全般についての支援
 法を示します。さらに家庭での学習や生活上の注意点など、悩んでいる
 保護者へアドバイス。『困っている子』を理解し、その子にとって本当
 に役立つ支援は何かがわかる、成功例が満載の書です。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「子どもにあった支援の糸口をつかむ
叱るだけではできるようにならない 」
- 特別支援指導にかかわる前と後、大きく変わったと自覚します。


・「チームで支援
  ◎ 子どもの特性を理解する
◎ 教室の環境を整える
◎ 指示や言葉掛け、教材を工夫する
◎ 二次的な問題を起こさない
◎ 明るいクラスをつくる」



LDの特性に合わせた支援の工夫はすぐに取り入れることができます。
支援の仕方の情報を集めることの大切さを感じます。
細かいステップで少しずつ、
できたことを共に喜び合うことを大切にしたいと考えます。




もう一つ、再掲載となりますが、藤尾秀昭さんの『小さな人生論』より、
「一念一行」を載せます。
ブログのアクセスを見ると、『小さな人生論』の記事のいくつかが、
このごろ比較的上位にあります。
人を引きつける話なのだと思います。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ②

1.jpg

◇学校には学ぶチャンスがあふれている(1)

□学校のポイント①

<「どうせできない」とやる気を失っている>

 困っている背景を知る
つまずきの背景を理解する 
 
   → 子どもにあった支援の糸口をつかむ

     ※叱るだけではできるようにならない 
        ◎ イラストを多用



□学校のポイント② 

<チームで支援すれば落ち着いて学習に取り組める>

 情報を集める 
3つのポイント 
     ① いつ
     ② どこで
     ③ だれと


 チームで支援
   ◎ 子どもの特性を理解する

   ◎ 教室の環境を整える

   ◎ 指示や言葉掛け、教材を工夫する

   ◎ 二次的な問題を起こさない

   ◎ 明るいクラスをつくる



◇AD/HD LD(聞く)

<聞くことに集中する練習をさせる>

 楽しみながら「聞く力」を養う
◎ 絵や写真をみるから折り紙を折る

   ◎ 聞き取りゲーム

 ※ 聞き取りゲーム 折り紙



◇AD/HD LD(話す)  

<絵や言葉で「いつ」「だれと」「どこで」>



◇AD/HD LD(読む)  

<ゲームを通じて文字に興味を向ける>

 ◎ 付箋紙を使った言葉を探すゲーム(文字に関心)
物の名前をはるチーム 
      付箋をはる

 ◎ 理解を助ける絵やジェスチャー(文章の意味理解)

 ◎ 漢字カードと読み仮名カードの神経衰弱(漢字の読みを考える)


 学習支援のヒント
   ◎ 配慮プリント
      
   ◎ 行の境目を分かりやすく

   ◎ 単語や文節を区切る

   ◎ ゴシック体、文字を大きく
                  
   ◎ 文末や読み違いやすい単語を目立たせる  



◇AD/HD LD(書く) 

<ゆっくり焦らず正しく書かせる>  

 苦手な背景  
   記憶の面か動作の面でつまずいている
   
   → 手と目の供応運動が重要になる


 つまずきに合わせた教材
 ◎ カードから単語を作る
「で」「ふ」「こ」「ば」→先生が言った字を書かせる

   ◎ 文字の組み立てパズルで学ぶ

   ◎ マスに補助線を引く



◇AD/HD LD(計算する) 

<おはじきや積み木を使い目で見て数を理解する>
        
 つまずきに合わせて支援   
   ◎ 物差しを示す(ものを数える力を育む)

   ◎ おはじき(1~5)をとらえる(数の概念を理解する)

    ↓

     いくつか? 一瞬でイメージ

   ◎ キーワードにマーカー(文章題理解)

   ◎ 箱を使って位を学ぶ(位取り理解)


 学習支援のヒント
   ◎ 位置や方向を示す 
       厚紙カードに 上 下 左 右
→ ドアや黒板に貼る

   ◎ 立体にさわって学ぶ











☆「一念一行」 - 『小さな人生論』藤尾秀昭 致知出版社2003年 より⑧【再々掲載 2012.1】

◇一念一行

 平澤輿氏(京大元総長・故人)より、こんな話を聞いたことがある。


 野口英世が麻痺狂病原体を発見したときの話である。彼は麻痺狂の脳
について、一万枚の顕微鏡標本を作った。


 200枚を一組として50組の標本である。


 これを2人の助手と片っぱしから、検査した。


 しかし、最後の一組になっても、めざす病原体は見つからなかった。


 彼は2人の助手が昼のうちに検査したが無駄に終わったという最後の
一組の標本を家に持ち帰り、夜を徹して検鏡した。


 そして、明け方になって、ついに9995枚目の標本に、探す病原体を見
出した。


 その瞬間、野口英世はかっぽれを踊り出し、見ていた妻は野口の気が
ふれたのではないかと思ったという。


 一万枚の標本を仮に作っても、普通の人なら、5、6千も標本を見て、
探すものがなければ、それであきらめてしまう。


 野口は文字どおり、最後まで一枚もゆるがせにせず、検査した。


 野口の一念一行のすさまじさを物語るエピソードである。


 一念一行 - 一念を持ち、それを実現すべくひたすらに行じ続ける。 


 別に、大きなことでなくていい。


 その持続は、人生に確かな花を咲かせてくれることは事実である。


nice!(139)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑩ /「学校文化 その源流と課題」荒巻正六 福武書店 1990年 ④ 【再掲載 2012.5】 [読書記録 一般]

今回は、4月9日に続いて、武光誠さんの
「大人のための修学旅行 京都の歴史」10回目の紹介です。


10回に載せられるほど、細かくメモをしていたことが分かります。
京都に惹かれたのでしょう。



出版社の案内には、


「日本史の流れをしっかりふまえたうえでもう一度京都を巡ってみたいという願
 望をかなえる“読む修学旅行”の本。歴史的舞台となった名所旧跡から、日本
 史の実像が浮かびあがる。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「日本音楽の起源は声明道場」


