「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ① /「坂東先生の教育知恵袋」坂東義教 テレビ朝日 1980年 ①【再掲載 2018.6】 [読書記録 一般]
今回は、山本夏彦さんの
「男女の仲」1回目の紹介です。
山本夏彦さんが亡くなられて20年。
時々コラム集を読み直しています。
出版社の案内には、
「月刊『室内』の連載『日常茶飯事』の新書化シリーズの三冊目、そして
最後の一冊になってしまいました。孫娘のような若手女子社員とのあい
だで夏彦さんがかわす問答の数々は、笑いを誘いながら、人生や世間の
機微を穿(うが)ちます。今回のテーマは『忠孝』『職人』『写真信仰』
などなど。『祖父と孫娘たちは諸事百般を材料に戦前と戦後を語り、と
きには旧幕時代にも及んだ。他に例のない近代日本と日本人のスケッチ』
(解説の徳岡孝夫さん)です。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「関東のべえべえ言葉 ・歌うべえ ・飲みに行くべえ」
・「言葉は五つまでが肝心。言葉がしっかり根を下ろすのは十四、五くら
いまで」
・「権力と金の分離(をしたことが、江戸幕府が)うまくいった理由
商人は金融業者になっても尊敬されない
侍には権力があるが金がない」
・「大正デモクラシーは忠を滅ぼした。忠は徳川時代に完成したもの。
孝はなぜ一朝にして滅びたか。それは、 自然じゃなかったから。」
もう一つ、再掲載となりますが、坂東義教さんの
「坂東先生の教育知恵袋」①を載せます。
40年前、教育大学に自宅から通っていました。電車、バスで片道3時間。
当時東海道線は早朝、1時間に一本。
一日一コマの時は、乗り遅れると自主休講となることも。
そんなとき見た「モーニングショー」での坂東さんの講話は、
大変おもしろく、また勉強になりました。
映像記録があるのならぜひ観たいものです。
今でも、いや今だからこそ大切だと思うことがたくさん書かれています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ①
◇東京及び東京人
東京
江戸以来農家の次三男の吹きだまり
関東べえべえ言葉
歌うべえ
飲みに行くべえ
すべての道は京都に通じる
職人は京都を目指す
どこからどこまでが江戸なのか
○江戸の昔
本郷3丁目まで(春木町)~上野
郊外は「在」
○山の手
上品
やぼ
高台(お邸町) 麹町 青山 赤坂
○下町
下品
いき
日本橋 神田 浅草 深川
○山の手言葉
岩波言葉
四角い字
東山千恵子が代表
○下町言葉
沢村貞子
木の実ナナ
|
「言葉は五つまでが肝心。
言葉がしっかり根を下ろすのは十四、五くらいまで」
おいおい 女の言葉
うまい 男の言葉
流行は花柳界と梨園から
本郷 誠之小学校
- 山の手名門校
長屋をぶち抜いて寄席に
江戸
八百八町人口百万人 寄席二百件
お金
「権力と金の分離」
- うまくいった理由
◎商人は金融業者になっても尊敬されない
◎侍には権力があるが金がない
↓
明治に入る
◎侍がちりぢりばらばらになり下町も食っていけなくなった
廃業、夜逃げ
→ 人口半減 50万人以下になる
東京は「出稼ぎ人の寄席所帯」でそれが新たな出稼ぎ人に占領された
→ もとの東京人は隅で小さくなっている
◇忠孝「君には忠 親には孝」
三千年以上掛けて教えた孝
自分の体に傷つけない
→ 成功して父母の名前まで上げる
大正デモクラシーは忠を滅ぼした
忠は徳川時代に完成したもの
孝はなぜ一朝にして滅びたか
→ 自然じゃなかったから
本来は「一人前になったら赤の他人」
= 人間の本能は欠けている
本能が欠けているから群れて家庭をつくり互いにかばう
シナ人は「孝」で老後の問題をクリアした
∥
◎教育
三千年来 ~ 忠は二の次
永久就職と言ったでしょう
明治百年は山の手が下町を征伐した時代
明治は離婚率が最も高い時代
下町 ・16~17で結婚
・失敗したらすぐ別れ18,19で添い遂げる
・野合
山の手・見合い
・明治末5年制女学校
→ 適齢期23に
・山の手風が下町に及んだ
|
◎ 忠孝は芝居を通して浸透していった(モラルの浸透)
忠孝芝居は明治が最も盛んで大正12年の震災で終わった
∥
◎ 明治は消えかかったランプがしばらく輝くに似た時代
人は禽獣に及ばず
緑綬褒章 … 孝子、節婦、順孫、義僕に与える明治以来の賞
烏や猫は死体を見せない(死期を悟ってどこかに去る?)
