「怒らないコツ」植西聰 自由国民社 2018年 /「教育大混乱」プロ教師の会 洋泉社新書 2007年 ③(最終)【再掲載 2012.3】 [読書記録 一般]
今回は、植西聰さんの
「怒らないコツ」を紹介します。
家に帰ると安心してしまうからでしょう、家族に対して
怒ってしまった後、後悔することがしばしばあります。
何とかしたいと考えて、読んでしまうジャンルの一冊です。
途中(P73)までの要約ですが。
出版社の案内には、
「あなたが怒れば怒るほど、幸せはあなたから遠ざかっていく。
感情的にならずに生きたいあなたに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った自分自身への戒めの言葉は‥
・「相手が間違っていると決めつける前に相手の話をよく聞く」
・「ディレイ・テクニック
― 反応を遅らせることで怒りが生じるのを抑える」
・「我を張って衝突するよりも上手に妥協して仲良くなる」
・「『クロスポジション』によって相手の立場に立ってみる」
・「自分なりの呪文を用意しておく
『コーピング・マントラ』 『気にしない』
『小さい小さい』 『どうにかなる』」
分かってはいるのですが、なかなか…。
何とかしたいという気持ちをもつだけでもよいと、
自分に思い聞かせています。
もう一つ、再掲載となりますが、プロ教師の会の
「教育大混乱」③を載せます。
案内に指摘されている課題からの教育再生は、
いつ見えるようになるのかと考えます。
「わが子の成績だけにこだわる親と、競争と効率と市場の
論理で教育を語るだけではこの国の教育再生はみえてこ
ない。もうこの国はほんとうにだめなのか。」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「怒らないコツ」植西聰 自由国民社 2018年
◇怒りは人生に災いをもたらす
激しく怒ることで人はたくさんの損をしている
怒らないことで幸福と成功に近づける
「短気は損気」
怒りっぽい人ほど心臓病のリスクが高まってしまう
健康な人は「怒らないこと」をモットーにして生きている
「タイプA型行動パターン」原因はストレス
怒らないことで心身ともに健康な生活を送れる
安らぎに満ちた生活を送ることを考える
怒らない、ストレスのない生活を
怒りの感情は結局は自分自身に災いをもたらす
怒らないことは自分自身の幸福につながる
イソップ物語「人とキツネ」
怒りの感情で身を滅ぼしてしまうこともある
怒りにかられ無茶なことをしないように注意する
自分が怒りっぽい人間だと自覚できていない人もいる
自分の性格に気付きそして生まれ変わる決心をする
「いつも自分は正しい」という考え方を捨て去ってみる
相手が間違っていると決めつける前に相手の話をよく聞く
カチンとくることがあってもすぐに反応しないように気を付ける
怒りで相手の話を折らない
相手の話を最後まで聞く
ディレイ・テクニック
― 反応を遅らせることで怒りが生じるのを抑える
怒りに駆られて行動すると手痛い敗北をすることになる
怒っていると正しいアドバイスが耳に入らなくなる
怒りを「敵」と考えて怒らない人生を心掛ける
最大の敵は自分自身の心の「怒り」の感情である
「怒りを敵と思え」(徳川家康)
怒らないということによって人生に打ち勝つ
「欲張らない」(貪)
「愚かでいない」(瞋)
「怒らない」(痴)心がけ
◇よき人間関係のために怒らない
人間関係を大切にするために「怒らない」を心掛ける
怒って自分を支える人を失わないようにする
三木清「怒りとは分離である」
妥協できない人は怒りっぽく 妥協できる人は穏やかに生きる(政治家)
我を張って衝突するよりも上手に妥協して仲良くなる
人を叱るときには感情的に叱ってはいけない
理性的に穏やかに叱る
「菜根譚」人の悪を攻むるには、はなはだ厳なることなかれ
感情的にならず、理性的に穏やかに相手を叱ることが重要
善良な気持からの失敗であれば、あえて叱らないほうがいい
相手がどういう心がけで失敗したのかよく考えてみる
孔子「過ちを観て、ここに仁を知る」
信望は「怒る人」よりも「優しい心遣いの人」に集まっていく
感情的に叱る人は指導者になれない
感情的になる人は損をし、怒らない人が得をする
感情的になりやすい人の周りからは人が離れていく
「クロスポジション」によって相手の立場に立ってみる
自分が怒ったら相手はどう感じるかを考えてみる
相手の性格を知れば腹立たしい気持ちが和らいでいく
「信頼されていない」と考える前に相手の性格を知る
自分と異なる価値観を持つ相手を認めて受け入れる
「人はそれぞれ異なる価値観を持つ」と再確認する
自分の価値観の物差しを相手にあてはめない
「期待しているから厳しく怒る」のでは失敗してしまう
期待していることをしっかり相手に伝える
◇とっさの怒りを鎮める方法とは
10秒間だけ「ストップシンキング」を試みてみる
心の中で何も考えずに10数える
怒鳴り散らすから一層怒りの感情が大きくなる
ゆっくり深呼吸 まずは気持ちを落ち着ける
徳富蘆花
「怒りは言葉とともに増え、動くとともに加わるものだ」
怒りの感情を口にせず、心の中で忘れ去ってしまうのがいい
怒りの感情を口にしないのが「禅」の生き方になる
→ 口にしない
怒りの感情にとらわれた時にはゆっくり深呼吸してみる
怒りを鎮めるための自分なりの呪文を用意しておく
「コーピング・マントラ」
「気にしない」
「小さい小さい」
「どうにかなる」
~ P73 途中まで
☆「教育大混乱」プロ教師の会 洋泉社新書 2007年 ③(最終)【再掲載 2012.3】
<出版社の案内>
緊急の教育課題は「学力低下問題」か「子ども・若者問題」か?
