「致知」2003年9月号 ③(最終) /「子どもはなぜモンスターになるのか」スー・パーマー著 青木創訳 小学館 2007年 ①【再掲載 2012.11】 [読書記録 一般]
今回は、5月16日に続いて、「致知」
2003年9月号の要約の紹介 3回目 最終です。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「躾の三原則 ①朝のあいさつ ②はい ③後始末」
- 森信三さんの躾の三原則として教育界では知られています。
・「勝つまで努力できる人がプロ」
・「かつての日本人は右手右足、左手左足の歩行。
西南の役より変化した」
・「歪みから生じた痛みは歪みを治すしかない」
もう一つ、再掲載となりますが、スー・パーマーさんの
「子どもはなぜモンスターになるのか」①を載せます。
- 先進国で問題児の急増
この四半世紀あまりにも発展が急で人間がついて行けない
そうなのだろうなと漠然と感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「致知」2003年9月号 ③(最終)
◇お母さんを大事にするからこそすべては始まる 佐々木の将人
佐々木の将人
昭和4年山形県生
中央大学経済学部卒 防衛庁
植芝盛平翁
中村天風-山陰神道宮司
「佐々木説法」
大和魂を育んできた大和撫子
黒木為楨大将の勇姿にあこがれるマッカーサー
|
躾の三原則(朝のあいさつ・ハイ・後始末)
母を大切にする日本人の国民性
神社は母親の「聖器」
鳥居は母親の足 参道は産道 入り口に御手洗
奥に子どものお宮 周囲は森
母ごころは神ごころ
天を抜きんでた人が夫
父は「敬」母は「愛」の対象
母たちよ 子どもに偉人伝を教えよ
言葉が成って誠 言霊
◇一道に賭けるものの人間学 尾車浩一(S32生)&大橋秀行(S40生)
人生を決めたマロングラッセ
相撲
「しごき」→「かわいがる」
ここ一番で負けるわけ
大橋 … 小学生のときから一日一食
「不満を持っているとき」負けた
負けたときの練習が男の見せどころだ
「その時負けなければならない自分」が必ずいる
俺が一番頑張っていない
神様とのけんか
「けがに負けなかった尾車親方」
逆境と順境
喜びは苦しみ、苦しみは喜び
集中力の大切さ
プロで活躍する人は才能より努力
= 勝つまで努力できる人がプロ
弟子がいるから
… 喜びも苦労も一緒
◇努力の遺伝子をもった人々 田舞徳太郎
もっと働け日本人
一年間 日本…1840時 韓国…2450時 米国…1920時
努力の遺伝子
天才でなかった佐吉翁
トヨタ「勤勉・節約・努力」
◇エネルギー危機をどう乗り切るか 西澤潤一(岩手県立大学長)
石油はあと70年で枯渇する
山本義一(東北大) S37地球環境問題に警鐘
海底から吹き上がる炭酸ガス
炭酸ガス … 海底で分解されメタンガス
あと50年で一杯になる
切り札は水力発電
水力発電と直流送電技術
原子力の活用もやむを得ない
正しい運用こそ大切
◇正しい歩き方で体の歪みを治そう 杉本芳郎(S19静岡生 「こびとの靴や」)
今の歩き方では体はどんどん歪んでいく
かつての日本人は右手右足、左手左足
→ 西南の役より変化
常識とされる治療の非常識
歪みから生じた痛みは歪みを治すしかない
① 右手と右足、左手と左足 手を振らず
② あごは上向き
③ 重心を親指にかけV字型歩行
④ 膝を曲げず体を運ぶ
丹田を鍛え正しい姿勢を保つ
☆「子どもはなぜモンスターになるのか」スー・パーマー著 青木創訳 小学館 2007年 ①【再掲載 2012.11】
◇はじめに 毒に冒される子どもたち
□いま先進国で何が起きているか
先進国で問題児の急増
- この四半世紀あまりにも発展が急で人間がついて行けない
◎ テクノロジーに支配されている文化と人間の遺伝的性質にずれが
あるため,子どもたちの考えたり学んだり,行動をコントロールし
たりする能力が損なわれている。
2004年 イギリス
◎この30年間で子どもの問題行動は倍増し,精神障害は70%増加している
□変わりゆく子どもたち
注意力に欠け,衝動的で行動に問題のある者が増えている
↓
◎ 集団をコントロールするために教師がより多くの時間と労力を
割かなければならなくなる
□問題行動が引き起こすもの
◎イギリスではリタリンの処方が10年間で10倍になった
□過去はもはや参考にはならない
「電気のスピード」マクルーハン
◇ついジャンクフードを与えていないか
- 子どもの食事に責任を持つということ
□時間を掛けて蔓延したジャンクフード
□「クール」なマーケティングにつられる
□ジャンクフードがもたらす悪循環
ピア・プレッシャー(同調圧力)
□「シュガー・ハイ」になる子どもたち
砂糖は有害無益 … 落ち着きを失う
□添加物カクテルの作用
肉の脂肪より魚の脂肪を
□避けがたい有害な脂肪
広がる「孤食」
□食事はマナーや他人への配慮を学ぶ場
◇危ないという理由で外遊びの機会を奪ってはならない
□行き過ぎた恐怖を防ぐために
□安全に縛り付けられている子どもたち
→ 取り越し苦労で体力低下に
□作り物の冒険に引きこもる