・「大原 王朝文化の粋」


・「京都御所が火災にあったときは仮の御所だった聖護院」




もう一つ、再掲載となりますが、荒巻正六さんの
「学校文化 その源流と課題」④を載せます。
読書の大切さを感じます。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑩

1.jpg

◇藤原氏の盛衰を物語る国風文化と呪術信仰(5)

□平氏滅亡のその後[寂光院]

 建礼門院の隠棲

 かつての敵・後白河法皇の訪れ
8年間の念仏三昧 36歳で没

 寂光院のおこりと歴史 
   承徳年間(1097-1099)に僧・良忍

 大原西陵 
   調整大原女の活躍(行商)

 

□天台宗の発展と不況の本拠地[勝林院]

 日本音楽の起源
   声明道場


 貴族への布教の場 
  835年建立 天台声明の根本道場


 法然との仏法論争の舞台に
大原問答  顕真 VS 法然    100日間宗論

     その後の念仏の隆盛と声明の後退


 豊泉院
   勝林院4つの塔頭子院

 

□院と比叡山の架け橋[三千院①]

 皇室による支配のはじまり
円融坊  宮門跡の支配下
   大原諸寺を支配下に
   1156年建立

◎明治4(1871)年 三千院



 残された院政期の文化の香り
梶井門跡(坂本)- 天台座主を出す有力門跡

明治期に門跡廃止


 「魚山」の名にこめられた願い
中国天台山の枝峰「魚山」
  小川-呂川 律川  「呂律」にちなむ

 実光院
   勝林院の塔頭子院の後身

 

□ひっそりと王朝文化を受け継ぐ土地[三千院②]

 一般寺院としての再出発 法講


 本堂 往生極楽院の歴史 11世紀半ばのもの
                            

 王朝文化を伝える諸堂と庭園  
   大原-王朝文化の粋


 来迎院

 

□朝廷による全国支配の脇役[聖護院]

 院の熊野詣でと僧増誉の活躍
天台宗三井寺派の寺院

  円珍 常光寺 → 11世紀末増誉が移し「聖護院」と改めた

   院の熊野詣で


 院庁の支援の下での発展
聖護院 … 熊野の神の威力をうけて聖体(天皇)を護持する
後白河法皇の皇子 静恵法親王が4世門主→宮門跡になる

代々の門跡 熊野の修験者を統轄


 度重なる移建と再興の歴史
常に天皇側
京都御所が火災にあったときは仮の御所 1788 1854
   

 崇徳地蔵









☆「学校文化 その源流と課題」荒巻正六 福武書店 1990年 ④ 【再掲載 2012.5】

<出版社の案内>
行事・校則からいじめまで、学校の全生態の水脈をたどり、新しい学校創造
のヒントを与える画期的教育論。第三部にユーモアと迫力に満ちた講演「家
庭教育の真髄」を収録。
1.jpg

◇文化祭小史

 はしりは展覧会
       ~ 教育用品 幻灯会

     学芸会 ~ オルガンの普及

     学校劇 ~ 大正13年岡田文相「学校劇禁止令」


 戦後 
   学芸会・展覧会及び祭りの思想 
     文化祭・学校祭
    しかし,文化より祭りだけ,創造より模倣だけがはびこって
    いくのは寂しい

 

◇学校文化再考論

 マスコミニュース
  校則 集団秩序のため学校教育目的実現のため
  行きすぎ


 歴史上の人物
   海外修学旅行


 高校野球
   日の丸君が代


 麻生誠「社会学講座 10 教育社会学」
  学校文化の特性
    1 形式性 学年制 教師と指導
    決められた場所で決められた時間

   2 理想的 
        一定の教育理念や目的

    3 「大人文化と子ども文化の混在したもの」

  4 二重方向性

 

◇読書週間に寄せて

 教育哲学者 森信三 全集16巻
  「もしわたしに,我が国の教育界の最大の欠陥は何かと問われる
   としたら,わたしは一瞬の躊躇もなく,それは先生たちがあま
   り本を読まないことだと答えるでしょう」


 学校読書の阻害
  ① 読書週間に関する考え方の混乱

  ② 熱心な教師-独特で難しい読書指導理論

  ③ 教師の読書不足
   滑川道夫『読解読諸指導論』 ~ 読書環境の大切さ

 

◇読書三余説ほか

 滑川道夫
    読書環境の大切さ

  「身近な大人たちがいつも読書している」


 「書を読むには常に三余を以てすべし」吉田松陰
   冬は歳の余り

    夜は日の余り
      余恩・余光・余命

    陰雨は時の余り

    松蔭は平均して一か月に42.7冊の読書
 


◇地震発生時の心理と行動

 女子の方が怖がる
   上級学年が勝手な行動

①リーダーの訓練
    ②お互いの励ましの訓練


 今村明恒氏
  「地震は防げなくても地震による被害は人間の努力で防ぐことができる。
   すなわち地震と震災とは違う」


 
 地震時の師魂
「大地避くるも子らを放さじ」新潟県教委

 
<以下略>

nice!(136)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ④(最終) /「教育本44」佐藤学 平凡社 2001年 ①【再掲載 2016.3】 [読書記録 一般]

今回は、4月8日に続いて、寺脇研さん 前川喜平さんの
「官僚崩壊どう立て直すのか」の紹介4回目 最終です。



4回に渡って紹介してきましたが、74ページまでだけの要約です。
後半も、この要約後、読み終わりました。
具体的なことが多く、議員と官僚の関係性を考えました。




出版社の案内には、


「日本にはかつてエリート官僚たちが政策立案をリードする時代があった。
 しかし『政治主導』によって『政』と『官』の関係は一変。官僚たちは権
 力を私物化した安倍・菅政権の『私兵』となってしまった。しかし、本来
 の『政治主導』とは、国民から選挙で選ばれた政治家が政策立案を主導し、
 縦割り行政の弊害を打破していくためのものだったのではないのか―。文
 部科学省で事務次官を勤め上げた前川喜平、ゆとり教育を主導した寺脇研
 らが、かつての民主党政権と官僚の関係、政と官の関係が変質した原因、
 あるべき官僚の姿について徹底討論。日本再生の鍵は『官僚=国家の安全
 装置』にあった。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「いったいいつから官僚が面従腹背しなくてはならなくなったのか?」