今日の教育不全は、学力低下にあるのではない。学ばない、学
ぼうとしない子どもにこそあるのだ。なぜこれを直視しないの
か?1980年代中葉以後に顕著になった、子どもの変容を認めず、
学校が悪い、教師がダメだ、といった犯人探しに右往左往し、
挙句は、愛国心があればいじめがなくなるとか子どもは本来学
びたがっているのだから、ダメ教師を査定して排除すれば子ど
もは学ぶはずだなどと現実を無視した、床屋政談にうつつをぬ
かす。わが子の成績だけにこだわる親と、競争と効率と市場の
論理で教育を語るだけではこの国の教育再生はみえてこない。
もうこの国はほんとうにだめなのか。
7.イジメの正体とその解決 喜入 克
イジメの基本型
「イジメを根絶する」のウソ
「先生は見て見ぬふりをしている」のではない
見ようと思っても見えないし、聞こうと思っても情報が
入らない
「被害者を守り加害者を罰せよ」の無理
元々は人間関係のトラブルが原因
近しいから話せない
→ 斜めの関係の必要
価値を語れない弱さ - 今こそ価値を語るべきだ
自殺予告 ← イジメをするやつより卑劣だ!
↑
郷中教育 「負けるな」「ウソをつくな」「弱い者をいじめるな」
8.「愛国心」は教育を再生するキーワードになり得ない 藤田敏明
改正教育基本法が成立した
理念法から政策法へ
「愛国心」とはいいとこ取りなのか
法で倫理を規定すること
愛国心と公共性
何が正しいか分からない
9.「できる子」と「できない子」はどのように差が付いていくか 北村則行
持って生まれた子どもの能力と環境や親の資質
できる子は教師の言うことを聴いて理解することができる
生活のいろいろな所で知識を吸収している
勉強に向かう姿勢の違い
できない子
~ ・教師の指導に従おうとしない
・学びにハートが入っていない
※できることできない子は最初から明確に…
親の権威なくしては子どもは育てられない
10.わが子だけ勝ち組になればいいのか? 諏訪哲二
ある雑誌の不快なインタビュー
~ 「プレジデントファミリー」
徹底した「市場の論理」と消費者ニーズの重視
わが子の学力を育てるのは家庭?
「わが子の学力」に自閉する教育への不安
親を恫喝するおぞましい「親力」の提唱
親野智可等 → 「100%親の力が…」 本当か?
家庭が準学校化する社会の行く先は?
