「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ③(最終) /「昭和史をどう生きたか」半藤一利 東京書籍 2014年 ③【再掲載 2015.8】 [読書記録 教育]
今回は、4月13日に続いて、月森久江さんの
「AD/HD LDがある子どもを育てる本」3回目の紹介 最終です。
特別支援だけでなく教育全般に役立つ本だと感じます。
教育にかかわる方におすすめの本です。
出版社の案内には、
「学ぶ意欲、自信をもたせる支援の方法とは? 発達障害をもつ生徒と向き合っ
てきた教育界のエキスパートが学習の取り組み方をはじめ、友だちづきあい
や運動会などの行事といった学校生活全般についての支援法を示します。さ
らに家庭での学習や生活上の注意点など、悩んでいる保護者へアドバイス。
『困っている子』を理解し、その子にとって本当に役立つ支援は何かがわか
る、成功例が満載の書です。」
とあります。
今回紹介分ではLDへの具体的な対策法が示されています。
もう一つ、再掲載となりますが、半藤一利さんの
「昭和史をどう生きたか」③を載せます。
責任をとるとはどういうことなのか考えさせられました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ③(最終)
◇学校には学ぶチャンスがあふれている(2)
□AD/HD
<LD(体を動かす) 体育の授業は運動の量と回数に配慮する>
苦手な背景 = 自分の体に対するイメージが弱い
対応例
◎ 体の左右を意識させる旗揚げゲーム(身体意識を育てる)
赤 白 旗
◎ リズムに合わせてケンケンパー(タイミングよく動くために)
手拍子に合わせてケンケンパー
◎ まずはボールに慣れる(運動用具を扱うために)
風船 ビーチボール
□AD/HD
<LD(体を動かす) 手先が器用な子は迷路や粘土で練習する>
不器用な背景 = 作業を丁寧に行えない
はさみを使う ボタンを留める
対応例 ~ 楽しみながら感覚を養っていく
◎ 粘土を触る(指先の感覚を養っていく)
丸める のばす ちぎる - 加減をつかむ
◎ はさみやのりで切り絵を作る(工作をするために)
切る はる 描く マーカーでかく
◎ 迷路をなぞる(文字を書くために)
学校での配慮
◎ 衣服を入れる籠と確認表
◎ 集中できる着替えスペース
→ 確認表
□AD/HD
<LD(学校生活) 授業中に立ち歩く子には仕事を与える>
できたときにきちんと褒める
落ち着くために
◎ 体を動かす仕事を与える
◎ ハンドサインで我慢を教える
学校での配慮
居場所カードと許可カード
約束 ①行く場所を守る ②学校からは出ない
許可カード
1 我慢できなくなったら先生に言う
2 居場所カードをはる
3 許可カードをもらって外に出る
4 落ち着いたら教室に戻る-戻ったら褒める
5 徐々に条件を付ける
・外に出るのは5分待ってから
・一日3回まで
・給食の時には外に出ない など
□AD/HD
<LD(学校生活) 授業の変更があるときは早めに内容を伝える>
癇癪の背景
・ 見通しが持てずイライラする
↓
◎ 変更は早めに伝える
対策
◎ 時間割表を見やすく掲示しておく
◎ 代わりの先生は誰か事前に知らせる
◎ クジに当たったら主張を叶える
◇子ども社会で友達と仲良く生活する
ポイント
友達づきあいの基本
基本ルール
× 一方的に喋り続ける
× 約束をすっぽかす
仲良くなれる接し方を学ぶ
対策例
◎ 自分の感情の高まりを把握する
◎ 罰によって行動をコントロールする
◎ 言動をロールプレイで振り返る
☆「昭和史をどう生きたか」半藤一利 東京書籍 2014年 ③【再掲載 2015.8】
◇指揮官たちは戦後をどう生きたか 保阪正康 (前半)
□沈黙を守る人々
遠藤章男海軍大尉
S20.1戦死 戦後は冷たい扱い
特攻隊 戦前「軍神」 → 「人殺し」
終戦直後の軍人憎悪はすごかった
宮崎繁三郎中将
下北沢駅前マーケット「岐阜屋」瀬戸物屋
温情の将軍 清々しい生き方
石井○穂
戦後晴耕雨読 軍人恩給だけで生活 蟄居
井上成美
蟄居 毎年8月15日朝一杯のお茶を飲み終日絶食
貧しくても会社顧問とならず
栗田健男中将
沈黙
小澤治三郎
□特攻に反対した隊長・美濃部正
占守島 8月18日 ソ連に対して抵抗
玉井浅一中佐
S19.10神風特攻隊自分の部下から
大西中将が持ちかける
関行男大尉に指揮官
戦後松山市郊外瑞応寺の住職
三千人近くの命日
美濃部正芙蓉部隊長
S20.2作戦会議で特攻に公然と反対
「自分の終生のテーマはなぜあんな愚かしい作戦をしてしまったか」
吉見信一
ウォーセ島警備隊司令 餓死のため三千数百人が千数百人に
復員してから51歳で大学に入り直して医者
息子が東大を受ける年で慶應大医学部へ
貨物船の船医になる
ウォッセ島近くを通るたびに花束
のち町医者に
□「我らの父」今村均
福岡良男
軍医としてインドネシア
→ 現地の人を診療して助ける 無料で
復員後東北大医学部教授
今村均大将 軍政下だったから
今村均大将
オランダ政府の戦犯裁判
← 出頭した参考人全てが「不法行為はない」
スカルノやハッタが助命嘆願
オランダの裁判では無罪