・「公文書破棄が始まったのはつい最近。安倍政権になってから。
福田康夫首相のときとは逆」


・「コロナ対応のていたらく。司令塔を自任する政治家が多く、大臣や行政
組織ではない首相官邸が思いつきで指示するために担当省庁まで混乱し
てしまっている」


・「司司が自分たちの機能をフルに発揮することが大事」
「『司司』を上手く使うのが本来の政治の力」


現在読みかけている本は、
-『くじ引き民主主義』吉田徹 光文社新書- です。
まだ1/3しか読んでいませんが、
わたしにはなるほどと感じられることが多い本です。



もう一つ、再掲載となりますが、佐藤学さんの
「教育本44」①を載せます。
20年前に出版されたものですが、
教育にかかわる人向けにおすすめの本が紹介されています。



昨日は自治会の用排水路清掃がありました。
役員として今年度初の活動でしたが、天気に恵まれました。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。







 

☆「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ④(最終)

1.jpg

◇深遠を極めた20年 失敗の源泉 寺脇研 前川喜平対談 司会:吉田照美(4)

□加計学園獣医学部設置で実際にあった話
   
 安倍昭恵の名前があったのは適正な価格でなかった証
   値引き理由が書かれているのは上司の了解と○○○○を得るため
   

 加計学園はできちゃった既成事実化していた    


 前川
   加計学園を通した(面従の部分)

おかしいと思っても‥
「これはおかしい」とき逆はんこを押していた
   
  ◎いったいいつから面従腹背しなくてはならなくなったのか?  

   役人 
    次官―局長―審議官―企画官―課長補佐―係長―係員
     上下関係ははっきりしているが,必要があれば上司にも
    「それは違う」と言える
   

 寺脇
  「イエス ノー」
   

 前川  
  「イエス バット」
   松野大臣も加計学園には反対
    - しかし官邸の強い意向には逆らえなかった
             ↓
   ◎無理が通れば道理が引っ込むことが状態化
     
   下村大臣には「イエスバット」で対応することがほとんどなかった
     2014.4 教育勅語  確信犯的にひっくり返した
 

 公文書破棄が始まったのはつい最近
   ◎安倍政権になってから
     ↑ 福田康夫首相とは逆         
自民党の劣化  
      原因は「小選挙区制 + 政党交付金」
= 派閥の緊張感がなくなった
   ※首相が一年で代わる方が健全ではないか  
 

 縦割り行政は決して悪くない
   コロナ対応のていたらく
    ◎ 司令塔を自任する政治家が多く、大臣や行政組織ではない
     首相官邸が思いつきで指示するために担当省庁まで混乱して
     しまっている
               ∥
    ◎ どの組織が責任をもって政策を実行するかが曖昧だから
    ◎ 縦割り行政が悪いのではなく縦割り行政の弊害が悪い
   

 こども庁はナンセンス(屋上屋)         
 | 厚労省、文科省は課長を入れ替える人事交流をしている
最近の政治家は「行政は縦割りでそれによる弊害が多く国民もそう感じ
  ている」と思い込んでする。
   しかし、いいところもある。説明すれば良い。 
 

 官僚には「司司」の意識が重要
「司司」つかさつかさ = 中央の省庁、それぞれの役所
      それぞれに自分の所掌分野が有責任と権限を持ち仕事している
             |
    ◎司司が自分たちの機能をフルに発揮することが大事   
↑ どんな組織を作っても組織の中で縦割りができる
◎「司司」を上手く使うのが本来の政治の力

~P74まで







☆「教育本44」佐藤学 平凡社 2001年 ①【再掲載 2016.3】

1.JPG


◇市民的教養としての教育学

 教育=世代間の文化の継承


 「教育への問い」
   ①人類最先端の革命思想の結晶
②人類最後尾の保守思想の老廃物


 誰もが教育についていっぱしの意見を持っている
↑↓
「教育学の教養を備えた専門家」は少ない
◎「教育学の専門家」は存在しない



<教育の再定義>

◇プラトン「メノン」 
 「教え」の不可能性と「学び」の根源性

  学ぶことの成り立ちを紀元前4世紀に考えた人

「想起説」という学びの概念

  教えることの不可能性と「学び」の過程
質問した結果として自分で自分の中から知識を取りだし持つよう
   になった


 「徳」は教えることができるのか
徳神の啓示である「正しい思惑と知識」により導かれるものであ
   り人が人を教えることはできない



◇ピアジェ「教育の未来」 ジャン・ピアジェ(1896~1980)スイス
 子供の内側から子供の世界を捉える

 子供の認知発達研究のパイオニア

 人間の発生的認識を理論として展開

 子供の経験を重視する構成主義へ 
   自然科学教育、中等高等教育に於ける学際性の必要

 道徳的な面でも構成主義を提唱
◎教育=理性をつくり道徳的な面での自己形成を図ること

◎教育を受ける権利
「すべての人が自己形成の期間中、学校という教育環境に身を置
     き、社会に適応していくために不可欠な論理的思考操作という
     道具を調整し完成する権利を有する」

   構成主義 = 知識 + 道徳 ~ 脱中心化概念



◇エリクソン「幼児期と社会」

 「育て-育てられる」関係の中からライフサイクル論の地平へ

  人の一生を全体として捉える

  自我と社会の接点からアイデンティティの確立へ
「アイデンティティの感覚」
・幼児期決定論ではない(~し直す)
・ライフサイクル論 人生全体を見直す視点

  アイデンティティと世代継承(ジェネラティバティ)の視点を重ねる
エリクソン 
      常に <育て-育てられる> 関係の中で人生を見る
「ジェネラティバティ(世代継承性)」重視(造語)

