SSブログ

「致知」2003年9月号 ③(最終) /「子どもはなぜモンスターになるのか」スー・パーマー著 青木創訳 小学館 2007年 ①【再掲載 2012.11】 [読書記録 一般]

今回は、5月16日に続いて、「致知」
2003年9月号の要約の紹介 3回目 最終です。




今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥

・「躾の三原則 ①朝のあいさつ ②はい ③後始末」
- 森信三さんの躾の三原則として教育界では知られています。


・「勝つまで努力できる人がプロ」


・「かつての日本人は右手右足、左手左足の歩行。
  西南の役より変化した」


・「歪みから生じた痛みは歪みを治すしかない」




もう一つ、再掲載となりますが、スー・パーマーさんの
「子どもはなぜモンスターになるのか」①を載せます。

- 先進国で問題児の急増
  この四半世紀あまりにも発展が急で人間がついて行けない

そうなのだろうなと漠然と感じます。





<浜松のオリーブ園>

浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト





ふじのくに魅力ある個店
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
2.jpg





<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>

  ものづくりのまちとも言われる浜松。
 山田卓司さんのすばらしい作品を 
 ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
 お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。






☆「致知」2003年9月号 ③(最終)

1.JPG

◇お母さんを大事にするからこそすべては始まる 佐々木の将人
   
 佐々木の将人 
   昭和4年山形県生 
     中央大学経済学部卒 防衛庁

   植芝盛平翁 
     中村天風-山陰神道宮司

   「佐々木説法」


 大和魂を育んできた大和撫子
黒木為楨大将の勇姿にあこがれるマッカーサー

躾の三原則(朝のあいさつ・ハイ・後始末)


 母を大切にする日本人の国民性
神社は母親の「聖器」
鳥居は母親の足 参道は産道 入り口に御手洗
奥に子どものお宮 周囲は森


 母ごころは神ごころ
天を抜きんでた人が夫 
   父は「敬」母は「愛」の対象


 母たちよ 子どもに偉人伝を教えよ
言葉が成って誠 言霊



◇一道に賭けるものの人間学 尾車浩一(S32生)&大橋秀行(S40生)

 人生を決めたマロングラッセ 
   相撲 
   「しごき」→「かわいがる」
   

 ここ一番で負けるわけ 
   大橋 … 小学生のときから一日一食
「不満を持っているとき」負けた


 負けたときの練習が男の見せどころだ
  「その時負けなければならない自分」が必ずいる


 俺が一番頑張っていない


 神様とのけんか 
  「けがに負けなかった尾車親方」
   

 逆境と順境 


 喜びは苦しみ、苦しみは喜び


 集中力の大切さ
     

 プロで活躍する人は才能より努力
   = 勝つまで努力できる人がプロ


 弟子がいるから
  … 喜びも苦労も一緒



◇努力の遺伝子をもった人々  田舞徳太郎

 もっと働け日本人 
   一年間 日本…1840時 韓国…2450時 米国…1920時


 努力の遺伝子


 天才でなかった佐吉翁 
   トヨタ「勤勉・節約・努力」



◇エネルギー危機をどう乗り切るか  西澤潤一(岩手県立大学長)

 石油はあと70年で枯渇する 
   山本義一(東北大) S37地球環境問題に警鐘


 海底から吹き上がる炭酸ガス
   炭酸ガス … 海底で分解されメタンガス
あと50年で一杯になる


 切り札は水力発電 
   水力発電と直流送電技術


 原子力の活用もやむを得ない
   正しい運用こそ大切



◇正しい歩き方で体の歪みを治そう  杉本芳郎(S19静岡生 「こびとの靴や」)
   
 今の歩き方では体はどんどん歪んでいく 
かつての日本人は右手右足、左手左足
   → 西南の役より変化


 常識とされる治療の非常識


 歪みから生じた痛みは歪みを治すしかない
① 右手と右足、左手と左足  手を振らず
② あごは上向き
③ 重心を親指にかけV字型歩行
④ 膝を曲げず体を運ぶ


 丹田を鍛え正しい姿勢を保つ













☆「子どもはなぜモンスターになるのか」スー・パーマー著 青木創訳 小学館 2007年 ①【再掲載 2012.11】

1.png

◇はじめに 毒に冒される子どもたち

□いま先進国で何が起きているか
 
 先進国で問題児の急増
  - この四半世紀あまりにも発展が急で人間がついて行けない
 
   
 ◎ テクノロジーに支配されている文化と人間の遺伝的性質にずれが
  あるため,子どもたちの考えたり学んだり,行動をコントロールし
  たりする能力が損なわれている。

  
 2004年 イギリス 
  ◎この30年間で子どもの問題行動は倍増し,精神障害は70%増加している



□変わりゆく子どもたち

 注意力に欠け,衝動的で行動に問題のある者が増えている

◎ 集団をコントロールするために教師がより多くの時間と労力を
  割かなければならなくなる



□問題行動が引き起こすもの

 ◎イギリスではリタリンの処方が10年間で10倍になった



□過去はもはや参考にはならない  
  
「電気のスピード」マクルーハン





◇ついジャンクフードを与えていないか
 - 子どもの食事に責任を持つということ

□時間を掛けて蔓延したジャンクフード


□「クール」なマーケティングにつられる


□ジャンクフードがもたらす悪循環
   ピア・プレッシャー(同調圧力)

 
□「シュガー・ハイ」になる子どもたち 
   砂糖は有害無益 … 落ち着きを失う

 
□添加物カクテルの作用  
   肉の脂肪より魚の脂肪を

 
□避けがたい有害な脂肪  
   広がる「孤食」

 
□食事はマナーや他人への配慮を学ぶ場




◇危ないという理由で外遊びの機会を奪ってはならない

□行き過ぎた恐怖を防ぐために


□安全に縛り付けられている子どもたち
 → 取り越し苦労で体力低下に

 
□作り物の冒険に引きこもる 
  = 仮想世界の友達から社会的機能は学べない

 
□子どもの走り回る権利を取り戻すために

 
□自然が生きる力を育てる

nice!(146)  コメント(0) 
共通テーマ:学校