わが子も実は他者であるという配慮や思いやりがない
11.教育を経済や政治の言葉で考えて本当に大丈夫か? 諏訪哲二
「近代能力主義」派と「超近代能力主義」派
父母大衆の要求に左右される日本の教育
教育や学力を買う時代の到来
「得になるから勉強する」というメッセージ
「教育のために死ねない教師はダメ」という非人間的な空論
ワ○○社長・WM氏 = イケスケナイ下司野郎
近代的個人は教育でつくられる
「塾」 … 「学ぼうとする者」が知識を学びに通う所
「学校」… 子どもを社会的個人に向かうべき「学ぼうとする者」
に変身させる所
|
◎ 学校は「学ぼうとする者」が知識を買う所ではない。「競争・
市場の論理」だけでは人間形成がないがしろにされる。
「怒らないコツ」を紹介します。
家に帰ると安心してしまうからでしょう、家族に対して
怒ってしまった後、後悔することがしばしばあります。
何とかしたいと考えて、読んでしまうジャンルの一冊です。
途中(P73)までの要約ですが。
出版社の案内には、
「あなたが怒れば怒るほど、幸せはあなたから遠ざかっていく。
感情的にならずに生きたいあなたに。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った自分自身への戒めの言葉は‥
・「相手が間違っていると決めつける前に相手の話をよく聞く」
・「ディレイ・テクニック
― 反応を遅らせることで怒りが生じるのを抑える」
・「我を張って衝突するよりも上手に妥協して仲良くなる」
・「『クロスポジション』によって相手の立場に立ってみる」
・「自分なりの呪文を用意しておく
『コーピング・マントラ』 『気にしない』
『小さい小さい』 『どうにかなる』」
分かってはいるのですが、なかなか…。
何とかしたいという気持ちをもつだけでもよいと、
自分に思い聞かせています。
もう一つ、再掲載となりますが、プロ教師の会の
「教育大混乱」③を載せます。
案内に指摘されている課題からの教育再生は、
いつ見えるようになるのかと考えます。
「わが子の成績だけにこだわる親と、競争と効率と市場の
論理で教育を語るだけではこの国の教育再生はみえてこ
ない。もうこの国はほんとうにだめなのか。」
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「怒らないコツ」植西聰 自由国民社 2018年
◇怒りは人生に災いをもたらす
激しく怒ることで人はたくさんの損をしている
怒らないことで幸福と成功に近づける
「短気は損気」
怒りっぽい人ほど心臓病のリスクが高まってしまう
健康な人は「怒らないこと」をモットーにして生きている
「タイプA型行動パターン」原因はストレス
怒らないことで心身ともに健康な生活を送れる
安らぎに満ちた生活を送ることを考える
怒らない、ストレスのない生活を
怒りの感情は結局は自分自身に災いをもたらす
怒らないことは自分自身の幸福につながる
イソップ物語「人とキツネ」
怒りの感情で身を滅ぼしてしまうこともある
怒りにかられ無茶なことをしないように注意する
自分が怒りっぽい人間だと自覚できていない人もいる
自分の性格に気付きそして生まれ変わる決心をする
「いつも自分は正しい」という考え方を捨て去ってみる
相手が間違っていると決めつける前に相手の話をよく聞く
カチンとくることがあってもすぐに反応しないように気を付ける
怒りで相手の話を折らない
相手の話を最後まで聞く
ディレイ・テクニック
― 反応を遅らせることで怒りが生じるのを抑える
怒りに駆られて行動すると手痛い敗北をすることになる
怒っていると正しいアドバイスが耳に入らなくなる
怒りを「敵」と考えて怒らない人生を心掛ける
最大の敵は自分自身の心の「怒り」の感情である
「怒りを敵と思え」(徳川家康)
怒らないということによって人生に打ち勝つ
「欲張らない」(貪)
「愚かでいない」(瞋)
「怒らない」(痴)心がけ
◇よき人間関係のために怒らない
人間関係を大切にするために「怒らない」を心掛ける
怒って自分を支える人を失わないようにする
三木清「怒りとは分離である」
妥協できない人は怒りっぽく 妥協できる人は穏やかに生きる(政治家)
我を張って衝突するよりも上手に妥協して仲良くなる
人を叱るときには感情的に叱ってはいけない
理性的に穏やかに叱る
「菜根譚」人の悪を攻むるには、はなはだ厳なることなかれ
感情的にならず、理性的に穏やかに相手を叱ることが重要
善良な気持からの失敗であれば、あえて叱らないほうがいい
相手がどういう心がけで失敗したのかよく考えてみる
孔子「過ちを観て、ここに仁を知る」
信望は「怒る人」よりも「優しい心遣いの人」に集まっていく
感情的に叱る人は指導者になれない
感情的になる人は損をし、怒らない人が得をする
感情的になりやすい人の周りからは人が離れていく
「クロスポジション」によって相手の立場に立ってみる
自分が怒ったら相手はどう感じるかを考えてみる
相手の性格を知れば腹立たしい気持ちが和らいでいく
「信頼されていない」と考える前に相手の性格を知る
自分と異なる価値観を持つ相手を認めて受け入れる
「人はそれぞれ異なる価値観を持つ」と再確認する
自分の価値観の物差しを相手にあてはめない
「期待しているから厳しく怒る」のでは失敗してしまう
期待していることをしっかり相手に伝える
◇とっさの怒りを鎮める方法とは
10秒間だけ「ストップシンキング」を試みてみる
心の中で何も考えずに10数える
怒鳴り散らすから一層怒りの感情が大きくなる
ゆっくり深呼吸 まずは気持ちを落ち着ける
徳富蘆花
「怒りは言葉とともに増え、動くとともに加わるものだ」
怒りの感情を口にせず、心の中で忘れ去ってしまうのがいい
怒りの感情を口にしないのが「禅」の生き方になる
→ 口にしない
怒りの感情にとらわれた時にはゆっくり深呼吸してみる
怒りを鎮めるための自分なりの呪文を用意しておく
「コーピング・マントラ」
「気にしない」
「小さい小さい」
「どうにかなる」
~ P73 途中まで
☆「教育大混乱」プロ教師の会 洋泉社新書 2007年 ③(最終)【再掲載 2012.3】
<出版社の案内>
緊急の教育課題は「学力低下問題」か「子ども・若者問題」か?