  アイデンティティ    と   ジェネラティバティ
<自我発達・人格形成・人生選択> <子育て・教育・世代継承>

◎二つがワンセット

 世代のつながりの中で見る
少なくとも3世代のサイクル
「子供たちの子供たちへ」時間的プロセスの大切さ

 後年の理論展開の萌芽
「子供・子供時代・幼児期」の意味

nice!(152)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革のゆくえ-」 藤田英典(東京大学)( 『教師の現在 教職の未来』教育出版 1999年より) ④(最終) /「みずからの稼業が、夜なきうどん屋の主人であったとしたならば」松下幸之助 『松下幸之助発言集』(全45巻)第23巻  (『松下幸之助に学ぶ人生論』飯田史彦 PHP研究所 2008年 より)【再掲載 2013.3】 [読書記録 教育]

今回は、4月7日に続き、藤田英典さんの
「問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革のゆくえ-」の
4回目の紹介、最終です。



出版社の案内には、


「変化しつつある社会の中で、教育の現状と意義を考察する。5では制度的
 な制約のなかで多様な役割を求められる現代の教師の現実を検証し、未来
 の教師像はいかにあるべきかを様々な視点から模索する。」


とあります。


公教育の課題と教師の方向性をわかりやすく示してくれます。




もう一つ再掲載になりますが、松下幸之助さんの発言
「みずからの稼業が、夜なきうどん屋の主人であったとしたならば」
を載せます。
飯田史彦さんの『松下幸之助に学ぶ人生論』を楽しく読みました。




今回の記事が4000本目となります。
続けらることができたことをうれしく思います。




<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。









☆「問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革のゆくえ-」 藤田英典(東京大学)( 『教師の現在 教職の未来』教育出版 1999年より) ④(最終)

1.jpg

◇公教育の公開性・共生性の揺らぎ

□3R’s 
   社会についての基本的知識と構え 道徳性・社会性

   政治的判断能力など国民市民としての基礎的教養と生活者能力形成


  
   ◎ 教育の共通性は義務教育段階の教育の基本的要件

   |

   ◎ 共通教育の場はだれにも開かれたパブリックなもので
   なければならない。
(差別的・排他的なものであってはならない)


□地域制公立学校 

  ◎公開性・非差別性・非排他性を制度的に保証しようとしたもの

           +

  ◎子供の自律性(尊敬・自己表現)と共生性を備える

  |


□荒れる学校

  ◎差別性・排他性を志向し共生共同の場を開いた空間にしていくもの

   → 子供を排除する志向性



□教育の平等性・基礎性の揺らぎ

 公教育の平等性

   ① 教育は人権の平等を実現するための不可欠な手段
  人権の平等を基礎とした規範的・権利論的理由

   ② 制度論的理由・実質的であり相対的

義務教育は総ての人に開かれているべき

   ③ システム論的・教育学的理由
義務教育                             
        = 市民的教養・生活者能力・基礎学力の構成

◎<生きる力><考える力><自己教育力>のスローガン
        も妥当
        中核は3R’sを中心にした基礎学力(広義のリテラシー)
        と社会生活に対する前向きの構えとプライド




◇教育改革の課題と教師の役割

□今必要な改革は何か

① 制度改革はしない

  ② 条件整備をする 
      学級定数の縮小と学校裁量権の拡大

  ③ 開かれた学校のための条件整備・多様な人材・学校施設の開放



□今教師に期待されていること

① 教育のプロだという自覚を持つこと
プロとしての最善を尽くすこと

  ② 開かれた弾力的な学級づくりを進めること,力量の向上に努める
   こと
子供をよく見ること,子供の状況をよく知ること
偏見や硬直性を排除し,許容性と応答性と安定性のある学級づく
   りを進めること

③ 学校と教師の仕事を開かれたものにしていく

  ④ 教師の相互信頼と協同性を高めていくこと







☆「みずからの稼業が、夜なきうどん屋の主人であったとしたならば」松下幸之助 『松下幸之助発言集』(全45巻)第23巻  (『松下幸之助に学ぶ人生論』飯田史彦 PHP研究所 2008年 より)【再掲載 2013.3】

<出版社の案内>
「経営の神様」といわれた松下幸之助はいかなる人間観を持って経営を成
功させたのか。総計170万部のベストセラー「生きがい論」シリーズの著
者であり、人事管理を専門とする経営学者が、『松下幸之助発言集』全45
巻を読破して松下幸之助の人生哲学の神髄に迫る。松下幸之助は「宇宙(神
様、仏様)と自分のつながり」「自分とソウルメイト(縁ある人々)とのつな
がり」「会社と世の中(お客様を含む)とのつながり」「経営者と社員とのつ
ながり」「社員どうしのつながり」そして「自分の奥にある本当の自分(魂)
とのつながり」など、さまざまな「つながり感」を構築し尊重していくこ
とが、あらゆる存在の幸福の追求に結びつくという真理を得た。
宗教家ではない松下幸之助はそれをあらゆる機会に、人々に伝わりやすい
言葉に置き換えながら表現してきたのだと著者は言う。一代で大企業を立
ち上げた松下幸之助に新しい学問「スピリチュアル経営学」で迫った革命
的な書。



1.jpg


 それは何かと申しますと、皆さんは、いわゆる「社員稼業」という一つの
独立経営体の主人公であり、経営者である、という考え方であります。

 社会全体から見れば、自分の仕事は松下電器の社員という職業である。し
かし、その実体は、自分は社員という稼業の経営者である、と、こういうよ
うな考えに徹することはできないかどうか。


 私はこう考えられるかどうかによって、これはたいへんな違いがそこから
生じてくると思うのであります。


 今日、独立した経営者は数多くありまして、その経営ぶりはさまざまであ
ります。それぞれの人の持ち昧において、自主独立のかたちで経営が行われ
ております。


 うどん屋さんの主人公もそうであります。


 そば屋さんの主人公もそうであります。


 夜なきうどんの主人公も独立しております。


 その人たちは、いわばその仕事を自分一人でやっておられるのであります。


 自分一人で、独立経営体として、そこに精魂を打ちこみ、おのが事業とし
てものを見、ものを判別し、そうして是非を判断されているのであります。


 しかし、大会社のいわゆるサラリーマン、社員という人たちは、そこまで
は徹しておらない。


 会社の社員という立場において、要するに与えられた仕事を遂行している、
というような心がまえに終わっているのではないかという感じがするのであ
ります。


 それをもう一歩進めて、自分は、松下電器という一つの会社の中で、社員
稼業をしている独立経営体である。皆さん一人ひとりが、自己の独立経営と
して、自分は松下電器の社員稼業をやっているんだと、こういうような心意
気になって、ものを見、ものを判断することが、はたしてできないものかど
うか、また、そうすることは間違ったことなのかどうか、ということを考え
ていただきたいのであります。


