「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ② /「一念一行」 - 『小さな人生論』藤尾秀昭 致知出版社2003年 より⑧【再々掲載 2012.1】 [読書記録 教育]
今回は、3月30日に続いて、月森久江さんの
「AD/HD LDがある子どもを育てる本」2回目の紹介です。
発達障害をもつお子さんの保護者に向けて書かれた本ですが、
支援の仕方の例は、苦手に向き合う上で大変参考になると思います。
特別支援を学ぶのにおすすめの本です。
出版社の案内には、
「学ぶ意欲、自信をもたせる支援の方法とは? 発達障害をもつ生徒と向き
合っ てきた教育界のエキスパートが学習の取り組み方をはじめ、友だ
ちづきあい や運動会などの行事といった学校生活全般についての支援
法を示します。さらに家庭での学習や生活上の注意点など、悩んでいる
保護者へアドバイス。『困っている子』を理解し、その子にとって本当
に役立つ支援は何かがわかる、成功例が満載の書です。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「子どもにあった支援の糸口をつかむ
叱るだけではできるようにならない 」
- 特別支援指導にかかわる前と後、大きく変わったと自覚します。
・「チームで支援
◎ 子どもの特性を理解する
◎ 教室の環境を整える
◎ 指示や言葉掛け、教材を工夫する
◎ 二次的な問題を起こさない
◎ 明るいクラスをつくる」
LDの特性に合わせた支援の工夫はすぐに取り入れることができます。
支援の仕方の情報を集めることの大切さを感じます。
細かいステップで少しずつ、
できたことを共に喜び合うことを大切にしたいと考えます。
もう一つ、再掲載となりますが、藤尾秀昭さんの『小さな人生論』より、
「一念一行」を載せます。
ブログのアクセスを見ると、『小さな人生論』の記事のいくつかが、
このごろ比較的上位にあります。
人を引きつける話なのだと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ②
◇学校には学ぶチャンスがあふれている(1)
□学校のポイント①
<「どうせできない」とやる気を失っている>
困っている背景を知る
つまずきの背景を理解する
→ 子どもにあった支援の糸口をつかむ
※叱るだけではできるようにならない
◎ イラストを多用
□学校のポイント②
<チームで支援すれば落ち着いて学習に取り組める>
情報を集める
3つのポイント
① いつ
② どこで
③ だれと
チームで支援
◎ 子どもの特性を理解する
◎ 教室の環境を整える
◎ 指示や言葉掛け、教材を工夫する
◎ 二次的な問題を起こさない
◎ 明るいクラスをつくる
◇AD/HD LD(聞く)
<聞くことに集中する練習をさせる>
楽しみながら「聞く力」を養う
◎ 絵や写真をみるから折り紙を折る
◎ 聞き取りゲーム
※ 聞き取りゲーム 折り紙
◇AD/HD LD(話す)
<絵や言葉で「いつ」「だれと」「どこで」>
◇AD/HD LD(読む)
<ゲームを通じて文字に興味を向ける>
◎ 付箋紙を使った言葉を探すゲーム(文字に関心)
物の名前をはるチーム
付箋をはる
◎ 理解を助ける絵やジェスチャー(文章の意味理解)
◎ 漢字カードと読み仮名カードの神経衰弱(漢字の読みを考える)
学習支援のヒント
◎ 配慮プリント
◎ 行の境目を分かりやすく
◎ 単語や文節を区切る
◎ ゴシック体、文字を大きく
◎ 文末や読み違いやすい単語を目立たせる
◇AD/HD LD(書く)
<ゆっくり焦らず正しく書かせる>
苦手な背景
記憶の面か動作の面でつまずいている
→ 手と目の供応運動が重要になる
つまずきに合わせた教材
◎ カードから単語を作る
「で」「ふ」「こ」「ば」→先生が言った字を書かせる
◎ 文字の組み立てパズルで学ぶ
◎ マスに補助線を引く
◇AD/HD LD(計算する)
<おはじきや積み木を使い目で見て数を理解する>
つまずきに合わせて支援
◎ 物差しを示す(ものを数える力を育む)
◎ おはじき(1~5)をとらえる(数の概念を理解する)
↓
いくつか? 一瞬でイメージ
◎ キーワードにマーカー(文章題理解)
◎ 箱を使って位を学ぶ(位取り理解)
学習支援のヒント
◎ 位置や方向を示す
厚紙カードに 上 下 左 右
→ ドアや黒板に貼る
◎ 立体にさわって学ぶ
☆「一念一行」 - 『小さな人生論』藤尾秀昭 致知出版社2003年 より⑧【再々掲載 2012.1】
◇一念一行
平澤輿氏(京大元総長・故人)より、こんな話を聞いたことがある。
野口英世が麻痺狂病原体を発見したときの話である。彼は麻痺狂の脳
について、一万枚の顕微鏡標本を作った。
200枚を一組として50組の標本である。
これを2人の助手と片っぱしから、検査した。
しかし、最後の一組になっても、めざす病原体は見つからなかった。
彼は2人の助手が昼のうちに検査したが無駄に終わったという最後の
一組の標本を家に持ち帰り、夜を徹して検鏡した。
そして、明け方になって、ついに9995枚目の標本に、探す病原体を見
出した。
その瞬間、野口英世はかっぽれを踊り出し、見ていた妻は野口の気が
ふれたのではないかと思ったという。
一万枚の標本を仮に作っても、普通の人なら、5、6千も標本を見て、
探すものがなければ、それであきらめてしまう。
野口は文字どおり、最後まで一枚もゆるがせにせず、検査した。
野口の一念一行のすさまじさを物語るエピソードである。