今日の教育不全は、学力低下にあるのではない。学ばない、学
ぼうとしない子どもにこそあるのだ。なぜこれを直視しないの
か?1980年代中葉以後に顕著になった、子どもの変容を認めず、
学校が悪い、教師がダメだ、といった犯人探しに右往左往し、
挙句は、愛国心があればいじめがなくなるとか子どもは本来学
びたがっているのだから、ダメ教師を査定して排除すれば子ど
もは学ぶはずだなどと現実を無視した、床屋政談にうつつをぬ
かす。わが子の成績だけにこだわる親と、競争と効率と市場の
論理で教育を語るだけではこの国の教育再生はみえてこない。
もうこの国はほんとうにだめなのか。
7.イジメの正体とその解決 喜入 克
イジメの基本型
「イジメを根絶する」のウソ
「先生は見て見ぬふりをしている」のではない
見ようと思っても見えないし、聞こうと思っても情報が
入らない
「被害者を守り加害者を罰せよ」の無理
元々は人間関係のトラブルが原因
近しいから話せない
→ 斜めの関係の必要
価値を語れない弱さ - 今こそ価値を語るべきだ
自殺予告 ← イジメをするやつより卑劣だ!
↑
郷中教育 「負けるな」「ウソをつくな」「弱い者をいじめるな」
8.「愛国心」は教育を再生するキーワードになり得ない 藤田敏明
改正教育基本法が成立した
理念法から政策法へ
「愛国心」とはいいとこ取りなのか
法で倫理を規定すること
愛国心と公共性
何が正しいか分からない
9.「できる子」と「できない子」はどのように差が付いていくか 北村則行
持って生まれた子どもの能力と環境や親の資質
できる子は教師の言うことを聴いて理解することができる
生活のいろいろな所で知識を吸収している
勉強に向かう姿勢の違い
できない子
~ ・教師の指導に従おうとしない
・学びにハートが入っていない
※できることできない子は最初から明確に…
親の権威なくしては子どもは育てられない
10.わが子だけ勝ち組になればいいのか? 諏訪哲二
ある雑誌の不快なインタビュー
~ 「プレジデントファミリー」
徹底した「市場の論理」と消費者ニーズの重視
わが子の学力を育てるのは家庭?
「わが子の学力」に自閉する教育への不安
親を恫喝するおぞましい「親力」の提唱
親野智可等 → 「100%親の力が…」 本当か?
家庭が準学校化する社会の行く先は?
わが子も実は他者であるという配慮や思いやりがない
11.教育を経済や政治の言葉で考えて本当に大丈夫か? 諏訪哲二
「近代能力主義」派と「超近代能力主義」派
父母大衆の要求に左右される日本の教育
教育や学力を買う時代の到来
「得になるから勉強する」というメッセージ
「教育のために死ねない教師はダメ」という非人間的な空論
ワ○○社長・WM氏 = イケスケナイ下司野郎
近代的個人は教育でつくられる
「塾」 … 「学ぼうとする者」が知識を学びに通う所
「学校」… 子どもを社会的個人に向かうべき「学ぼうとする者」
に変身させる所
|
◎ 学校は「学ぼうとする者」が知識を買う所ではない。「競争・
市場の論理」だけでは人間形成がないがしろにされる。