 もし、社員稼業に徹するならば、たとえば命じられただけの範囲で仕事を
すませるということは私はできないと思います。


 みずからの稼業が夜なきうどん屋の主人であったとしたならば、みずから
すすんでうどんを売るというような心がけで仕事をしなければならないでし
ょうし、川べりに屋台店を出して、これをお客さんに呼びかける必要があり
ましょう。


 また、きょうのおつゆの味わいはどうであるかと、みずから食べてみて、
少し辛いとか、辛くないとか、自分で味わい、考えるということもやりまし
ょう。


 幸いにして、最初のお客さんが来たときに、そのお客さんにうどんを渡し、
まず第一に発する言葉は、「きょうの味はいかがですか」ということだと思
うのです。


 自分はこれでいいと思ったけれども、通りがかりのお客に食べてもらう。


 そして、その人々をつかまえては、「きょうの昧はどうですか」ときく。


 自分はいいと思うけど、お客さんは、どういうふうに感じているだろうか
と、こういうことは当然きくべきことだと思います。それをきかない夜なき
うどんの主人公であれば、それは非常に自分の商売を無視している、蔑視し
ていると思うのです。


 ところが自分の商売に非常に熱心ならば、炊きたての汁の味、うどんの温
みというものが、どういうふうにできているか、自分はいいと思うが、お客
さんはどういうふうにこれを判定してくれるかを、ききたくなるだろうと思
うのであります。


 熱心であれば当然そうなるだろうと思います。


 そして、お客さんから「きょうの味はうまいよ」と言ってもらえることに
よって、非常に安心だ、それじゃこのとおりやったらいいということになる
でありましょう。


 そういうような努力の姿に、私は独立自営の花が咲くと思うのであります。


 すべての独立経営というものは、私は、そんなものだろうと思うのであり
ます。


 そういうことをしない経営者というものは、適格性を欠いていると申せま
しょう。


 適格性がない人はおのずと落伍します。


 真の独立経営者には、うどんの味をそういうふうにきくというくらいの熱
意が、当然起こってくると思うのであります。


 皆さんが松下電器の社員ということについて、

「これは自分の稼業なのだ」

「私は松下電器の社員稼業の主人公なのだ。これは私の家の事業であり、ま
 たこは、いわば自分個人の事業なのだ。そういう意昧での松下電器の社員
 だ」


 そういうふうな考えに徹せられたならば、皆さんの頭から何か生まれるか
というと、想像もできない偉大な力が生まれてくると思うのであります。


 このように、そういう小企業体が集合して、この松下電器という社会を構
成していくということになれば、私はこの松下電器という社会が、非常にす
ぐれたものとなり、ほかの社会にそのよさを移すことになろうかと思うので
す。


 ひいてはそれは日本全体の、大きな社会の発展に結びつくと思うのであり
ます。

 
 そういうような心境になったならば、仕事に伴う苦痛というものはなくな
るでしょうし、働く喜び、自分の稼業の繁栄していく姿の喜びに、時のたつ
のも知らない、ということになるだろうと思うのであります。


 そして、心のすみずみに喜びが行き渡るから疲れを知らないという状態に
なるだろうと思うのであります。

            『松下幸之助発言集』(全45巻)第23巻
             昭和38年(1963)1月10日
             松下電器 昭和38年度経営方針発表会(68歳時)
nice!(148)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑨ /「数の大常識」秋山仁 ポプラ社 2006年【再掲載 2012.3】 [読書記録 一般]

今回は、4月6日に続いて、武光誠さんの
「大人のための修学旅行 京都の歴史」9回目の紹介です。



出版社の案内には、


「日本史の流れをしっかりふまえたうえでもう一度京都を巡ってみたいという願
 望をかなえる“読む修学旅行”の本。歴史的舞台となった名所旧跡から、日本
 史の実像が浮かびあがる。」


とあります。





今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「晴明井 ~ 京の庶民が晴明を祭り上げた」


・「神泉苑が朝廷の祈雨道場 → 遊宴の場から呪術の場に」


・「保元(1156)・平治の乱(1159)後の平氏政権は‥
一方では並はずれた贅沢、もう一方では無常観から仏事」







もう一つ、再掲載となりますが、秋山仁さんの
「数の大常識」を載せます。
秋山さんと言えば長い髪とバンダナを想像します。
算数を楽しく教えてくれます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。



☆「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ⑨

1.jpg

◇藤原氏の盛衰を物語る国風文化と呪術信仰(4)

□神秘の力を求めた庶民[晴明神社]

 謎多き最強の陰陽師 安倍晴明をまつる


 晴明の実力を示す伝説の数々


 晴明を初めに祀ったのは誰か
晴明井 ~ 京の庶民が晴明を祭り上げた


 一条戻り橋

 

□名庭園で行われた国家的呪術[神泉苑]

 歴代天皇に愛された遊宴の地 
   現在は平安時代の1/8


 雨乞いの場になったいきさつ
   819年 嵯峨天皇 雨乞い手法が初例
854年以降 神泉苑が朝廷の祈雨道場


 遊宴の場から呪術の場に
怨霊会
    祟りをする怨霊を慰めて鎮める法令や祭礼

◎疫病流行の時にも聞くようになった


 下怨霊神社





◇院政から平氏政権へ続く貴族文化の繁栄

 □貴族の時代から武士の時代へ

 貴族政治はなぜ崩壊したのか
過渡期の政権 … 院政と平氏政権
 
   院庁 清和源氏と桓武平氏を自派に取り込む

地方では国司支配(別名制)