→ 人間だけが死体を見せる(人がその本能を失った?)
◎生まれるのも自然なら死ぬのも自然
人間には死期を知らない老人が何千年も前からいた。だから孝
を教えてそれで解決してきたのが世界的に崩壊した。
「女にかなう男はいない」
韓国
父親・老人の前で眼鏡を掛けない
= 親から与えられた体に不足あることになるから
孝は復活しないだろう
正義は親をも密告する
←→ 孝子は親の非をあげない
老人ホームで死んでいくだけ?
赤子のいない老人ホームは不自然
☆「坂東先生の教育知恵袋」坂東義教 テレビ朝日 1980年 ①【再掲載 2018.6】
◇勉強あれこれ知恵袋
□低学年
「読み」がすべての基本
先に進むのではなく横に広げてあげる
□勉強のポイント
「かわいくば5つ教えて3つほめ、2つ叱って1つよくなる」
低学年は個人差大 = 正味三年間の開き
ほめられればやる気にエンジンが掛かる
□算数
好きナンバーワン、嫌いナンバーワン
= 結果がはっきりしている
□子供は結果よりも努力をばっちり評価すること
「よくできた」よりも「よくやった」
□利口な人は相手中心
相手の気持ちを汲んで話すのが大事
□先生は「関心・注目・興味」の三点で子どもの目線を伸ばす薬局。
子供が悪くなる原因
- 「無視」と「疎外」
親や教師が替わらなければ子供も変わらない
□知識 = ナリッジ
KN … KNとは破壊ということ 破壊が含まれている
◇幼児あれこれ知恵袋
「こんな上手な絵、紙に描いたらもっとすてきよ」
「一日一回全部の子供の体に触ってやるんです。それから一日一回み
んなの名前を呼んであげるのですよ」
「トイレに行くのが怖い」
= 空想力、その芽が生えてきた証拠
「体の動きが幼児の言葉」
「幼児教育は三つのMで実りなし」
発達年齢と生活年齢 - ムリ・ムダ・ムラ
◇躾のあれこれ知恵袋
□躾の原点
□ムチと思いやり
= 愛情と統制
= X軸とY軸
□躾のポイント
◎ルールで行う
◎意味をきちんと分からせる
□躾の原理原則
子供の発達段階に応じる
躾主義から育ち主義に切り替えて
小一・小二に躾を!
年齢に応じてピシッと
小五・小六
自分でやる自立心-切り替え「躾主義から自立主義へ」
□スパルタ・自由放任
- 二つを一つにつなぐのが「愛」
砂糖と塩
時と場に応じて味付けする
スパルタ
… 世の中のきまり 人の道
自由放任
… 子供たちの意志を大切にする
↑
◎ 二つとも包み込んでしまうある一つのものを大事にする
□「愛」
教えるのはおしむから = いとおしむ
|
◎ 良い教育の見本は近所のいいお母さん = いつもニコニコ
生活の自立、次が勉強
□躾の言葉は肯定が一番
とんちと肯定
→ 明るく楽しく
× 禁止 制限 抑圧
□偏食はわがまま許している証拠
ほっとくと勉強まで「偏強」になる
勉強の偏食まである
□躾 = 生活習慣すべて積み重ね
□手作りの躾
入社試験テーマ「家庭での躾」で母親に作文
□テレビ
① 子供にはテレビ30分番組一本ぐらいが丁度のとこ
② 時間は一時間以内 親がけじめ
③ テレビは選んで見せなければいけない
④ いい番組を見せるのも大事な躾
□不良
尊敬されたって感じたとき誇りを持つ
「君は□□君ですね。いつもうちの□□が世話になっています。」
お茶・お菓子
□娘の部屋
必ずノックを! 丁寧に
「男女の仲」1回目の紹介です。
山本夏彦さんが亡くなられて20年。
時々コラム集を読み直しています。
出版社の案内には、
「月刊『室内』の連載『日常茶飯事』の新書化シリーズの三冊目、そして
最後の一冊になってしまいました。孫娘のような若手女子社員とのあい
だで夏彦さんがかわす問答の数々は、笑いを誘いながら、人生や世間の
機微を穿(うが)ちます。今回のテーマは『忠孝』『職人』『写真信仰』