一念一行 - 一念を持ち、それを実現すべくひたすらに行じ続ける。
別に、大きなことでなくていい。
その持続は、人生に確かな花を咲かせてくれることは事実である。
「AD/HD LDがある子どもを育てる本」2回目の紹介です。
発達障害をもつお子さんの保護者に向けて書かれた本ですが、
支援の仕方の例は、苦手に向き合う上で大変参考になると思います。
特別支援を学ぶのにおすすめの本です。
出版社の案内には、
「学ぶ意欲、自信をもたせる支援の方法とは? 発達障害をもつ生徒と向き
合っ てきた教育界のエキスパートが学習の取り組み方をはじめ、友だ
ちづきあい や運動会などの行事といった学校生活全般についての支援
法を示します。さらに家庭での学習や生活上の注意点など、悩んでいる
保護者へアドバイス。『困っている子』を理解し、その子にとって本当
に役立つ支援は何かがわかる、成功例が満載の書です。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「子どもにあった支援の糸口をつかむ
叱るだけではできるようにならない 」
- 特別支援指導にかかわる前と後、大きく変わったと自覚します。
・「チームで支援
◎ 子どもの特性を理解する
◎ 教室の環境を整える
◎ 指示や言葉掛け、教材を工夫する
◎ 二次的な問題を起こさない
◎ 明るいクラスをつくる」
LDの特性に合わせた支援の工夫はすぐに取り入れることができます。
支援の仕方の情報を集めることの大切さを感じます。
細かいステップで少しずつ、
できたことを共に喜び合うことを大切にしたいと考えます。
もう一つ、再掲載となりますが、藤尾秀昭さんの『小さな人生論』より、
「一念一行」を載せます。
ブログのアクセスを見ると、『小さな人生論』の記事のいくつかが、
このごろ比較的上位にあります。
人を引きつける話なのだと思います。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ②
◇学校には学ぶチャンスがあふれている(1)
□学校のポイント①
<「どうせできない」とやる気を失っている>
困っている背景を知る
つまずきの背景を理解する
→ 子どもにあった支援の糸口をつかむ
※叱るだけではできるようにならない
◎ イラストを多用
□学校のポイント②
<チームで支援すれば落ち着いて学習に取り組める>
情報を集める
3つのポイント
① いつ
② どこで
③ だれと
チームで支援
◎ 子どもの特性を理解する
◎ 教室の環境を整える
◎ 指示や言葉掛け、教材を工夫する
◎ 二次的な問題を起こさない
◎ 明るいクラスをつくる
◇AD/HD LD(聞く)
<聞くことに集中する練習をさせる>
楽しみながら「聞く力」を養う
◎ 絵や写真をみるから折り紙を折る
◎ 聞き取りゲーム
※ 聞き取りゲーム 折り紙
◇AD/HD LD(話す)
<絵や言葉で「いつ」「だれと」「どこで」>
◇AD/HD LD(読む)
<ゲームを通じて文字に興味を向ける>
◎ 付箋紙を使った言葉を探すゲーム(文字に関心)
物の名前をはるチーム
付箋をはる
◎ 理解を助ける絵やジェスチャー(文章の意味理解)
◎ 漢字カードと読み仮名カードの神経衰弱(漢字の読みを考える)
学習支援のヒント
◎ 配慮プリント
◎ 行の境目を分かりやすく
◎ 単語や文節を区切る
◎ ゴシック体、文字を大きく
◎ 文末や読み違いやすい単語を目立たせる
◇AD/HD LD(書く)
<ゆっくり焦らず正しく書かせる>
苦手な背景
記憶の面か動作の面でつまずいている
→ 手と目の供応運動が重要になる
つまずきに合わせた教材
◎ カードから単語を作る
「で」「ふ」「こ」「ば」→先生が言った字を書かせる
◎ 文字の組み立てパズルで学ぶ
◎ マスに補助線を引く
◇AD/HD LD(計算する)
<おはじきや積み木を使い目で見て数を理解する>
つまずきに合わせて支援
◎ 物差しを示す(ものを数える力を育む)
◎ おはじき(1~5)をとらえる(数の概念を理解する)
↓
いくつか? 一瞬でイメージ
◎ キーワードにマーカー(文章題理解)
◎ 箱を使って位を学ぶ(位取り理解)
学習支援のヒント
◎ 位置や方向を示す
厚紙カードに 上 下 左 右
→ ドアや黒板に貼る
◎ 立体にさわって学ぶ
☆「一念一行」 - 『小さな人生論』藤尾秀昭 致知出版社2003年 より⑧【再々掲載 2012.1】
◇一念一行
平澤輿氏(京大元総長・故人)より、こんな話を聞いたことがある。
野口英世が麻痺狂病原体を発見したときの話である。彼は麻痺狂の脳
について、一万枚の顕微鏡標本を作った。
200枚を一組として50組の標本である。
これを2人の助手と片っぱしから、検査した。
しかし、最後の一組になっても、めざす病原体は見つからなかった。
彼は2人の助手が昼のうちに検査したが無駄に終わったという最後の
一組の標本を家に持ち帰り、夜を徹して検鏡した。
そして、明け方になって、ついに9995枚目の標本に、探す病原体を見
出した。
その瞬間、野口英世はかっぽれを踊り出し、見ていた妻は野口の気が
ふれたのではないかと思ったという。
一万枚の標本を仮に作っても、普通の人なら、5、6千も標本を見て、
探すものがなければ、それであきらめてしまう。
野口は文字どおり、最後まで一枚もゆるがせにせず、検査した。
野口の一念一行のすさまじさを物語るエピソードである。
一念一行 - 一念を持ち、それを実現すべくひたすらに行じ続ける。
別に、大きなことでなくていい。
その持続は、人生に確かな花を咲かせてくれることは事実である。