 保元(1156)・平治の乱(1159)後、平氏政権
一方では並はずれた贅沢、もう一方では無常観から仏事


 院政の始まりと武士の台頭
1066年 皇女を母とする後三条天皇が即位
摂関家の横暴がつくる地方政治の乱れを憂えた天皇は、これ
      以降、家格にとらわれない人材登用

       国政改革


   次の白河天皇
     摂関政治を有名無実化する院政

白河天皇が、幼少の堀河天皇に譲位し、自ら上皇となって
     院庁を開き、天皇の後見の立場で政治を行う

  院政 … 父の政治   ←→ 摂関家 … 母の政治

  → ものごとを力づくで解決する強引なもの



   ◎ 院庁 → 社会問題に正面から当たる

    知行国制 → 地方政治の把握
国司に別名制
↑↓
武家の政争が頻発

   真似 
    平氏と後白河法皇との対立のきっかけに、足かけ6年
   (1180~1185)にわたる源平争乱(治承・寿永の乱)が起こり、
    政権は鎌倉幕府に移る


 貴族文化の庶民への浸透
  後白河法皇「梁塵秘抄」
「今昔物語集」
田楽、軍記物語・戦記物語、絵巻物
聖 … 民間布教育


 浄土教流行の背景
来世への救い


 栄華に酔った院と平氏
白河法皇-鳥羽法皇-後白河法皇 3代 100年間 

    院の御所に北面の武士
      権力強化し、人事を思いのままに


 天台声明の地









☆「数の大常識」秋山仁 ポプラ社 2006年【再掲載 2012.3】

<出版社の案内>
校や日常生活などで、身近にある「数」。基礎から知識の幅を広げる内容
まで、おもしろくて不思議な「数」の世界を徹底解剖。
小学校3、4年生向き。


◇数のひみつ
 
 数は1から始まった 
 

 数を表す3つの方法 
  ① 小石を使って表す
 
  ② 言葉で表す

  ③ 数字で表す



 数の始まりは記録する必要から 
 → シュメール人のくさび形文字



 いろいろな数字の始まり  
  ・エジプトⅠⅡ 
  
  ・ギリシアαβ 



 たし算引き算の考えを取り入れたローマ数字 
  ・五つごと 10Ⅹ 50L 100C



 古代インドで生まれたアラビア数字
   0の広まり



 0の発見
   1500年前の古代インド人 
 
   → 十進法
  


 不思議な0
   位取り00から無を表す数の0へ 

   基準としての0 
  


 十進法の起こりは… 
  ・手足が十本 
 
  ・マヤは二十進法



 身の回りのいろいろな数の数え方
 ・時間は六十進法 4000年前バビロニア人 
     1年360日-円を360にわる
  360を6でわると60



 箱詰めに便利な十二進法
   直方体の物の箱詰め



 倍数と約数の話 
  ・約数が多い数は便利だと思われている
12は1 2 3 4 6 12



 1とその数でしか割れない数「素数」 2 3 5 7 11…
 ・1は素数ではない = すべての素数は2と1以外の奇数の中にある

  「エラトステネスのふるい」
   →100までの素数は25個



 公平に分けることから生まれた分数
 ・古代エジプト 
     一個の物を何人かで分けるときに公平に



 小数はどのようにして生まれたの?
 ・ベルギーのシモン・ステピン(1548-1620)

   軍隊の会計係 商人から借りたお金の利子の計算
   → 十進法による小数の書き表し方

  ・イギリスのジョン・ネイピアが小数点

nice!(142)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ③ /「教職論」宮崎和夫 ミネルヴァ書房 2000年【再掲載 2014.4】 [読書記録 一般]

今回は、4月3日に続いて、寺脇研さん 前川喜平さんの
「官僚崩壊どう立て直すのか」の紹介 3回目です。



出版社の案内には、


「日本にはかつてエリート官僚たちが政策立案をリードする時代があった。
 しかし『政治主導』によって『政』と『官』の関係は一変。官僚たちは権
 力を私物化した安倍・菅政権の『私兵』となってしまった。しかし、本来
 の『政治主導』とは、国民から選挙で選ばれた政治家が政策立案を主導し、
 縦割り行政の弊害を打破していくためのものだったのではないのか―。文
 部科学省で事務次官を勤め上げた前川喜平、ゆとり教育を主導した寺脇研
 らが、かつての民主党政権と官僚の関係、政と官の関係が変質した原因、
 あるべき官僚の姿について徹底討論。日本再生の鍵は『官僚=国家の安全
 装置』にあった。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「寺脇氏への他省庁の元大物官僚名指し批判したことに大島大臣が
  大臣名で反論した」


・「安倍政権 = 新自由主義 + 縁故資本主義」


・「最近、役人になることは将来キャリアアップするための材料として考
え始めている傾向も感じられ、役所で定年まで働くのが少数派になっ
たようだ。公務員まで新自由主義的人材になってしまった」


・「所得の多い人が居住地の税金を免れ代わりに返礼品を受け取ることは
地方税の隊形を乱している」


・「『どうして日本のメディアは佐川さんを追い詰めないんだろう』
  毎日マイクを突きつければいいのに。メディアが機能していない」     




もう一つ、再掲載となりますが、宮崎和夫さんの
『教職論』を載せます。
「師範タイプ」を見ると自分が恥ずかしくなりました。



昨日は入学式。
一年生が輝いて見えました。
式がもうすぐ閉じようとするとき、地震があり驚きました。
皆落ち着いており安心しましたが、
「地震が発生したら何をすべきか」を
常に頭の隅においておくことの大切さに改めて気付きました。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




 

☆「官僚崩壊どう立て直すのか」寺脇研 前川喜平 扶桑社 2021年 ③

1.jpg

◇深遠を極めた20年 失敗の源泉 寺脇研 前川喜平対談 司会:吉田照美(3)

□政治家と官僚のかつての距離感
   
 ◎ 鳩山大臣、森山真由美大臣との関係は、殿様と家来といったものでは
  なかった
  
   ↓政治主導というキャッチフレーズを国民が支持した = 役人悪者論
   
◎ 与謝野文科大臣  
     阪神大震災時、東京商船大学の船に支援物資を運ばせた
 


□危機に向かい陣頭指揮をとった政治家は?