などなど。『祖父と孫娘たちは諸事百般を材料に戦前と戦後を語り、と
きには旧幕時代にも及んだ。他に例のない近代日本と日本人のスケッチ』
(解説の徳岡孝夫さん)です。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「関東のべえべえ言葉 ・歌うべえ ・飲みに行くべえ」
・「言葉は五つまでが肝心。言葉がしっかり根を下ろすのは十四、五くら
いまで」
・「権力と金の分離(をしたことが、江戸幕府が)うまくいった理由
商人は金融業者になっても尊敬されない
侍には権力があるが金がない」
・「大正デモクラシーは忠を滅ぼした。忠は徳川時代に完成したもの。
孝はなぜ一朝にして滅びたか。それは、 自然じゃなかったから。」
もう一つ、再掲載となりますが、坂東義教さんの
「坂東先生の教育知恵袋」①を載せます。
40年前、教育大学に自宅から通っていました。電車、バスで片道3時間。
当時東海道線は早朝、1時間に一本。
一日一コマの時は、乗り遅れると自主休講となることも。
そんなとき見た「モーニングショー」での坂東さんの講話は、
大変おもしろく、また勉強になりました。
映像記録があるのならぜひ観たいものです。
今でも、いや今だからこそ大切だと思うことがたくさん書かれています。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「男女の仲」山本夏彦 文春新書 2003年 ①
◇東京及び東京人
東京
江戸以来農家の次三男の吹きだまり
関東べえべえ言葉
歌うべえ
飲みに行くべえ
すべての道は京都に通じる
職人は京都を目指す
どこからどこまでが江戸なのか
○江戸の昔
本郷3丁目まで(春木町)~上野
郊外は「在」
○山の手
上品
やぼ
高台(お邸町) 麹町 青山 赤坂
○下町
下品
いき
日本橋 神田 浅草 深川
○山の手言葉
岩波言葉
四角い字
東山千恵子が代表
○下町言葉
沢村貞子
木の実ナナ
|
「言葉は五つまでが肝心。
言葉がしっかり根を下ろすのは十四、五くらいまで」
おいおい 女の言葉
うまい 男の言葉
流行は花柳界と梨園から
本郷 誠之小学校
- 山の手名門校
長屋をぶち抜いて寄席に
江戸
八百八町人口百万人 寄席二百件
お金
「権力と金の分離」
- うまくいった理由
◎商人は金融業者になっても尊敬されない
◎侍には権力があるが金がない
↓
明治に入る
◎侍がちりぢりばらばらになり下町も食っていけなくなった
廃業、夜逃げ
→ 人口半減 50万人以下になる
東京は「出稼ぎ人の寄席所帯」でそれが新たな出稼ぎ人に占領された
→ もとの東京人は隅で小さくなっている
◇忠孝「君には忠 親には孝」
三千年以上掛けて教えた孝
自分の体に傷つけない
→ 成功して父母の名前まで上げる
大正デモクラシーは忠を滅ぼした
忠は徳川時代に完成したもの
孝はなぜ一朝にして滅びたか
→ 自然じゃなかったから
本来は「一人前になったら赤の他人」
= 人間の本能は欠けている
本能が欠けているから群れて家庭をつくり互いにかばう
シナ人は「孝」で老後の問題をクリアした
∥
◎教育
三千年来 ~ 忠は二の次
永久就職と言ったでしょう
明治百年は山の手が下町を征伐した時代
明治は離婚率が最も高い時代
下町 ・16~17で結婚
・失敗したらすぐ別れ18,19で添い遂げる
・野合
山の手・見合い
・明治末5年制女学校
→ 適齢期23に
・山の手風が下町に及んだ
|
◎ 忠孝は芝居を通して浸透していった(モラルの浸透)
忠孝芝居は明治が最も盛んで大正12年の震災で終わった
∥
◎ 明治は消えかかったランプがしばらく輝くに似た時代
人は禽獣に及ばず
緑綬褒章 … 孝子、節婦、順孫、義僕に与える明治以来の賞
烏や猫は死体を見せない(死期を悟ってどこかに去る?)
