SSブログ

「寝学塾・絶望名言 太宰治 - 待つ身が辛いかね、待たせる身が辛いかね。太宰治」頭木弘樹 『月刊 ラジオ深夜便』2021.4 /東井義雄さんの言葉⑧【再掲載 2012.4】 [読書記録 一般]

今回は、『月刊ラジオ深夜便』より頭木弘樹さんの
「寝学塾・絶望名言 太宰治」を紹介します。


ラジオ深夜便放送の内容を、
読みやすい文章にまとめてくれた月刊誌が好きで、
毎月届けてもらっています。


『月刊誌 ラジオ深夜便』のサイトには、
「放送とリスナーをつなぐ月刊誌」と記されています。

https://radio.nhk-sc.or.jp/




もう一つ、再掲載となりますが、
日本のペスタロッチとも呼ばれることもあった東井義雄さんの
「東井義雄さんの言葉⑧」を載せます。
出典が何かは不明ですが、
わたしにはなるほどと思うことばかりです。
「古い」の言葉で片付けられてしまうのでしょうか。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。





☆「寝学塾・絶望名言 太宰治 - 待つ身が辛いかね、待たせる身が辛いかね。太宰治」頭木弘樹 『月刊 ラジオ深夜便』2021.4

1.png

◇太宰は「戻らないメロス」 だった
 
 太宰治に『走れメロス』という短編があります。


 実はそれとよく似た出来事が、作家・檀一雄との間に起きてい
ました。


 仲の良い友人であった二人は、あるときすっかり熱海で遊びほ
うけて、支払いが滞ってしまいます。


 そこで太宰は檀を残して、ひとり東京に金を借りに行くのです
が、約束の日になっても戻りませんでした。


 困った檀は東京に探しに行きます。


 するとなんと、井伏鱒二宅で将棋を指しているではありません
か。

「何だ、君。あんまりじやないか」

 怒った檀に太宰が答えます。

「待つ身が辛いかね、待たせる身が辛いかね」


 待たせるほうだって辛いのだというわけですが、いわば太宰は
「戻らないメロス」だったのです。


 このいきさつは、檀が『小説太宰治』に書いています。


 そんな迷惑をかける人とは早々に縁を切ればいいのに…。


 最近は特にこういう考え方の人が増えているように思うのです
が、私はそうは思いません。



□ワクチン友達のすすめ

 エアコンが発達して、私たちは少々の温度変化でもすぐに「暑
い」「寒い」と不快を覚えるようになりました。


 適温温度帯というようなものが、狭くなっているのではないで
しょうか。


 これが、人間関係とも似たところがあるように思うのです。


 自分にとって快適な人とばかりつきあっていると快適人間帯み
たいなものが狭くなり、ちょっとしたことで不快を感じるのでは
ないでしょうか。


 日頃から少し不快な人ともつきあっていれば、それが防げるの
ではないか。


 これが、私の「ワクチン友達のすすめ」なのです。


 ワクチンとは、単純に一言ってしまうと、弱めた病原体を体内
に投与して抗体を作り、強い病原体に耐えられるよぅにするもの
です。


 困った友達と、ふだんからつきあっていれば、より困った人に
出会っても、傷つきにくく、耐えられるよぅになるかもしれませ
ん。 


 もちろん友達ですから本当に病気になってしまうような人に
は近づかないほうがいいですね。


 とにかく、快適な人にばかり囲まれようとするのは、無菌室で
生活するようなもので危険なことです。


 檀一雄が太宰治とつきあい続けたように、困った友人でも怒り
ながらつきあっていくほうが、人生全体としてはいろいろな人と
会えるのではないかと、私はそんなふうに思います。


 実際、檀はずいぶん他の人に迷惑をかけていましたし、太宰は
中原中也にひどい目に遭わされていました。


 上には上がいるのですね。

            「絶望名言ミニ(2018年12月12日放送)より









☆東井義雄さんの言葉⑧【再掲載 2012.4】

1.jpg

◇身体で書くということ

□文は身体で書くもの
生活綴り方の精神
  = 文は生活をぶつけて書くもの・文は身体で書くもの

▲ 小手先の技術に
◎ 技術は技巧ではない。もっと主体的なもの。


□詳しくということ
1「もっと詳しく書きなさい」
折角頑張っていることを見ようともしないで書き付けた指導

2 表れているところだけがすべてではない
○佐古田好一校長「母親教室二十一夜」
  子どもの舌足らずの表現のそこに隠れているものを誰の目
  にも見え表現の世界に表していくこと

 ※ ないものに何かを付けて詳しくするのではない。あるには
  あるのだが,沈み,隠れているもの見えないものを見える世
  界に浮かべていく仕事,それこそが「詳しく書く」というこ
  と

3 無意識の意識化
 「値打ち」の意識化・自覚化



◇段落指導をめぐって
□段落意識と相手意識  
  様々に相手を意識することが段落を生み出し,段落意識を練
 り鍛える


□思考の論理的修練と段落の形成 


□身体で書かせるための指導
 書く必然を組織する
  → どんな場でもごまかさずに真実を書く

人間を鍛える 
  → 問題を自分の問題として取り組むような教室にしたい



◇読解指導

① 子どもからスタートすることの大切さ  
   本当の力は外から与えることはできない

② 読みの意欲を大事にすることの大切さ

③ ひとり調べの意義と集団思考の意義
   「三人寄れば文殊の知恵」
  
④ 見直されなければならない学習帳の役割



◇板書技術

① 板書を見直す

② 与えるねらいと板書  
   まちがえを子どもが書く場を

③ 板書でどう子どもの発言を取り上げていくか

④ 分け合う黒板・練習黒板
   一通り読ませる
   自由読み
     ~ 分からない字・難しい字を自由に板書

 ※ 黒板利用の方法を考えることによって,一人の躓きの是正
  を通して,みんなの力を確かなものにすることができる。
 
⑤ 教師の身振り手振りの延長としての黒板



◇「話し合い」の意味するもの

□「調和」の忘却

  日本  出たとこ勝負・無計画


□戦後25年の若者

よく文句を言うようになった

不平・不満の目
  = 巨大尊大な「自我」
  
 いうことを聞かない

 ○衝動  →  思考  →  行動
 (思考が省かれることが多くなった)

○力のいる仕事・面倒な仕事を避けるようになった
               (両方とも左手)

※ 著しい「不調和」
 

□戦後教育の中で果たして「話し合い」は育てられたか
 ①討議
    ~ 「さみしさ」が残る

   理由 = 自己主張によって成立
       「バカヤロー」「ナンセンス」
   ↑↓

 ②話し合い
    討議を救うもの
◎聞き合いによって成立
※ 自分を押し出すことよりも他から学ぼうとして他か
     ら吸収しようとする

◎ 他を活かしながら自らを耕し豊かにする
(共感を生む)

 ※ 戦後の授業は「話し合い」という名前でほとんど「討議」
  を見せてもらった。
  話し合いが回復されるなら,子どもの像も,もう少し人間
  らしいものに描かれるようになる。

nice!(125)  コメント(2) 
共通テーマ:学校