 オウム真理教
   宗教法人格を取り消す ← 1996年 与謝野大臣
   
 寺脇への他省庁の元大物官僚名指し批判
    → 大島大臣が大臣名で反論
   
 安倍政権 = 新自由主義 + 縁故資本主義



□将来の展望が開けない若手の官僚のリアル
   
 今は転職市場がある
  ~ 人間が市場価値化されている
   
 ※ 最近、役人になることは将来キャリアアップするための材料として
  考え始めている傾向も感じられる
     
 ※「役所で定年まで働く」役人が少数派になったようだ

          |
     
 ◎ 公務員まで新自由主義的人材になってしまった
   
   官僚のモラール(士気、労働意欲)が下がっているのではないでしょ
  うか。
   モラールが下がるのでモラル(道徳倫理)も下がるわけです。  
 


□霞ヶ関の悪しき前例「ふるさと納税」
   
 ◎ ふるさと納税に対して自治官僚は全員「まともな政策じゃない」
  と思っています。
   しかし、それを口にしたら飛ばされますから誰も言いません。
      平島彰英さん
     
 ▲所得の多い人が居住地の税金を免れ代わりに返礼品
  = 地方税の隊形を乱している
 


□政治主導が実は官邸主導になっている
  
 ◎ 官邸で制作を決めてしまい各省が官邸の下請け機関になっている
 
        |
     
 制度の私物化 - 加計学園      
権力を握っている政治家が自分たちのお友達の為に権力を私物化し
  乱用しているわけです。そんな仕事を役人が実行させられると、もう
  仕事をする気力を失う。

   |

 ◎ 地方の財務局では何があっても国民の税金を無駄遣いしないことを
  使命だと思っているノンキャリアの人たちが職員をしている。
   ノンキャリアの方々からすれば、8億円もの値引きは信じられない
  事態
 


□森友事件の悲劇を生んだ歪んだ構造

 多分○○の指示
  24日 ○○が
  「決裁文書を見ればほんとのことはわかる」
       ∥
    安倍昭恵の名前を消すことを知っていた
   
 「どうして日本のメディアは佐川さんを追い詰めないんだろう」
    毎日マイクを突きつければいい = メディアが機能していない     



□以前なら財務大臣も責任を取って辞職するできごと
    
 おとがめなしはなぜ?
 










☆「教職論」宮崎和夫 ミネルヴァ書房 2000年【再掲載 2014.4】

<出版社の案内>
教員志望者、必携の一冊。教職と教職をめぐる組織・制度・環境をわかり
やすく解説。
1.jpg

◇はしがき
□教育職員免許法
 1949(昭和24)制定

1988(昭和63) 改正
  「特活」「生徒指導」新設 → 単位増加

 1998(平成10) 大改正
 「教職論」新設「教育相談」新設
  「教育実習」教科指導法の単位増

教科に関する科目が半減
教職科目の重視 - 生徒指導力向上と使命感高揚に力点



◇教職の意義と教員の使命・資質
1.教師の歴史
「教師」 
     他人に知識や技術を教えること

「教員」
     近代学校を職場として社会からそこでの教育を委託され,そこ
    に専門的に従事している職業人

  「教師」 
     その人格が児童・生徒に肯定的な教育作用を及ぼすと考えられ
    る場合に用いられることが多い

「教員」
     行政的側面


近代
     教育が立身出世のラダー(階梯)
それまでの私塾や寺子屋の師匠にかわって職業集団としての大
    量の教員の出現

  

2.教員養成の始まり
□古典的教職観と聖職者論
1872(明治5) 
   学制 東京に師範学校

1881(明治14)
    布達第19号「小学校教員心得」

 基本は剛毅,忍耐,威重,懇誠,勉励等ノ諸徳
「最も善良の性行を有せざるべからず」

 
□皇民教育と聖職者論
1886(明治19) 
   師範学校令 
    「順良信愛威重ノ気質」

   森文相 
    「順良,信愛,威重」
兵式体操の導入

服従の精神と規律ある行動
             

□師範タイプ 
  良:まじめ 

  悪:本音と建て前、表裏仮面の聖人性
カミに対する卑屈性
    

□日本教職員組合と労働者論 

 「義務」→「権利」   

nice!(135)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革のゆくえ-」 藤田英典(東京大学)( 『教師の現在 教職の未来』教育出版 1999年より) ③ /「幸福な死に方」鈴木秀子 同朋舎 2001年 ③【再掲載 2016.12】 [読書記録 教育]

今回は、4月4日に続き、藤田英典さんの
「問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革のゆくえ-」3回目の紹介です。



出版社の案内には、


「変化しつつある社会の中で、教育の現状と意義を考察する。5では制度的
 な制約のなかで多様な役割を求められる現代の教師の現実を検証し、未来
 の教師像はいかにあるべきかを様々な視点から模索する。」


とあります。



今回紹介分より強く印象に残った言葉は…

・「学校は集団的な生活・活動の場であり、その生活活動は、それなりの
  秩序と規律を基盤にして展開している。」


・「問題は対応が内面規律の弛緩に迎合するスタンスで進められ低水準で
  のバランスの回復が志向されていること」


・「学校における<規律・秩序>の意味が矮小化され軽視されている」


・「学校選択の自由化は市場的統制の出現・拡大と査定専門家による統制が
付け加えられた新たな官僚制的統制の展開である可能性が大きい」



もう一つ、再掲載となりますが、鈴木秀子さんの
「幸福な死に方」③を載せます。
素直さの尊さを感じます。



<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。




☆「問われる教育の公共性と教師の役割-教育改革のゆくえ-」 藤田英典(東京大学)( 『教師の現在 教職の未来』教育出版 1999年より) ③

1.jpg

◇情報空間の変容と地位基盤の揺らぎ

□教育病理現象の続発と秩序基盤の揺らぎ

 ◎ 学校は集団的な生活・活動の場であり、その生活活動は、それなりの
  秩序と規律を基盤にして展開している。


 1970年代以降 
  ○校内暴力・いじめ・不登校・学級崩壊
① 秩序基盤の崩壊・揺らぎ

    ②「教育の失敗」を示唆していると解釈され

    ③ これまでの学校のあり方に修正を迫っている


※「学校教育のあり方に問題あり」とする見方
・受験競争
         ・偏差値至上主義
・管理主義教育
・内申書体制
         ・画一的教育
・強制就学などの
「学校生ストレス」