= 仮想世界の友達から社会的機能は学べない
□子どもの走り回る権利を取り戻すために
□自然が生きる力を育てる
2003年9月号の要約の紹介 3回目 最終です。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「躾の三原則 ①朝のあいさつ ②はい ③後始末」
- 森信三さんの躾の三原則として教育界では知られています。
・「勝つまで努力できる人がプロ」
・「かつての日本人は右手右足、左手左足の歩行。
西南の役より変化した」
・「歪みから生じた痛みは歪みを治すしかない」
もう一つ、再掲載となりますが、スー・パーマーさんの
「子どもはなぜモンスターになるのか」①を載せます。
- 先進国で問題児の急増
この四半世紀あまりにも発展が急で人間がついて行けない
そうなのだろうなと漠然と感じます。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「致知」2003年9月号 ③(最終)
◇お母さんを大事にするからこそすべては始まる 佐々木の将人
佐々木の将人
昭和4年山形県生
中央大学経済学部卒 防衛庁
植芝盛平翁
中村天風-山陰神道宮司
「佐々木説法」
大和魂を育んできた大和撫子
黒木為楨大将の勇姿にあこがれるマッカーサー
|
躾の三原則(朝のあいさつ・ハイ・後始末)
母を大切にする日本人の国民性
神社は母親の「聖器」
鳥居は母親の足 参道は産道 入り口に御手洗
奥に子どものお宮 周囲は森
母ごころは神ごころ
天を抜きんでた人が夫
父は「敬」母は「愛」の対象
母たちよ 子どもに偉人伝を教えよ
言葉が成って誠 言霊
◇一道に賭けるものの人間学 尾車浩一(S32生)&大橋秀行(S40生)
人生を決めたマロングラッセ
相撲
「しごき」→「かわいがる」
ここ一番で負けるわけ
大橋 … 小学生のときから一日一食
「不満を持っているとき」負けた
負けたときの練習が男の見せどころだ
「その時負けなければならない自分」が必ずいる
俺が一番頑張っていない
神様とのけんか
「けがに負けなかった尾車親方」
逆境と順境
喜びは苦しみ、苦しみは喜び
集中力の大切さ
プロで活躍する人は才能より努力
= 勝つまで努力できる人がプロ
弟子がいるから
… 喜びも苦労も一緒
◇努力の遺伝子をもった人々 田舞徳太郎
もっと働け日本人
一年間 日本…1840時 韓国…2450時 米国…1920時
努力の遺伝子
天才でなかった佐吉翁
トヨタ「勤勉・節約・努力」
◇エネルギー危機をどう乗り切るか 西澤潤一(岩手県立大学長)
石油はあと70年で枯渇する
山本義一(東北大) S37地球環境問題に警鐘
海底から吹き上がる炭酸ガス
炭酸ガス … 海底で分解されメタンガス
あと50年で一杯になる
切り札は水力発電
水力発電と直流送電技術
原子力の活用もやむを得ない
正しい運用こそ大切
◇正しい歩き方で体の歪みを治そう 杉本芳郎(S19静岡生 「こびとの靴や」)
今の歩き方では体はどんどん歪んでいく
かつての日本人は右手右足、左手左足
→ 西南の役より変化
常識とされる治療の非常識
歪みから生じた痛みは歪みを治すしかない
① 右手と右足、左手と左足 手を振らず
② あごは上向き
③ 重心を親指にかけV字型歩行
④ 膝を曲げず体を運ぶ
丹田を鍛え正しい姿勢を保つ
☆「子どもはなぜモンスターになるのか」スー・パーマー著 青木創訳 小学館 2007年 ①【再掲載 2012.11】
◇はじめに 毒に冒される子どもたち
□いま先進国で何が起きているか
先進国で問題児の急増
- この四半世紀あまりにも発展が急で人間がついて行けない
◎ テクノロジーに支配されている文化と人間の遺伝的性質にずれが
あるため,子どもたちの考えたり学んだり,行動をコントロールし
たりする能力が損なわれている。
2004年 イギリス
◎この30年間で子どもの問題行動は倍増し,精神障害は70%増加している
□変わりゆく子どもたち
注意力に欠け,衝動的で行動に問題のある者が増えている
↓
◎ 集団をコントロールするために教師がより多くの時間と労力を
割かなければならなくなる
□問題行動が引き起こすもの
◎イギリスではリタリンの処方が10年間で10倍になった
□過去はもはや参考にはならない
「電気のスピード」マクルーハン
◇ついジャンクフードを与えていないか
- 子どもの食事に責任を持つということ
□時間を掛けて蔓延したジャンクフード
□「クール」なマーケティングにつられる
□ジャンクフードがもたらす悪循環
ピア・プレッシャー(同調圧力)
□「シュガー・ハイ」になる子どもたち
砂糖は有害無益 … 落ち着きを失う
□添加物カクテルの作用
肉の脂肪より魚の脂肪を
□避けがたい有害な脂肪
広がる「孤食」
□食事はマナーや他人への配慮を学ぶ場
◇危ないという理由で外遊びの機会を奪ってはならない
□行き過ぎた恐怖を防ぐために
□安全に縛り付けられている子どもたち
→ 取り越し苦労で体力低下に
□作り物の冒険に引きこもる
= 仮想世界の友達から社会的機能は学べない
□子どもの走り回る権利を取り戻すために
□自然が生きる力を育てる