→ 人間だけが死体を見せる(人がその本能を失った?)
◎生まれるのも自然なら死ぬのも自然
人間には死期を知らない老人が何千年も前からいた。だから孝
を教えてそれで解決してきたのが世界的に崩壊した。
「女にかなう男はいない」
韓国
父親・老人の前で眼鏡を掛けない
= 親から与えられた体に不足あることになるから
孝は復活しないだろう
正義は親をも密告する
←→ 孝子は親の非をあげない
老人ホームで死んでいくだけ?
赤子のいない老人ホームは不自然
☆「坂東先生の教育知恵袋」坂東義教 テレビ朝日 1980年 ①【再掲載 2018.6】
◇勉強あれこれ知恵袋
□低学年
「読み」がすべての基本
先に進むのではなく横に広げてあげる
□勉強のポイント
「かわいくば5つ教えて3つほめ、2つ叱って1つよくなる」
低学年は個人差大 = 正味三年間の開き
ほめられればやる気にエンジンが掛かる
□算数
好きナンバーワン、嫌いナンバーワン
= 結果がはっきりしている
□子供は結果よりも努力をばっちり評価すること
「よくできた」よりも「よくやった」
□利口な人は相手中心
相手の気持ちを汲んで話すのが大事
□先生は「関心・注目・興味」の三点で子どもの目線を伸ばす薬局。
子供が悪くなる原因
- 「無視」と「疎外」
親や教師が替わらなければ子供も変わらない
□知識 = ナリッジ
KN … KNとは破壊ということ 破壊が含まれている
◇幼児あれこれ知恵袋
「こんな上手な絵、紙に描いたらもっとすてきよ」
「一日一回全部の子供の体に触ってやるんです。それから一日一回み
んなの名前を呼んであげるのですよ」
「トイレに行くのが怖い」
= 空想力、その芽が生えてきた証拠
「体の動きが幼児の言葉」
「幼児教育は三つのMで実りなし」
発達年齢と生活年齢 - ムリ・ムダ・ムラ
◇躾のあれこれ知恵袋
□躾の原点
□ムチと思いやり
= 愛情と統制
= X軸とY軸
□躾のポイント
◎ルールで行う
◎意味をきちんと分からせる
□躾の原理原則
子供の発達段階に応じる
躾主義から育ち主義に切り替えて
小一・小二に躾を!
年齢に応じてピシッと
小五・小六
自分でやる自立心-切り替え「躾主義から自立主義へ」
□スパルタ・自由放任
- 二つを一つにつなぐのが「愛」
砂糖と塩
時と場に応じて味付けする
スパルタ
… 世の中のきまり 人の道
自由放任
… 子供たちの意志を大切にする
↑
◎ 二つとも包み込んでしまうある一つのものを大事にする
□「愛」
教えるのはおしむから = いとおしむ
|
◎ 良い教育の見本は近所のいいお母さん = いつもニコニコ
生活の自立、次が勉強
□躾の言葉は肯定が一番
とんちと肯定
→ 明るく楽しく
× 禁止 制限 抑圧
□偏食はわがまま許している証拠
ほっとくと勉強まで「偏強」になる
勉強の偏食まである
□躾 = 生活習慣すべて積み重ね
□手作りの躾
入社試験テーマ「家庭での躾」で母親に作文
□テレビ
① 子供にはテレビ30分番組一本ぐらいが丁度のとこ
② 時間は一時間以内 親がけじめ
③ テレビは選んで見せなければいけない
④ いい番組を見せるのも大事な躾
□不良
尊敬されたって感じたとき誇りを持つ
「君は□□君ですね。いつもうちの□□が世話になっています。」
お茶・お菓子
□娘の部屋
必ずノックを! 丁寧に