    ◎ 80年代以降の教育の個別化・多様化・自由化志向
しかし、そこには重大な見落としがあった

    ※ 学校における<規律・秩序>の意味が矮小化され軽視されて
     いる



◇外面規律の揺らぎと内面規律の弛緩

 フーコー
   <近代的な規律・訓練装置としての学校>


 アルチュセール
   <国家のイデオロギー装置としての学校教育>

         |

  ◎ 学校は外面規律の維持・形成をそれぞれ前輪・後輪とする自動
   車のようなもの


  ※ 問題は対応が内面規律の弛緩に迎合するスタンスで進められ低水準
   でのバランスの回復が志向されていること


□意味基盤・インセンティブ基盤の変容

  1970年代以降
    同調と努力の基盤に変化が起こった
三無主義


□教育における公共性の再審

 ◎ 教育における公共性の六つの次元
= 今日教育の公共性は六つの次元で問い直されている

① だれが教育を統治すべきか

     ② だれが教育費を負担すべきか

     ③ だれが子供を教育すべきか

     ④ 教育はどのような市民社会を志向すべきか

     ⑤ 教育の機会はどのように平等であるべきか

     ⑥ 教育はどのような文化水準・経済水準を志向すべきか


 ① だれが教育を統治すべきか
国家の規制緩和
教師の専門性、専門的統制のあり方が変質を迫られている

◎ 教師の専門性が信頼に値しないから校長の権限を拡大し、学校
     評議会を設置して、教師の仕事を監視・査定するという改革が進
     められようとしている

= 学校選択の自由化

   ※ 市場的統制の出現・拡大と査定専門家による統制が付け加えら
    れた新たな官僚制的統制の展開である可能性が大きい


 ② だれが教育費を負担すべきか
学校教育 = 準公共財   また私的な財

   ◎ 教育を私事と見なす傾向が強まり、教育費の私的負担が拡大し教育         
    困難校をつくり出し、さらには新たな社会的分断を引き起こすことに         
    もなりかねない


 ③ だれが子供を教育すべきか
<公教育論>フランス革命のコンドルセ「私事の組織化」

    ◎ 親業務の共同化としての公教育

    ※ 責任は「社会」にあるはずだ
※ それが保護者に










☆「幸福な死に方」鈴木秀子 同朋舎 2001年 ③【再掲載 2016.12】

<出版社の案内>
死を恐れる前に、もっとよく死を知ることを大切にし、より深く死について
想うことにつとめよう。国際エニアグラムカレッジ代表で臨死体験の経験者
である著者が、人間の一生の重大な出来事である死をどうとらえるかを説く。
1.JPG

◇「癌が消える」奇跡を呼び覚ます力

□医学を超えた力
◎「私は一人ではない。孤独ではない。みんなが支えてくれていて力を送っ
  てくれているからわたしは生きられる」確信

    たくさんの人の祈りと支え


◎「自分が孤独ではないと確信している患者に癌の自然萎縮の例があるよう
  です」


□生還する人々の共通点
 患者自身の自己治癒力

 共通点 
  ① 病気に意味があると考える
② 生かされている事への感謝
③「もし生命が与えられたら他の人たちのために生きよう」決意 

 ◎「ドゥーイングの世界」から「ビーイングの世界」


□人間の持つ無条件の領域
 ドゥーイング(行為→差異)とビーイング(存在→平等)
 
   ドゥーイングの世界は条件の世界
   ビーイングの世界は無条件の領域 ~ 死との直面の時



  ◎ コミュニオン「愛による魂のつながり」



  ◎ 普段から「無条件」の領域を育てていきたいもの
        
 ①「苦しみには必ず意味がある」
     成長のチャンス 
     無駄な苦しみはない
  
 ②「苦しみを乗り越える力はすでに自分の中に備わっており、無意識の底
に存在する」

 ③「あなたは決して孤独ではない」

   ◎ 苦しみを通して自分自身を愛する力を育てていく


□生きている事への感謝
 ◎感謝することの大切さ

 苦しみの中で楽しさを見つける能力
重要なのは今をどう生きるか

  ◎ 今与えられた人生の中に楽しさやすばらしさを見出す



◇「死が怖くなる」体験を確信

□死後の世界を知った女性
 ベティ・イーディー『死んで私が体験したこと』

◎霊 
 「自分で一生のプランを立て、自分固有の使命をもって母親の体内に宿る」
             ∥
   一見不遇のように見えるプランが自分と周囲の人を成長させるために
  必要だと判断するから  

 ◎ 誰でも同じように素晴らしい価値をもっている

 ◎ この世に生きるのは学び体験して過ちから学び成長していくため


□驚くほど多くの人が経験した臨死体験


□死がすばらしいものであることを知る体験
 「大切なのは愛することを知ることである」啓示  


□「死で終わりでない」という確信

 サナトロジー(死生学)
   パイオニア エリザベス・キューブラー・ロス 1969「死ぬ瞬間」

『人生は廻る輪のように』
蝶のイメージ = 「蝶がさなぎから飛び立つ」
  ◎「人はこの世で自分の使命を完了すると、蝶のような自由さで幸福
    の世界に生きる」


□死ぬことが怖くなくなる体験


□「死後を思い悩むな」
 臨死体験 
  「生に執着し未来について思い悩む必要がない」と教えてくれる


□誰もが至福の世界を希求している
 「人は死では終わらない」


nice!(141)  コメント(2) 
共通テーマ:学校