オーストラリアの裁判で禁固10年
↓
巣鴨 しかし「部下たちと一緒にマヌス島で服役したい」
下村定大将
議会で謝罪
「AD/HD LDがある子どもを育てる本」3回目の紹介 最終です。
特別支援だけでなく教育全般に役立つ本だと感じます。
教育にかかわる方におすすめの本です。
出版社の案内には、
「学ぶ意欲、自信をもたせる支援の方法とは? 発達障害をもつ生徒と向き合っ
てきた教育界のエキスパートが学習の取り組み方をはじめ、友だちづきあい
や運動会などの行事といった学校生活全般についての支援法を示します。さ
らに家庭での学習や生活上の注意点など、悩んでいる保護者へアドバイス。
『困っている子』を理解し、その子にとって本当に役立つ支援は何かがわか
る、成功例が満載の書です。」
とあります。
今回紹介分ではLDへの具体的な対策法が示されています。
もう一つ、再掲載となりますが、半藤一利さんの
「昭和史をどう生きたか」③を載せます。
責任をとるとはどういうことなのか考えさせられました。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「AD/HD LDがある子どもを育てる本」月森久江 講談社 2008年 ③(最終)
◇学校には学ぶチャンスがあふれている(2)
□AD/HD
<LD(体を動かす) 体育の授業は運動の量と回数に配慮する>
苦手な背景 = 自分の体に対するイメージが弱い
対応例
◎ 体の左右を意識させる旗揚げゲーム(身体意識を育てる)
赤 白 旗
◎ リズムに合わせてケンケンパー(タイミングよく動くために)
手拍子に合わせてケンケンパー
◎ まずはボールに慣れる(運動用具を扱うために)
風船 ビーチボール
□AD/HD
<LD(体を動かす) 手先が器用な子は迷路や粘土で練習する>
不器用な背景 = 作業を丁寧に行えない
はさみを使う ボタンを留める
対応例 ~ 楽しみながら感覚を養っていく
◎ 粘土を触る(指先の感覚を養っていく)
丸める のばす ちぎる - 加減をつかむ
◎ はさみやのりで切り絵を作る(工作をするために)
切る はる 描く マーカーでかく
◎ 迷路をなぞる(文字を書くために)
学校での配慮
◎ 衣服を入れる籠と確認表
◎ 集中できる着替えスペース
→ 確認表
□AD/HD
<LD(学校生活) 授業中に立ち歩く子には仕事を与える>
できたときにきちんと褒める
落ち着くために
◎ 体を動かす仕事を与える
◎ ハンドサインで我慢を教える
学校での配慮
居場所カードと許可カード
約束 ①行く場所を守る ②学校からは出ない
許可カード
1 我慢できなくなったら先生に言う
2 居場所カードをはる
3 許可カードをもらって外に出る
4 落ち着いたら教室に戻る-戻ったら褒める
5 徐々に条件を付ける
・外に出るのは5分待ってから
・一日3回まで
・給食の時には外に出ない など
□AD/HD
<LD(学校生活) 授業の変更があるときは早めに内容を伝える>
癇癪の背景
・ 見通しが持てずイライラする
↓
◎ 変更は早めに伝える
対策
◎ 時間割表を見やすく掲示しておく
◎ 代わりの先生は誰か事前に知らせる
◎ クジに当たったら主張を叶える
◇子ども社会で友達と仲良く生活する
ポイント
友達づきあいの基本
基本ルール
× 一方的に喋り続ける
× 約束をすっぽかす
仲良くなれる接し方を学ぶ
対策例
◎ 自分の感情の高まりを把握する
◎ 罰によって行動をコントロールする
◎ 言動をロールプレイで振り返る
☆「昭和史をどう生きたか」半藤一利 東京書籍 2014年 ③【再掲載 2015.8】
◇指揮官たちは戦後をどう生きたか 保阪正康 (前半)
□沈黙を守る人々
遠藤章男海軍大尉
S20.1戦死 戦後は冷たい扱い
特攻隊 戦前「軍神」 → 「人殺し」
終戦直後の軍人憎悪はすごかった
宮崎繁三郎中将
下北沢駅前マーケット「岐阜屋」瀬戸物屋
温情の将軍 清々しい生き方
石井○穂
戦後晴耕雨読 軍人恩給だけで生活 蟄居
井上成美
蟄居 毎年8月15日朝一杯のお茶を飲み終日絶食
貧しくても会社顧問とならず
栗田健男中将
沈黙
小澤治三郎
□特攻に反対した隊長・美濃部正
占守島 8月18日 ソ連に対して抵抗
玉井浅一中佐
S19.10神風特攻隊自分の部下から
大西中将が持ちかける
関行男大尉に指揮官
戦後松山市郊外瑞応寺の住職
三千人近くの命日
美濃部正芙蓉部隊長
S20.2作戦会議で特攻に公然と反対
「自分の終生のテーマはなぜあんな愚かしい作戦をしてしまったか」
吉見信一
ウォーセ島警備隊司令 餓死のため三千数百人が千数百人に
復員してから51歳で大学に入り直して医者
息子が東大を受ける年で慶應大医学部へ
貨物船の船医になる
ウォッセ島近くを通るたびに花束
のち町医者に
□「我らの父」今村均
福岡良男
軍医としてインドネシア
→ 現地の人を診療して助ける 無料で
復員後東北大医学部教授
今村均大将 軍政下だったから
今村均大将
オランダ政府の戦犯裁判
← 出頭した参考人全てが「不法行為はない」
スカルノやハッタが助命嘆願
オランダの裁判では無罪
オーストラリアの裁判で禁固10年
↓
巣鴨 しかし「部下たちと一緒にマヌス島で服役したい」
下村定大将
議会で謝罪